ミドラーの館_アイキャッチ

【エルデンリング】奈落の森の行き方とミドラーの館の攻略

編集者
エルデンリング攻略班
最終更新日

エルデンリング(ELDENRING)における奈落の森とミドラーの館を紹介!奈落の森の行き方やミドラーの館の攻略チャートはもちろん、狂い火の王ミドラーの倒し方や貴重なアイテムの入手方法などを掲載しているので、エルデンリングDLCをプレイする際の参考にどうぞ。

奈落の森の行き方

影の城から隠し通路を通って行く

奈落の森へ行く手順
1 影の城の隠し通路から城下の水場へ行く
2 隠者川を下って闇照らしの地下墓へ行く
3 闇照らしの地下墓のボスを倒す
  • 1影の城の隠し通路から城下の水場へ行く

    城下の水場は、影の城の地下にある隠し通路から行ける。滝の裏にある部屋からハシゴで地下に降り、隠し通路の奥にある石棺に入って城下の水場に向かおう。

  • 黄金カバの撃破が必須

    黄金カバ

    経由する闇照らしの地下墓へ行くには、影の城から入ってすぐのボス「黄金カバ」を倒す必要がある。黄金カバは攻撃力が高く、回避のタイミングが難しい攻撃も多い強敵だ。強いと感じたら、先に他の場所を探索して影樹の破片を集め、加護を強化してから挑むと良い。

  • 2隠者川を下って闇照らしの地下墓へ行く

    闇照らしの地下墓は、城下の水場から川を下った先にあるダンジョンだ。城下の水場から闇照らしの地下墓まではほぼ一本道のため、下り道を道沿いに進んで行けば到着する。

  • 3闇照らしの地下墓のボスを倒す

    闇照らしの地下墓は、下に向かって進んでいくダンジョンだ。ダンジョン内にある昇降機で3回下に降りるとボス部屋に到着するため、動画を参考に昇降機を目指して進もう。最奥に着いたらボスを倒し、祝福「見捨てられた墓地」を解放しよう。

ミドラーの館の行き方

ミドラーの館の行き方

ミドラーの館へ行く手順
1 見捨てられた墓地から奈落の森へ行く
2 祝福「奈落の森」から「簾滝」へ向かう
3 祝福「簾滝」から南へ進むと館に到着
  • 1見捨てられた墓地から奈落の森へ行く

    奈落の森は、見捨てられた墓地から南へ進み、森の獣道を西に進むと到着する。道中で特に迷う場所は無いが、途中で霊馬に乗れなくなるため、強制的に徒歩での移動となる。

  • 地図未解放の場合は地図断片を回収する

    祝福「森の獣道」を経由してさらに南へ進むと、地図断片を入手できる。奈落の森周辺のマップが解放されるため、地図がまだ解放されていない場合は先に地図断片を回収しに行こう。

  • 2祝福「奈落の森」から「簾滝」へ向かう

    祝福「奈落の森」から西へ向かうと、祝福「簾滝」がある。道中には見つかると即死級のダメージを与えてくる敵が徘徊しているため、見つからないように隠密効果のある装備や魔法、戦技を使っておくと良い。また、道中にはマリカの楔もあるため、仮に見つかってしまっても途中から再開が可能だ。

  • 隠密効果を得る方法まとめ

    タリスマン 効果 / 入手方法
    クレプスの小瓶
    クレプスの小瓶
    効果
    装備者の立てる音を完全に消す入手方法
    火山館の2つ目の依頼で「暮れなずむライリー」を倒す
    身隠しのヴェール
    身隠しのヴェール
    効果
    敵から離れていれば、しゃがんだ状態で姿を消す入手方法
    ・アルター高原の賢者の洞窟のボス「黒き刃の刺客」を倒す
    防具 効果 / 入手方法
    黒き刃の鎧
    黒き刃の鎧
    効果
    装備者の立てる音を完全に消す入手方法
    ・巨人たちの山嶺の典礼街オルディナで入手
    魔法・戦技 効果 / 入手方法
    見えざる姿
    見えざる姿
    【効果】
    術者の姿を、見え難くする【入手方法】
    アルター高原にある蜃気楼の魔術師塔の宝箱から入手
    暗殺の作法
    暗殺の作法
    効果
    自らを傷付け、その存在を消す。使用者は姿が視認し難くなり、足音も消える入手方法
    火山館で依頼を1つ達成した後、騎士ベルナールから購入対応武器
    小型/中型の直剣/刺剣
  • 3祝福「簾滝」から南へ進むと館に到着

    祝福「簾滝」から南へ進み、アーチ状の岩場を潜った先で右側から崖を越え、さらに南へ進むとミドラーの館に到着する。見つからないように進む必要は無いため、隠密効果のあるタリスマンや防具を装備していた場合は、外してしまって問題ない。

やつ(触れ得ざる翁)の倒し方

パリィするとダメージが通るようになる

奈落の森に出現する「やつ(触れ得ざる翁)」は、掴み攻撃をパリィすると攻撃が通るようになる。失敗すると大ダメージを受けるためリスクは大きいが、1度倒してしまえば復活しないため、周囲を気楽に探索したい場合は倒してしまおう。

南東で「やつ」を倒すとタリスマンを入手

南東にいるやつを倒すとタリスマンを入手

祝福「奈落の森」から南東の位置に1体だけいる「やつ(触れ得ざる翁)」を倒すと、発狂状態が発生時に攻撃力が高まるタリスマン「翁の歓喜」を入手できる。ミドラーの館方面ではないため、タリスマンが欲しい場合は寄り道として取りに行こう。

ミドラーの館の攻略

祝福「ミドラーの書庫」までの行き方

祝福「ミドラーの書庫」までの手順
1 隠し扉から奥へ進み突き当りを右へ
2 大部屋を左から出て道なりに進む
3 奥にあるレバーを引く
4 引き返して右の壁沿いに進みハシゴを上る
5 道なりに進みさらにハシゴを上る
6 柱の上を進んだ先に祝福「ミドラーの書庫」
  • 1隠し扉から奥へ進み突き当りを右へ

    隠し通路

    ミドラーの館に着いたら、祝福近くの絵画から隠し通路を進もう。隠し通路の突き当りを右へ曲がると大部屋に出る。

  • 2大部屋を左から出て道なりに進む

    大部屋を出たら右へ

    大部屋に入ったら、左側にある出入口から通路に出よう。通路に出たら右に曲がり、道なりに進むと奥にレバーがある。

  • 3奥にあるレバーを引く

    奥にあるレバーを引く

    レバーを見つけたら引いて、上に上がるハシゴを出現させよう。レバーのある場所は行き止まりになっており、敵をスルーして進んできた場合は囲まれやすいため注意が必要だ。

  • 4引き返して右の壁沿いに進みハシゴを上る

    引き返して右の壁沿いに進みハシゴを上る

    レバーを引いたら引き返し、右の壁沿いに進んでいくとハシゴのある場所へ行ける。ハシゴを見つけたら上へ上がろう。

  • 5道なりに進みさらにハシゴを上る

    さらにハシゴを上る

    ハシゴを上り、道なりに進んでいくとさらに上へ行けるハシゴがあるので上る。ハシゴの近くには敵がいるため、上り動作中に攻撃を受けるのが心配な場合は倒してから上ろう。

  • 6柱の上を進んだ先に祝福「ミドラーの書庫」

    ミドラーの書庫

    ハシゴを上ったら、柱の上を進んでいくと祝福「ミドラーの書庫」に到着する。柱の上は足場が狭いため、落ちないように気をつけて進もう。

ボス戦までの行き方

ボス戦までの手順
1 正面の柵から「ミドラーの書庫」真下の部屋に行く
2 右手にある大きな絵画を攻撃して隠し通路へ進む
3 奥にあるレバーを引く
4 ジャンプで足場を伝って進む
5 奥の足場から飛び降りて通路を進む
6 道なりに進むと祝福「二階の小部屋」
7 奥の部屋に入るとボス「狂い火の王ミドラー」と戦闘
  • 1祝福「ミドラーの書庫」真下の部屋に行く

    祝福「ミドラーの書庫」真下の部屋に行く

    祝福「ミドラーの書庫」の正面に見える柵から飛び降り、ミドラーの書庫の真下にある部屋に入る。真下の部屋の入口付近には敵がいるため、攻撃を受けないように注意しよう。

  • 2右手にある絵画を攻撃して隠し通路へ進む

    隠し通路

    部屋に入ったら、右手にある大きな絵画を攻撃すると現れる隠し通路を進む。また、部屋の入口から正面の扉を開けておくと、祝福「館の広間」がある場所へのショートカットが開通するため、扉は開けておこう。

  • 3奥にあるレバーを引く

    奥にあるレバーを引く

    隠し通路を進み、階段とハシゴを上るとレバーがある場所へ行ける。レバーを操作すると、棚が移動して奥へ進めるようになる。

  • 4ジャンプで足場を伝って進む

    ジャンプで足場を伝って進む

    レバーのある場所の柵が壊れている部分から、ジャンプで足場を伝って奥へと進もう。落ちてしまっても1階から奥へ進めるが、棚の上を進むと上にあるアイテムを回収できるため、なるべく落ちないように進むのがおすすめ。

  • 5奥の足場から飛び降りて通路を進む

    飛び降りて通路へ

    足場を伝って奥まで進んだら、下に飛び降りて階段のある通路へ進もう。下にいる敵は無視して進めるので、無理に戦う必要はない。

  • 6道なりに進むと祝福「二階の小部屋」

    二階の小部屋

    通路から道なりに進んでいくと、祝福「二階の小部屋」に到着する。二階の小部屋の北側には、大きな絵画の隠し通路があった部屋へ降りるハシゴがあるため、蹴落としてハシゴを下ろしておくとショートカットを開通できる。

  • 7奥の部屋に入るとボス戦

    ボス部屋

    祝福「二階の小部屋」の奥にある部屋に入ると、ボス「狂い火の王ミドラー」との戦闘になる。最初は弱い状態のミドラーが部屋の中心にいて、倒すとムービーを挟んで姿が変化し、本格的なボス戦が開始する。

狂い火の王ミドラーの攻略

狂い火の王ミドラーの攻略ポイント
人間形態のミドラーは距離を取って戦う
ガードカウンターを狙うのがおすすめ
発狂状態にも注意して戦う
HP約7割近くで広範囲攻撃

人間形態のミドラーは距離を取って戦う

人間形態

ミドラー戦は、最初に人間形態のミドラーとの戦闘になる。強靭が低く攻撃すると簡単に怯むため、距離を取りつつ戦えば一方的に攻撃し続けることも可能だ。ただし、攻撃力は高いため飛びつき攻撃や衝撃波などに注意して、2戦目の前に余計なダメージを受けないように倒そう。

ガードカウンターを狙うのがおすすめ

ミドラーは独特なリズムで攻撃をしてくるため、盾で防いでガードカウンターを狙うのがおすすめ。攻撃モーションがわかりにくく、慣れるまで避けづらいので、盾を持たない場合は攻撃パターンを覚えて回避しよう。

発狂状態にも注意して戦う

発狂効果の攻撃

ミドラーは一部の攻撃で「発狂」の状態異常を蓄積させてくるため、対策のために「発狂の苔薬」を持っておくと良い。発狂ゲージが溜まり切ると、HPとFPに大ダメージを受けてしまうため、ゲージが溜まりきる前に「発狂の苔薬」で回復しよう。

HP約7割程度で大規模な広範囲攻撃

HPを約7割程度まで減らすと、大規模な広範囲攻撃をしてきた後、攻撃パターンも変化する。トリガーとなる広範囲攻撃は非常に範囲が広く、ローリングだけでは回避が困難なため、モーションが見えたら広い方へ走って距離を取ろう

遺灰を使えば狙われない可能性もある

戦闘時に遺灰を使っていれば、ターゲットが霊体に向いて、自分が狙われない可能性もある。他の攻撃も、ターゲットが分散して戦いやすくなるため、ボス戦時は遺灰を使っておくのがおすすめだ。

ミドラーの館の重要アイテム

アイテム 入手方法
捨てられた日記 祝福「館の広間」から隠し通路に入り、すぐ左の部屋の死体から入手
狂った職人の製法書 祝福「ミドラーの書庫から」東側へ進み、梁から飛び移れる北側の暗い部屋で入手
ナナヤの灯 書庫のレバーを引いて、棚の上を渡って行った奥にある死体から入手
霊灰 祝福「二階の小部屋」から飛び移れるシャンデリアの上の死体から入手

DLC関連記事

DLC攻略

マップ攻略

マップ攻略
影の地
影の地全体マップ
DLCチャート
DLCエリア攻略チャート
レガシーダンジョン攻略
塔の街ベルラート
塔の街ベルラート
エンシスの城砦
エンシスの城砦
影の城
影の城
ラウフの古遺跡
ラウフの古遺跡
エニルイリム
エニルイリム
その他ダンジョン攻略
影の城教区
影の城教区
石棺の大穴
石棺の大穴
ミドラーの館_アイキャッチ
奈落の森とミドラーの館
竜の穴
竜の穴
ギザ山_アイキャッチ
ギザ山
闇照らしの地下墓
闇照らしの地下墓

マップガイド

マップガイド
DLCエリアの地図断片_アイキャッチ
地図断片
ミケラの十字
ミケラの十字
影樹の加護_アイキャッチ
影樹の破片
霊灰の加護_アイキャッチ
霊灰
封印された霊気流_アイキャッチ
封印された霊気流
鍛冶遺跡_アイキャッチ
鍛冶遺跡
転送門_アイキャッチ
転送門と魔石剣の鍵
DLCの絵画入手場所と答えの行き方
絵画の入手場所と答え

NPC

NPC一覧とチャート
DLCのNPC一覧
DLCのNPC一覧
DLC全NPCイベント回収
全NPCイベントチャート
NPCイベント攻略
レダ
レダ
角人
角人
赤獅子、フレイヤ
フレイヤ
老兵アンスバッハ
アンスバッハ
ムーア
ムーア
角人の老婆
角人の老婆
ティエリエ
ティエリエ
ダン
ダン
エーゴン
エーゴン
竜餐の巫女
竜餐の巫女
クウィライン
クウィライン
ユミル
ユミル
ヨラーン
ヨラーン
トリーナ
トリーナ
拾い虫
拾い虫

武器

おすすめ装備リンク
DLC最強武器
DLC最強武器
DLC最強装備
DLC最強装備
最強盾
DLC最強盾
最強魔術・祈祷
DLC最強魔術・祈祷
戦技
DLC最強戦技
新武器種
軽大剣 大刀 逆手剣 調香瓶
格闘 獣爪 刺突盾 流紋武器

DLCの追加武器一覧

アイテム

新装備
防具 タリスマン 遺灰
新魔術・祈祷・戦灰
魔術 祈祷 戦技
新道具
道具 製法書

DLC準備

DLC条件と最短チャート DLCまでにやるべき準備
DLCの予約特典と価格

DLC攻略まとめ