最強魔術・祈祷

【エルデンリング】DLCの最強おすすめ魔術と祈祷

編集者
エルデンリング攻略班
最終更新日

エルデンリング(ELDENRING)DLCでの最強魔術と祈祷について紹介。DLCで追加された魔術や祈祷の中から、より優れたおおすすめのスペルを紹介しています。エルデンリングDLCで魔術や祈祷を選ぶ際の参考にどうぞ。

最強おすすめ魔術

魔術 おすすめ理由
拒絶の刺
拒絶の刺
おすすめ度:★★★★★・出血付き高火力の強魔術
・至近距離でも遠距離でも強い
・信仰24が唯一の欠点
引力弾
引力弾
おすすめ度:★★★★☆・周囲を攻撃しながら進む魔術
・障害物に当たると即大爆発
・地面撃ちによる起爆連発が優秀
儚い小宇宙
儚い小宇宙
おすすめ度:★★★★☆・ロック対象付近を爆発させる魔術
・当てやすく隙も少ない
・吹き飛ぶ相手なら一方的に攻撃可

拒絶の刺が頭一つ抜けて強力

新規魔術の中では、拒絶の刺が火力と命中両面で優れている。素早く敵に着弾する上、3本同時に射出して横ステップを無力化、よろけモーションも大きく多段ヒットが狙える。出血効果まで付き、FP消費も軽めで至近距離なら3本全ヒットと隙がない。唯一の欠点は信仰24を要求する点だが、欠点を差し引いても最強と言うに相応しい魔術だ

通常時運用は引力弾や儚い小宇宙が優秀

通常時に使用する魔術としては、「引力弾」や「儚い小宇宙」がおすすめだ。引力弾は地面を狙って撃つことで即起爆する爆弾として使える。儚い小宇宙は中距離まで届き、こちらも爆発で敵を吹き飛ばせるため、吹き飛ぶ相手に対しては一方的に攻撃を継続できるのが強みだ。

追加魔術自体がやや少なめ

DLCでは魔術系の追加が少なく、そもそもの選択肢が余り増えていない。特化している場合は「輝石の爪」や「輝石の多爪」なども活用できるが、特化しない限りはあまり有効的ではない。また、信仰を要求する魔術も多いため、知力特化よりも知力+信仰の構成にとって恩恵が大きい状態といえる

追加魔術の入手方法一覧

魔術 入手場所
泥濘の渦
泥濘の渦
泥濘の追憶と交換で入手
泥濘の塊
泥濘の塊
祝福「大穴中腹」から段差を降りた先で拾う
引力弾
引力弾
隠された地の北東に出現する星降る成獣がドロップ
儚い小宇宙
儚い小宇宙
マヌス・メテルの大教会で購入する(笛吹き2回目以降)
輝石の爪
輝石の爪
マヌス・メテルの大教会で購入する(笛吹き1回目以降)
輝石の多爪
輝石の多爪
マヌス・メテルの大教会で購入する(笛吹き1回目以降)
ミリアムの消失
ミリアムの消失
マヌス・メテルの大教会で購入する
霊光輪
霊光輪
祝福「竜餐の大祭壇」から北西に進み、鳥の祭壇の下で入手
刺纏い
刺纏い
祝福「教区入口」から北西にいる「爛れた樹霊」を撃破すると入手
岩の刃
岩の刃
猪乗りの追憶と交換で入手
魔術の三輝剣
魔術の三輝剣
エンシスの城砦にある遺体から入手
守り指
守り指
ボス「指の母ユミル卿」撃破後、「マヌスメテルの大教会」の墓地で拾う
拒絶の刺
拒絶の刺
影の城の祝福「保管庫七階」から上階に行き、階下の段差に落下した箇所の遺体から拾う
レラーナの双月
レラーナの双月
双月の騎士の追憶と交換で入手

最強おすすめ祈祷

祈祷 おすすめ理由
ミケラの光 おすすめ度:★★★★★・長射程超高火力の祈祷
・隙多めだが攻撃されても継続する
・対集団祈祷としても実用レベル
メスメルの火球 おすすめ度:★★★★★・飛び上がって火球をぶつける祈祷
・落下中も判定があり、安定性高め
・吹き飛ばすためハメ運用も可能
黄金の弧 おすすめ度:★★★★☆・低燃費で信仰依存の祈祷
・のけぞらないが火力はそこそこ
・FP消費も軽く常用しやすい
火蛇 おすすめ度:★★★★☆・命中率の高い中距離祈祷
・隙が少なく扱いやすさはトップ級
・突っ込んでくる相手にはやや弱い
彼方からの回復 おすすめ度:★★★★☆・大回復の遠距離対応版
・FP消費と回復量は大回復と同じ
・モーションが短くソロ運用も強い

火力はミケラの光かメスメルの火球が優秀

祈祷の火力枠は大幅に更新され、聖属性ならミケラの光が、炎属性ならメスメルの火球が威力範囲共に優秀だ。どちらも高い威力を持ち、隙こそあるが致命的な欠点になっていない。両方持つには記憶スロットや消費FPの重さが気になるため、他に使う祈祷の属性と合わせて装備すると良い。

黄金の弧と火蛇は使い勝手に優れる

常用する祈祷としては「黄金の弧」と「火蛇」が扱いやすく、FP効率も良い。黄金の弧は敵を止める能力が低く、火蛇は急接近してくる敵に対して外れやすい。どちらも火力とFP効率は良好なため、相手に合わせて使い分けるのがおすすめだ。

彼方からの回復は回復祈祷の最有力候補

彼方からの回復は大回復と同じFP消費と回復量を持ちながら、短い動作で発動できるため、回復期等の中でもトップの性能を持つ。回復効率も1位タイであり、地面に撃てば自分用の回復手段としても極めて優秀だ。

種類は豊富だが記憶枠が不足しがち

祈祷は追加された数が多く、扱いやすいものも揃っているが、記憶スロット10が大きな壁となる。バフ系の祈祷も考慮すると、攻撃に使える枠は5~6程度になるため、よく使う祈祷や戦術に絞って祈祷をセットすることが重要だ

追加祈祷の入手方法一覧

祈祷 入手場所
彼方からの回復
彼方からの回復
モースの廃墟から北、調香師達が集まっている樹木の下
彼方からの怒り
彼方からの怒り
「保管庫、屋根裏」から進み、屋根上にある歯車の上
小黄金樹
小黄金樹
巫女の村で入手
影の地
影の地
「影輪草の追憶」と交換で入手
重なり合う光輪
重なり合う光輪
大穴の祝福「大穴中腹」から「大穴深部」への道中にいる獅子の混種を倒すと入手
黄金の弧
黄金の弧
影のアルターにある「モースの廃墟」の地下にある宝箱から入手
黄金の大弧
黄金の大弧
影の城の地下にある石棺で「アンテの廃墟」に行き、停止している「焼炉のゴーレム」が塞ぐ入口を抜け、建物中の宝箱から入手
スピラ
スピラ
エニルイリムの祝福「第一塔」から進み獅子頭(雷)がいる場所の前で、右にある樹木に乗って行った先で拾う
ミケラの光
ミケラの光
「神と王の追憶」と交換で入手
火蛇
火蛇
影の城教区側から種の保管庫に入り、祝福「保管庫、裏区画」から進んだ先
火の雨
火の雨
祝福「西の城壁」から橋を進み、先にいる火の騎士を倒すと入手
メスメルの火球
メスメルの火球
「串刺し公の追憶」と交換で入手
アンスバッハの狂刃
アンスバッハの狂刃
アンスバッハのイベントを完遂すると入手
帯電
帯電
「霧谷の地下墓」の吊り天井エリアにある穴から落ちた先で入手
守護霊
守護霊
ベルラートにいる角人の老婆に神獣の頭を装備した状態で2回話しかけると入手
神鳥の羽
神鳥の羽
ラウフの古遺跡の祝福「蕾の教会、正門 」から東に降りた水場にある遺体
腐敗の蝶
腐敗の蝶
蕾の聖女の追憶と交換で入手
蟲糸の槍
蟲糸の槍
ラウフの古遺跡で入手
坩堝の諸相・花
坩堝の諸相・花
ラウフの古遺跡で入手
坩堝の諸相・針
坩堝の諸相・針
影の城で黄金カバを撃破
ルガリアの咆哮
ルガリアの咆哮
祝福「峡谷北」の西にいる大赤熊ルガリアを倒す
フローサクスの竜雷
フローサクスの竜雷
夜、竜餐の巫女にティエリエの秘薬を飲ませてから暴竜ベールを倒し、竜餐の巫女と話す
霊炎のブレス
霊炎のブレス
竜餐の大祭壇で竜の心臓3個と交換
ベールの暴虐
ベールの暴虐
ギザ山の「竜餐の大祭壇」で「ベールの心臓」と交換する
ベールの炎雷
ベールの炎雷
ギザ山の「竜餐の大祭壇」で「ベールの心臓」と交換する
神獣竜巻
神獣竜巻
ラウフの古遺跡の祝福「古遺跡、大階段」から東に進み、ボス「神獣獅子舞」を倒すと入手

DLC関連記事

DLC攻略

マップ攻略

マップ攻略
影の地
影の地全体マップ
DLCチャート
DLCエリア攻略チャート
レガシーダンジョン攻略
塔の街ベルラート
塔の街ベルラート
エンシスの城砦
エンシスの城砦
影の城
影の城
ラウフの古遺跡
ラウフの古遺跡
エニルイリム
エニルイリム
その他ダンジョン攻略
影の城教区
影の城教区
石棺の大穴
石棺の大穴
ミドラーの館_アイキャッチ
奈落の森とミドラーの館
竜の穴
竜の穴
ギザ山_アイキャッチ
ギザ山
闇照らしの地下墓
闇照らしの地下墓

マップガイド

マップガイド
DLCエリアの地図断片_アイキャッチ
地図断片
ミケラの十字
ミケラの十字
影樹の加護_アイキャッチ
影樹の破片
霊灰の加護_アイキャッチ
霊灰
封印された霊気流_アイキャッチ
封印された霊気流
鍛冶遺跡_アイキャッチ
鍛冶遺跡
転送門_アイキャッチ
転送門と魔石剣の鍵
DLCの絵画入手場所と答えの行き方
絵画の入手場所と答え

NPC

NPC一覧とチャート
DLCのNPC一覧
DLCのNPC一覧
DLC全NPCイベント回収
全NPCイベントチャート
NPCイベント攻略
レダ
レダ
角人
角人
赤獅子、フレイヤ
フレイヤ
老兵アンスバッハ
アンスバッハ
ムーア
ムーア
角人の老婆
角人の老婆
ティエリエ
ティエリエ
ダン
ダン
エーゴン
エーゴン
竜餐の巫女
竜餐の巫女
クウィライン
クウィライン
ユミル
ユミル
ヨラーン
ヨラーン
トリーナ
トリーナ
拾い虫
拾い虫

武器

おすすめ装備リンク
DLC最強武器
DLC最強武器
DLC最強装備
DLC最強装備
最強盾
DLC最強盾
最強魔術・祈祷
DLC最強魔術・祈祷
戦技
DLC最強戦技
新武器種
軽大剣 大刀 逆手剣 調香瓶
格闘 獣爪 刺突盾 流紋武器

DLCの追加武器一覧

アイテム

新装備
防具 タリスマン 遺灰
新魔術・祈祷・戦灰
魔術 祈祷 戦技
新道具
道具 製法書

DLC準備

DLC条件と最短チャート DLCまでにやるべき準備
DLCの予約特典と価格

DLC攻略まとめ