習得おすすめスキルと割り振り

【エクスペディション33】スキルのおすすめ習得順と効果

編集者
エクスペディション33攻略班
最終更新日

エクスペディション33のおすすめスキルについて紹介。各キャラ毎に習得おすすめスキルを時期別で掲載しています。エクスペディション33をプレイする際の参考にどうぞ。

ヴェルソのおすすめスキル

ヴェルソのおすすめスキル

時期 習得おすすめスキル
加入直後 パラダイム・シフト パラダイム・シフト(消費AP:1)
パーフェクト・リカバリー パーフェクト・リカバリー(消費AP:3)
パワフル パワフル(消費AP:3)
ACT2 レイディアント・スラッシュ レイディアント・スラッシュ(消費AP:2)
ライト・ホルダー ライト・ホルダー(消費AP:4)
ACT3 オーバーロード オーバーロード(消費AP:6)
エンド・ブリンガー エンド・ブリンガー(消費AP:9)
ファントム・スター ファントム・スター(消費AP:9)

序盤はバフ役兼任で使うのがおすすめ

スキル 消費APと効果
パラダイム・シフト
パラダイム・シフト
消費AP:1敵1体に物理ダメージ(低/3hit)
自身のAP+1~3
ランクC:追加で自身のAP+1
パーフェクト・リカバリー
パーフェクト・リカバリー
消費AP:3自身の体力50%回復+状態異常解除
自身のパーフェクション+0~2
ランクC:回復量が100%になる
パワフル
パワフル
消費AP:31〜3人の仲間に剛力を付与
自身のパーフェクション+0〜2
ランクA:効果時間が5ターンに増加

ヴェルソが加入したてのタイミングでは、主にバフ役を兼任するアタッカーとして使うと良い。パラダイム・シフトでAPを稼ぎつつ、パワフルで常に剛力がかかった状態を維持すると、効率よく戦闘が進められる。

シエルと同時編成するならライトホルダー優先

シエルをバフ担当として使用しているなら、ライト・ホルダーの習得を最優先にしよう。ヴェルソのパーフェクションランク補正は非常に効果が大きく、ランクSにすると200%の威力ボーナスとなる。ライト・ホルダーがあれば短時間でランクを上げられるため、アタッカーとして優秀なキャラへと成長できる。

中盤以降はアタッカーとしての適正を上げる

スキル 消費APと効果
レイディアント・スラッシュ
レイディアント・スラッシュ
消費AP:2敵全体に光ダメージ(低/1hit)
命中時、ブレイク可能
ランクC:与ダメージ増加
ライト・ホルダー
ライト・ホルダー
消費AP:4敵1体に光ダメージ(中/5hit)
完了時、ランクが1段階上昇
ランクA:AP+2

中盤以降は左側のスキルを下に進めて、アタッカーとしての適正を高めていこう。APを確保する手段が揃っているなら「エンド・ブリンガー」まで習得し、高火力技を使えるようにしておくと、ラスボス戦まで頼れるアタッカーになる。

装備が整ったらオーバーロードを習得する

スキル 消費APと効果
オーバーロード
オーバーロード
消費AP:6即座にランクがAに上がる
自身のAPを9まで増やす
自身の体力が1になる
エンド・ブリンガー
エンド・ブリンガー
消費AP:9敵1体に物理ダメージ(最高/6hit)
麻痺状態の敵にはダメージ増加
ランクA:麻痺の効果を1ターン延長
ファントム・スター
ファントム・スター
消費AP:9敵全体に光ダメージ(最高/5hit)
命中時、ブレイク可能
ランクS:コストが5APになる

「チート」や「セカンドチャンス」、「ブレイクデス」などのコンボ用ピクトスが集まってきたら、オーバーロードを習得してビルドの完成形を目指そう。

ヴェルソのおすすめビルドと装備

マエルのおすすめスキル

マエルのおすすめスキル

時期 習得おすすめスキル
岩波の崖前後 デガジュマン デガジュマン(消費AP:2)
ブレイキング・ルール ブレイキング・ルール(消費AP:3)
メッゾ・フォルテ メッゾ・フォルテ(消費AP:1)
モノリス前後 ラストチャンス ラストチャンス(消費AP:1)
フルーレ・フューリー フルーレ・フューリー(消費AP:6)
ソード・バレエ ソード・バレエ(消費AP:9)
クリア前後 ファントム・ストライク ファントム・ストライク(消費AP:7)
スタンダール スタンダール(消費AP:8)

序盤は火と盾破壊による補助中心で動く

スキル 消費APと効果
デガジュマン
デガジュマン
消費AP:2攻撃の構えに移行
敵1体に火ダメージ(低/1hit)
2ターンの間、対象に火弱点を追加
ブレイキング・ルール
ブレイキング・ルール
消費AP:3攻撃の構えに移行
敵1体に物理ダメージ(低/2hit)
対象の盾をすべて破壊する
破壊した盾1つにつきAP+1。
対象が無防備状態の場合、再行動する
メッゾ・フォルテ
メッゾ・フォルテ
消費AP:1APを2~4増やす
構えは変更されない

序盤はでデカジュマンの火弱点付与や、ブレイキング・ルールによる盾破壊を活かした補助・サブアタッカーとしての運用がおすすめだ。どのスキルも消費APが少なく済むため、AP管理が厳しい序盤でも活躍しやすい。ルネの野火やファイアレイジと組み合わせ、パーティ全体の火力を伸ばしていこう。

メダルウムを所持しているならアタッカー推奨

ジェストラルの村でマエルを使い、アリーナ報酬のメダルウムを入手していた場合は、アタッカーとして運用するのがおすすめだ。スウィフト・ストライドやフルーレ・フューリーを取得し、名手の構えを維持しながら戦うと良い。

中盤以降はアタッカーとしての能力を伸ばす

スキル 消費APと効果
ラストチャンス
ラストチャンス
消費AP:1自身の体力が1になる
APが最大まで溜まる
名手の構えに切り替わる
フルーレ・フューリー
フルーレ・フューリー
消費AP:6敵1体に物理ダメージ(高/3hit)
名手の構え状態の時、構えを継続
ブレイク可能
ソード・バレエ
ソード・バレエ
消費AP:9防御の構えに移行
敵1体にダメージ(最高/5hit)
武器の属性を使用
クリティカル時、ダメージ2倍

スキルポイントが溜まり、強力な技を習得可能になったら、徐々にアタッカーとしての運用へ切り替えていこう。ラストチャンスが使える関係で、他のキャラよりもAPに苦労せず強力な攻撃を放てる。体力が無くなるため、モノコの「クルレ・バリア」で盾を付与するか、直後にルネが回復して耐久面は補おう。

ACT3を超えたら解禁されたスキルを覚える

スキル 消費APと効果
ファントム・ストライク
ファントム・ストライク
消費AP:7敵全体に虚無ダメージ(虚無/4hit)
グラディエントチャージ+35%。
スタンダール
スタンダール
消費AP:8敵1体に虚無ダメージ(最高/1hit)
自身の盾を解除
自身に無防備を付与

マエルはACT3に入ると強力な技が解禁され、単体と全体両方の火力が大きく増加する。ラストチャンスで名手の構えとAPを確保し、2手目で高火力技を当てて敵を倒していこう。

マエルのおすすめビルドと装備

シエルのおすすめスキル

シエルのおすすめスキル

時期 習得おすすめスキル
ACT1 ダーク・クレンジング ダーク・クレンジング(消費AP:0)
ラッシュ ラッシュ(消費AP:3)
ファントム・ブレイド ファントム・ブレイド(消費AP:5)
ACT2 インターヴェンション インターヴェンション(消費AP:5)
オールセット オールセット(消費AP:6)
ACT3 フォーチュン・フューリー フォーチュン・フューリー(消費AP:5)
ディレイ・スラッシュ ディレイ・スラッシュ(消費AP:5)

加入直後はアタッカー適正が高め

スキル 消費APと効果
ダーク・クレンジング
ダーク・クレンジング
消費AP:0仲間1人の状態異常をすべて解除
対象のバフを仲間全体に伝播させる
ラッシュ
ラッシュ
消費AP:31〜3人の仲間に加速を付与
ファントム・ブレイド
ファントム・ブレイド
消費AP:5敵1体に闇ダメージ(高/1hit)
フォーテルを消費して追加ダメージ
ブレイク可能

シエルは加入直後から威力の高い技を習得できるため、アタッカーとして編成しやすいキャラだ。また、少ないスキルポイントで「ラッシュ」や「ダーク・クレンジング」などの補助技も用意できるため、合わせて取得しておくと、万能に活躍することも可能だ。

中盤以降は支援型に寄せるのがおすすめ

スキル 消費APと効果
インターヴェンション
インターヴェンション
消費AP:5対象の仲間を即座に行動させる
対象に4APを付与する
オールセット
オールセット
消費AP:6仲間全員に堅甲、剛力、加速を付与

スキルポイントが増えてきたら、インターヴェンションやオールセットを習得し、バフ付与を担当させると良い。特にオールセットは消費APが重いものの、一度付与した後はダーククレンジングで効果を延長できるため、常に有利な状況で戦闘を行える。「エナジャイズシェル」や「エナジャイズラッシュ」を入手すればAP付与も両立でき、支援キャラとして最高の性能になる

ルミナと合わせて支援型を完成させる

スキル 消費APと効果
フォーチュン・フューリー
フォーチュン・フューリー
消費AP:51ターンの間、対象の仲間の与ダメージが2倍
ディレイ・スラッシュ
ディレイ・スラッシュ
消費AP:5敵1体にダメージ(中/2hit)
武器の属性を使用
フォーテルを消費してダメージを増加し、敵のターンを遅らせる

ACT3でも引き続き支援用のスキルを習得し、バフデバフに特化した運用を目指そう。ルミナも「力より速さ」や「自動消滅」、「〇〇デス」、「セカンドチャンス」が揃うと、より一層支援能力の高いキャラとして活用できる。

シエルのおすすめビルドと装備

ルネのおすすめスキル

ルネのおすすめスキル

時期 習得おすすめスキル
ACT1 エレクトリファイ エレクトリファイ(消費AP:1)
メイヘム メイヘム(消費AP:3)
野火 野火(消費AP:4)
落雷 落雷(消費AP:5)
ACT2 エレメンタル・トリック エレメンタル・トリック(消費AP:3)
エレメンタル・ジェネシス エレメンタル・ジェネシス(消費AP:4)
ヘル ヘル(消費AP:9)
ACT3 激しき浪 激しき浪(消費AP:5)
リバース リバース(消費AP:5)
タイフーン タイフーン(消費AP:8)

序盤は火と雷で攻めるのがおすすめ

スキル 消費APと効果
エレクトリファイ
エレクトリファイ
消費AP:1雷×2のステインを獲得
敵1体に雷ダメージ(低/3hit)
クリティカルで追加1hit
火×1を消費:光を1生成する
メイヘム
メイヘム
消費AP:3全ステインを消費し、敵にダメージ(高)
属性と攻撃回数はステイン依存
ステイン4消費:ブレイク可能
野火
野火
消費AP:4火と光のステインを獲得
敵全体に火ダメージ(中/1hit)
火傷を3付与する。
氷×2を消費:与ダメージ増加
落雷
落雷
消費AP:5雷と光のステインを獲得
ランダムな敵に雷ダメージ(中/2〜6hit)
クリティカルする度に追加ヒット
火×1を消費:与ダメージ増加

序盤はルネがアタッカーとしての適正に優れるため、火と雷のスキルを軸にして攻めると良い。特に、浮遊する水で「デミナイム」を拾っていた場合は雷系の消費APが1軽減されるため、通常攻撃代わりにエレクトリファイを使うこともできる。装備に合わせて、どちらの属性に寄せるか決めておこう。

ステインが溜まったらメイヘムを撃つ

エレクトリファイや落雷でステインが溜まったら、「メイヘム」を使って大ダメージを与えよう。AP消費の割に威力が高く、序盤では貴重な高火力技として機能する。

中盤からクリティカル特化で組む

スキル 消費APと効果
エレメンタル・トリック
エレメンタル・トリック
消費AP:3敵1体に氷/火/雷/大地ダメージ(低/4hit)
クリティカル時、対応するステインを生成
エレメンタル・ジェネシス
エレメンタル・ジェネシス
消費AP:4敵全体にダメージ(最高/8hit)
攻撃の属性はランダム
雷/大地/火/氷で揃った時のみ使用可能
ヘル
ヘル
消費AP:9火と光のステインを獲得
敵全体に火ダメージ(超高/2hit)
1ヒットにつき5火傷を付与
失敗した場合、自身にダメージ
氷/大地/雷を消費:与ダメージ増加

中盤からはクリティカル率を引き上げ、エレメンタルトリックとエレメンタルジェネシスのコンボでダメージを稼ぐと良い。また、APを確保する手段があるなら、ヘルで大ダメージを狙うのも効果が高い。クリティカルの上がるピクトスは、できる限りルネに渡していこう。

支援型にするなら氷や回復を取る

スキル 消費APと効果
激しき浪
激しき浪
消費AP:5氷と光のステインを獲得
敵全体に氷ダメージ(中/1hit)
3ターンの間、失速を付与する
大地/雷/火を消費:与ダメージ増加
リバース
リバース
消費AP:5光のステインを獲得
仲間1人を体力30~70%を蘇生する
蘇生時にAP+2を付与
雷×3を消費:APコストが0になる
タイフーン
タイフーン
消費AP:8氷と光のステインを獲得
ターン開始時、敵全体に氷ダメージ(高)
発動時に仲間を回復する
大地×2を消費:効果が5ターンに延長

終盤で他のキャラがアタッカーになった場合や、長期戦が必要になる場合は、氷や回復系のスキルへ切り替えていこう。激しき浪で相手の速度を落とし、タイフーンやリバースで仲間全体のHPを高く保てば、強敵相手でも安定して戦闘可能になる。特に回復関係はルネが最も得意な要素になるため、回復が必要な場面が多いなら、早めに支援型へ移行するのもおすすめだ。

ルネのおすすめビルドと装備

モノコのおすすめスキル

モノコのおすすめスキル

時期 習得おすすめスキル
ACT2 クルレ・バリア クルレ・バリア(消費AP:5)
ポッティエ・エネルギー ポッティエ・エネルギー(消費AP:4)
エクスギャ・クラッシュ エクスギャ・クラッシュ(消費AP:5)
ACT3 シュヴァリエ・アイス シュヴァリエ・アイス(消費AP:6)
サカパタト・ファイア サカパタト・ファイア(消費AP:9)
クリエイション・ボイド クリエイション・ボイド(消費AP:9)

ACT2では補助担当がおすすめ

スキル 消費APと効果
クルレ・バリア
クルレ・バリア
消費AP:4ルーレット移動:4マス
対象に1〜3盾を付与する
重装の仮面:対象に2APを与える主な習得場所:浮遊する水/モノリス
ポッティエ・エネルギー
ポッティエ・エネルギー
消費AP:4ルーレット移動:6マス
仲間全員に1〜3APを与える。
魔術の仮面:更にAP+1主な習得場所:春の牧草地横のブルジョン
エクスギャ・クラッシュ
エクスギャ・クラッシュ
消費AP:5ルーレット移動:6マス
敵1体に大地ダメージ(中/2hit)
3ターンの間、対象に無防備を付与
重装の仮面:無防備を5ターンに延長主な習得場所:岩波の崖/モノリス

ACT2で加入した後、すぐに戦闘に参加させたい場合は補助用のスキルから集めると良い。他のキャラと異なり、スキルポイントを使った習得ができないため、育成に手間もかかる。急ぎ使いたい場合でないなら、スキル集めはモノリス攻略から始めると、育成の時間を短縮できる

ACT3以降はアタッカーと両立可能

スキル 消費APと効果
シュヴァリエ・アイス
シュヴァリエ・アイス
消費AP:6ルーレット移動:2マス
敵全体に氷ダメージ(高/3hit)
3ターンの間、対象に失速を付与
均衡の仮面:ダメージ増加主な習得場所:旧ルミエール/モノリス
サカパタト・ファイア
サカパタト・ファイア
消費AP:9ルーレット移動:1マス
敵全体に火ダメージ(最高/3hit)
ヒット毎に火傷を3付与
全能の仮面:与ダメージ増加主な習得場所:モノリス
クリエイション・ボイド
クリエイション・ボイド
消費AP:9ルーレット移動:4マス
ランダム対象に虚無ダメージ(最高/3hit)
同じ対象に複数ヒット時ダメージ増加
魔術の仮面:ダメージ増加主な習得場所:ルミエール

ACT3以降はAP確保手段が増え、装備で仮面調整もしやすくなるため、アタッカーとデバフ担当を両立するのがおすすめだ。特に優秀な攻撃3種を掲載しているが、パーティ毎に不足しているデバフのスキルをセットすると、より強力なキャラとして運用できる。モノリスや終わりなき塔で脚を集め、強化を進めよう。

モノコのおすすめビルドと装備

キャラクター関連記事

キャラクター
キャラ一覧
最強キャラ
最強キャラ
最強編成
最強編成
ステ振り
ステ振り

キャラ別おすすめビルド

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました