【FGO】ティアマト(ラーヴァ)の運用方法とおすすめサーヴァント
- 編集者
- FGO攻略班
- 最終更新日
新規塔イベ開催中!ミス・クレーンが復刻! |
---|
ミスティックアイズシンフォニー攻略 |
セイバーメドゥーサの性能評価 |
ミス・クレーンの性能評価 |
呼延灼の性能評価 |
FGOのサーヴァント「ティアマト(ラーヴァ)」の運用方法について紹介している。ティアマトの長所や短所、おすすめサーヴァントについても掲載しているので、FGO(フェイトグランドオーダー/FateGO)攻略の参考にどうぞ。
©TYPE-MOON / FGO PROJECT
ティアマトの運用方法と編成
ティアマトの運用方法一覧 |
---|
オダチェンなしのW光コヤンシステムアタッカー |
90++用の宝具3連射アタッカー |
高難易度向けのメインアタッカー |
W光コヤンシステムアタッカー
W光コヤンシステムアタッカーの周回編成例 | ||
---|---|---|
自由 | 自由 | |
ターン | 手順 |
---|---|
1T | |
・宝具発動 |
2T | |
・宝具発動 |
3T | |
・宝具発動 |
2騎の光のコヤンスカヤを用いて宝具を3連射するシステム運用で、ティアマトをメインアタッカーに採用できる。敵の数に依存しないため、変則周回にも採用できる編成だ。
なお、ティアマトの第3スキルは味方全体にNPを10%付与できるため、魔力装填Lv10の光コヤンにNP50%礼装を装備させれば、3wave目に光コヤンの宝具も発動できる。ティアマトの宝具はOCでB性能アップが強化されるため、火力不足の場合は宝具チェインを狙うのもあり。
90++用宝具3連射アタッカー
90++用のアタッカーの周回編成例 | |||||
---|---|---|---|---|---|
絆上げ | 絆上げ | ||||
自由 | 自由 | 自由 | 自由 | 自由 | |
ターン | 手順 |
---|---|
1T | |
・宝具発動 |
2T | |
3T | |
・宝具発動 |
W光コヤンの補助でティアマトのスキル再使用を促しつつ、オベロンでNPや火力面をブーストする、90++変則周回用編成だ。応用が効かないものの、宝具火力を大幅に上げられるため、宝具レベル次第ではあるが、HP100万の敵にも対応できる。
宝具レベル別の想定威力一覧 |
高難易度向けメインアタッカー
高難易度向けメインアタッカー | ||
---|---|---|
敵を妨害しながら短期で決める編成
宝具のスキル封印や、スキルのクリティカル発生率大幅ダウンなどで敵を弱体化しながら、ティアマトの高い宝具火力で短期攻略する編成。敵の攻撃対策で全体無敵を持つマーリンを編成しているが、被弾を気にしなくて良いのなら、システムのようにW光コヤン補助もありだ。
サポーターはクリティカルを誘発
光コヤンやマーリンでクリティカルアタッカーに仕立て上げられるため、スターを補助してあげるのも良い。ティアマト自身はクリティカル関連スキルを持たないが、キャスターやアサシンよりもスター集中度が高いため、クリティカルを発生させやすい。
ティアマトにおすすめのサーヴァント
周回時に相性の良いサーヴァント
サーヴァント | 解説 |
---|---|
光コヤンスカヤ |
【役割】火力補助、周回システムの要・宝具3連射のシステム運用で必須 ・CT短縮でS3を1Tに2回使用可能に ・90++周回運用にも採用できる |
オベロン |
【役割】火力補助・90++周回運用ではほぼ必須 ・NPを最大70%も付与できる ・光コヤンで再使用可能なS3ブースト |
闇コヤンスカヤ |
【役割】火力補助、横並び周回運用・NP30%付与で宝具発動補助 ・B性能と攻撃バフで火力補助 ・闇コヤ未所持の宝具バフで相互補助 |
蘆屋道満 |
【役割】火力補助、横並び周回運用・悪混沌バフでティアマト火力上昇 ・道満未所持の宝具バフで相互補助 |
ティアマトにおすすめの概念礼装
火力を上げる効果がおすすめ
礼装 | 効果 |
---|---|
黒の聖杯 ATK特化 |
|
クランクイン ATK特化 |
|
カレイドスコープ ATK特化 |
ティアマトは基本メインアタッカーとして採用するため、火力を高める礼装がおすすめだ。光コヤンでシステム運用する場合、開始時NPが100%である必要があるためカレスコが必須となるが、3連射しないのであればクランクインなどのNPチャージ礼装も候補に上がる。
ティアマトにおすすめの概念礼装効果 | |
---|---|
宝具威力アップ |
NPチャージ |
ティアマトにおすすめのコマンドコード
光コヤンで補助するならクリティカル系
指令紋章 | 効果 |
---|---|
まじんさん・カードのスター集中度アップ(100%) ・カードのクリ威力アップ(10%) |
|
鞍馬の申し子・カードのクリ威力アップ(20%) |
光コヤンスカヤで補助する場合は、ティアマトにクリティカル関連のコマンドコードを付与するのがおすすめだ。光コヤンでスターを供給できるため、コマンドコードで補強するとよりメインアタッカー性能が上がる。
クリティカル威力アップコマンドコード一覧 |
HP回復効果を高めるのもあり
指令紋章 | 効果 |
---|---|
良妻賢狐・攻撃時、自身にHP回復量アップを付与(2T/1回/50%) |
最短CT2で使える第3スキルを、HP回復目的で使い回すなら、HP回復量アップ効果もおすすめだ。1回の回復量は少ないものの、高頻度で回復できるため、HP回復量アップが活きる。
ティアマトの絆礼装と運用方法
絆礼装の性能 | |
---|---|
イラストを チェック |
回帰 ▶効率的な絆の稼ぎ方 |
味方全体の宝具回転に貢献できる
ティアマトの絆礼装は、自身が場にいる間「味方全体に毎ターンNP5%獲得状態を付与」するため、パーティ全体の宝具回転率を底上げできる。ティアマト自身はクラススキルと併せて、毎ターンNP10%獲得が可能となる。
アタッカー向きの効果ではない
絆礼装の効果自体はユニークかつ有用なものだが、アタッカーであるティアマトが装備すべき礼装ではない。ステータスの補正も低いため、素直に火力が伸びる礼装を装備させるのがおすすめだ。
ティアマトの長所と短所
ティアマトの長所と短所 | |
---|---|
NP50%増加スキルを持ち宝具の初動が早い | |
宝具3連射のBシステムに対応している | |
3つの異種バフで自己火力を高められる | |
高頻度で味方全体のHP回復やNP付与が可能 | |
敵の妨害が可能なデバフを多数持つ | |
ATKが低い | |
敵全体スタンの確率が不安定 |
システム適正を持ち周回性能が高い
NP50%増加スキルを持つティアマトは、光のコヤンスカヤで補助して宝具の連射を可能にするシステム適正があるため、周回性能が高いといえる。3つの火力バフを自前で持つために宝具火力を高めやすく、攻撃有利範囲が広いアルターエゴなため、多くの場面で周回アタッカーとして機能する。
宝具発動毎に宝具火力がアップする
全体攻撃判定前に自身に3ターン持続するバスター性能をアップするため、宝具を発動すればするほど火力がアップする。システム周回において3wave目には、第2スキル込みでバスター性能が120%アップ状態となるため、高HPのボス相手にも突破しやすい。
90++を回れるポテンシャルを持つ
補助にW光コヤンとオベロン、凸黒聖杯前提の運用になるが、90++の変則フリクエを回れるポテンシャも持つ。ティアマトの宝具レベルはLv5とハードルは高いが、CTが短いスキルの再使用などを駆使すれば攻撃有利相手に100万ダメージを見込める。
しかし、開始時NP0%スタートでは、NPの都合で1ターン目から火力バフを集中できず、道中の敵HPによっては確殺できないパターンもある。敵構成によっては周回に適さないため、ティアマトに依存しすぎるのは禁物だ。
高頻度で全体のHP回復やNP増加を担える
ティアマトは高い周回性能だけでなく、味方全体のHP維持や宝具回転率をアップする、パーティ貢献スキルも持ち合わせる。パーティ貢献スキルのCTは最短で2となるため高頻度で使用でき、宝具威力アップはティアマト自身の火力アップに繋がる。
敵の妨害に長けて高難易度で使える
敵のクリティカル発生率を大きく下げたり、HPの回復不能状態にしたりとティアマトは敵の妨害に長けている。HP回復不能は文字通り敵のHPが回復するのを防ぎ、発生率ダウンは倍率がとても高いため、敵が発生率アップ状態でも高確率でクリティカルの発生を抑える。
また、宝具を発動すれば敵全体にスキル封印を付与できるため、強力なスキル発生を防止できる。第2スキルの敵全体スタンは60%の確率と戦略に組み込むには不安定であるが、敵が3体いれば1体は行動不能にできるほどだ。
素のATKが低い
火力バフを複数持つため火力が低いとは感じにくいが、素のATKは星5アルターエゴの中でも特に低い。火力バフが切れると火力の低さが顕著になるため、サポーターや礼装で主要なバスターかアーツの効果を上げると良い。
アルターエゴのサーヴァント一覧 |
関連記事 | |
---|---|
ラーヴァティアマト |
▶︎評価とスキル優先度▶︎運用方法とおすすめ編成▶︎霊基再臨・マテリアル▶︎セリフ・ボイス一覧▶︎元ネタ・史実解説 |