アンキロサウルス

【ASA】アンキロサウルスの生息地とテイム|性能解説

編集者
ASA攻略班
最終更新日

ASA(ARK: Survival Ascended)におけるアンキロサウルスについて掲載。出現場所やテイム、性能などを解説しているため、ASAを進める際の参考にどうぞ!

原種 変種
原種 変種

基本情報

アンキロサウルス

PvE評価 野生赤ちゃん
SS
テイム方法 行動気質
昏睡 中立的
サドル解放Lv/EP ボーラ
36Lv/18EP
テイムに有効な餌
1.通常キブル(青色)
2.ニンジン/ジャガイモ/レモン/トウモロコシ
3.メジョベリー
4.アマル/アズール/ティント/シアン/マゼンタ/ヴァード

アンキロサウルスの評価点は?

みんなの採点数 192
総合
9.5/10点
1
10

アンキロサウルスをテイムする?

投票可能数: 1
アンケート集計期間 2023年11月 ~

  • テイムする・テイムしている 0票
  • テイムしない 0票

生息地

アイランド スコーチドアース
センター アベレーション
エクスティンクション アストレオス
▼ 以下から選択して切り替える

草食島が安全でおすすめ

アンキロサウルスは、肉食生物が出現しない草食島に生息する。周囲の安全度が高いため、アンキロサウルスは草食島でのテイムがおすすめだ。草食島へは、いかだやアルゲンタヴィスで移動しよう。

アルゲンで拠点まで掴んで運ぶのもおすすめ

野生生物を掴めるサーバーの場合は、アルゲンタヴィスで拠点まで運んでしまうのもおすすめだ。アンキロサウルスは攻撃しないかぎり反撃しないため、安全に運べる。高山バイオームなど危険地帯にいる個体をテイムしたい場合におすすめ。

アルゲンタヴィスの生息地とテイム

ジャングル内陸や雪山エリアに生息

センターのアンキロサウルスは、ジャングルバイオームの内陸や、マップ西の雪山エリア付近に生息している。アンキロサウルスはアルゲンタヴィスで掴めるため、野生生物が掴めるサーバーの場合は、拠点まで持ち帰ってからテイムするのもありだ。

サンクチュアリなどに生息

アンキロ

エクスティンクションでは、サンクチュアリや砂漠エリア、雪山エリアなど広範囲に生息している。複数でまとまって行動している場合が多いため、テイムする際はテイムしたい固体のみを残そう。

テイム方法

アンキロサウルスのテイム手順
1 アンキロサウルスの周囲にいる生物を掃討する
2 クロスボウと麻酔矢で昏睡させる
3 アンキロサウルスのインベントリに餌を入れる
4 テイムゲージが100%に到達するとテイム完了

周囲にいる敵対生物を掃討する

アンキロサウルスは動きが遅いため、クロスボウで引き撃ちしながら麻酔矢を命中させるのがおすすめだ。引き撃ちの際、アンキロサウルスの周囲にいる敵対生物から攻撃されないように、あらかじめ掃討しておこう。

クロスボウと麻酔矢で昏睡させる

周囲の生物を掃討できたら、アンキロサウルスへ麻酔矢を撃ち込もう。昏睡時に水中にいると酸素値が減ってしまうため、水辺は避け陸地に誘導するのがおすすめだ。

クロスボウの入手方法と使い道

インベントリに餌と昏睡アイテムを入れる

アンキロサウルスが昏睡したら、インベントリに餌と昏睡アイテムを入れよう。餌と昏睡値を管理しテイムゲージが100%に到達すると、アンキロサウルスのテイムは完了だ。

餌は自動で昏睡は手動で与える
昏睡テイムでは、餌は自動で食べてもらう必要がある。手動で与えるとテイム効果が下がってしまうため、時間経過で食料値を減るのを待とう。反対に昏睡値を上げるナルコベリーや麻酔薬は手動で与える。昏睡値が0になるとテイムを最初からやり直さなければならない。

Dododexで必要な餌量を確認する

性能解説

アンキロサウルスの性能や活用方法
鉱物の採取が得意アルゲンタヴィスとのコンボが強力
金属鉱石の重量軽減効果がある
放浪モードで金属を採取できる
ベリーを採取できる

鉱物の採取が得意

アンキロサウルスは、ピッケルで採取できるアイテムを効率良く採取可能だ。特に、金属鉱石や水晶、黒曜石などの大量に必要な資源を採取する際に活躍する。

採取が得意な鉱物一覧

採取が得意な鉱物一覧
金属鉱石
金属鉱石
水晶
水晶
黒曜石
黒曜石
火打石
火打石

アルゲンタヴィスとのコンボが強力

アルゲンタヴィスは、アンキロサウルスやドエディクルスを掴める。掴んだ状態のアンキロは金属鉱脈に近づけると、ドエディクルスは岩に近づけると操作せずとも鉱物を採取してくれる仕様だ。降りる手間が省け、すぐに逃げられるため安全度も上がる

アルゲンタヴィスの性能解説

攻撃範囲内の金属鉱脈を攻撃する

アンキロサウルスは、攻撃範囲内にある金属鉱脈を攻撃し、自動で金属鉱石を回収できる。放浪モードにすると周囲を自動で歩き回るため、自動で金属鉱石を採取可能だ。安全性を考慮すると、敵対生物がいないかつ水辺が遠い場所での実施がおすすめ。

攻略班 カワウソ 放浪モードでの採取は重量値の50%までです!そのため、長時間放置しても採取量は増えません。

金属鉱石の重量軽減効果がある

アイテム 重量軽減効果
金属鉱石 金属鉱石 85%カット

アンキロサウルスは、金属鉱石の重量を85%カットできる。そのため、一度に大量の金属鉱石を採取可能だ。なお、水晶や黒曜石は軽減できない。

インゴットにすると軽減不可
アンキロサウルスは、金属鉱石のみ重量を軽減できる。金属のインゴットに製錬してしまうと重量は軽減できない。

ベリーを採取できる

アンキロサウルスは、鉱物だけでなくベリーの採取も行える。採取効率は高いとはいえないが、サバイバーが手で採取するよりも効率が良い。中盤以降は活用場面は減るものの、覚えておいて損はない性能だ。

ユーザー情報投稿所

攻略班からのお知らせ
ユーザー情報投稿所では、ユーザーの皆様からの情報提供をお待ちしています。画像付きで投稿していただけると幸いです。また、情報提供以外のコメントは記事最下部のコメント欄にお願いします

操作表

PC / PS / Xbox 操作内容
左クリック / R2 / RT 尻尾で攻撃する。戦闘や鉱物採取で使用。わらも採取できる。
右クリック / L2 / LT ベリーを採取する際に使用。
C / 右スティック / Rスティック なし
Space / ◯ボタン / Bボタン なし
シフト / Lスティック / Lスティック ダッシュ
Ctrl / R1 / RB なし
X なし
R / □ボタン / Xボタン なし

ブリーディング情報

産卵場所/妊娠場所 陸上
孵化時間/出産時間 2時間37分52秒
孵化適正温度 18℃
合計成熟時間 2日0時間43分58秒
幼年期時間 4時間52分23秒
刷り込み回数 6
刷り込み猶予時間 0時間43分58秒
野菜、ベリー類
卵で作製できるキブル 通常キブル

ブリーディングのやり方とメリット

ステータス

アンキロサウルスのステータス
体力:700
(46位/197体中)
スタミナ:175
(122位/192体中)
酸素:150
(24位/139体中)
食料:3000
(29位/196体中)
重量:250
(97位/197体中)
基礎攻撃力:50
(26位/190体中)
気絶値:420
(83位/197体中)

コマンド

コマンド一覧
アンキロサウルス アンキロサウルス テイム済みの状態で呼び出す
アンキロサウルス アンキロサウルス 野生の状態で呼び出す
アンキロサウルスの受精卵 アンキロサウルスの受精卵 有精卵を呼び出す
アンキロサウルスの卵 アンキロサウルスの卵 無精卵を呼び出す
サドル(アンキロサウルス) サドル(アンキロサウルス) サドルを入手する

コマンド一覧と入力画面の開き方

ドロップアイテム

ドロップアイテム一覧
生肉
生肉
皮
ケラチン
ケラチン

素材/消耗品一覧

有効な罠

有効な罠一覧
ボーラ ボーラ トラバサミ トラバサミ
トラバサミ(大) トラバサミ(大) チェインボーラ チェインボーラ
アルゲン罠 アルゲン罠 大型万能罠 大型万能罠

※△は拘束できるが誘導が難しいトラップ

トラップまとめ

掴んでもらえる生物

掴んでもらえる生物一覧
プテラノドン プテラノドン タペヤラ タペヤラ
アルゲンタヴィス アルゲン ケツァルコアトルス ケツァル
リニオグナタ リニオグナタ カプロスクス カプロスクス
ギガントピテクス ギガピ(ゴリラ) メガロサウルス メガロサウルス
マンモス マンモス

恐竜/生物評価とテイム方法一覧

カラー情報

領域0 領域1
013021022023024025026028029030033032034035018037038039040041042043045046047048049050051052056060061062063064065066071080082096097098099 008021033032034035018037038039040041056062063064077100
領域2 領域3
029033034035041042045048049051052056058060061062063065071072080082097098 013021033032034035018037038039040041056062063064077100
領域4 領域5
008021022023024025026028029030033032034035018037038039040041042043045046047048049050051052056060061062063064065066071080082096097098099 008021022023024025026028029030033032034035018037038039040041042043045046047048049050051052056060061062063064065066071080082096097098099

全イベント別イベカラID

関連記事

ASA新生物記事一覧
ファソラスクスファソラスクス オアシサウルスオアシサウルス
ギガントラプトルギガントラプトル イーリンイーリン
シャスタサウルスシャスタサウルス ドレッドノータスドレッドノータス
パイロメインパイロメイン デイノスクスデイノスクス
シファクティヌスシファクティヌス ケラトサウルスケラトサウルス
コスモコスモ アーケロンアーケロン
ドレッドメアドレッドメア アルマドッゴアルマドッゴ
メイグアナメイグアナ ディノテリウムディノテリウム
猫 -
主要既存生物記事一覧
アフリカマイマイアフリカマイマイ アルゲンタヴィスアルゲンタヴィス
アンキロサウルスアンキロサウルス イキオオミツバチイキオオミツバチ
オヴィラプトルオヴィラプトル カストロイデスカストロイデス
カルカロドントサウルスカルカロドントサウルス カワウソカワウソ
ギガノトサウルスギガノトサウルス ステゴサウルスステゴサウルス
スピノサウルススピノサウルス ダイアウルフダイアウルフ
ダエオドンダエオドン ティラノサウルスティラノサウルス
テリジノサウルステリジノサウルス ドエディクルスドエディクルス
トリケラトプストリケラトプス バリオニクスバリオニクス
ヒツジヒツジ プテラノドンプテラノドン
フンコロガシフンコロガシ マンモスマンモス
メガロドンメガロドン メガテリウムメガテリウム
ユウティラヌスユウティラヌス ライトニングワイバーンライトニングワイバーン
リニオグナタリニオグナタ

恐竜/生物評価とテイム方法一覧

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました