OSD防衛戦

【ASA】OSD防衛戦の攻略手順と落下場所座標

編集者
ASA攻略班
最終更新日

ASA(ARK:Survival Ascended)におけるOSDの攻略手順と発生場所座標一覧を紹介。各難易度別の報酬リストやOSDに出現する汚染生物も難易度別に掲載しているため、ASAでエクスティンクションを攻略する際の参考にどうぞ!

防衛戦記事
OSD防衛戦の攻略手順OSD防衛戦 ノード防衛戦の攻略方法ノード防衛戦

OSD防衛戦とは?

タワーディフェンスミッション

OSDの難易度

OSDとは、フィールドに落下したポッドを守るタワーディフェンスミッションだ。計4つの難易度が用意されており、最高難易度である紫色OSDのクリア報酬にはTEK装備やMEKの設計図も含まれている。

おすすめ動画

クラウン様

零努様

OSDの攻略手順

OSD防衛戦の攻略手順
1 目的のOSDを発見する
2 ギガノトやカルカロで迎撃する
3 クリアラインまでクリアする
4 報酬を受け取る
  • 1目的のOSDを発見する

    OSD発見

    まずは、目的のOSDを発見しよう。OSDが落下した場所からは黒煙が上がっているため、遠くからでも発見しやすい。OSDの落下場所は決まっているため、事前に座標を確認しておくのがおすすめだ。

  • 2ギガノトやカルカロで迎撃する

    OSD攻撃命令

    OSD防衛戦で出現する生物は、戦闘力が高く苦戦を強いられる。そのため、ARKでもトップクラスの火力を誇る「ギガノトサウルス」や「カルカロドントサウルス」を活用するのがおすすめだ。

    • ASAでは恐竜用リーシュを使うのがおすすめ

      ASAでは、ASEで活用できた「OSDに攻撃指示」を出せないため、恐竜用リーシュを使うのがおすすめだ。非騎乗の生物と一緒に戦う場合はリーシュの範囲を広げて、範囲内で戦わせよう。

  • 3クリアラインまでクリアする

    ENDOSD

    種別 クリアライン
    青/黄/赤 第5ウェーブ
    第7ウェーブ

    OSD防衛戦は第5ウェーブを突破するとクリアだ。ただし、紫色OSDのみ第7ウェーブがクリアラインであり、サバイバーが希望するまでウェーブが無限に続く。終了させる際は、OSDに近づきEキー/△ボタン長押しで終了できる。

    • 紫色OSDの場合は、第14ウェーブまでクリアする

      報酬内容変化なし

      紫色OSDに挑戦している場合は、第14ウェーブのクリアを目指そう。第15ウェーブ以降もウェーブは続くが、報酬内容に大きな変化はない。

  • 4報酬を受け取る

    OSDの報酬受取

    最後に、OSD報酬を受け取ろう。OSDの報酬量は多いだけでなく、重量が高い素材系アイテムも排出されるため、アルゲンタヴィスなどの荷物を運搬できる生物も持ち込んでおくと安心だ。

OSDの落下場所座標

ARKEditorでのデータを掲載
OSDの色はARKEditorで確認できた色を掲載中です。実機では、色にバラツキがあるなどの報告も多数上がっています。座標に関してはズレがないため、どうしても目当ての色が見つからない場合は、全座標を見回るのもおすすめです。

落下場所マップ

出現生物一覧

※一部生物はASE記事に飛びます

激怒種はチビペットにも経験値が入る
激怒種は汚染生物版のアルファ種であるため、討伐時はチビペットにも経験値が入る。レベル上限を解放したい場合は、OSDを活用しよう。

OSD強制発生コマンド

種別 コマンド
青色
黄色
赤色
紫色

全コマンド一覧とコマンド入力方法

関連記事

エクスティンクション関連記事一覧
▶洞窟座標一覧 ▶素材の場所
▶OSD防衛戦の攻略 ▶ノード防衛線の攻略
▶汚染生物の特徴 ▶エクスティンクション序盤攻略

エクスティンクション攻略TOP

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました