【グラブル】「ルシソロ」風属性の編成例と攻略のポイントまとめ
- 編集者
- グラブル攻略班
- 最終更新日
四象降臨開催! |
---|
コクのキャラ評価と編成例 |
「四象降臨」攻略と1月開催時にやるべきこと |
サプチケおすすめキャラと召喚石(購入1/9まで) |
リミ交換チケットのおすすめ交換先(1/14まで) |
グラブルのマルチバトル「ルシファーHL」を風属性でソロ攻略する際のポイントを紹介。HPごとの細かな動き方や編成例も掲載。ソロ攻略時の参考にどうぞ。
©Cygames, Inc.
「終末の神器」関連記事 | |||
---|---|---|---|
ルシN 攻略 |
ルシHL 攻略 |
ベリアル 攻略 |
終末の神器 |
各属性のルシファーHL攻略編成 | |
---|---|
火属性編成 | 水属性編成 |
土属性編成 | 風属性編成 |
光属性編成 | 闇属性編成 |
ルシHL初心者向け編成 | ルシHL上級者向け編成 |
---|---|
天破の祈り編成例 | 闇レスラー編成例 |
ルシファーHLのソロ攻略編成例 | |
---|---|
火属性編成 | 水属性編成 |
土属性編成 | 風属性編成 |
光属性編成 | 闇属性編成 |
攻略に向けた事前準備
属性は統一させる |
HPは6〜7万程度確保 |
攻略は基本的に本体ルート |
何度か挑戦して慣れておく |
属性は統一させる
ソロ称号目的なら他属性キャラは編成不可
ルシソロ攻略の際、初クリアのソロ称号取得を目指す場合は風属性以外のキャラを編成しないようにしよう。ポーション目的でティコのようなキャラを編成すると称号が得られなくなる。また、「猫」などの属性が変化するキャラも風属性扱いされない。
ティコのキャラ評価と運用方法 |
猫のキャラ評価と運用方法 |
HPは6〜7万程度まで確保する
最大HPが多いと、敵の攻撃に耐えやすくなるだけではなく、アンチラ1アビの全回復による恩恵が大きくなる。また、ルシソロ風はパラロスを素受けする場面が多いので、少しでもHPを上げて立ち回りに余裕をもたせたほうが良い。
風属性は基本的に本体ルート
本体ルート独自の行動 |
---|
・羽根によるダメージカット └羽根と本体のCT調整が特に重要 |
・HP75%の無神論 └特定の属性以外のダメージカットと弱体耐性付与 |
・HP35%のパラダイス・ロスト |
風属性はパラロスを安全に受けられる性質上、本体ルートの方が適している。羽根ルートだとかえって安全性が落ちる上に討伐時間も足りなくなる。
何度か挑戦して慣れておく
高難度ソロに共通して言える事として、先駆者方の動画を確認して予習する事も必要だが、自分が挑戦した経験が特に重要だ。行動回数が多いため、動画の通りには進まずにアドリブが要求される場面も多い。
慣れるまではリロードも控えめにしよう
リロードせずに与ダメや被ダメを確認して、火力や耐久力の感覚を掴むのも大事だ。リロードしてしまうと、何故失敗したかや危機的状況に陥ったかを把握しづらくなる。リロードして進めるのはある程度ルシソロに慣れてからにしよう。
風マグナ編成
編成の特徴 |
---|
本体ルートで攻略する編成 |
HP25%までは多少ミスしても立て直しが可能 |
討伐に時間がかかる |
バブ石がある場合はパラディンがおすすめ |
メインキャラ | |||
---|---|---|---|
トーメンター |
ユリウス |
アンチラ (十二神将) |
コルワ (水着) |
EXアビリティ | サブキャラ | ||
---|---|---|---|
ダブルアサシン グラビティ ディスペル |
カッツェ リーラ |
ナルメア (リミテッド) |
代用キャラ | |||
---|---|---|---|
ロゼッタ (リミテッド) |
イーウィヤ |
アズサ |
リミグリム |
ナルメアと入れ替え |
秘器 | |||
---|---|---|---|
白煙弾+ 必須 |
スロウ パウダー 必須 |
ルーン ナイフ 必須 |
ウェル フォール 必須 |
白煙弾 推奨 |
モラール ショット 推奨 |
ツイル コート 推奨 |
レイオマノ 推奨 |
▶ 秘器一覧 |
メイン | サブ | |
---|---|---|
ティアマト・ マグナ★★★★★ |
黒麒麟★★★ |
ハルマル☆☆☆☆ |
ノビヨ★★★★ |
ゼウス★★★★★ |
サポート | サブ加護 | |
---|---|---|
ティアマト・ マグナ★★★★★ |
テンペランス★★★★★ |
ラファエル☆☆☆☆ |
武器編成 | |||
---|---|---|---|
リユニオンメイン武器 SLv.15 |
グリム杖SLv.15 |
グリム杖SLv.15 |
グリム杖SLv.15 |
グリム琴SLv.15 |
ティア銃SLv.20 |
橄欖弓SLv.15 |
|
春ノ柔風SLv.15 |
マグナ終末SLv.20 アビ/M渾身 |
イノセントSLv.20 |
主人公のジョブ候補
ジョブ | 長所と短所 |
---|---|
トーメンター |
◎失敗した時のリカバリーがしやすい ◎敵のCT調整が容易 ◎バブ石が不要 ◎ルシソロ自体に慣れていない人向け ✗秘器にコストがかかり周回向けではない |
パラディン |
◎トーメンターより討伐タイムが早い ◎HP10%で事故りにくい ◎秘器を使わないのでコストがかからない ✗敵のCT管理が難しい ✗バブ石がほぼ必須 |
主人公のジョブはトーメンターかパラディンが候補となる。ルシソロそのものに慣れていない人は、道中のリカバリーもしやすいトーメンターがおすすめ。他属性でルシソロに挑んだことがあり、バブ石も所持しているならパラディンの方が戦いやすい。
ベルゼバブの召喚効果と性能 |
メイン武器の候補
トーメンターのメイン武器候補
トーメンターのメイン武器候補 | ||
---|---|---|
リユニオン |
ガロット |
ハツオイ イルハル |
トーメンターのメイン武器は火力不足を補えるリユニオンが理想だ。4凸が無い場合は英雄武器のガロットかハツオイイルハルでも良い。
パラディンのメイン武器候補とEXアビ
パラディンのメイン武器候補 | |
---|---|
永遠拒絶の槍(渾身) |
真・黄木天の箭 |
EXアビリティ |
---|
ノブレス・プロテジー シールドワイア グラビティ |
パラディンのメイン武器は奥義でHP回復が行える終末渾身がおすすめ。本体HP25%以下でディスペルの枚数が不安ならゼノサジ槍メインでも良い。EXアビリティは緊急回避用の全体かばう、スロウとグラビティでほぼ固定。
召喚石は弱体石1+ダメージ石1が基本
弱体試練用のデバフ石を1つ用意
弱体石の候補 | |
---|---|
ハールート・マールート |
セレスト・マグナ |
弱体試練解除には弱体数を10個確保する必要があるが、キャラのみだと不足しがちなので召喚石でカバーしよう。永続的にデバフを付与できるハルマルが理想だが、無ければセレマグで良い。
HP75%用にダメージを出せる石を用意する
ダメージ石の候補 | ||
---|---|---|
神石 |
ゼノ石 |
ベルゼバブ |
HP75%をアビリティで通過するために神石やゼノ石など召喚で大ダメージを与えられる召喚石を1〜2個用意しよう。ベルゼバブがあれば無属性試練解除もできるので最優先で編成する。
HP75%を攻撃行動で突破すると無神論解除のために5分待機する必要が発生してしまう。慣れていないうちは討伐時間が足りなくなり攻略失敗に直結するので、ダメージを出せる召喚石の採用は意外と重要だ。
残り2枠は自由
自由枠の候補 | ||
---|---|---|
黒麒麟 |
ノビヨ |
ルシフェル |
ルシソロ風は召喚石の枠が余りやすい。残りの2枠はHP回復が可能な召喚石や、弱体かダメージに関連した召喚石をもう1つ入れよう。黒麒麟があると事故りやすいHP10%付近の保険になるのでおすすめ。
攻略のポイント(HP100%〜HP75%まで)
立ち回りのポイント |
---|
コルワ2アビの付与を最優先に考える └2アビを全員に付与し終えたら1アビを付与 |
ユリウスの1アビは適宜かけ直す └3分で効果が切れるので2〜3ターンに1回は使う |
羽根の特殊技「フィークス」はできるだけ打たせない └OD時のCT技のパラロスを使わせる |
HP75%は召喚石かアビダメで通過し、弱体を入れ直す └無神論の弱体耐性UPを解除するため |
アンチラ1アビはHPが危険な場面で使う └全体特殊技の発動直前以外なら特に制限はない |
ターン数 | 行動 |
---|---|
1ターン目 | ・スタンプを使ってポーション回収 ・アンチラ「3アビ」「4アビ」 ・ユリウス「1アビ(累積下限まで)」「3アビ」「4アビ」 ・コルワ「2アビ(主人公)」 ・主人公「1アビ(モラール)」「グラビティ」 ・攻撃 |
2ターン目 | ・ユリウス「2アビ(本体)」 ・コルワ「2アビ(2人目)」 ・主人公「1アビ(モラール)」 |
3ターン目 | ・主人公「1アビ(モラール)」 |
4ターン目 | 本体CT「ポースポロス」 羽根CT「マルス」・召喚石「ハルマル」 ・主人公「白煙弾(主人公)」 ・コルワ「2アビ(3人目)」 ・攻撃 |
5ターン目 | ・奥義OFFに切り替え ・ユリウス「3アビ」 ・コルワ「2アビ(4人目)」 ・主人公「1アビ(モラール)」 ・攻撃 |
6ターン目 | ・アンチラ「4アビ」 ・主人公「1アビ(モラール)」 ・攻撃 ※本体HP95%を踏みそうなら保険でティアマグ召喚 |
7ターン目 | 本体95%「ポースポロス」・ティアマグ召喚か白煙弾 ・アンチラ「3アビ」 ・ユリウス「2アビ(羽根)」「4アビ(本体)」 ・アンチラ「1アビ(必要なら)」 |
80%付近まで | ・コルワ1アビを全員に付与 ・HP85%はダメカか白煙弾+の幻影2回で防ぐ。ダブアサで併用もあり。 ・OD以降は羽根と本体のCTを合わせてパラロスを使わせる。あえてスロウやグラビティを使わない場面もある |
HP75% | 本体HP75%「無神論」・ユリウス4アビやアンチラ3アビなどのダメアビはあらかじめ温存しておく。 ・ユリウスは1アビを数回打てるだけのゲージは確保 ・HP76%付近で召喚石+ダメアビを使い、必要なら主人公のレイオマノを組み合わせて攻撃行動前にHP75%を通過 ・HP75%になったら弱体を6個以上にした上で攻撃すると無神論の弱体UPを即解除できる |
パラロスを積極的に受けに行く
コルワ2アビが全員に付与されている状態なら、パラロスは素受けできる。ルシソロ風に関しては、羽根の特殊技を封じる意味でもパラロスの方が安全なので、積極的にパラロスを受けに行こう。パラディンであれば1アビを使えばほぼ無傷だ。
HP75%はダメアビか召喚石で通過
HP75%の無神論を踏むと、特定属性以外の弱体効果を殆ど受けなくなるバフが敵に付与される。5分待機すれば解除されるが、ここで待機してしまうと残り時間に余裕が無くなるため、できる限り踏まない様にしたい。
ダメアビや召喚石でHP75%を踏み、直後にデバフが6つ以上の状態にすれば、無神論の直後に弱体試練の解除ができる。ダメアビが少ない編成なので神石などダメージの出せる召喚石の編成を推奨する。ダメージ軽減は放置で良い。
攻略のポイント(HP75%〜HP50%まで)
HP75%到達目安時間 |
---|
約7〜8分(15ターン前後) |
立ち回りのポイント |
---|
これまでと同じく羽根に「フィークス」を使わせない └本体とCTを合わせてパラロスを発動させる |
HP70%とHP55%でそれぞれCTMAXになる └「イブリース」は全体ダメカで対処可能 |
HP60%の「アキシオン」はダメカで対処 └全体攻撃なので幻影での対策は不可 |
HP50%付近でユリウスのゲージと4アビは温存 |
HP60%はダメカで対処
HP60%の「アキシオン」は全体攻撃なので幻影では受けられない。トーメンターならツィルコート、パラディンなら1アビで対処しよう。
攻略のポイント(HP50%〜HP25%まで)
HP50%到達目安時間 |
---|
約12〜13分(25ターン前後) (無神論待機なら+5分) |
立ち回りのポイント |
---|
弱体試練と無属性試練を最優先で解除 ├弱体はハルマル+アンチラ+ユリウスで解除 └無属性はレイオマノ×2、またはバブ召喚 |
羽根のCT調整はしなくて良い └HP50%以下は羽根が本体にバフを付与しない |
本体HP35%でパラロス └HP3万前後あれば受けられる |
30回攻撃試練は余裕があれば解除 └コルワ奥義の次ターン同キャラにアンチラ2+コルワ1 |
弱体試練はユリウス1連打で解除
弱体試練の解除には弱体数10個が必要だ。ハルマルで2個、アンチラで3個は確保できているので、残り5個はユリウスの1アビと4アビを使って解除しよう。足りなければグラビティも使おう。
無属性試練はレイオマノ×2かバブ召喚
無属性試練はトーメンターであればレイオマノを2回使い、パラディンであればバブ召喚で解除する事になる。放置するとこちらの被弾が大きくなるので、HP50%突入直後に解除しよう。
注意点として、HP50%通過時点で本体にダメージ軽減のバフが付与されている場合は、解除まで待機しよう。ダメージ上限が30万に固定されているので、無属性解除に必要な200万ダメージに到達しない。
HP35%パラロスはHPに余裕を持って対処
羽根生存時は本体HP35%でパラロスを使われる。対処はこれまでのCT技と同様にHPでの素受けになるが、前半よりも火力が上がっているので、HPは少し多めに確保しておこう。
目安としてHPが3万程度あれば、弱点属性を引いたとしても受けきれる。パラディンの場合は1アビを使えばダメージを最小に抑えられるためHP管理も不要。パラロス試練の解除自体はどこで行っても良い。
攻略のポイント(HP25%〜討伐まで)
HP50%到達目安時間 |
---|
約20分(40ターン前後) (無神論待機なら+5分) |
立ち回りのポイント |
---|
敵HPはリロードせずに確認する |
カッツェのHP管理には特に注意する └ポーションはカッツェに優先して使う |
基本的に毎ターン白煙弾+を使う └HP20%とHP15%は確定で単体特殊行動 |
HP10%とHP3%はアンチラ奥義+カッツェ3で対処 └パラディンなら全体かばうでも受けられる |
HP10%とHP3%は羽根本体CTMAXで通過しない └CTパラロスが優先されてしまう |
危なければ黒麒麟を使う └HP10%付近が特に事故りやすい |
敵のHPを確認しながら進行しよう
▲11%に近いか13%に近いかでHPに400万近い差がある |
HP10%とHP3%のパラロスは対処を間違えると即全滅する。時間がギリギリな場合でもHP10%とHP3%付近は必ずリロードしないで敵のHPを確認しながら進めよう。
例えば「11%に近いHP12%」と「13%に近いHP12%」では同じHP12%でも約400万のHP差がある。このHPの差が、次のHPトリガーを踏まざるおえないか、踏まずに1回動くかの判断材料として重要になってくる。
カッツェのHP管理には得に注意しよう
▲カッツェの被ダメが他キャラより多い |
HP25%からコルワと入れ替わりでカッツェが出るが、コルワの2アビが無い分他キャラよりも耐久力が低い。1人だけHPの減りが早いので、ポーションはカッツェに優先して使おう。
1アビと奥義の土変転を活用する
カッツェが出た後は防御バフの1アビは基本的に発動させたままで戦う。次のターン確実に特殊技を防げる場合のみ、一旦解除して奥義ゲージを貯めよう。慣れない間は解除に関しては一切考えなくて良い。
奥義の土変転も便利なので、可能なら奥義発動も狙おう。自身の1アビで減った分の奥義ゲージは2アビを使えば確保できる。ただし2アビはHP10%でも使うので、自由に使えるのはHP15%手前までだ。
毎ターン白煙弾+を使って被ダメを抑える
パラロスを使われるターンを除いて、基本的には毎ターン白煙弾+を使ってダメージを抑えよう。HP20%とHP15%はHPトリガーで確実に大ダメージの単体特殊技を使われるため対処は必須だ。
通常攻撃も素受けしない
▲属性変換無しだと5000×多段のTAが飛んでくる |
HP25%以下はCT技よりも通常攻撃の方が事故率が高い。たかが通常攻撃と侮ると一瞬で壊滅するため、必ず白煙弾+を使おう。カッツェ奥義後で土変転が付いている場合はHPさえ確保できているなら白煙弾+無しで動いても良い。
特にHP10%以下になると、パラロスの方がむしろ被弾が少ないこともある。ディスペルが足りているならあえてスロウを使わずにパラロスを受けに行くのもありだ。
HP10%と3%はアンチラとカッツェ3で対処
▲アンチラ奥義+カッツェ3で対処 |
HP10%とHP3%のパラロスは99万ダメージのため、アンチラ奥義の完全回避とカッツェ3の全体かばうで対処する。カッツェ2アビと組み合わせて奥義を発動させよう。
パラディンの場合は、主人公のHPが4万以上なら全体かばうで受けても良い。慣れていないとアビリティのCTや奥義ゲージが足りない事故が発生しやすいので、黒麒麟はここが使い所。
黒麒麟の召喚石加護と性能評価 |
通過時は敵のCTを必ず確認
▲この場面で使われるのはCTパラロス |
パラロスの挙動は少し特殊で、HPトリガーよりもCTMAXのパラロスが優先される。なので、CTパラロスの発動条件を満たしている状態でHP10%を通過すると、通過ターンにCTパラロス、次ターンに99万パラロスを使われてしまう。
CTMAXから下げられない場合は、一度普通に受けて次ターンにアンチラとカッツェで対処でも良い。ルシソロ風において最も失敗しやすい場面なので、HP10%とHP3%通過時は、本体と羽根のCTを必ず確認してから行動しよう。
関連記事
「終末の神器」関連記事 | |||
---|---|---|---|
ルシN 攻略 |
ルシHL 攻略 |
ベリアル 攻略 |
終末の神器 |
各属性のルシファーHL攻略編成 | |
---|---|
火属性編成 | 水属性編成 |
土属性編成 | 風属性編成 |
光属性編成 | 闇属性編成 |
ルシHL初心者向け編成 | ルシHL上級者向け編成 |
---|---|
天破の祈り編成例 | 闇レスラー編成例 |
ルシファーHLのソロ攻略編成例 | |
---|---|
火属性編成 | 水属性編成 |
土属性編成 | 風属性編成 |
光属性編成 | 闇属性編成 |
テンプレパーティ | |||||
---|---|---|---|---|---|
火パ |
水パ |
土パ |
風パ |
光パ |
闇パ |
ルシファーHL攻略パーティ | |||||
---|---|---|---|---|---|
火パ |
水パ |
土パ |
風パ |
光パ |
闇パ |
ベルゼバブHL攻略パーティ | |||||
---|---|---|---|---|---|
火パ | 水パ | 土パ | 風パ | 光パ | 闇パ |
ベリアルHL攻略パーティ | |||||
---|---|---|---|---|---|
火パ | 水パ | 土パ | 風パ | 光パ | 闇パ |
スパバハ攻略パーティ | |||||
---|---|---|---|---|---|
火パ | 水パ | 土パ | 風パ | 光パ | 闇パ |
古戦場フルオート | |||||
---|---|---|---|---|---|
火属性 | 水属性 | 土属性 | 風属性 | 光属性 | 闇属性 |
古戦場肉集め | |||||
---|---|---|---|---|---|
火属性 | 水属性 | 土属性 | 風属性 | 光属性 | 闇属性 |
その他パーティ | |
---|---|
アスタロトフルオート | アルバハHLソロ |
ルシHL天破フルオ |