【グラブル】「ルシファーHL」攻略(ダーク・ラプチャーHARD)
- 編集者
- ライター・D・デイリー
- 更新日時
グラブルのマルチバトル「ダーク・ラプチャーHARD」の攻略情報を掲載。ルシファーと黒き羽の行動表だけでなく、攻略の準備や具体的な手順も紹介しているので参考にどうぞ。
©Cygames, Inc.
ルシファー関連記事 | ||
---|---|---|
ルシファーN攻略 |
ルシファーHL攻略 |
終末の神器一覧 |
各属性のルシファーHL攻略編成 | |
---|---|
ルシファーHLのクエスト概要
▲ 境界の世界 |
ルシファーHL | |||
---|---|---|---|
クエスト名 | 「ダーク・ラプチャーHL(HARD)」 | ||
消費AP | 100 | 消費BP | 5 |
自発制限 | 1日1回 | 参加人数 | 6人 |
開始条件 | ・Rank170以上 ・「ダーク・ラプチャー(NORMAL)」を自発クリア |
||
エリクシール | 使用不可 | ||
出現場所 | 境界の世界 第114章 | ||
トリガー | |||
特記事項 | 制限時間30分 |
攻略すると『終末の神器』を強化できる
「終末の暗晶」と「福音の恩寵」を入手
終末の暗晶 | 福音の恩寵 |
---|---|
終末の暗晶 |
福音の恩寵 |
ルシファーHLを攻略することで、『終末の神器』の5凸や第3スキル追加に必要な「終末の暗晶」と「福音の恩寵」が入手可能。「福音の恩寵」はクリアした属性に対応した種類だけが入手できるので、全属性の終末の神器を強化するには全属性でのクリアが必要不可欠となっている。
終末の神器一覧 |
敵のステータス
ルシファー
敵名称 | 無属性 Lv250 ルシファー | ||
HP | 約5億 | CT | 羽のHP100〜51% ◇羽のHP50%以降 ◇◇ |
ゲージ | あり | 防御値 | 20 |
弱体耐性 | 無効 攻防DOWN(片面/両面) / 弱体耐性DOWN / 麻痺 / 昏睡 / 睡眠 / 恐怖 / 即死 | ||
特記事項 | ・特殊技が属性ランダム ・特殊行動時にCTがリセットされない ・通常攻撃方法が戦闘途中で変化 羽のHPが100〜51%時 属性ランダムの全体攻撃 羽のHPが50%以降常時 属性ランダムの多段攻撃 |
ルシファーのCT増加タイミングについて |
---|
ルシファーの最大CTは、黒き羽のHPが50%以降になると◇◇となる。しかしルシファーの特殊技を1度受けるまでは◇のままなので注意しよう。 |
黒き羽
敵名称 | 闇 Lv250 黒き羽 | ||
HP | 約2.5億 | CT | ◇◇◇ |
ゲージ | ルシファーと共有 | 弱体耐性 | ルシファーと同様 |
特記事項 | ・通常攻撃をしない |
ルシファーHLの特殊技と特殊行動
特殊技
特殊技(黒き羽HP100〜51%) |
---|
通常 ポースポロス・編成画面で攻撃力が最も高いキャラに特大ダメージ ・攻撃対象の強化効果全消去 |
OD イブリース・多段ダメージ(最後の2回のみ特大ダメージ) ・味方全体に裂傷/恐怖/衰弱を付与(1~3ターンのうちランダム) |
特殊技(黒き羽HP50%〜撃破まで) |
---|
共通 アキシオン・アポカリプス・ランダム3回大ダメージ ・福音の赫刃レベルが1上昇(通常の上昇分と合わせて2上昇する形) ・ルシファーのモードゲージ上昇 ・ルシファーの福音の赫刃レベルにより追加効果発生 赫刃Lv2以上 ルシファーの弱体効果1つ回復 赫刃Lv3以上 味方全体の強化効果全消去 赫刃Lv4以上 全体に無属性1万ダメージ 赫刃Lv5以上 味方全体に最大HPDOWN付与(累積/消去不可) |
特殊技(黒き羽撃破以降) |
---|
通常 ポースポロス・現在HPが最も低いキャラに単体特大ダメージ ・攻撃対象の強化効果全消去 |
OD オービタルブラック・ランダム3回ダメージ ・味方全体にハレーションを付与(5ターン/消去不可) ・「12の試練」突破状況によって追加効果発生 オバチェ試練未達成 攻撃アビリティ使用間隔延長(+2ターン) 30回攻撃試練未達成 回復アビリティ使用間隔延長(+2ターン) 弱体10個試練未達成 弱体アビリティ使用間隔延長(+2ターン) パラロス試練未達成 強化アビリティ使用間隔延長(+2ターン) |
特殊行動
特殊条件 | 特殊行動 |
---|---|
開幕時 | パラダイス・ロスト・無属性全体3万ダメージ ・ルシファーに「福音の黒翼」/「福音の赫刃」付与 |
「福音の黒翼」参戦者のジョブの種類に応じて被ダメージが一定値に制限され、毎ターンHPを回復する状態(消去不可)。 | |
「福音の赫刃」レベルに応じてルシファーの攻撃性能が上昇した状態(消去不可)。レベルごとの効果は下記に記載。 | |
本体+羽の CTMAX時 且つOD時 |
パラダイス・ロスト・全体特大ダメージ(約8万) ・全属性ダメージカット無効 ・戦闘不能になった場合、戦闘不能キャラに復活不可付与 |
カウント0 | ジ・エンド・サブ含め全滅ダメージ ・カウントダウンは参戦者全体で戦闘不能キャラが1人出る毎に減る |
HP条件 | 特殊行動 |
---|---|
HP95% | ポースポロス・編成画面で攻撃力が最も高いキャラに特大ダメージ ・攻撃対象の強化効果全消去 ・黒き羽 のHP50%特殊行動を最初に踏んだ人は発動しない ・HP90%でスルー可能 |
HP85% | アキシオン・現在HPが最も低いキャラに3回ダメージ ・アキシオンで戦闘不能キャラが出た場合全体に無属性3万ダメージ ・黒き羽 のHP50%特殊行動を最初に踏んだ人は発動しない ・HP75%でスルー可能 |
HP70% | CTMAX |
HP60% | アキシオン・全体3回ダメージ ・アキシオンで戦闘不能キャラが出た場合、追加で全体に無属性3万ダメージ ・黒き羽 のHP50%特殊行動を最初に踏んだ人は発動しない ・HP55%でスルー可能 |
HP55% | CTMAX |
HP25% | ゴフェル・アークサブ含め同じ種族の2人目以降のキャラに ・戦闘不能/召喚不可/復活不可 付与 最初の1人のみ ・ルシファーの弱体効果を全回復 ・フィールド「天の水門」発動 |
「天の水門」バトルの経過ターンが2〜3進む。敵のCTや味方の強化効果持続時間も同様に進む。 | |
HP20% | アキシオン・アポカリプス・ランダム3回大ダメージ ・福音の赫刃レベルが1上昇(通常の上昇分と合わせて2上昇する形) ・ルシファーのモードゲージ上昇 ・HP16%でスルー可能 ・ルシファーの福音の赫刃レベルにより追加効果発生 赫刃Lv2以上 ルシファーの弱体効果1つ回復 赫刃Lv3以上 味方全体の強化効果全消去 赫刃Lv4以上 全体に無属性1万ダメージ 赫刃Lv5以上 味方全体に最大HPDOWN付与(累積/消去不可) |
HP15% | アキシオン・アポカリプス・ランダム3回大ダメージ ・福音の赫刃レベルが1上昇(通常の上昇分と合わせて2上昇する形) ・ルシファーのモードゲージ上昇 ・HP11%でスルー可能 ・ルシファーの福音の赫刃レベルにより追加効果発生 赫刃Lv2以上 ルシファーの弱体効果1つ回復 赫刃Lv3以上 味方全体の強化効果全消去 赫刃Lv4以上 全体に無属性1万ダメージ 赫刃Lv5以上 味方全体に最大HPDOWN付与(累積/消去不可) |
HP10% | パラダイス・ロスト・全体999万9999ダメージ ・全属性ダメージカットで防げる ・最初の1人のみルシファーの弱体効果を全回復 |
HP3% | パラダイス・ロスト・全体999万9999ダメージ ・全属性ダメージカットで防げる |
表記の無いものは全てランダム属性攻撃 |
「福音の赫刃」効果詳細
レベルに応じて攻撃性能が上昇した状態(消去不可)。ルシファーが特殊技を発動するたびレベルが上昇。強化効果を無効化する効果を受けるとレベルが減少。レベルアップに応じてディスペルでレベルダウンさせる必要あり。
赫刃Lv | 効果 |
---|---|
1 | 攻撃力上昇 |
2 | 攻撃力上昇 |
3 | 攻撃力上昇 全ての攻撃に「強化効果消去(2回)」追加 |
4 | 攻撃力上昇 全ての攻撃が弱点属性になる |
5 | 攻撃力上昇 全属性ダメージカットを無効化する |
特殊行動の発動優先度
高 | パラダイス・ロスト(本体+羽のCT一致ver.) |
↑ | ジ・エンド |
| | ゴフェル・アーク(HP25%トリガー) |
↓ | その他のHPトリガー |
低 | CT特殊技 |
黒き羽生存時に発動する特殊行動
特殊条件 | 特殊行動 |
---|---|
HP75% | 無神論・ランダムな属性以外全ての属性ダメージが50%軽減 ┗ 対象属性が1ターンに1000万ダメージで解除 ・ランダムな属性以外全ての属性からの弱体耐性上昇 ┗ 6個以上弱体効果を付与すると解除 ・最初の1人のみ発動 |
HP50% | 黙示録の喇叭・敵全体の弱体効果を全回復 ・味方全員の強化効果を全消去 ・ルシファーに「12の試練」を付与 ・ルシファーが真の力を解放 ・次に特殊技を使用した際にルシファーのCTが◇◇に変化 ・最初の1人のみ発動 |
HP35% | パラダイス・ロスト・全体特大ダメージ(約7万) ・戦闘不能になったキャラに復活不可付与 |
黒き羽の特殊技と特殊行動
特殊技 |
---|
奇数回目 マルス・味方全体に禁断の果実を付与(1回/2ターン) ・ルシファーの「福音の黒翼」解除 ・味方全体に攻撃DOWN付与(2ターン/HP50%以降のみ) |
「禁断の果実」奥義性能が上昇する代わりに、奥義使用時に無属性10,000ダメージを受ける状態。バハムートの召喚効果と効果は共存する。2回奥義を使用するキャラは無属性ダメージを2回受ける。 |
偶数回目 フィークス・味方全体に生命の果実を付与(1回) ・ルシファーに「福音の黒翼」付与(HP50%以降は付与なし) ・味方全体にアンデッド付与(2ターン/HP50%以降のみ) |
「生命の果実」アビリティ使用時に敵と味方のHPが回復する。味方はHP4,000回復、敵はHP100万回復。 |
条件 | 特殊行動 |
---|---|
HP70% | セフィロト・ルシファーに終末へのカウントダウン「6」付与 ・敵全体の弱体効果を全回復 ・ルシファーのモードゲージ上昇 ・最初の1人のみ発動 |
「終末へのカウントダウン」参戦者全体で戦闘不能キャラが1人出る毎に、カウントが減っていく。初期カウント6。0になると特殊行動「ジ・エンド」が発動し、強制全滅となる。 | |
HP50% | 黙示録の喇叭・敵全体の弱体効果を全回復 ・味方全員の強化効果を全消去 ・ルシファーに「12の試練」を付与 ・ルシファーが真の力を解放 ・次に特殊技を使用した際にルシファーのCTが◇◇に変化 ・最初の1人のみ発動 |
特殊技は交互に発動する
黒き羽の特殊技は、「マルス」→「フィークス」→「マルス」→…と交互に発動する。
「12の試練」効果
12種類の強化効果。指定された条件を満たすことで1つずつ解除される。詳しい試練の内容については下記で紹介している。
十二の試練攻略 |
ルシファーHLの行動表と対処法
敵 | 特殊行動 | 対処 |
---|---|---|
戦闘開始時: パラダイス・ロスト |
味方のHP回復 | |
デバフ付与後、ファランクスを回しながら |
||
グラビティを |
||
奥義効果のディスペルをルシファーに当てたい場合は参戦者に伝える必要あり。ディスペル石を合体させてもらう方が良いケース多し。 |
||
HP70%: セフィロト(ダメージ無) |
デバフを再度付与 | |
HP50%: 黙示録の喇叭(ダメージ無) |
デバフを再度付与 | |
オーバーチェイン試練を一番最初に達成する。 各自1000万以外で担当する試練を突破する。 1000万試練は羽討伐後で良い。 |
||
黒き羽を討伐 | ||
以後、1000万試練の突破も目指す。 | ||
HP95%:ポースポロス | ・ファランクス ・100%カット ・HP90%まで待機 |
|
1000万試練を突破しようとすると受けやすいので要注意。 ファランクスを回しながら |
||
HP85%:アキシオン | ・ファランクス ・100%カット ・HP75%まで待機 |
|
HP70%:CTMAX | ・ファランクス ・100%カット |
|
HP60%:アキシオン(全体) | ・100%カット ・HP55%まで待機 |
|
HP55%:CTMAX | ・ファランクス ・100%カット |
|
HP25%: ゴフェル・アーク(ダメージ無) |
通過 or 待機 | |
最初の1人のみデバフリセット。 待機者はHP10%まで待機。HP26%までに最大火力を出せるよう準備する。 |
||
以後、「福音の赫刃」のLvが2以上の場合、通常攻撃を含めて大ダメージになるため、「福音の赫刃」を常にLv1以下にできるようディスペルを惜しまずに使う。 | ||
HP20%: アキシオン・アポカリプス |
ディスペル後、ファランクス | |
ルシファーの「福音の赫刃」のLv4以上で無属性ダメージ有り。ディスペルを駆使してLvを3以下に下げてからファランクスで通過。 | ||
HP15%: アキシオン・アポカリプス |
ディスペル後、ファランクス | |
HP10% パラダイス・ロスト |
100%カット or 無敵 | |
最初の1人のみデバフリセット。HP25%から待機していた場合は「ゴフェル・アーク」が優先される。HP25%以降行動していた人は、召喚以外で100%カットできる状況を作るか、無敵を付与して突破する必要がある。 デバフリセット後、再度デバフを付与したら待機者は最大火力でHP10%から一気にHPを削る。 |
||
HP3% パラダイス・ロスト |
100%カット or 無敵 |
ルシファーHLの注意点
ルシファーのCTに関する不具合
不具合により起きた事故の例 | |
---|---|
1 | ルシファーのCT:◇ 黒き羽のCT:◇◇◇ で戦闘開始 |
2 | ルシファーのCT:◆ 黒き羽のCT:◆◆◆ CTが揃ってしまったため待機 |
3 | 12の試練(黒き羽HP50%時の特殊行動)開始後、ルシファーにグラビティが付与され、 ルシファーのCT:◆◇◇ 黒き羽のCT:◆◆◆ のように表示される |
4 | ルシファーの特殊技が発動 |
5 | ルシファーのCT:◇◇◇ 黒き羽のCT:◇◇◇ |
ルシファーのCTは戦闘開始直後は1、黒き羽のHP50%特殊行動(12の試練開始)以降は2となっているが、"1から2に変化するタイミングはルシファーの特殊技(CTMAX時の技)を受けた時"に変化する。
黒き羽のHP50%特殊行動後、グラビティがルシファーに付与された場合に、表示が3に変化した様に表示される時があるが、内部的には"ルシファーの特殊技を受けるまで"CTは1から変化していない。CTが3で表示されるのは不具合の可能性が高いため、CT1でMAXの状態で12の試練開始が始まった時は、特殊技を受ける準備を済ませてから行動しよう。
攻略の前提知識
攻略のポイント |
---|
羽 → ルシファーの順に撃破する |
羽のHP70%後は参戦者全員で6人戦闘不能で強制全滅 |
ルシファーにディスペルを入れて固有バフのLvを下げる |
ルシファーと羽のCTを揃えない・CT揃い+OD時の特殊技は即死級 ・スロウとグラビティは基本的にルシファーを狙う ・スロウは5ターン目以降にルシファーに対して使うと、ターンを回しやすい(グラビ付与前提) ・グラビティはルシファーのみがおすすめ。カトル2アビは保険 |
グラビティはルシファーのみがおすすめ
グラビティを付与する際は、ルシファーのみ付与がおすすめ。ルシファーと黒き羽の両方にグラビティを付与すると、黒き羽の特殊技を受けるまでのターンが長くなり、「12の試練」の準備に影響が出やすい。また、準備が整うまでにルシファーの攻撃を受ける回数が増えるため、パーティが壊滅するリスクが高まる。
カトルの2アビは保険
カトルの2アビによるグラビティは、両方の敵に付与してしまうため、あくまで保険として温存しよう。カトルの2アビは、黒き羽のHPが70%時に行われるデバフリセット時に使うことが多いからだ。
しかし、カトル2アビを最初に使用して攻略を進めるパターンも存在する。共闘ルームではマルチバトルを開始する前に予めグラビティについて確認しておこう。
ルシファーHL攻略に向けた準備
HP4万以上の編成を用意しよう
無属性3万を受けてバトル開始
ルシファーは開幕パラダイスロストで無属性3万ダメージを与えてくる。こちらは一切の行動はできないので防ぐのは不可能。主人公のHPが5万以上、仲間キャラのHPが4万以上あると安定して行動することができる。
終末の神器をはじめとした神威スキルが有効
HP3万以上の編成は必須。不慣れなうちは5万あっても余裕は無い。両面神石または両面マグナで神威や守護に加護を乗せる編成を用意しよう。
ルシファーNで作成できる「終末の神器」は各属性の神石とマグナで神威スキルを利用可能。HL攻略前に4凸を完成させておこう。
ルシファーN攻略 |
終末の神器一覧と入手方法 |
RANK210で全体HPアップを取得
HPを増加させるにはRANK210で取得できる「味方全体HPⅢ」の取得が非常に重要。RANL210まで上げればLBで合計味方全体のHPを+3000できるので上げておこう。
ランク上げのやり方とメリット |
敵対心UP・DOWNのLBを外しておく
ルシファーの特殊技には、ダメージが大きいランダム多段攻撃のものが存在する。サポートアビリティで敵対心が上下するものや、敵対心UPやDOWNのリミットボーナスを振っているとダメージが偏りやすくなってしまい、運が悪いと戦闘不能になってしまうことも。
アテナ・シエテ・サラなどは要チェック
ルシファーHLを攻略する際に編成しやすい、アテナやサラといった盾役のキャラや、シエテのようなダメージをなるべく受けたくないキャラなどは、リミットボーナスで敵対心関係に振っていることも多い。挑戦する際は予め確認しておこう。
ルシファーHLで使われやすい敵対心LB持ち | ||
---|---|---|
アテナ敵対心UPのLB |
サラ(SSR)敵対心UPのLB |
シエテ敵対心DOWNのLB |
ゾーイ(銃ゾ)敵対心UPのLB |
シロウ(SSR)敵対心UPのLB |
- |
事前の打ち合わせが必要
事前に確認しておきたいポイント |
---|
誰がどの試練を担当するのか各属性の試練以外のデバフ試練や無属性ダメージ試練などを、誰がどのように対処するのか確認しておこう。特に、パラダイス・ロストを誰が受けるのか、無属性ダメージを誰が担当するのか、は決めておきたい。 |
どの召喚石を編成していくのか参戦者同士の連携が最も重要なので、合体召喚も最大限活用することになる。特に「テュポーン」「アテナ」「バハムート」「ルシフェル」は、参戦者全員で合計いくつあるのか、予め確認しておこう。 |
主人公のEXアビリティを決める参戦者全体で「クリアオール」が3-4人必要となるため、どの属性が「かばう」を外して「クリアオール」をセットするか決めておこう。 |
「12の試練」を超えるために6属性のPTが必要
「黒き羽」がHP50%になるとルシファーに「12の試練」という12種類の強力なバフを付与する。解除条件のうち6つは、各属性でそれぞれ1千万以上のダメージを与えることに設定されているため、全属性分のPT編成が必要。
担当する試練を割り振っておく
12の試練のうち誰が何を担当するのか事前に決めておかなければ、黒き羽の撃破もままならない。
クリアオールは火・土以外がセット
アビリティ組み合わせ例 | |||
---|---|---|---|
火 | ディスペル | かばう | シールドワイア |
水 | ディスペル | クリアオール | シールドワイア |
土 | ディスペル | かばう | シールドワイア |
風 | ディスペル | グラビティ | シールドワイア |
光 | ディスペル | クリアオール | シールドワイア |
闇 | ディスペル | クリアオール | シールドワイア |
「かばう」をセットするとルシファーの特殊技を受けやすく、非常に動きやすい。しかし「クリアオール」が不足すると参戦者全員が困る。参戦者全体でクリアオールを3つは用意しておきたい。
HPの維持が容易であり、ターンを回しやすい水属性・風属性・光属性には「クリアオール」を持ってもらうのがおすすめ。回復手段がほとんど無い土属性やディスペルが少ない火属性には優先的に「かばう」を持ってもらいたいところだ。
闇属性も、マジェスタスを採用したハデス編成であればかなり動けるのでクリア役に適する。その場合はアンチラによって高い成功率を実現できる風属性がグラビティを持つのがおすすめ。
ルシファーHL攻略用編成
全属性共通のポイント |
---|
HP4万が最低ライン |
ディスペルとスロウが必須 |
防御値20のルシファーに1Tで1,000万ダメージを出す |
原則1種族1人まで |
HP4万が最低ライン
開幕の「パラダイス・ロスト」で無属性3万ダメージを受けてから戦闘開始するため、HP3万以下のキャラは一切使えない。不慣れなプレイヤーが余裕を持って戦うためには、主人公のHPが5万以上、仲間キャラのHPが4万以上欲しい。
ディスペルとスロウ必須
ルシファーの攻撃力を下げるためのディスペル、ルシファーと羽のCTをずらすためのスロウは必須。ディスペルが無いと「福音の赫刃」効果によりルシファーの攻撃力が70%カットでも耐えきれない程上がる。スロウが無いとルシファーと羽の同時特殊技「パラダイス・ロスト」を回避できない。
1ターン目にルシファーにディスペルを使用するところから始めよう。「福音の赫刃」はレベル1から始まるが、内部的にはレベル0があると考えられるからだ。
1Tで1,000万ダメージ
12の試練をどのように突破するかは6人の間である程度自由に決められるが、各属性で1,000万ダメージを出すことは避けられない。ルシファーの防御値は一般的な敵の2倍、20だ。
防御下限まで弱体効果を付与した状態で、一般的な敵と同じダメージが出せるようになる。トライアルバトルで防御ダウンを付与せずに戦えば試すことができる。
原則1種族1人まで
ルシファーのHP25%時の特殊行動「ゴフェル・アーク」でサブを含め同じ種族のキャラは2人目以降戦闘不能になる。原則として1種族1人までしか編成できないと考えてほしい。
各属性の編成と役割
各属性のルシファーHL攻略編成 | |
---|---|
十二の試練攻略
十二の試練一覧
12の試練の解除条件強化効果 | |
---|---|
1 | 解除 1ターンに1000万以上の火属性ダメージを与える火属性攻撃力が上昇した状態 |
2 | 解除 1ターンに1000万以上の水属性ダメージを与える水属性攻撃力が上昇した状態 |
3 | 解除 1ターンに1000万以上の土属性ダメージを与える土属性攻撃力が上昇した状態 |
4 | 解除 1ターンに1000万以上の風属性ダメージを与える風属性攻撃力が上昇した状態 |
5 | 解除 1ターンに1000万以上の光属性ダメージを与える光属性攻撃力が上昇した状態 |
6 | 解除 1ターンに1000万以上の闇属性ダメージを与える闇属性攻撃力が上昇した状態 |
7 | 解除 1ターンに200万以上の無属性ダメージを与えるキャラクターの弱点属性の攻撃を行う |
8 | 解除 オーバーチェインを発生させる全属性ダメージカットを無視して攻撃を行う状態 一番最初に解除 |
9 | 解除 1ターンに30回以上の攻撃を与える毎ターンHPが回復する状態 |
10 | 解除 ターン終了時に10個以上の弱体効果が付与されている毎ターン味方全体にランダムな弱体効果を付与する状態 |
11 | 解除 特殊技「パラダイス・ロスト」を発動させる毎ターン味方全体の強化効果を2つ消去する状態 |
12 | 解除 他の全ての試練を乗り越える毎ターン味方全体に無属性ダメージを3回与える状態 |
試練の色はおすすめの担当属性を示す。
例:火 / 水 / 土 / 風 / 光 / 闇 / 全員
6人で11種類の試練を割り振る
割り振りの例
属性 | 試練 | 解除条件解除方法 |
---|---|---|
火 | 1 | 1ターンに1000万以上の火属性ダメージを与える |
9 | 1ターンに30回以上の攻撃を与える各種ダメアビ+サンで1と共に達成可能 | |
10 | ターン終了時に10個以上の弱体効果が付与されているアニラ1アビ(風と協力) |
水 | 2 | 1ターンに1000万以上の水属性ダメージを与える必殺武器によりフルチェで可能 |
土 | 3 | 1ターンに1000万以上の土属性ダメージを与える |
8 | オーバーチェインを発生させるパーティにオクトーがいるならば達成可能 | |
11 | 特殊技「パラダイス・ロスト」を発動させるブローディア2アビ |
風 | 4 | 1ターンに1000万以上の風属性ダメージを与えるシエテが居れば比較的容易 |
10 | ターン終了時に10個以上の弱体効果が付与されているユリウス1アビ(火と協力) |
光 | 5 | 1ターンに1000万以上の光属性ダメージを与えるエデン・サティフィケイト込みのゼウス編成 または水着ノイシュ |
闇 | 6 | 1ターンに1000万以上の闇属性ダメージを与えるウン・ハイル込みのハデス編成 またはバハムート |
7 | 1ターンに200万以上の無属性ダメージを与えるバレンタインクラリス |
7(無属性200万)はバレクラで突破が簡単
試練7は、バレンタインクラリスを所持しているなら闇属性が可能な限り受け持つと達成しやすい。また、最終解放したゼタを使えば火属性でも簡単に突破が可能だ。
闇属性がバレンタインクラリスを所持していない場合、火属性を担当するプレイヤーにゼタを所持しているか確認しておこう。どちらもいない場合は、サラーサがいる土属性か、水着ハールート・マールートがいる光属性でも難易度は高いが達成できる。
クラリス(バレンタイン)のキャラ評価と運用方法 |
ゼタ(火)のキャラ評価と運用方法 |
8(オーバーチェイン)の解除を必ず最初に行う
試練8(オーバーチェインを発生)は解除しないと危険。ファランクスやアテナのような全属性ダメージカットを無視されてしまうからだ。おすすめの割り振りであれば、土属性担当者が試練突入後最初に動けるよう、準備を整えておこう。
1000万ダメージ試練よりも羽撃破を優先
各属性に発生する「1ターンに1000万以上のダメージを与える」試練は、敵の属性攻撃力が上昇する効果のみなので解除しない状態でも戦闘を継続可能。
ルシファー本体にダメージを与えすぎると95%や85%の特殊行動で壊滅の危険性もあるので、1000万ダメージの試練を突破するよりも「黒き羽」の撃破を優先した方が攻略が安定する。共闘ルームに参加する場合「羽先」や「羽優先」などあらかじめ作戦を決めることが多いので、チャットを確認しておこう。
ルシファーHLのドロップアイテム一覧
宝箱 | 報酬内容 |
---|---|
自発赤箱 |
|
順位赤箱 |
|
金箱 |
ルシファーHLで入手可能な称号一覧
討伐回数に応じて入手
バトル系金 堕天使の王を凌駕せし英雄 |
---|
Lv250ルシファーを1体討伐 |
バトル系金 異なる次元の騎空士 |
Lv250ルシファーを10体討伐 |
バトル系金 超越者 |
Lv250ルシファーを30体討伐 |
特定属性のキャラだけで討伐すると入手
バトル系 金 神火の頂にて堕天の神を止めし者 |
---|
条件 自分の編成を火属性のキャラのみにし、ダーク・ラプチャー(HARD)を1回クリア報酬 福音の火舞う恩寵 |
バトル系 金 火を極め、世界に祝福されし者 |
条件 自分の編成を火属性のキャラのみにし、ダーク・ラプチャー(HARD)を5回クリア報酬 福音の火舞う恩寵 |
バトル系 金 神水の頂にて堕天の神を止めし者 |
条件 自分の編成を水属性のキャラのみにし、ダーク・ラプチャー(HARD)を1回クリア報酬 福音の水湧く恩寵 |
バトル系 金 水を極め、世界に祝福されし者 |
条件 自分の編成を水属性のキャラのみにし、ダーク・ラプチャー(HARD)を5回クリア報酬 福音の水湧く恩寵 |
バトル系 金 神土の頂にて堕天の神を止めし者 |
条件 自分の編成を土属性のキャラのみにし、ダーク・ラプチャー(HARD)を1回クリア報酬 福音の土護る恩寵 |
バトル系 金 土を極め、世界に祝福されし者 |
条件 自分の編成を土属性のキャラのみにし、ダーク・ラプチャー(HARD)を5回クリア報酬 福音の土護る恩寵 |
バトル系 金 神風の頂にて堕天の神を止めし者 |
条件 自分の編成を風属性のキャラのみにし、ダーク・ラプチャー(HARD)を1回クリア報酬 福音の風囁く恩寵 |
バトル系 金 風を極め、世界に祝福されし者 |
条件 自分の編成を風属性のキャラのみにし、ダーク・ラプチャー(HARD)を5回クリア報酬 福音の風囁く恩寵 |
バトル系 金 神光の頂にて堕天の神を止めし者 |
条件 自分の編成を光属性のキャラのみにし、ダーク・ラプチャー(HARD)を1回クリア報酬 福音の光降る恩寵 |
バトル系 金 光を極め、世界に祝福されし者 |
条件 自分の編成を光属性のキャラのみにし、ダーク・ラプチャー(HARD)を5回クリア報酬 福音の光降る恩寵 |
バトル系 金 神闇の頂にて堕天の神を止めし者 |
条件 自分の編成を闇属性のキャラのみにし、ダーク・ラプチャー(HARD)を1回クリア報酬 福音の闇覆う恩寵 |
バトル系 金 闇を極め、世界に祝福されし者 |
条件 自分の編成を闇属性のキャラのみにし、ダーク・ラプチャー(HARD)を5回クリア報酬 福音の闇覆う恩寵 |
ソロ称号
バトル系金 終末を凌駕せし紅蓮の翼 |
---|
火属性キャラのみでルシファーを討伐(参戦者が自分のみ/救援依頼不可/エリクシール使用不可) |
バトル系金 終末を凌駕せし霧氷の翼 |
水属性キャラのみでルシファーを討伐(参戦者が自分のみ/救援依頼不可/エリクシール使用不可) |
バトル系金 終末を凌駕せし地裂の翼 |
土属性キャラのみでルシファーを討伐(参戦者が自分のみ/救援依頼不可/エリクシール使用不可) |
バトル系金 終末を凌駕せし乱気の翼 |
風属性キャラのみでルシファーを討伐(参戦者が自分のみ/救援依頼不可/エリクシール使用不可) |
バトル系金 終末を凌駕せし天光の翼 |
光属性キャラのみでルシファーを討伐(参戦者が自分のみ/救援依頼不可/エリクシール使用不可) |
バトル系金 終末を凌駕せし奈落の翼 |
闇属性キャラのみでルシファーを討伐(参戦者が自分のみ/救援依頼不可/エリクシール使用不可) |
ソロ称号はすべて「十天光輝の武器」を入手するために必要な称号となる。
十天光輝の武器の入手方法と条件 |
関連記事
ルシファー関連記事 | ||
---|---|---|
ルシファーN攻略 |
ルシファーHL攻略 |
終末の神器一覧 |
各属性のルシファーHL攻略編成 | |
---|---|
「ルシファーHL」ソロ攻略(光属性)備忘録 |