expédition33_イヴェキ

【エクスペディション33】イヴェキの攻略と倒し方

編集者
エクスペディション33攻略班
最終更新日

Expedition33のボス「イヴェキ」を解説!エクスペディション33イヴェキの倒し方をはじめ、攻撃パターンや出現場所について掲載しています。

イヴェキの倒し方

イヴェキの攻略ポイント
氷属性が有効ルネの「アイスランス」がおすすめ
弱点部位を壊して大ダメージを与える
盾は多段攻撃やフリーエイムで壊すルミエール・アサルトと落雷がおすすめ
召喚されたお供は最優先で倒す弱点破壊でHPを半分削れる
HPが2割になったら強スキルで一気に倒す

氷属性攻撃やコア破壊でダメージを与える

氷属性攻撃やコア破壊でダメージを与える

弱点 氷属性

イヴェキは氷属性が弱点のため、ルネの「アイスランス」などで効率よくダメージを与えよう。また、イヴェキの中心部にあるコアは弱点部位になっているため、フリーエイムで破壊すれば大ダメージを与えられる。

盾は多段攻撃やフリーエイムで壊す

盾は多段攻撃やフリーエイムで壊す

イヴェキは初手で3枚、HP50%未満で8枚の盾を張り、被ダメージを無効化してくる。通常攻撃では時間がかかるため、「ルミエール・アサルト」や「落雷」などの多段ヒットするスキルや、フリーエイムを使って効率よく盾を破壊しよう。

召喚されたお供は最優先で倒す

召喚されたお供は最優先で倒す

イヴェキのHPが75%未満になると、「アベスト」を2体を召喚してくるので最優先で倒そう。中心部にあるコアをフリーエイムで破壊すれば、1発でHPを半分削れるため、行動前に倒しきることも可能だ。

HPが2割になったら強スキルで一気に倒す

HPが2割になったら強スキルで一気に倒す

イヴェキのHPが2割程度まで減ると、イヴェキは怒り状態になって攻撃がより苛烈になる。怒り状態での戦闘を長引かせるのは危険なため、残りHP4割位になったらAPやチャージを貯め始めて、イヴェキが怒り出す前にギュスターヴの「オーバーチャージ」などで一気に倒しきってしまおう。

イヴェキの攻撃パターン

突き刺し

イヴェキが槍を召喚し、腕を振り上げて頭上から突き刺してくる。振り下ろす直前に一拍溜めるので、それを待ってから振り下ろし始めたタイミングでパリィや回避を押せばOKだ。

2本突き

槍が2本になり、両腕を振り上げて突き刺してくる。槍が2本に増えただけで、対処法は1本のときと同じ。一拍溜めるのを待ってから、振り下ろし始めたタイミングでパリィや回避を押そう。

呪文

「イヴェキが呪文を唱える」と字幕が出たときは、呪文による遠距離攻撃を仕掛けてくる。地面が隆起して、3発目が自分に当たるため、2発目が見えた後にパリィや回避を押そう。1度の行動で同じ攻撃を3回してくるので、全てパリィできればカウンターが可能だ。

体力が僅かになると攻撃回数が増える

イヴェキの体力が僅かになると、呪文による攻撃回数が3回→9回に増える。全てパリィするのは難しいため、回避で確実に避けるほうが安全だ。また、攻撃前の字幕は「イヴェキが会心の一撃を放つ」に変化するため、攻撃の合図として覚えておこう。

お供攻撃

イヴェキが召喚したアベストによる攻撃で、頭を反らしてから頭突きをしてくる。上手くパリィカウンターを決められれば、1発でHPを半分以上削ることが可能だ。

イヴェキの出現場所

春の牧草地のボスとして登場

春の牧草地でボスとして登場

イヴェキが最初に登場するのは、春の牧草地のボス戦だ。ストーリー上で必ず倒す必要があるため、攻略ポイントを確認して対策しよう。

モノリスに中ボスとして出現

モノリスにも中ボスとして出現

モノリスの牧草地に、中ボスとしてイヴェキが配置されている。倒すと浄化ティントLv15や、モノコ用の脚も手に入るため、余裕があるなら倒してから先へ進むと良い。

ボスの出現場所とドロップ報酬一覧

関連記事

エリア別の攻略チャート

ストーリー攻略チャートまとめ

エリア攻略 : ストーリー以外

アベストの洞窟 赤の林 アトリエ
石切り場 岩波の崖の洞窟 浮かぶ墓場
選ばれし道 終わりなき塔 終わりなき夜の聖域
落つる葉 海岸の洞窟 回転木馬
カラス 黄の収穫 キャンバス
崩れた洞窟 暗き海岸 紅の森
凍れる心 ジェストラルの古都 ジェストラルの浜辺
邪悪な洞窟 シレーヌのドレス 深遠の廃墟
白の樹 白の砂漠 聖なる川
喪失の林 空飛ぶカジノ 空飛ぶ屋敷
空の島 ダーク・ジェストラル 小さなブルジョン
薄明の石切り場 刃の墓場 光なき崖
秘密のアリーナ 噴水 船の墓場
牧草地 まなこの島 屋敷
リーチャー ルノワールの下書き

ワールドとエリアマップの一覧まとめ

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました