ドエディクルス

【ASA】ドエディクルスの生息地とテイム|性能解説

編集者
ASA攻略班
最終更新日

ASA(ARK: Survival Ascended)におけるドエディクルスについて掲載。出現場所やテイム、性能などを解説しているため、ASAを進める際の参考にどうぞ!

原種 変種
原種 変種

基本情報

ドエディクルス

PvE評価 野生赤ちゃん
SS
テイム方法 行動気質
昏睡 中立的
サドル解放Lv/EP ボーラ
34Lv/20EP
テイムに有効な餌
1.通常キブル(青色)
2.ニンジン/ジャガイモ/レモン/トウモロコシ
3.メジョベリー
4.アマル/アズール/ティント/シアン/マゼンタ/ヴァード

ドエディクルスの評価点は?

ドエディクルスをテイムする?

投票可能数: 1
アンケート集計期間 2023年11月 ~

  • テイムする・テイムしている 196票
  • テイムしない 22票

生息地

アイランド スコーチドアース
センター アベレーション
エクスティンクション アストレオス
▼ 以下から選択して切り替える

高山バイオームに生息

ドエディクルスは高山バイオームで発見しやすい。生息域が被っているアンキロサウルスと同時に厳選するのもおすすめだ。ただし、ドエディクルスは草食島には生息しない。

ジャングルや浮島に生息

センターのドエディクルスは、ジャングルバイオームの内陸や浮島に生息している。南の常夏の島にも少数生息しているため、序盤でテイムできると石を大量に確保できる。

砂漠エリアに生息

ドエディ

エクスティンクションのドエディクルスは、主に砂漠エリアに生息し、たまにサンクチュアリの西端にも生息している。砂漠エリアでは全域に生息しているため、テイムをする場合は砂漠エリアを探すのがおすすめ。

テイム方法

ドエディクルスのテイム手順
1 ドエディクルスの周囲にいる敵対生物を掃討する。
2 クロスボウと麻酔矢で昏睡させる。
3 ドエディクルスのインベントリに餌を入れる。
4 テイムゲージが100%に到達するとテイム完了。

周囲の敵対生物を掃討する

はじめに、テイムしたいドエディクルスの周囲にいる敵対生物を掃討するのがおすすめだ。生息域が似ている「プルモノスコルピウス」や「サーベルタイガー」などの敵対生物が残っていないか念入りに確認しよう。

クロスボウと麻酔矢で昏睡させる

周囲の生物を掃討できたら、ドエディクルスへ麻酔矢を撃とう。ドエディクルスの移動速度は遅いため罠にかける必要はなく、クロスボウを装備し走って距離を取りながら麻酔矢を命中させるのがよい。

クロスボウの入手方法と使い道

インベントリに餌と昏睡アイテムを入れる

ドエディクルスが昏睡したら、インベントリに餌と昏睡アイテムを入れよう。餌と昏睡値を管理しテイムゲージが100%に到達すると、ドエディクルスのテイムは完了だ。

餌は自動で昏睡は手動で与える
昏睡テイムでは、餌は自動で食べてもらう必要がある。手動で与えるとテイム効果が下がってしまうため、時間経過で食料値を減るのを待とう。反対に昏睡値を上げるナルコベリーや麻酔薬は手動で与える。昏睡値が0になるとテイムを最初からやり直さなければならない。

Dododexで必要な餌量を確認する

性能解説

ドエディクルスの性能や活用方法
石の採取が得意かつ重量軽減効果あり
放浪モードで石を大量に自動採取できる
アルゲンタヴィスで掴み空中を移動しながら、石を採取できる
HPが約33%になると殻にこもる

石の採取が得意かつ重量軽減効果あり

石の重量軽減率 75%カット

ドエディクルスは、石の採取が得意な生物だ。騎乗して岩を攻撃すると、大量の石を採取できる。ドエディクルスには石の重量軽減効果もあるため、石の採取&運搬効率がきわめて高い。

転がりを駆使すると効率UP

素の移動速度は遅いため、転がりスキルを活用するのがおすすめ。転がり時はスタミナこそ消費するものの、移動が格段に速い。

放浪モードで石を自動採取できる

ドエディクルスは、放浪モードにすると周囲を移動しながら岩を攻撃し、自動で石を採取してくれる。重量値の半分まで採取するため、ドエディクルスの重量値が高ければ高いほど採取効率が良い。

水辺の放浪モードは避けるのが得策

海や川の近くで放浪モードにすると、水中にある岩にドエディクルスが向かい溺れてしまう場合がある。そのため、水辺から離れた場所で放浪モードにしよう。

攻略班 カワウソ 放浪モードにせずとも攻撃範囲に岩があるなら攻撃して採取します。その場の岩だけ壊してほしい場合は、放浪モードにしなくてOKです!

アルゲンタヴィスで掴みながら石を採取できる

アルゲンタヴィスでドエディクルスを掴みながら岩に近づくと、ドエディクルスが勝手に石を採取してくれる。アルゲンの高機動力と運搬性能を活かし、効率的に石を採取しよう。また、周囲の肉食生物に発見されてもすぐに逃げられるメリットは大きい。

アルゲンタヴィスのテイムと性能

HPが約33%になると殻にこもる

HPが約33%まで下がると、ドエディクルスは殻にこもる仕様だ。防御力が著しく上がり、ダメージが90%近くカットされる。昏睡値は与ダメージによって変動するため、昏睡もさせづらい。

ユーザー情報投稿所

攻略班からのお知らせ
ユーザー情報投稿所では、ユーザーの皆様からの情報提供をお待ちしています。画像付きで投稿していただけると幸いです。また、情報提供以外のコメントは記事最下部のコメント欄にお願いします

操作表

PC / PS / Xbox 操作内容
左クリック / R2 / RT 尻尾を振って攻撃。岩に当たると石を採取。敵に当たるとダメージを与える。
右クリック / L2 / LT 転がりモードに移行。転がり中はスタミナを持続的に消費。もう一度押すと解除。水中時は足で攻撃。岩の採取や生物への攻撃が可能。
C / 右スティック / Rスティック なし
Space / ◯ボタン / Bボタン なし
シフト / Lスティック / Lスティック ダッシュ
Ctrl / R1 / RB なし
X なし
R / □ボタン / Xボタン なし

ブリーディング情報

産卵場所/妊娠場所 陸上
孵化時間/出産時間 4時間57分0秒
合計成熟時間 2日9時間52分13秒
幼年期時間 5時間47分13秒
刷り込み回数 7
刷り込み猶予時間 1時間52分13秒
野菜、ベリー類
卵で作製できるキブル なし

ブリーディングのやり方とメリット

ステータス

ドエディクルスのステータス
体力:850
(36位/197体中)
スタミナ:300
(58位/192体中)
酸素:150
(24位/139体中)
食料:3000
(29位/196体中)
重量:250
(97位/197体中)
基礎攻撃力:32
(60位/190体中)
気絶値:800
(43位/197体中)

コマンド

コマンド一覧
ドエディクルス ドエディクルス テイム済みの状態で呼び出す
ドエディクルス ドエディクルス 野生の状態で呼び出す
サドル(ドエディクルス) サドル(ドエディクルス) サドルを入手する

コマンド一覧と入力画面の開き方

ドロップアイテム

ドロップアイテム一覧
生肉
生肉
皮
ケラチン
ケラチン

素材/消耗品一覧

有効な罠

有効な罠一覧
ボーラ ボーラ トラバサミ トラバサミ
トラバサミ(大) トラバサミ(大) チェインボーラ チェインボーラ
アルゲン罠 アルゲン罠 大型万能罠 大型万能罠

※△は拘束できるが誘導が難しいトラップ

トラップまとめ

掴んでもらえる生物

掴んでもらえる生物一覧
プテラノドン プテラノドン タペヤラ タペヤラ
アルゲンタヴィス アルゲン ケツァルコアトルス ケツァル
リニオグナタ リニオグナタ カプロスクス カプロスクス
ギガントピテクス ギガピ(ゴリラ) メガロサウルス メガロサウルス
マンモス マンモス

恐竜/生物評価とテイム方法一覧

カラー情報

領域0 領域1
008021022023024025026028029030033032034035018037038039040041042043045046047048049050051052056060061062063064065066077080081082096097098099 008021033032034035018037038039040041056062063064077100
領域2 領域3
領域4 領域5
008021022023024025026028029030033032034035018037038039040041042043045046047048049050051052056060061062063064065066077080081082096097098099 008021022023024025026028029030033032034035018037038039040041042043045046047048049050051052056060061062063064065066077080081082096097098099

全イベント別イベカラID

関連記事

ASA新生物記事一覧
ファソラスクスファソラスクス オアシサウルスオアシサウルス
ギガントラプトルギガントラプトル イーリンイーリン
シャスタサウルスシャスタサウルス ドレッドノータスドレッドノータス
パイロメインパイロメイン デイノスクスデイノスクス
シファクティヌスシファクティヌス ケラトサウルスケラトサウルス
コスモコスモ アーケロンアーケロン
ドレッドメアドレッドメア アルマドッゴアルマドッゴ
メイグアナメイグアナ ディノテリウムディノテリウム
猫 -
主要既存生物記事一覧
アフリカマイマイアフリカマイマイ アルゲンタヴィスアルゲンタヴィス
アンキロサウルスアンキロサウルス イキオオミツバチイキオオミツバチ
オヴィラプトルオヴィラプトル カストロイデスカストロイデス
カルカロドントサウルスカルカロドントサウルス カワウソカワウソ
ギガノトサウルスギガノトサウルス ステゴサウルスステゴサウルス
スピノサウルススピノサウルス ダイアウルフダイアウルフ
ダエオドンダエオドン ティラノサウルスティラノサウルス
テリジノサウルステリジノサウルス ドエディクルスドエディクルス
トリケラトプストリケラトプス バリオニクスバリオニクス
ヒツジヒツジ プテラノドンプテラノドン
フンコロガシフンコロガシ マンモスマンモス
メガロドンメガロドン メガテリウムメガテリウム
ユウティラヌスユウティラヌス ライトニングワイバーンライトニングワイバーン
リニオグナタリニオグナタ

恐竜/生物評価とテイム方法一覧

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました