エクスティンクション

【ASA】エクスティンクションの攻略TOP|マップ特徴や出現生物一覧

編集者
ASA攻略班
最終更新日

ASA(ARK:Survival Ascended)のエクスティンクション(Extinction)の攻略について解説。エクスティンクションのマップ特徴や出現生物一覧に加えて、洞窟や新生物も掲載しているため、新エリアの最新情報を知りたい人は参考にどうぞ!

エクスティンクションのマップ特徴

特徴まとめ
明確にバイオームが分かれている
汚染生物が生息する
PVEの防衛戦が発生する

明確にバイオームが分かれている

マップ特徴

エクスティンクションは、バイオームが明確に分かれているのが特徴。比較的安全度の高いサンクチュアリを中心に、危険度の高いエリアが取り囲んでいる。

汚染生物が生息する

汚染されたプテラノドン

エクスティンクションには、汚染された生物が生息。汚染された生物は総じて攻撃的で、通常種が温厚でも汚染生物は積極的に攻撃してくる。

汚染された生物の特徴

PVEの防衛戦が発生する

ノード

エクスティンクションの荒野エリアでは、OSD防衛戦とノード防衛戦が発生する。防衛戦はPVEで、エリアに留まりながら攻めてくる恐竜を撃退するのが目的だ。攻めてくる恐竜をすべて撃退すると、難易度に応じて報酬を獲得できる。

エクスティンクションの攻略ガイド

エクスティンクションのお役立ちガイド

エクスティンクションのお役立ちガイド一覧
▶エクスティンクション序盤攻略 探検家の記録
▶OSD防衛戦の攻略 ▶ノード防衛戦の攻略
▶汚染生物の特徴 スポーンマップ
▶コロッサルタイタン攻略 ▶アイスタイタン攻略
▶フォレストタイタン攻略 ▶デザートタイタン攻略

エクスティンクションの新生物

ドレッドノータス

ドレッドノータス

ドレッドノータスは、ASAエクスティンクションにて新実装される巨大な竜脚類の恐竜。酸の砲弾による攻撃が可能で、タイタン戦での活躍が期待できる。

ドレッドノータスの生息地とテイム

エクスティンクションのDLC

エクスティンクションで実装される追加DLCコンテンツ
新生物「アルマドッゴ」
3種類の新たな乗り物
トライブタワー
新規建材スキン
新規装備スキン

新生物「アルマドッゴ」

armadoggo

アルマドッゴは、サバイバーをサポートしてくれる優秀な忠犬だ。騎乗はできないが、アタッチメントを装備して様々な方面からサポートが可能。

アタッチメント

アルマドッゴのアタッチメント画像

調査書

armadogg_調査書

3種類の新たな乗り物

バギー トラック レーサー

3種類の新たな乗り物が実装され、複数人で移動が可能だ。乗り物はガレージで作成し、修理やタレットの設置もできる。

ガレージ

garage

タレット

vhecle turrets

トライブタワー

tribe tower

トライブタワーは、トライブのパワーを高める修復不可能な巨大建造物。トライブタワーを建築するとトライブにバフがかかり、経験値獲得量増加やボスのクールダウンを短縮可能だ。30日ごとに、ボスから追加のエレメントを報酬として受け取れる。

新規建材スキン

建築物スキン

新しい建材のスキンも実装される。スキンだけでなく、新たな建築物が追加される可能性もあるため、続報を楽しみにしよう。

新規装備スキン

頭装備 身体装備

頭や全身の装備スキンも実装される。新スキンに身を包んで、エクスティンクションを冒険しよう。

Bob's Tall Talesの内容

エクスティンクションの洞窟一覧

洞窟 入口座標 報酬
成長の洞窟
成長の洞窟
5.3/36.4 成長のアーティファクト 成長のアーティファクト
虚無の洞窟
虚無の洞窟
15.5/63.6 虚無のアーティファクト 虚無のアーティファクト
混沌の洞窟 混沌の洞窟 93.1/74.1 混沌のアーティファクト 混沌のアーティファクト

エクスティンクションの洞窟一覧

エクスティンクションの素材入手場所

▼ 以下から選択して切り替える

金属鉱石_アイキャッチ

フィールドで採取する

番号 外観/座標 詳細
63.3/43.2
サンクチュアリでの採取スポット。付近では、水晶やエレメントダストも採取可能。
55.3/41.5
カストロイデス池周辺の採取スポット。安全度が高く、鉱脈が密集しているため最もおすすめ。
47.4/98.7
大量の金属鉱脈が密集している。汚染生物が生息している地域だが、鉱脈付近は個体数が少なめ。マップ境界が近いため奥へ行きすぎに注意。
10.5/3.3
地下森林でのおすすめ採取スポット。鉱脈数は少ないが、安全度は高い。

金属鉱石の入手方法と使い道

水晶_アイキャッチ

街灯を破壊する

エクスティンクション_街灯

サンクチュアリにある街灯をドエディクルスで攻撃すると、水晶を効率良く採取できる。同時に「電子基板/エレメントダスト/くず鉄」も採取可能だ。

ドエディクルスの生息地とテイム

フィールドで採取する

番号 外観/座標 詳細
55.3/41.5
カストロイデス池周辺の採取スポット。安全度が高く、鉱脈が密集しているため最もおすすめ。
11.1/-1.3
地下森林の採取スポット。大型の肉食生物が生息しない。
28.2/74.6
雪山バイオームの採取スポット。岩山の下の小さい洞窟に水晶が密集している。
75.5/82.3
砂漠バイオームの採取スポット。宝石鉱物からも水晶を採取できる。

水晶の入手方法と使い道

黒曜石_アイキャッチ

フィールドで採取する

番号 外観/座標 詳細
53.5/33.8
ビーバー池の近くにある鉱脈。採取可能数は少ないが、安全度は高い。
54.7/46.5
黒曜石鉱脈が3つあるサンクチュアリの採取スポット。付近には防御ユニットがいるため、掃討してから採取しよう。
26.5/88.5
雪山にある採取スポット。岩山の下に黒曜石が密集している。
74.8/93.6
砂漠バイオームにある採取スポット。鉱脈数が少ないため、アンキロで攻撃し採取量を増やそう。

ケイ酸塩の岩から採取する

マップ北の汚染ワイバーンや汚染ギガノトが出現するエリアには、黒曜石も採取できるケイ酸塩の鉱脈が大量にある。きわめて危険なエリアのため、序盤での採取には向かない。

黒曜石の入手方法と使い道

原油_アイキャッチ

フィールドで採取する

番号 外観/座標 詳細
16.1/83.9
雪エリアの青オベリスク付近の湖の川辺や中。狭い範囲にオイルシェールが固まって配置されている。
85.1/44.4
危険生物が多いエリアだが、密集して原油鉱脈が設置されている。
19.9/47.5
北側の汚染種エリアにある採取スポット。①の場所と特徴は変わらない。

フンコロガシで生産する

▲フンコロガシの生息地

フンコロガシは、放浪モードにしておくと時間経過で糞を「原油」と「肥料」に変換する。採取に向かう手間を省きたい場合は、肥料づくりと並行して原油も回収しておこう。

フンコロガシの出現場所とテイム方法

電子系生物を討伐する

電子系生物
防御ユニット
防御ユニット
エンフォーサー
エンフォーサー

サンクチュアリには防御ユニットやエンフォーサーが大量にいるため、討伐して原油を剥ぎ取るのもおすすめだ。原油だけでなく、電子基板やエレメントダストも並行して採取できるのがメリットである。

原油の入手方法と使い道

セメント_アイキャッチ

カストロイデスの巣から盗む

野生のカストロイデスは「ダム(巣)」を生成し、生成されたダムからはセメントを回収できる。ダムのインベントリを開いた瞬間に、周囲のカストロイデスが襲ってくるため、事前に逃亡準備を整えておこう。

ダムの中に木材しかなかったら?
ダムの中にセメントがない場合は、ほかプレイヤーがセメントだけ回収して放置されている可能性が高い。ダムはすべてのアイテムを回収しないと再生成されないため、必ずすべてのアイテムを回収しよう。重たい木材はその場で捨ててしまうのがおすすめ。

カストロイデスの出現場所とテイム方法

アフリカマイマイで生産する

セメントは、アフリカマイマイで自動生産するのがおすすめだ。餌であるスイートベジタブルケーキの量が整いしだい、最優先でテイムしよう。ケーキの量産が難しい場合は、親個体だけテイムし、交配で延々と増やすのも1つの手である。

アフリカマイマイの生息地とテイム

セメントの入手方法と使い道

シリカ真珠_アイキャッチ

雪山バイオームの湖で集める

外観 マップ

シリカ真珠は、雪山バイオームの湖の中から採取可能だ。直接拾えるほか、湖付近には三葉虫も生息しているため、三葉虫を討伐しても集められる。

カストロイデスの巣から盗む

野生のカストロイデスは「ダム(巣)」を生成し、生成されたダムからはシリカ真珠を回収できる。ダムのインベントリを開いた瞬間に、周囲のカストロイデスが襲ってくるため、事前に逃亡準備を整えておこう。

カストロイデスの出現場所とテイム方法

ケイ酸塩を採取する

エクスティンクションでは、シリカ真珠の代用品である「ケイ酸塩」を採取できる。ケイ酸塩の岩は、マップ北の汚染ワイバーンや汚染ギガノトが出現するエリアにしかないため、序盤での採取には向かない。

シリカ真珠の入手方法と使い道

黒真珠_アイキャッチ

ガチャで生産する

エクスティンクションには海がないため、黒真珠はガチャに生産してもらうのがおすすめだ。生産可能素材は個体によってランダムであるため、繰り返しテイムし厳選しよう。

ガチャの生息地とテイム

大型の汚染種生物を討伐する

黒真珠を落とす汚染種生物
ティラノサウルス
ティラノサウルス
スピノサウルス
スピノサウルス
ギガノトサウルス
ギガノトサウルス
ファイアワイバーン
ワイバーン
リーパーキング
リーパーキング
パラケラテリウム
パラケラテリウム

黒真珠は、大型汚染種生物がドロップする。ドロップ率は低く取れる量も少ないため、あくまでついでに集まるくらいの気持ちで討伐しよう

黒真珠の入手方法と使い道

有機ポリマー_アイキャッチ

汚染された生物を討伐する

汚染された小瘤

有機ポリマーは、汚染された生物がドロップする「汚染された小瘤」で代替可能だ。汚染生物を討伐できる戦力があれば、エクスティンクションで有機ポリマーには困らない。

アフリカマイマイで生産する

アフリカマイマイは、時間経過で有機ポリマーを生産してくれる。また、有機ポリマーの腐敗期限が延長されるため、既に所持している有機ポリマーをアフリカマイマイに預けておこう。

アフリカマイマイの生息地とテイム

カマキリを討伐する

エクスティンクションには、カマキリが洞窟内にしか出現しない。砂漠バイオームに拠点がないかぎりは、別方法で採取するのがおすすめだ。

「混沌の洞窟(Desert Cave)」攻略

有機ポリマーの入手方法と使い道

樹液_アイキャッチ

砂漠バイオームで採取する

エクスティンクション_樹液

樹液は、砂漠バイオーム全域にはえている樹から採取できる。とげとげの葉と幹に樹皮がまとわりついた外見が特徴だ。

樹液の入手方法と使い道

ハチミツ_アイキャッチ

イキオオミツバチで生産する

ハチの巣
0/75
マップ設定
ミニアイコン

ハチミツは、イキオオミツバチをテイムして生産するのがおすすめだ。エクスティンクションでは、サンクチュアリと北西の森林洞窟エリアに出現する。

レアフラワー_アイキャッチ

カストロイデスの巣から盗む

野生のカストロイデスは「ダム(巣)」を生成し、生成されたダムからはレアフラワーを回収できる。ダムのインベントリを開いた瞬間に、周囲のカストロイデスが襲ってくるため、事前に逃亡準備を整えておこう。

カストロイデスの生息地とテイム

緑オベリスク付近の池で採取する

見た目 マップ
エクスティンクション_レアフラワー_プラントX

レアフラワーは、緑オベリスク付近の池に生えている植物から採取できる。植物の採取が得意な、ステゴサウルスやテリジノサウルスを連れていくのがおすすめ。

レアフラワーの入手方法と使い道

レアマッシュルーム_アイキャッチ

カストロイデスの巣から盗む

野生のカストロイデスは「ダム(巣)」を生成し、生成されたダムからはレアマッシュルームを回収できる。ダムのインベントリを開いた瞬間に、周囲のカストロイデスが襲ってくるため、事前に逃亡準備を整えておこう。

カストロイデスの生息地とテイム

レアマッシュルームの入手方法と使い道

羊肉_アイキャッチ

ヒツジを討伐して入手する

羊肉は、ヒツジから採取できる。エクスティンクションでは、雪山バイオーム全域とサンクチュアリの東側に生息している。ブリーディングして養殖するのもおすすめだ。

エレメント_アイキャッチ

エレメントノードから採取する

エレメントノード

クリア条件 ウェーブ5まで恐竜を倒す
失敗条件 エレメントノードが壊される

エレメントはエレメントノードから大量に採取できる。メイトブースト状態のカマキリに至高のピッケルを持たせて飛びつき攻撃で採取しよう。さらに、ユウティラヌスのバフを付与しておくと採取量が伸びる。

ノード防衛戦の攻略方法

エレメントの入手方法と使い道

エレメントダスト_アイキャッチ

街灯を破壊する

エクスティンクション_街灯

サンクチュアリにある街灯をドエディクルスで攻撃すると、エレメントダストを効率良く採取できる。エレメントダストだけでなく、水晶集めとしても、最もおすすめの採取手段だ。

電子系生物を討伐する

電子系生物
防御ユニット
防御ユニット
エンフォーサー
エンフォーサー

サンクチュアリには防御ユニットやエンフォーサーが大量にいるため、討伐してエレメントダストを剥ぎ取るのもおすすめだ。エレメントダストだけでなく、電子基板や原油も並行して採取できるのがメリットである。

ガチャで生産する

エレメントダストはガチャに生産してもらうのもおすすめだ。生産可能素材は個体によってランダムであるため、繰り返しテイムし厳選しよう。なお、エレメントダストを生産する個体の出現率は低く、粘り強い厳選作業が必要。

ガチャの出現場所とテイム方法

エレメントダストの入手方法と使い道

サボテンの樹液_アイキャッチ

砂漠バイオームで採取する

エクスティンクション_サボテン_砂漠

サボテンの樹液は、砂漠バイオーム全域に生えているサボテンから採取できる。砂漠バイオームでは、絹や樹液、砂なども入手可能だ。

砂_アイキャッチ

砂漠バイオームで採取する

エクスティンクション_砂

砂は、砂漠バイオーム全域にある黄色い岩から採取できる。砂漠バイオームでは、サボテンの樹液も入手可能なため、粘土を作製する際は合わせて採取しておこう。

絹_アイキャッチ

リマントリアを討伐する

絹は、リマントリアを討伐して採取するのがおすすめだ。リマントリアは逃走的性質のため、逃げられても追いかけられる飛行生物で攻撃しよう。

硫黄_アイキャッチ

硫黄地帯で採取する

エクスティンクション_硫黄

エクスティンクションでは、南西にある硫黄地帯で硫黄を採取できる。付近には汚染生物が出現するため、護衛の戦闘用生物を連れて行こう。硫黄地帯は気温が極めて高く、ハザードスーツの着用がおすすめ。

塩_アイキャッチ

ガチャで生産する

エクスティンクションの砂漠には塩がないため、塩はガチャに生産してもらうのがおすすめだ。生産可能素材は個体によってランダムであるため、繰り返しテイムし厳選しよう。

凝固ガスボール_アイキャッチ

凝縮されたガスを製錬する

エクスティンクション_硫黄

エクスティンクションでは、南西にある硫黄地帯で凝縮されたガスを採取でき、凝縮されたガスを製錬すると凝固ガスボールを入手可能だ。硫黄地帯は気温が極めて高く、ハザードスーツの着用がおすすめ。

凝固ガスボールの入手方法と使い道

緑の宝石_アイキャッチ

緑の宝石のかけらを採取する

エクスティンクション_緑の宝石のかけら

エクスティンクションでは、緑の宝石を採取できない代わりに代替品である「緑の宝石のかけら」を採取できる。サンクチュアリや地下森林、砂漠バイオームにある青白い水晶のような岩から採取可能だ。

緑の宝石の入手方法と使い道

青い宝石_アイキャッチ

結晶化した青い樹液を採取する

青い樹液

エクスティンクションでは、青い宝石を採取できない代わりに代替品である「結晶化した青い樹液」を採取できる。結晶化した青い樹液は、サンクチュアリの外周の幹が白い木から採取可能だ。

青い宝石の入手方法と使い道

赤い宝石_アイキャッチ

結晶化した赤い樹液を採取する

赤い樹液

エクスティンクションでは、赤い宝石を採取できない代わりに代替品である「結晶化した赤い樹液」を採取できる。結晶化した赤い樹液を採取できる木は、大型の汚染生物がいるエリアにしかないため、採取難易度は高い。比較的安全度の高い「38.3/19.0」で採取するのがおすすめ。

赤い宝石の入手方法と使い道

真菌のきのこ_アイキャッチ

フィールドで採取する

汚染された木材

エクスティンクションでは、真菌のきのこの代用品となる「汚染された木材」を採取可能だ。汚染された木材は、結晶化した樹液と赤い樹液と同時に集められる。

真菌のきのこの入手方法と使い道

プラントYの種_アイキャッチ

緑オベリスク付近の池で採取する

見た目 マップ
エクスティンクション_レアフラワー_プラントX

プラントXの種は、緑オベリスク付近の池に生えている植物から採取できる。植物の採取が得意な、ステゴサウルスやテリジノサウルスを連れていくのがおすすめ。

エクスティンクションのボス攻略

エクスティンクションボス
デザートタイタンの攻略手順デザートタイタン フォレストタイタンの攻略手順フォレストタイタン
アイスタイタンの攻略手順アイスタイタン コロッサルタイタンの討伐手順コロッサルタイタン

ボス攻略一覧

コロッサルタイタンが野生湧きする

野生のキンタン

ASAのエクスティンクションでは、コロッサル・タイタンが野生湧きするようになった。1日に1回、ウェイストランドエリアに出現し、15分程度滞在する。倒すと参加者全員にコスメティック報酬が与えられるらしいため、戦力が整ってきたらボスの予行練習がてら挑戦してみよう。

滞在時間はHPバーの下に表示

コロッサルタイタンの滞在時間は、画面左上に出現するタイタンのHPバーの下に表示されている。時間経過で自然消滅するため、戦う気が無い時は近寄らないようにしよう。

エクスティンクションの生物一覧

生物名
評価
SS
S
A
B
C
用途
採取
生産
移動
運搬
ブリーディング
序盤
洞窟
対ボス
戦闘
PvP
特殊
テイム不可
105 件
生物/評価 用途/詳細
アフリカマイマイ
アフリカマイマイ
SS
生産・昏睡テイム
・セメントを生産
・有機ポリマーを生産
アースロプレウラ
アースロプレウラ
C
PvP・手渡しテイム
・敵の装備を破壊可能
・物理ダメージを反射
┗遠距離武器での討伐推奨
アラネオモーフス
アラネオモーフス
C
洞窟・手渡しテイム
・糸吐きにスロウ効果
・敵対されない
アルゲンタヴィス
アルゲンタヴィス
SS
運搬移動戦闘・昏睡テイム
・鉱物の運搬が最も得意
・スタミナが高い
・戦闘能力も十分にある
アロサウルス
アロサウルス
B
戦闘・昏睡テイム
・出血攻撃可能
アンキロサウルス
アンキロサウルス
SS
採取・昏睡テイム
・鉱物の採取効率◎
・自動採取が追加
・アルゲンで掴める
イエティ
イエティ
-
テイム不可・ギガントピテクスの亜種
・洞窟に出現する
・テイムできない
イキオオミツバチ
イキオオミツバチ
SS
生産・手渡しテイム
・拠点内で蜂蜜を生産可能
イグアノドン
イグアノドン
C
生産移動序盤・昏睡テイム
・ベリーから種を生成
イクチオルニス
イクチオルニス
A
特殊・昏睡テイム
・魚を捕獲してくれる
・リニオグナタ実装で評価上昇
エクウス
エクウス
B
運搬移動・特殊テイム
・移動速度が速い
・重量軽減素材が豊富
オヴィラプトル
オヴィラプトル
SS
ブリーディング・昏睡テイム
・孵化/出産効率アップ
・低レベルで運用可能
・自動卵回収機能追加
オニコニクテリス
オニコニクテリス
C
洞窟・手渡しテイム
・洞窟でも追従性能が高い
カイルクペンギン
カイルクペンギン
S
生産・昏睡テイム
・アイランドでは貴重な有機ポリマー源
・有機ポリマーが剥ぎ取れる
カストロイデス
カストロイデス
S
採取・昏睡テイム
・テイムが簡単
・木材の自動採取可能
・十分な戦闘能力
カプロスクス
カプロスクス
C
戦闘・昏睡テイム
・野生時の騎乗解除が厄介
カリコテリウム
カリコテリウム
C
戦闘採取・手渡しテイム
・大型生物をもノックバック
・わら採取効率が高い
ガリミムス
ガリミムス
C
移動・昏睡テイム
・移動速度はトップクラス
カルカロドントサウルス
カルカロドントサウルス
SS
戦闘・特殊テイム
・最強クラスの掃討性能
・大型をもノックバックさせる
カルノタウルス
カルノタウルス
B
戦闘・昏睡テイム
・出血攻撃可能
・防御力の高い敵に効果的
カルボネミス
カルボネミス
B
PvP序盤・昏睡テイム
・テイム難易度が低い
・弾抜きの役割を担える
カワウソ
カワウソ
SS
特殊・手渡しテイム
・防寒/防熱バフあり
・AFを持てる
ギガノトサウルス
ギガノトサウルス
SS
戦闘・昏睡テイム
・陸上生物最強級火力
・アルファ生物狩りも可能
・肉集めが得意
ケツァルコアトルス
ケツァルコアトルス
SS
特殊・昏睡テイム
・飛行型トラップ建築可
ケブカサイ
ケブカサイ
B
採取・昏睡テイム
・ドロップ品が優秀
ケントロサウルス
ケントロサウルス
C
PvP・昏睡テイム
・近づくと敵対する
・ケラチンをドロップ
コンプソグナトゥス
コンプソグナトゥス
C
戦闘・昏睡テイム
・戦闘能力は低い
・群れボーナスあり
サーベルタイガー
サーベルタイガー
B
洞窟戦闘・昏睡テイム
・キチン集めが得意
・洞窟に入れる大きさ
サルコスクス
サルコスクス
B
戦闘・昏睡テイム
・水陸両用の戦闘要員
三葉虫
三葉虫
-
特殊・魚籠テイム
・原油をドロップ
・黒真珠をドロップ
・シリカ真珠をドロップ
・キチンをドロップ
始祖鳥
始祖鳥
C
移動・昏睡テイム
・滑空移動可能
ショートフェイスベア
ショートフェイスベア
A
採取・昏睡テイム
・繊維の採取が得意
・移動が速い
・戦闘能力も十分
ステゴサウルス
ステゴサウルス
A
採取対ボス・昏睡テイム
・ボス戦でのアタッカー
・ケーキで体力回復可能
・植物系素材採取も得意
スピノサウルス
スピノサウルス
S
戦闘・昏睡テイム
・水辺での戦闘が得意
・水陸両用の戦闘要員
セイバートゥースサーモン
セイバートゥースサーモン
-
特殊・魚籠テイム
・手渡しテイムの餌
・ポッドで長期間保存可能
ダイアウルフ
ダイアウルフ
S
洞窟戦闘・昏睡テイム
・サドル不要
・群れボーナスがあり
・十分な火力
ダエオドン
ダエオドン
SS
対ボス・昏睡テイム
・味方生物をヒール可能
・ボス戦で活躍
タペヤラ
タペヤラ
A
PvP・昏睡テイム
・TEKサドルが強力
・空中での小回り◎
┗拠点建築で活躍
・3人乗り可
ティタノボア
ティタノボア
C
戦闘・特殊テイム
・昏睡攻撃可能
ティタノミルマドローン
ティタノミルマドローン
-
テイム不可・キチンをドロップ
ティタノミルマソルジャー
ティタノミルマソルジャー
-
テイム不可・キチンをドロップ
ディプロカウルス
ディプロカウルス
C
特殊・昏睡テイム
・騎乗者に酸素供給可能
ディプロドクス
ディプロドクス
C
移動特殊・昏睡or手渡しテイム
・移動速度が速い
・ノグリンテイムに適正
ディメトロドン
ディメトロドン
C
ブリーディング・昏睡テイム
・エアコン効果あり
・孵化に活用できる
ディモルフォドン
ディモルフォドン
C
洞窟PvP・昏睡テイム
・狭い洞窟でも戦闘可能
・肩乗せ可能
ティラコレオ
ティラコレオ
A
戦闘PvP・昏睡テイム
・壁張り付き可能
┗待ち伏せできる
ティラノサウルス
ティラノサウルス
SS
対ボス戦闘・昏睡テイム
・ボス戦の汎用ATK
ディロフォサウルス
ディロフォサウルス
C
序盤・昏睡テイム
・序盤からテイム可能
・戦闘力は低い
テラーバード
テラーバード
C
洞窟・昏睡テイム
・移動速度が速い
テリジノサウルス
テリジノサウルス
SS
採取対ボス戦闘・昏睡テイム
・強力なアタッカー
・ケーキで体力回復可能
・植物系素材採取も得意
ドエディクルス
ドエディクルス
SS
採取・昏睡テイム
・石の自動採取が可能
・イカのテイムに活用可能
ドードー
ドードー
C
生産序盤・昏睡テイム
・テイム練習に最適
・卵を大量に生産可能
┗バレイベ時に活躍
トリケラトプス
トリケラトプス
B
採取序盤・昏睡テイム
・ベリーの採取が得意
・序盤の戦闘員として優秀
トロオドン
トロオドン
C
PvP特殊・特殊テイム
・ドロップバッグを探知可能
パキケファロサウルス
パキケファロサウルス
B
特殊・昏睡テイム
・頭突きに気絶値上昇効果
パキリノサウルス
パキリノサウルス
C
特殊・昏睡テイム
・周囲生物のヘイト集め
┗魚寄せに活用可能
パラケラテリウム
パラケラテリウム
S
特殊PvP・昏睡テイム
・移動型拠点
・PvPでは弾抜きも可
・PvEでも低温冷蔵庫用のプラフォ拠点として活用
パラサウロロフス
パラサウロロフス
A
採取序盤・昏睡テイム
・植物の採取が得意
・序盤におすすめ
バリオニクス
バリオニクス
SS
戦闘洞窟・昏睡テイム
・洞窟攻略で大活躍
・水中スタンが強力
└ASAでは弱体化
ヒエノドン
ヒエノドン
C
特殊・特殊テイム
・肉の保存が得意
ヒツジ
ヒツジ
SS
生産・手渡しテイム
・羊毛の採取が得意
・屠殺し羊肉を回収可能
フィオミア
フィオミア
B
生産・昏睡テイム
・糞を大量に生産可能
・フンコロガシ強化により必須ではなくなった
プテラノドン
プテラノドン
S
移動序盤・昏睡テイム
・飛行デビューに最適
・序盤で活躍する
プルロヴィア
プルロヴィア
C
PvP・昏睡テイム
・地中に潜れる
・PVP用では金庫代わり
プロコプトドン
プロコプトドン
A
ブリーディング採取・昏睡テイム
・赤ちゃんの食料減少低下
ブロントサウルス
ブロントサウルス
A
採取特殊・昏睡テイム
・ベリーの採取効率が高い
・リニオテイムで活躍
フンコロガシ
フンコロガシ
SS
生産・手渡しテイム
・肥料の生産が行える
・原油も生産可能
・自動糞回収機能追加
ベールゼブフォ
ベールゼブフォ
A
洞窟採取・昏睡テイム
・虫からセメントを採取
・移動性能◎
ヘスペロルニス
ヘスペロルニス
A
生産・手渡しテイム
・金の卵を生産可能
・リニオグナタ実装で評価上昇
防御ユニット
防御ユニット
-
テイム不可・エレダスをドロップ
・電子基板をドロップ
・くず鉄をドロップ
・原油をドロップ
ホッキョクグマ
ホッキョクグマ
-
テイム不可・雪山系洞窟に生息する
・ショートフェイスベアの亜種
・テイム不可
マンモス
マンモス
SS
採取対ボス・昏睡テイム
・木材採取が得意
・スタミナ回復バフ発動可
ミクロラプトル
ミクロラプトル
-
戦闘・昏睡テイム
・肩乗せ可能
メガテリウム
メガテリウム
SS
対ボス・昏睡テイム
・虫特攻あり
・ブルマザ戦で活躍
メガネウラ
メガネウラ
-
テイム不可・スタミナ減少攻撃が厄介
・キチンをドロップ
メガピラニア
メガピラニア
-
特殊・魚籠テイム
・手渡しテイムの餌
・ポッドで長期間保存可能
メガラニア
メガラニア
C
洞窟戦闘・昏睡テイム
・壁に張り付ける
メガロケロス
メガロケロス
C
採取対ボス・昏睡テイム
・特定ボスに効果的
・わら採取が得意
メガロサウルス
メガロサウルス
C
戦闘・昏睡テイム
・夜は最高クラスの火力
・昼は戦闘力激減
メソピテクス
メソピテクス
C
PvP・手渡しテイム
・敵拠点の鍵を開けられる
モスコプス
モスコプス
A
採取序盤・手渡しテイム
・繊維の自動採取可能
・霜降り肉の採取量が多い
ユウティラヌス
ユウティラヌス
SS
対ボス・昏睡テイム
・攻防UPバフ持ち
・ボス戦必須
ユタラプトル
ユタラプトル
B
戦闘序盤・昏睡テイム
・テイムが簡単
・序盤の戦闘員として優秀
リストロサウルス
リストロサウルス
B
序盤・手渡しテイム
・周囲生物の獲得XP増加
・序盤からテイム可能
プルモノスコルピウス
プルモノスコルピウス
C
戦闘・昏睡テイム
・敵生物を昏睡させられる
シーラカンス
シーラカンス
-
テイム不可・魚肉を安全に剥ぎ取れる
ギガントラプトル
ギガントラプトル
SS
ブリーディング特殊対ボス・特殊テイム
・刷り込み要求内容を変更可
・孵化性能搭載
・騎乗中のみ幼年期給餌可
・ブリ個体に永続バフ付与
└ギガラプの近くでのみ発動
ベイビーコールテイム可能
ケラトサウルス
ケラトサウルス
A
戦闘・手渡しテイム
・ケラトサウルスの毒腺をドロップ
・MOD産生物
デイノスクス
デイノスクス
SS
戦闘・手渡しテイム
・水陸両用の戦闘員
カマキリ
カマキリ
SS
採取・手渡しテイム
・後のマップで活躍
ジャグバグ(水)
ジャグバグ(水)
-
テイム不可・テイム不可
・E/△で水分を補給可能
モレラトプス
モレラトプス
A
採取序盤特殊・昏睡テイム
・貯水機能あり
・自動水やり性能追加
モロクトカゲ
モロクトカゲ
B
採取序盤・昏睡テイム
・木材や石の運搬が得意
リマントリア
リマントリア
B
移動序盤・昏睡テイム
・ブレスはスロウ効果あり
・絹をドロップ
ロックエレメンタル
ロックエレメンタル
SS
採取戦闘・昏睡テイム
・防御性能が高い
・石の採取が得意
ドレッドメア
ドレッドメア
SS
運搬移動・特殊テイム
・祭壇で呼び出して力を示す
・サドル不要
・DLCの購入が必要
ドレッドノータス
ドレッドノータス
SS
戦闘・特殊テイム
・ノードを利用しテイムを行う
・タイタン特効持ち
アルマドッゴ
アルマドッゴ
SS
特殊・特殊テイム
・様々な役割を持てる
┗アタッチメントで役割変更
・コンパニオンモードでどこでも追従
エンフォーサー
エンフォーサー
B
戦闘移動・特殊テイム
・汚染生物特攻あり
・移動性能が高い
ガスバッグ
ガスバッグ
A
運搬特殊・昏睡テイム
・重量値がトップクラス
・被ダメージを80%カット
ガチャ
ガチャ
SS
生産・特殊テイム
・エレダス生産可能
・エクス/ジェネ2に生息
ベロナサウルス
ベロナサウルス
S
戦闘対ボス・拠点防衛で活躍
・タレット代用
・一部のボス戦で活躍
マナガルム
マナガルム
SS
戦闘移動対ボス・昏睡テイム
・凍結ブレスを吐ける
・移動性能が高い
・無料DLCでも入手可
雪フクロウ
雪フクロウ
SS
生産特殊・昏睡テイム
・ガチャの生産効率が上昇
・ヒールも可能
ディノテリウム
ディノテリウム
SS
戦闘運搬・特殊テイム
・木材重量軽減
・味方へ攻防バフ咆哮
・群れボーナスもつく

恐竜/生物評価とテイム方法一覧

エクスティンクションはいつ実装?

日本時間で12月20日に実装

エクスティンクション

エクスティンクションは、日本時間で12月20日に実装。元々は10月実装予定だったが実装日が延期され12月17日になり、さらに延期されて12月20日になった。

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました