【ASA】アベレーション序盤の進め方|おすすめ拠点と生物
- 最終更新日
ASA(ARK:Survival Ascended)におけるアベレーションの序盤攻略チャートを解説。序盤のおすすめ拠点位置やおすすめテイム生物も掲載しているため、ASAでアベレーションを進める際の参考にどうぞ!
アベレーション序盤の進め方
序盤の進め方 | |
---|---|
1 | ▼マッシュルームの森上層にスポーンする |
2 | ▼武器や防具をクラフトする |
3 | ▼拠点を建築する |
4 | ▼パラサウロロフス変種をテイムする |
5 | ▼麻酔薬を量産してサバイバーレベルを上げる |
6 | ▼製錬炉と作業台をクラフトする |
7 | ▼金属製の武器をクラフトする |
8 | ▼ラベジャーをテイムする |
9 | ▼バルブドッグをテイムする |
-
1マッシュルームの森上層にスポーンする
アベレーションのおすすめ初期スポーン地点は、「マッシュルームの森上層」だ。近くにある川には敵対生物が少ないため、序盤に苦戦する水分確保を行いやすい。陸上も安全度が高く、草食生物をテイムして序盤の素材集めを効率化させよう。
-
ユタラプトルとラベジャーを見かけたら退避
肉食生物のユタラプトルとラベジャーが付近に生息している場合もあるため、遠くから見かけたら近づかないようにしよう。襲われた場合は水辺から離れ、襲ってきた動物をスポーン地点から遠ざけると、リスポーン後に活動しやすくなる。
-
-
2武器や防具をクラフトする
石のピッケルのクラフト情報 クラフト材料
石の斧のクラフト情報 クラフト材料
槍のクラフト情報 クラフト材料
布の帽子のクラフト情報 クラフト材料
布のシャツのクラフト情報 クラフト材料
布のズボンのクラフト情報 クラフト材料
まずは素材を集め、道具と防具を揃えよう。道具は採取効率が上がるため、素材が集まり次第すぐに作成しよう。敵に襲われてやられてしまう頻度が高い場合は、やられるたびに防具を作成するのは素材がもったいないため、一旦防具の作成は後回しにしても良い。
-
素材の集め方
素材 集め方
石・地面に落ちている小石を拾う
・斧で石を採掘する
火打石・ピッケルで岩を採掘する
木材・素手で木を攻撃する
・斧で木を伐採する
わら・素手で木を攻撃する
・ピッケルで木を伐採する
繊維・素手で草むらから採取する
-
-
3拠点を建築する
装備を整えたら、わらの拠点を建築しよう。拠点を建てる位置は川沿いに建てると、水分補給が楽になり、農業も行える。素材が集まり次第、拠点を木材や石にアップグレードしていこう。
初心者向け建築基礎知識 -
4パラサウロロフス変種をテイムする
拠点が完成したら、パラサウロロフス変種をテイムしよう。パラサウロロフスは物資の運搬やベリー集め、最序盤の護衛として活躍できる。ボーラとこん棒をクラフトして、ボーラの投擲で拘束できるため、拘束中にこん棒で攻撃して昏睡させよう。
-
ボーラは5個程度所持しておく
ボーラは1つだけでなく、5個程度クラフトして常時持つのがおすすめだ。パラサウロロフスのテイムだけでなく、序盤の脅威となるユタラプトルやラベジャーも拘束可能で、逃げる時に生存確率を上げられる。
パラサウロロフス変種の生息地とテイム テイムの種類とやり方
-
-
5麻酔薬を量産してサバイバーレベルを上げる
麻酔薬のクラフト情報 クラフト材料
パラサウロロフスをテイムできたら、麻酔薬を量産してサバイバーのレベルを20まで上げよう。レベル20まで上げると製錬炉と作業台をクラフト可能になり、文明レベルを上げられる。麻酔薬を作るのに必要な腐肉は、野生の生物を倒して得た生肉のスタックを分割すると量産可能だ。
テイムしたパラサウロロフスは、草むらを漁ってナルコベリーを採取しよう。ナルコベリー以外にも大量のベリーを集められるため、肉を確保するまでのサバイバーや草食動物の餌を確保できる。
-
6製錬炉と作業台をクラフトする
製錬炉のクラフト情報 クラフト材料
作業台のクラフト情報 クラフト材料
レベルを20まで上げたら、製錬炉と作業台をクラフトしよう。川沿いにある丸い石をピッケルで採掘すると金属鉱石が手に入り、取れた金属鉱石を炉で精錬すると金属インゴットが入手できる。
-
7金属製の武器をクラフトする
金属のピッケルのクラフト情報 クラフト材料
金属の斧のクラフト情報 クラフト材料
クロスボウのクラフト情報 クラフト材料
金属のインゴットを生産できるようになったら、まずは作業台で金属のピッケルをクラフトしよう。金属のピッケルは、石のピッケルより金属の採掘効率が高いため、より多くの金属鉱石を集められる。金属インゴットを集められたら、金属の斧とクロスボウもクラフトしておこう。
-
8ラベジャーをテイムする
クロスボウをクラフトできたら、ラベジャーをテイムしよう。ラベジャーは移動速度が速く騎乗射撃が可能で、アベレーションに張り巡らされているジップラインを渡れる。群れで行動している場合があるため、テイムしたい個体以外を倒すか、孤立している個体を探そう。
-
9バルブドッグをテイムする
最後に、光源生物のバルブドッグをテイムしよう。バルブドッグは中層以降の探索に必須な生物で、プラントZから取れる「プラントZの種」の手渡しでテイムできる。プラントZはピンク色の触手を動かしている植物で、プラントZの付近でしばらく待機してると種を取得可能。
アベレーション序盤のおすすめ拠点
マッシュルームの森上層がおすすめ
アベレーション序盤のおすすめ拠点は、「マッシュルームの森上層」がおすすめだ。川が近く水分補給が容易で、危険な生物も少ない。ただし、他の場所と比較すると安全なだけで十分難易度は高いため、油断はしないようにしよう。
慣れている人はエッジがおすすめ
アベレーションに慣れている人は、「エッジ」がおすすめだ。エッジの付近にも川があり、中盤以降の目的となる中層へのアクセスが近い。陸地にはティタノボアやメガロ、水辺にはスピノやカルキノスがうろついているため、拠点を建てる際は周囲をよく調査してから行おう。
アベレーション序盤のおすすめ生物
生物 | 解説 |
---|---|
▼パラサウロロフス変種 |
・テイムが非常に簡単 ・ベリー集めが得意 ・序盤の運搬役としても活躍 |
▼ドエディクルス変種 |
・石を大量に採掘可能 ・最終盤まで活躍 |
▼ステゴサウルス変種 |
・草食の中では戦闘力が高い ・騎乗貫通攻撃を無効化 ・木材の伐採も得意 |
▼ラベジャー |
・探索が得意な肉食生物 ・ボーラで拘束可能 ・ジップラインを移動可能 ・騎乗射撃も可能 |
ベリー集めにはパラサウロロフス
最初はベリーやわらの採取効率が良いパラサウロロフス変種がおすすめだ。重量がサバイバーより高く移動速度もあり、泳ぐ速度も速めなため、物資の運搬役として活躍してもらおう。
石集めにはドエディクルス
石を大量に集めたい場合は、ドエディクルスがおすすめだ。ドエディクルスは、上層のいたるところに生息しており発見は比較的容易で、序盤のみならず最終盤まで活躍できる。
対イーリン用のステゴサウルス
新生物のイーリンの対策はステゴサウルスがおすすめだ。イーリンは上層に生息し、攻撃的かつ頻繁に移動するため、攻撃される機会が多い。ステゴサウルスに騎乗していればイーリンの騎乗貫通攻撃を無効化可能で、攻撃力を上げれば返り討ちにもできる。
探索向きのラベジャー
アベレーションの探索を重視したい場合は、ラベジャーがおすすめだ。ラベジャーはアベレーションにあるジップラインを渡って移動ができ、自衛がある程度できて騎乗射撃も可能。探索の幅が広がるため、未開の地に足を踏み入れたい場合はラベジャーをテイムしよう。
関連記事
アベレーションお役立ちガイド一覧 | |
---|---|
▶変種生物とは | ▶転送の仕様 |
▶探検家の記録 | ▶スポーンマップ |
▶アベレーション序盤攻略 | ▶チャージノードの場所 |
センターのままになってる