【艦これ】 南西海域(7-1~7-3)の概要と海域情報
- 更新日時
艦これ(艦隊これくしょん)の南西海域(7-1~7-3)の一覧を紹介している。海域の概要や簡単な攻略情報も紹介しているので参考にどうぞ。
南西海域の特徴
潜水艦との戦闘が多い
7-1と7-2では潜水艦との戦闘になるマスが多い。しっかりと対潜装備を用意しておけば、問題なく攻略可能だ。
7-1 ブルネイ泊地沖
潜水艦との戦いが中心になる
ルート固定が可能な編成の場合、Gマスを除いて全て潜水艦との戦闘になる。先制対潜が可能な艦娘や、対潜装備の改修をしっかり進めておくことで被害を抑えて周回が可能になる。
戦果稼ぎの中心地
2018年11月現在、ランキングにおいての戦果稼ぎは7-1を周回する人が多い。1周で戦果が約1.5ほど入手できるので、効率良く戦果を稼ぐことができる。
7-2 タウイタウイ泊地沖
ボスの戦力ゲージが2本ある
7-2は通常海域では初めての2ゲージ海域となっている。1本目は潜水艦が中心に出現するルート、2ゲージ目はボスに強力な空母が出てくる。
潜水マスはかなり弱めの敵が出る
7-2の潜水ルートは全体的に弱い潜水艦が多く、先制雷撃の本数も少ない。先制対潜の数を用意しなくとも、ある程度事故率は抑えられる。
2ゲージ目は制空値が高め
空母ルートのボスマスは強力な敵空母が待ち受けており、要求される制空値の値も高い。艦隊に空母を多くいれられないので、水戦の補助等が必要になる。
戦力ゲージは毎月復活
7-2の戦力ゲージは、Extra Operation海域と同様に毎月復活する。空母ボスルートを周回するのであれば、毎月ゲージを撃破する必要がある。
7-3 ペナン島沖
史実艦でのルート固定がある
7-3は現状確認されてる範囲では、羽黒や足柄、神風を使ったルート固定が存在する。最短ルートを通る場合はこれらの艦娘を事前に育成しておくと、攻略がスムーズだ。
戦力ゲージは毎月復活
7-3の戦力ゲージは、Extra Operation海域と同様に毎月復活する。2ボスルートを周回するのであれば、毎月ゲージを撃破する必要がある。
関連リンク
艦これ攻略ライターの募集中! |
---|
攻略ライターへの応募はこちらから! |
通常海域の攻略 | |||
---|---|---|---|
鎮守府海域 (1-1〜1-6) |
南西諸島海域 (2-1〜2-5) |
北方海域 (3-1〜3-5) |
南西海域 (7-1〜7-2) |
西方海域 (4-1〜4-5) |
南方海域 (5-1〜5-5) |
中部海域 (6-1〜6-5) |
- |