【グラブル】バザラガ(火)のキャラ評価と運用方法
- 編集者
- グラブル攻略班
- 最終更新日
四象降臨開催! |
---|
コクのキャラ評価と編成例 |
「四象降臨」攻略と1月開催時にやるべきこと |
サプチケおすすめキャラと召喚石(購入1/9まで) |
リミ交換チケットのおすすめ交換先(1/14まで) |
グラブルに登場する火属性のSSRキャラクター「バザラガ(火)」の評価を掲載。バザラガ(火)のリミットボーナス(LB)や運用方法、上限解放素材についても掲載。バトルメンバー編成の参考にどうぞ。
©Cygames, Inc.
同名キャラ | |||
---|---|---|---|
バザラガ (闇) |
バザラガ (土) |
バザラガ (火) |
バザラガ (水着) |
火バザラガの総合評価
評点/適性/最強ランキング
評点 | 最強ランキング(火) |
---|---|
8.5 / 10 | - |
周回 | 高難度 | フルオート |
---|---|---|
C | C | B |
全キャラ評価一覧 |
最強キャラランキング |
特徴
防御役をこなせるアタッカー |
---|
瀕死時に毎ターン1アビ発動 |
防御力が常に高い |
全体かばう+ガッツで味方を守れる |
通常攻撃で累積防御デバフを付与 |
火バザラガの編成例と運用方法
高難度や長期戦バトルでの防御役
メインキャラ編成例 | |||
---|---|---|---|
スパルタ |
アテナ |
バザラガ |
アニラ |
バザラガは常に防御力が上昇し頻度の高い全体かばうで高い防御性能を持つため、高難度の防御役として運用しよう。防御力DOWNで弱体の補助も行えるがバザラガ1人に任せると足りないので、敵のデバフリセット後でも即座に付与し直せる補助として考えよう。
即死級の特殊技を使ってくる敵に有効
全体かばうのターン中は戦闘不能にならないため、即死級の特殊技を連発してくる相手に有効。多段や即死技を使うイーウィヤ、無属性ダメージを使ってくるアルバハHLなどの攻略の安定性を高められる。
「イーウィヤ」風の六竜討伐戦「翠」攻略 |
「イーウィヤHL」風の六竜マルチ攻略 |
「アルバハHL」攻略 |
フルオートでアタッカー&弱体役運用
メインキャラ編成例 | |||
---|---|---|---|
モンク |
アテナ |
バザラガ |
アビー(SSR) |
バザラガはフルオートでは強力な自己強化により攻撃&弱体役として運用可能。意図して瀕死状態にはなれないが、瀕死になってもすぐにHPを回復できるためしぶとく立ち回れる。また、瀕死状態ではない時は常に弱体無効かつ自分に付与される強化効果も消去されないので敵の行動で阻害される心配がない。
フルオート機能の使い方とおすすめキャラ |
背水軸でのアタッカー運用
バレスカでHPを減らし開幕瀕死を狙う編成
メインキャラ編成例 | |||
---|---|---|---|
レスラー |
バザラガ |
イルノート |
スカーサハ |
EXアビリティ | サブキャラ | ||
---|---|---|---|
ミゼラブルミスト グラビティ ツープラトン |
シャルロッテ |
- |
バレンタインスカーサハの1アビでHPを25%減らし、更にバザラガの2アビでHPを25%減らし開幕からHP50%で瀕死を狙う運用。イルノートとサブのシャルロッテはバトル開始時にバザラガの奥義ゲージを100%にして最初に3アビを使えるようにするために編成。
黒竜のアギトを編成すると瀕死を狙いやすい
黒竜のアギト4凸を1本編成すると最初からHP30%で戦えるため、最初に発動する全体かばうと合わせて1ターン目から瀕死を狙いやすくなる。1ターン目から瀕死を狙う際、イルノートの3アビを使ってしまうとHPを回復してしまうため代わりにユイシスやムゲンなどの背水運用で強力なキャラを編成して立ち回ろう。
黒竜のアギトの評価とスキル |
ユイシス(火)のキャラ評価と運用方法 |
ムゲン(リミテッド)のキャラ評価と運用方法 |
火バザラガの詳細評価
火バザラガの評価まとめ |
---|
強力な背水アタッカーとして活躍 |
発動頻度の高い全体かばうで防御役として優秀 |
強力な背水アタッカーとして活躍
発動頻度の高いダメアビで火力が高い
バザラガは瀕死時や敵が特殊技発動時に毎ターン1アビを発動してダメアビを与えられるため、総合的な火力が高い。また、2アビにより最大HPの25%を消費でき比較的瀕死になりやすいのもメリット。
長いターンの強化と攻撃時の防御デバフで弱体も付与
奥義ゲージを100%消費し、8ターンの攻撃性能強化バフを付与するのが非常に強力。消去不可なのでバザラガが瀕死状態でもバフが消される心配がない。更に効果中は通常攻撃時に累積防御力DOWNも付与するため弱体役としても使える。長期戦や頻繁に弱体回復を行う敵に対して特に有効だ。
倍率が極大の奥義で高いダメージが出せる
バザラガは奥義が極大のため、奥義攻撃でも非常に高いダメージを出せる。瀕死時にしか使えない効果で奥義を発動するとHPを30%回復するが、即座に発動可能になる2アビを使えばHPを25%減らせるため、すぐに瀕死になれるのも強力な点だ。
発動頻度の高い全体かばうで防御役として優秀
バザラガは2アビの全体かばうで味方を守れる上、効果中はHP1で耐えるため絶対に戦闘不能にならず、あらゆる攻撃を防げるのが非常に強力。また、奥義を使うと2アビが即座に発動可能になる他、奥義ゲージ確保手段も複数持つため全体かばうの発動頻度も高く防御役として優秀だ。
火バザラガと相性のいい要素
キャラ
キャラ | 解説 |
---|---|
スカーサハ(バレンタイン) |
最大HPを25%消費できるアビリティでバザラガの瀕死効果を発動させやすく、バリアで瀕死時の耐久力を増せるため相性が良い。また、バザラガの全体かばうでパーティ全体が背水時の安定性を高く保てるようになる。 |
ムゲン(リミテッド) |
バザラガが瀕死になりやすいためムゲンを滅尽状態にしやすい。1ターン目で即座に瀕死にはなれないので主に長期戦運用でムゲンをアタッカー運用する際に相性が良いと言える。 |
武器と召喚石
堅守 | ||
---|---|---|
ドス |
ディアドリックハート |
バザラガは自分のHPを消費し低HPで戦うため、堅守の効果を最大限活用しやすい。 |
背水 | ||
---|---|---|
オールド・エッケザックス |
クリムゾンフィンガー |
黒竜のアギト |
低HPを維持しつつ戦うキャラなので背水武器と相性が良い。また、黒竜のアギトはバトル開始時にHPを減らせるので最初に瀕死になる際の補助として優秀。 |
火バザラガの奥義とアビリティ
奥義
名称 | デストロイ・ムーン |
効果 | 火属性ダメージ (極大/倍率12.5/上限約245万) ノー・ペインが即時使用可能 自分のHPを最大値の30%回復 ◆瀕死状態の時のみ発動可能 |
アビリティ
1アビ
名称 | 大鎌グロウノス |
効果 | 敵全体に火属性ダメージ (倍率4.0倍/上限約63万) 自分に ・奥義ゲージUP (30%) ・HP回復 (最大2000) |
使用間隔 | 6ターン |
2アビ
名称 | ノー・ペイン |
効果 | 自分に ・逆境効果 (最小30%〜最大90%/8ターン) ・防御UP (3ターン/100%) ・かばう効果 (全体/1ターン) ・ガッツ効果 (消去不可/1ターン) ◆自分のHPを最大値の25%消費 ※HP75%時点の逆境の倍率は約45% |
使用間隔 | 7ターン |
3アビ
名称 | リベレ・メラン |
効果 | 自分の攻撃性能大幅UP (消去不可/8ターン) ・攻撃力UP ・ダブルアタック確率UP ・トリプルアタック確率UP ・クリティカル確率UP ・ダメージ上限UP (20%) ・通常攻撃の与ダメージUP (20%/天司武器と同枠) ・通常攻撃時、敵に防御DOWN (累積10%/最大40%/180秒) ◆奥義ゲージを100%消費 |
使用間隔 | 10ターン |
サポートアビリティ
サポアビ1
名称 | グロウノス共鳴 |
効果 | ・奥義ゲージが溜まりにくい (20%DOWN) ・防御力大幅UP (100%) ・敵が特殊技を発動時、大鎌グロウノス(1アビ)が発動 |
サポアビ2
名称 | 魂を蝕む刃 |
効果 | ・瀕死状態ではない時、弱体効果無効 ・強化効果が無効化されない ・瀕死状態の時、ターン終了時に大鎌グロウノス(1アビ)が発動 |
奥義
名称 | デストロイ・ムーン |
効果 | 火属性ダメージ (極大/倍率12.5/上限約245万) ノー・ペインが即時使用可能 自分のHPを最大値の30%回復 ◆瀕死状態の時のみ発動可能 |
名称 | 大鎌グロウノス |
効果 | 敵全体に火属性ダメージ (倍率4.0倍/上限約63万) 自分に ・奥義ゲージUP (30%) ・HP回復 (最大2000) |
使用間隔 | 6ターン |
名称 | ノー・ペイン |
効果 | 自分に ・逆境効果 (最小30%〜最大90%/8ターン) ・防御UP (3ターン/100%) ・かばう効果 (全体/1ターン) ・ガッツ効果 (消去不可/1ターン) ◆自分のHPを最大値の25%消費 ※HP75%時点の逆境の倍率は約45% |
使用間隔 | 7ターン |
名称 | リベレ・メラン |
効果 | 自分の攻撃性能大幅UP (消去不可/8ターン) ・攻撃力UP ・ダブルアタック確率UP ・トリプルアタック確率UP ・クリティカル確率UP ・ダメージ上限UP (20%) ・通常攻撃の与ダメージUP (20%/天司武器と同枠) ・通常攻撃時、敵に防御DOWN (累積10%/最大40%/180秒) ◆奥義ゲージを100%消費 |
使用間隔 | 10ターン |
名称 | ** |
効果 | |
使用間隔 |
サポアビ1
名称 | グロウノス共鳴 |
効果 | ・奥義ゲージが溜まりにくい (20%DOWN) ・防御力大幅UP (100%) ・敵が特殊技を発動時、大鎌グロウノス (1アビ) が発動 |
サポアビ2
名称 | 魂を蝕む刃 |
効果 | ・瀕死状態ではない時、弱体効果無効 ・強化効果が無効化されない ・瀕死状態の時、ターン終了時に大鎌グロウノス (1アビ) が発動 |
サポアビ3
名称 | ** |
効果 |
サポアビ4
名称 | ** |
効果 |
レベルによる変化
Lv55 | 1アビ「大鎌グロウノス」 ターン短縮 |
Lv75 | 2アビ「ノー・ペイン」 ターン短縮 |
ステータス
レア度 | 属性 | 種族 |
---|---|---|
SSR | 火属性 | ドラフ |
タイプ | シリーズ1 | シリーズ2 |
---|---|---|
攻撃 | 恒常 | - |
得意武器 | HP | 攻撃力 |
---|---|---|
斧 | 1680 | 9300 |
サブメンバー効果 | 最終上限解放 | 声優 |
---|---|---|
なし | なし | 立木文彦 |
火バザラガのLBと覚醒タイプ
おすすめLB(リミットボーナス)
おすすめの振り方
合計★18(消費LB171) | ||||
---|---|---|---|---|
☆☆☆ | ★☆☆ | ☆☆☆ | ★★★ | ☆☆☆ |
☆☆☆ | ★☆☆ | ☆☆☆ | ★★★ | ★★★ |
☆☆☆ | ★☆☆ | ★★★ | ☆☆☆ | ★★★ |
☆☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆☆ |
▼ 「サポートアビリティ+」で習得可能
バザラガ(火)のリミットボーナスアビリティ |
---|
自分のHPが50%以上の時敵対心が上昇(約60%UP) ※4人PTで82/200被ダメージ |
キャラLBのおすすめの振り方まとめ |
火バザラガの入手方法
グロウノス・デミクロンを入手で加入
バザラガ(火)を入手できる武器 |
---|
グロウノス・デミクロン |
排出ガチャは「レジェンドガチャ」
バザラガ(火)は「レジェンドガチャ」で排出される。通常のレジェンドガチャ以外にもグランデフェスやレジェンドフェス、季節限定ガチャの時にも入手可能だ。
火バザラガの上限解放素材
段階 | アイテム | 数 |
---|---|---|
1回目 | 紅蓮の宝珠 | 1 |
業火の巻 | 2 | |
星晶塊 | 1 | |
ルピ | 1000 |
2回目 | 紅蓮の宝珠 | 1 |
赤竜鱗 | 1 | |
ファイア・ジーン | 1 | |
星晶塊 | 3 | |
コロッサスのアニマ | 5 | |
ルピ | 2000 |
3回目 | 紅蓮の宝珠 | 2 |
赤竜鱗 | 2 | |
ファイア・ジーン | 3 | |
虹星晶 | 3 | |
コロッサスのマグナアニマ | 3 | |
ルピ | 4000 |
4回目 | 赤竜鱗 | 3 |
コロッサスのマグナアニマ | 5 | |
覇者の証 | 3 | |
ルピ | 20000 |
火バザラガのフェイトエピソード
通常フェイトエピソード
共鳴せよ、グロウノス | |
---|---|
解放条件 | 加入時 |
報酬 | 宝晶石50個 |
共鳴へのトリガー | |
---|---|
解放条件 | LV45 |
報酬 | 3アビ取得 |
火バザラガのプロフィール
プロフィールデータ
【漆黒の兇刃】バザラガ(火) | |
---|---|
初期状態 |
上限解放後 |
年齢 | 30歳 | 身長 | 215cm |
趣味 | 強い酒を飲むこと | ||
好き | 肉体の強度試し | ||
苦手 | 昔を思い出す事 |
激憤の獅子は、月を睨み咆哮を轟かせる。いまにも消失しそうな儚げな命。如何なる苦難が待ち受けようとも、信頼厚き仲間達と共に未知なる世界へ飛び立たん。その僅かな可能性に身を賭して。 |
全身イラスト
初期状態 |
上限解放後 |
関連記事
バザラガ関連記事 |
---|
バザラガのスキン一覧 |
火属性の編成記事 | ||
---|---|---|
マグナ理想編成 |
神石理想編成 |
火キャラ編成 |
キャラ強化の関連記事 | |||
---|---|---|---|
キャラLB おすすめ |
指輪 おすすめ |
耳飾り おすすめ |
覚醒レベル おすすめ |