アルマドッゴ

【ASA】アルマドッゴの生息地とテイム|性能解説

編集者
ASA攻略班
最終更新日

ASA(ARK:Survival Ascended)におけるアルマドッゴの実装時期と事前情報を掲載している。能力やテイム方法も解説しているため、ASAでエクスティンクションを進める際の参考にどうぞ!

原種 変種
原種 -

基本情報

アルマドッゴ

PvE評価 野生赤ちゃん
SS
テイム方法 行動気質
特殊 中立的
サドル解放Lv/EP ボーラ
なし
テイムに有効な餌
1.通常キブル(青)
2.羊肉
3.霜降り肉
4.生肉

アルマドッゴの評価点は?

みんなの採点数 69
総合
8.5/10点
1
10

アルマドッゴをテイムする?

投票可能数: 1
アンケート集計期間 2023年11月 ~

  • テイムする・テイムしている 88票
  • テイムしない 12票

生息地

アイランド スコーチドアース
センター アベレーション
エクスティンクション アストレオス
▼ 以下から選択して切り替える

サンクチュアリに生息

アルマドッゴ

アルマドッゴは、サンクチュアリに生息している。建物の上にもいるため、くまなく探してみよう。餌を渡した後潜って移動するため、テイムをする場合は広い場所で行うのがおすすめ。

テイム方法

テイムにはDLC購入が必要
アルマドッゴのテイムには、有料DLC「Bob's Tall Tales」の購入が必要だ。アルマドッゴをテイムしたい場合は、あらかじめDLCを購入しておこう。
アルマドッゴのテイム手順
1 餌を用意する
2 周囲の安全を確保する
3 餌を周囲に落とす
4 餌を食べたらなでる
5 潜って移動するため、手順3から繰り替えす
  • 1餌を用意する

    有効な餌(効果高>低)
    通常キブル
    通常キブル
    羊肉
    羊肉
    霜降り肉
    霜降り肉
    生肉
    生肉

    アルマドッゴをテイムするために、まずは餌を用意しよう。アルマドッゴのテイム方法は手渡しテイムで、麻酔矢やクロスボウなどは必要無い。通常キブル(青)が一番効率が良いが、低レベル個体なら生肉や霜降り肉でもOKだ。

  • 2周囲の安全を確保する

    アルマドッゴを見つけたら、まずは周囲の安全を確保しよう。アルマドッゴに手渡しすると移動が発生するため、少し広めの範囲の安全を確認できると良い。

  • 3餌を周囲に落とす

    テイムを進めるために、アルマドッゴの周囲にインベントリから餌を落とそう。餌を周囲に落とすと、アルマドッゴから匂いを嗅ぐような音が聞こえてくるため、餌を食べるまでしばらく待とう。複数スタックした状態でも1つだけ食べるため、わざわざスタックを分けなくても大丈夫だ。

  • 4餌を食べたらなでる

    アルマドッゴが餌を食べたら、近づいてなでよう。PC版ではEキーでなでられる。なでると、与えた餌に応じてテイムゲージが上昇。

  • 5潜って移動するため、手順3から繰り替えす

    アルマドッゴが餌を食べ終わると潜って移動するため、追いかけて手順3の餌落としから繰り返そう。テイムを開始するとテイム進行度ゲージが出現し、場所を示してくれる。

    攻略班 あじたに テイム検証中にて、潜った際に壁の中へ移動してしまったため、ある程度広い場所で行うのが良さそうです。

性能解説

アルマドッゴの性能と活用方法
コンパニオンモードにできるアタッチメントの効果を発動可能笛で遠隔から指示可能コンパニオンになれるのは同時に1体のみ
コンパニオンモードで死ななくなるやられると約1時間後に復活
様々なアタッチメントを装備できるコンパニオンモード中のみ能力発揮
群れボーナスが付く

コンパニオンモードにできる

アルマドッゴは、コンパニオンモードにするとユニークな性能を引き出せる。アルマドッゴに装備したアタッチメントの効果は、コンパニオンモードにすると発動可能だ。コンパニオンモードは、アルマドッゴのサークルメニュー「Turn companion mode」から切り替えできる。

ホイッスルで遠隔から指示可能

コンパニオンモードで自動的に入手する「アルマドッゴ・ホイッスル」で、アルマドッゴを遠隔指示可能だ。インベントリ内での使用や、ショートカットにセットし長押しすると、サークルメニューを呼び出せる。離れた位置から指示を出したい時などに活用しよう。

芸もできる

ゴロン お座り
取ってこい

アルマドッゴをコンパニオンモードにすると、芸もできる。癒しを得られるほか、実用性がある芸も存在するため、アルマドッゴをテイムした際は愛でてあげよう。

コンパニオンは同時に1体のみ

コンパニオンモードになれるアルマドッゴは、同時に1体のみだ。コンパニオンモードを解除すれば、別個体をコンパニオンに設定できる。

コンパニオンモード中は死ななくなる

コンパニオンモード中のアルマドッゴは、倒されても死ななくなる。倒されるとおよそ1時間の回復時間が開始され、時間経過で飼い主の側に復活可能だ。コンパニオンモードにしないと他の生物同様死亡するため、テイムしたら真っ先にコンパニオンモードにしよう。

様々なアタッチメントを装備できる

アルマドッゴはアタッチメントを装備すると、装備したアタッチメントごとにユニークな能力を発動可能だ。能力はコンパニオンモード中しか発揮できないため、必ずコンパニオンモードに設定しておこう。アタッチメントは「アルマドッゴの鎧」を装備すると、追加で装備できるようになる。

アタッチメントと効果一覧

アタッチメント 効果
コンパニオンの医療パック
医療パック
能力使用で体力125回復、CT2分。1回起動すると以後は自動回復?
コンパニオンの餌の罠
餌の罠
使用すると敵がコンパニオンを優先的に攻撃する。CT1分。
コンパニオンのキャンプ装備
キャンプ装備
常時サバイバーの耐寒+281。サバイバー死亡時に、アルマドッゴの位置に寝袋を置いてくれる。CT無し。コンパニオンモード時に追従させてると効力を発揮しない
コンパニオンの酸素タンク
酸素タンク
サバイバーの酸素を回復を2秒ごとに全快する。
コンパニオンのスパイキット
スパイキット
発動後30秒間、サバイバーに虫眼鏡機能追加。
・右クリでクロスヘアにとらえた対象のHPと気絶値が見える
・取れる素材がわかる
・そこそこ距離あっても見える
・CT無し
コンパニオンの速度ブースター
速度ブースター
サバイバーに10秒間移動速度バフ。
クールタイム2分。
コンパニオンの弾薬箱
弾薬箱
アルマドッゴのインベントリの弾薬もリロード可能。
コンパニオンのチビキャリアー
チビキャリアー
ちびペットを追加でもう1匹運べる。
コンパニオンの追加装甲
追加装甲
アルマドッゴの防御力+25。
コンパニオンのバトルスパイク
バトルスパイク
アルマドッゴの防御力+25、攻撃力微上昇。
コンパニオンのピクニックセット
ピクニックセット
常時サバイバーの耐熱+281、能力使用で食料と水+50、CT1分。
コンパニオンのリュックサック
リュックサック
アルマドッゴの重量1.25倍。

アタッチメントを変えてもCTは継続

一部のアタッチメント能力に設定されている使用クールタイムは、アタッチメントを切り替えても継続してカウントされている。CTリセットはされないため切り替えて即使用という芸当はできないが、アタッチメントを切り替えて前アタッチメントのCTを消化するのは可能だ。

群れボーナスが付く

複数のアルマドッゴを近くにいると、群れボーナスが付く。ボーナスは最大6体分まで付与され、攻撃力と防御力が上昇し、一番レベルが高い個体がリーダーになる。ただし、コンパニオンではないアルマドッゴは死亡する危険性があるため、運用には注意しよう。

ブリーディング情報

産卵場所/妊娠場所 陸上
孵化時間/出産時間 7時間55分12秒
合計成熟時間 2日6時間27分58秒
幼年期時間 5時間26分47秒
刷り込み回数 6
刷り込み猶予時間 6時間27分58秒
卵で作製できるキブル なし

ブリーディングのやり方とメリット

ステータス

アルマドッゴのステータス
体力:200
(129位/197体中)
スタミナ:260
(93位/192体中)
酸素:150
(24位/139体中)
食料:1380
(112位/196体中)
重量:200
(108位/197体中)
基礎攻撃力:14
(113位/190体中)
気絶値:450
(78位/197体中)

コマンド

コマンド一覧
アルマドッゴ アルマドッゴ テイム済みの状態で呼び出す
アルマドッゴ アルマドッゴ 野生の状態で呼び出す

コマンド一覧と入力画面の開き方

ドロップアイテム

ドロップアイテム一覧
生肉
生肉
霜降り肉
霜降り肉
ケラチン
ケラチン
皮

素材/消耗品一覧

有効な罠

有効な罠一覧
ボーラ ボーラ トラバサミ トラバサミ
トラバサミ(大) トラバサミ(大) チェインボーラ チェインボーラ
アルゲン罠 アルゲン罠 大型万能罠 大型万能罠

※△は拘束できるが誘導が難しいトラップ

トラップまとめ

掴んでもらえる生物

掴んでもらえる生物一覧
プテラノドン プテラノドン タペヤラ タペヤラ
アルゲンタヴィス アルゲン ケツァルコアトルス ケツァル
リニオグナタ リニオグナタ カプロスクス カプロスクス
ギガントピテクス ギガピ(ゴリラ) メガロサウルス メガロサウルス
マンモス マンモス

関連記事

ASA新生物記事一覧
ファソラスクスファソラスクス オアシサウルスオアシサウルス
ギガントラプトルギガントラプトル イーリンイーリン
シャスタサウルスシャスタサウルス ドレッドノータスドレッドノータス
パイロメインパイロメイン デイノスクスデイノスクス
シファクティヌスシファクティヌス ケラトサウルスケラトサウルス
コスモコスモ アーケロンアーケロン
ドレッドメアドレッドメア アルマドッゴアルマドッゴ
メイグアナメイグアナ ディノテリウムディノテリウム
猫 -
主要既存生物記事一覧
アフリカマイマイアフリカマイマイ アルゲンタヴィスアルゲンタヴィス
アンキロサウルスアンキロサウルス イキオオミツバチイキオオミツバチ
オヴィラプトルオヴィラプトル カストロイデスカストロイデス
カルカロドントサウルスカルカロドントサウルス カワウソカワウソ
ギガノトサウルスギガノトサウルス ステゴサウルスステゴサウルス
スピノサウルススピノサウルス ダイアウルフダイアウルフ
ダエオドンダエオドン ティラノサウルスティラノサウルス
テリジノサウルステリジノサウルス ドエディクルスドエディクルス
トリケラトプストリケラトプス バリオニクスバリオニクス
ヒツジヒツジ プテラノドンプテラノドン
フンコロガシフンコロガシ マンモスマンモス
メガロドンメガロドン メガテリウムメガテリウム
ユウティラヌスユウティラヌス ライトニングワイバーンライトニングワイバーン
リニオグナタリニオグナタ

恐竜/生物評価とテイム方法一覧

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました