パズドラ

【パズドラ】パーティの特徴と編成のコツ

編集者
パズドラ攻略班
最終更新日
パズドラ神ゲー攻略の注目記事
ガンダムコラボの当たりと評価
エアリアル降臨の攻略と周回パーティ
ウルフデイトナのテンプレパーティ
最強リーダーランキング【ガンダムの評価】

パズドラのパーティの特徴と編成のコツを紹介。パーティを組む前にやることや優先するべき覚醒やスキルなども掲載しているため、パーティを編成する際の参考にどうぞ!

パーティの組み方

©GungHo Online Entertainment, Inc.

テンプレパーティ一覧

パーティを組む前にやるべきこと

リーダースキルを把握する

攻撃倍率の発動条件を確認

パーティを組む前にやるべきことは、まず攻撃倍率の出し方を確認することだ。モンスターによって攻撃倍率の発動条件が異なるので、パズルの組み方やサブにも違いがある。

リーダースキルの主な発動条件
バレンタインイデアル
多色パーティ
ファスカ
コンボパーティ
ノルザ
指定色パーティ
メニット
十字消しパーティ
武藤遊戯
つなげ消しパーティ

倍率のかかる属性やタイプを確認

多くのモンスターのリーダースキルは、倍率のかかる属性やタイプが指定されている。攻撃倍率の発動条件と一緒に、倍率のかかる属性やタイプも確認しておこう。

パーティ全体のコストを確認する

パズドラでは、ランクによってパーティに編成できるコスト上限が決まっている。モンスターがそれぞれ持つコストが上限を上回ると、編成できない。

足りない場合は覚醒バッジで補う

コストはランクを上げるごとに上昇するが、覚醒バッジの「コスト+100」を付ければ補える。覚醒バッジは達成報酬の初級をクリアすると入手可能だ。

アイコン 効果
覚醒バッジコスト+100 チームのコスト上限が無限になる

覚醒バッジの入手方法と効果まとめ

相性の良いフレンドを選ぶ

リーダースキルの特性や条件を確認したら、候補となるフレンドを選択しよう。モンスターによって同リーダーで組むべきかや、違うモンスターと合わせるべきかが異なるため、相性の良いフレンドを選択するべきだ。

フレンド募集掲示板

パーティ毎の特徴と編成のコツ

パーティによって組み方は異なる

パーティの組み方は、運用するリーダーによって異なる。まずは運用するリーダーがどのようにして倍率を出せるか確認しておこう。

リーダー リーダースキルの特徴
バレンタインイデアル
多色パーティ
・◯色以上同時攻撃で倍率が発動
・全属性を編成する必要がある
ファスカ
コンボパーティ
・◯コンボ以上で倍率が発動
・比較的編成の縛りは緩め
ノルザ
指定色パーティ
・指定された属性を消すと倍率が発動
・指定色と同じ属性の編成が必要
メニット
十字消しパーティ
・指定ドロップの十字消しで倍率が発動
・パズルが他のパーティと比べ特殊
武藤遊戯
つなげ消しパーティ
・指定ドロップを◯個以上つなげて倍率が発動
・指定色の確保が重要になる
ファガンRAI
変身パーティ
・リーダーが変身することで真価を発揮
・スキブの数が重要になる

多色パーティ

全属性が揃うように編成する

多色パーティは◯色以上同時攻撃で倍率が発動する。パズルで必要な属性の数を消しても、パーティに攻撃できるモンスターがいなければ倍率は発動しないため、必ず全属性が揃うように編成する必要がある。

欠損対策をする必要がある

多色パーティは倍率を出すのに複数の属性を消す必要があるため、他のパーティと比べ欠損する確率が高い。そのため、安定して倍率を発動できるように陣スキルを編成しておくと良い。

陣スキル持ち一覧

コンボパーティ

比較的編成の幅は広め

コンボパーティは必要数コンボすると倍率が発動する。編成するモンスターに左右されずパズル次第で倍率を出せるため、比較的編成の幅は広い。

また、コンボ数だけではあまりにも編成の幅が広すぎるため、タイプや属性指定と一緒になっている場合が多い。

コンボ強化持ちが活きやすい

コンボパーティは倍率の発動条件から必然的にコンボ数を稼ぎやすい。そのため、コンボ強化持ちを編成しておくと、覚醒を発動しやすく高火力を発揮しやすい。

覚醒スキル 効果
コンボ強化
コンボ強化
7コンボ以上で攻撃力がアップする(2倍)

指定色パーティ

指定属性の編成は必須

指定色パーティは指定された属性のドロップを同時消しすると倍率が発動する。多色パーティ同様攻撃できるモンスターがいないと倍率は発動されないため、指定色と同じ属性のモンスターを編成すると良い。

単色パーティ

パーティ内の属性が統一される

単色パーティは◯属性の攻撃力が上昇などといったパーティである。パーティ内の属性が統一されるため、陣や属性エンハンスで火力を発揮しやすく、環境トップクラスのパーティが多い。

十字消しパーティ

操作時間やドロップ確保を重視すると良い

十字消しパーティは指定されたドロップを5個十字消しすると倍率が発動するため、他のパーティとはパズルが大きく異なる。

十字リーダーの多くは高い火力や耐久力を出せる代わりに、十字消しを失敗すると不利になるものが多いため、できる限り操作時間やドロップ確保を重視して組むと良い。

覚醒スキル 効果
操作時間延長+
操作時間延長+
ドロップ操作時間が延びる(1個につき1秒)

つなげ消しパーティ

ドロップの供給力が重要

つなげ消しパーティは一つの属性のドロップを複数個必要とするため、ドロップの管理が重要になる。多色パとは違いメインの属性が欠損しなければ大丈夫なため、目覚めや変換スキルを編成すると良い。

変身パーティ

スキルブーストの数が重要になる

変身パーティは他のパーティとは異なり、リーダーが変身スキルを発動してから真価を発揮できる。

変身スキルをなるべく早く発動できるようにするため、スキルブーストを複数積むことが重要となり、スキブ複数持ちを編成する必要がある。

覚醒スキル 効果
スキルブースト
スキルブースト
チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる

優先して編成するべき覚醒とスキル

各種ギミック耐性を確保する

テンプレや高難度編成を組む際の基本となる

パズドラのダンジョンでは複数のギミックが出現する。中にはスキルではなく覚醒のギミック耐性を積んで対策するものがあり、各種ギミック耐性を必要数積むとギミック完全耐性パーティとなる。

高難度ダンジョンではパーティ内のギミック耐性を100%にするのは大前提となるため、必要な耐性を把握し最優先で編成しよう。

編成するべきギミック耐性
毒耐性
毒耐性
暗闇耐性
暗闇耐性
お邪魔耐性
お邪魔耐性
雲耐性
雲耐性
操作不可耐性
操作不可耐性

ギミック一覧と対策方法まとめ

追加攻撃枠を必ず編成するべき

根性持ちのモンスターに対応できる

パーティを組むときは、追加攻撃持ちを優先して編成するべきだ。追加攻撃は、敵が持つギミックの「根性」対策が可能になる覚醒スキル。

根性は発動させると大ダメージ攻撃を受ける場合が多いので、対策が必須のギミックである。

覚醒スキル 効果
追加攻撃
追加攻撃
回復ドロップを縦一列でそろえて消すと1ダメージの追い打ち

根性の対策方法

火力枠を編成する

ダンジョンの敵を倒しやすくする

火力枠とは、パーティ内で単体高火力を発揮できるモンスターのこと。火力枠を1~2体編成すれば、敵を突破しやすくなるので攻略が安定する。

パーティを組む際はコンボ強化や2体攻撃などを複数持つ、火力枠になるモンスターを編成すると良い。

火力枠におすすめの覚醒スキル
コンボ強化
コンボ強化
2体攻撃
2体攻撃
超コンボ強化
超コンボ強化
HP50%以下強化
HP50%以下強化
L字消し攻撃
L字消し攻撃
神キラー
各種キラー

覚醒スキルの効果一覧

無効貫通要員を編成する

現環境のダンジョンでは多くのボスモンスターがダメージ無効を使用する。対策をしていなければダメージ無効の敵を倒すの厳しいため、必ずダメージ無効貫通の覚醒を持つモンスターを編成しよう。

また、多色パーティの場合攻撃色を正方形で組みながら倍率を出すのは困難であるため、無効貫通スキル持ちを入れて対策するようにしよう。

覚醒スキル 効果
ダメージ無効貫通
ダメージ無効貫通
自分と同じ属性のドロップを3×3の正方形に消すと攻撃力がアップし、ダメージ無効を貫通する。(攻撃力が3.5倍)

吸収無効スキル持ちを編成する

高難度ダンジョンで頻出する

パーティ編成をする際、吸収無効要員を編成するべきだ。特に、ダメージ吸収は高難度ダンジョンにおいて必ずと言っていいほど出現するため、サブやアシストで1枚は確保しておこう。

ダメージ吸収無効スキル持ち一覧

覚醒無効回復スキル持ちを編成する

直入れでの編成が好ましい

ダメージ吸収のように、高難度や降臨ダンジョンで頻出するギミックの一つに覚醒無効がある。そのため、覚醒無効を回復できるスキルを持つモンスターも、優先して編成するようにしよう。

また、覚醒無効はダンジョンによっては短いスパンで受ける場合があるため、できる限りアシストではなく直入れするのが好ましい。

覚醒無効回復スキル持ち一覧

関連記事

ランキング記事
最強リーダーランキング
最強リーダー
最強サブランキング
最強サブ
最強モンポ
最強モンポ
最強多色パランキング
多色パ最強
最強コンボパランキング
最強コンボパ
列パランキング
列パ最強
指定色パランキング
指定色パ最強
十字消しパランキング
十字消しパ最強
最強無課金ランキング
最強無課金
最強アシストランキング
最強アシスト
リセマラランキング
リセマラ最強
周回最強リーダーランキング
周回最強リーダー
属性別の最強リーダー
火パ最強ランキング
火パ
水パ最強ランキング
水パ
木パ最強ランキング
木パ
光パ最強ランキング
光パ
闇パ最強ランキング
闇パ

オススメの記事