ドラクエ7_モンスターパークの機能と場所

【ドラクエ7】モンスターパークの機能と生息図の場所

編集者
神ゲー攻略班
最終更新日

ドラクエ7(スマホ/PS/3DS)の「モンスターパーク」を解説。モンスターパークの機能や設計図(まものせっけい図/魔物設計図)の場所、使うメリットなどを掲載している。DQ7でモンスターパークを活用する際の参考にどうぞ。

モンスターパークの機能

懐かれたモンスターを送れる

モンスターパークとは、バトル後に懐かれたモンスターを送れる施設だ。PS版では過去のルーメンをクリアした後、現代のルーメンに出現する。DS版以降はダイアラック地方クリア後、移民の町にある地下通路から転移できる。

イベント後にモンスターが懐くようになる

モンスターパークが出現しただけでは、モンスターは懐かない。PS版ではモンスターパークにいる「モンスターじいさん」との会話後、DS版以降は地下通路から転移した先にある書物を調べると、以降のバトルでモンスターが立ち上がって懐くようになる。

モンスター不在の時はパークを拡張する

モンスターパークに送ったモンスターは、特定のエリアが拡張されるまでは表示されない場合がある。送ったモンスターの姿が見えない時は、魔物生息図を入手してエリアを拡張しよう。

モンスターパークの拡張方法

モンスター石板を作成できる

モンスターパークに送ったモンスターを謎の穴に派遣すると、DS版以降はオリジナルのモンスター石版を作成可能。作ったモンスター石版のダンジョンには特定のモンスターのみが出現するので、組み合わせ次第では効率の良い稼ぎ場になる。

モンスターパークの拡張方法

まものせいそく図をじいさんに渡す

モンスターパークを拡張するには、各地で拾える「まものせいそく図(魔物生息図)」をモンスターじいさんに渡す必要がある。モンスターじいさんに渡すとパークエリアが各調査され、送ったモンスターの姿を確認できるようになる。なお、魔物生息図を渡せるようになるのは、2章ルーメン地方クリア以降だ。

モンスター小屋の増設

魔物生息図でエリアが広がると、モンスター小屋も増設される。モンスター小屋には種類別にモンスターを登録でき、PS版は5件、DS版以降は10件まで登録可能。

本来懐きモンスターは1種類につき1匹のみだが、小屋に登録したモンスターに限り、最大24匹まで登録ができる。オリジナルのモンスター石板を作成する際、同一モンスターの出現割合を上げた石板を作りたい場合には、モンスター小屋を活用する必要がある。

魔物生息図(設計図)の場所

エリア 入手場所
草原 初期入手
墓場 山奥の塔(現代)・B1Fのキングスライム討伐
山地 メダル王の城(現代)・小さなメダル75枚の景品
▶小さなメダルの入手場所と景品一覧
聖風の谷(現代)・族長家付近の樽
高原 魔物の岩山(過去)・外観の宝箱
森林 ホビット族の洞窟(過去)・B3Fの宝箱
砂漠 コスタールの国(現代)・カジノコイン5,000枚の報酬
▶カジノの景品と遊べるゲーム
洞窟 ダークパレス・5Fの宝箱
湿地帯 マール・デ・ドラゴーン・B1Fの宝箱
海水公園 サンゴの洞窟(過去)・B2Fの宝箱
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました