メガテリウム

【ASA】メガテリウムの生息地とテイム|性能解説

編集者
ASA攻略班
最終更新日

ASA(ARK: Survival Ascended)におけるメガテリウムについて掲載。出現場所やテイム、性能などを解説しているため、ASAを進める際の参考にどうぞ!

原種 変種
原種 -

基本情報

メガテリウム

PvE評価 野生赤ちゃん
SS
テイム方法 行動気質
昏睡 中立的
サドル解放Lv/EP ボーラ
52Lv/24EP
テイムに有効な餌
1.優キブル(紫色)
2.ハチミツ
3.羊肉
4..霜降り肉
5.ラムチョップ
6.霜降りこんがり肉
7.大トロ
8.生肉
9メジョベリー
10.こんがり肉
11.アマル/アズール/ティント/シアン/マゼンタ/ヴァードベリー
12.魚肉
12.こんがり大トロ
13.こんがり魚

メガテリウムの評価点は?

みんなの採点数 102
総合
9.3/10点
1
10

メガテリウムをテイムする?

投票可能数: 1
アンケート集計期間 2023年11月 ~

  • テイムする・テイムしている 123票
  • テイムしない 7票

生息地

アイランド スコーチドアース
センター アベレーション
エクスティンクション アストレオス
▼ 以下から選択して切り替える

レッドウッドや雪山でテイムする

メガテリウムは、レッドウッドや雪山でテイムできる。メガテリウム自体は敵対的ではないが、レッドウッドや雪山には敵対生物が多い。目当てのメガテリウムを見つけたら、できるだけ周囲の敵対生物を討伐してからテイムを開始しよう。

レッドウッドバイオームに生息

センターのメガテリウムは、主にレッドウッドバイオームに生息しており、たまに雪山でも見かける。メガテリウムの周囲に虫がいると、バグキラーバフがかかりしばらく狂暴になるため、バフが切れてからテイムを開始しよう。バフ中は赤いもやをまとうため、判別は比較的容易だ。

サンクチュアリと雪山エリアに生息

メガテリウム

エクスティンクションのメガテリウムは、サンクチュアリ全域と雪山エリアに生息している。砂漠エリアにある混沌の洞窟は虫が多数生息しているため、早い段階で攻略したい場合はメガテリウムをテイムして挑戦しよう。

フォキントスに生息

アストレオスのメガテリウムは、フォキントス北西のツンドラ地帯に生息している。

テイム方法

メガテリウムのテイム手順
1 罠を設置し、メガテリウムを誘導する
2 クロスボウと麻酔矢で昏睡させる
3 インベントリに餌を入れる
4 テイムゲージが100%に到達するとテイム完了

罠を設置し誘導する

まずは罠を設置し、メガテリウムを誘導しよう。Shinさんが解説されている大型万能トラップがおすすめ。

大型万能トラップの建築手順と必要素材

クロスボウと麻酔矢で昏睡させる

罠まで誘導できたら、メガテリウムへ麻酔矢を撃とう。高品質なクロスボウで射撃すると昏睡値が溜まりやすいため、クレートから出た自慢のクロスボウで射撃するのがおすすめ。

クロスボウの入手方法と使い道

インベントリに餌を入れる

メガテリウムが昏睡したら、インベントリに餌と昏睡アイテムを入れよう。餌と昏睡値を管理しテイムゲージが100%に到達すると、メガテリウムのテイムは完了だ。

餌は自動で昏睡は手動で与える
昏睡テイムでは、餌は自動で食べてもらう必要がある。手動で与えるとテイム効果が下がってしまうため、時間経過で食料値を減るのを待とう。反対に昏睡値を上げるナルコベリーや麻酔薬は手動で与える。昏睡値が0になるとテイムを最初からやり直さなければならない。

Dododexで必要な餌と昏睡アイテムを確認

性能解説

メガテリウムの性能や活用方法
虫類を討伐すると能力上昇
キチンを集めるのが得意
ブルードマザー戦で活躍する

虫類を討伐すると能力上昇

メガテリウムは、「虫類を倒した際に2分間攻撃力2.5倍上昇およびダメージカット75%」を得られる。虫類を倒して得られるバフによる能力上昇は、虫類以外の生物との戦闘においても有効だ。

キチンを集めるのが得意

キチン

メガテリウムは虫を討伐するのが得意なため、キチンの採取効率が高い。虫が密集している洞窟内でも安全に狩りを行える。

キチン/ケラチンの入手方法と使い道

ブルードマザー戦で活躍する

ブルードマザー

メガテリウムは、ブルードマザー戦で活躍する。ブルードマザーは、虫類であるアラネオモーフスを召喚するため、メガテリウムの虫特攻バフが乗りやすい。バフ発動時は、攻撃面/防御面においてティラノサウルスよりも強力だ。

ブルードマザーの攻略とエングラム報酬

ユーザー情報投稿所

攻略班からのお知らせ
ユーザー情報投稿所では、ユーザーの皆様からの情報提供をお待ちしています。画像付きで投稿していただけると幸いです。また、情報提供以外のコメントは記事最下部のコメント欄にお願いします

操作表

PC / PS / Xbox 操作内容
左クリック / R2 / RT 通常攻撃。
右クリック / L2 / LT 強攻撃。
C / 右スティック / Rスティック なし
Space / ◯ボタン / Bボタン なし
シフト / Lスティック / Lスティック ダッシュ
Ctrl / R1 / RB なし
X なし
R / □ボタン / Xボタン なし

ブリーディング情報

産卵場所/妊娠場所 陸上
孵化時間/出産時間 7時間55分12秒
合計成熟時間 3日20時間35分33秒
幼年期時間 9時間15分33秒
刷り込み回数 11
刷り込み猶予時間 4時間35分33秒
肉類、ベリー類、ハチミツ
卵で作製できるキブル なし

ブリーディングのやり方とメリット

ステータス

メガテリウムのステータス
体力:740
(43位/197体中)
スタミナ:400
(31位/192体中)
酸素:270
(15位/139体中)
食料:3000
(29位/196体中)
重量:725
(25位/197体中)
基礎攻撃力:32
(60位/190体中)
気絶値:1000
(30位/197体中)

コマンド

コマンド一覧
メガテリウム メガテリウム テイム済みの状態で呼び出す
メガテリウム メガテリウム 野生の状態で呼び出す
サドル(メガテリウム) サドル(メガテリウム) サドルを入手する

コマンド一覧と入力画面の開き方

ドロップアイテム

ドロップアイテム一覧
生肉
生肉
皮
毛皮
毛皮

素材/消耗品一覧

有効な罠

有効な罠一覧
ボーラ ボーラ トラバサミ トラバサミ
トラバサミ(大) トラバサミ(大) チェインボーラ チェインボーラ
アルゲン罠 アルゲン罠 大型万能罠 大型万能罠

※△は拘束できるが誘導が難しいトラップ

トラップまとめ

掴んでもらえる生物

掴んでもらえる生物一覧
プテラノドン プテラノドン タペヤラ タペヤラ
アルゲンタヴィス アルゲン ケツァルコアトルス ケツァル
リニオグナタ リニオグナタ カプロスクス カプロスクス
ギガントピテクス ギガピ(ゴリラ) メガロサウルス メガロサウルス
マンモス マンモス

恐竜/生物評価とテイム方法一覧

カラー情報

領域0 領域1
008013014021022033032034035037038039
領域2 領域3
領域4 領域5
007013014021033032034035037038039

全イベント別イベカラID

関連記事

ASA新生物記事一覧
ファソラスクスファソラスクス オアシサウルスオアシサウルス
ギガントラプトルギガントラプトル イーリンイーリン
シャスタサウルスシャスタサウルス ドレッドノータスドレッドノータス
パイロメインパイロメイン デイノスクスデイノスクス
シファクティヌスシファクティヌス ケラトサウルスケラトサウルス
コスモコスモ アーケロンアーケロン
ドレッドメアドレッドメア アルマドッゴアルマドッゴ
メイグアナメイグアナ ディノテリウムディノテリウム
猫 -
主要既存生物記事一覧
アフリカマイマイアフリカマイマイ アルゲンタヴィスアルゲンタヴィス
アンキロサウルスアンキロサウルス イキオオミツバチイキオオミツバチ
オヴィラプトルオヴィラプトル カストロイデスカストロイデス
カルカロドントサウルスカルカロドントサウルス カワウソカワウソ
ギガノトサウルスギガノトサウルス ステゴサウルスステゴサウルス
スピノサウルススピノサウルス ダイアウルフダイアウルフ
ダエオドンダエオドン ティラノサウルスティラノサウルス
テリジノサウルステリジノサウルス ドエディクルスドエディクルス
トリケラトプストリケラトプス バリオニクスバリオニクス
ヒツジヒツジ プテラノドンプテラノドン
フンコロガシフンコロガシ マンモスマンモス
メガロドンメガロドン メガテリウムメガテリウム
ユウティラヌスユウティラヌス ライトニングワイバーンライトニングワイバーン
リニオグナタリニオグナタ

恐竜/生物評価とテイム方法一覧

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました