補強増設の入手方法と使用おすすめ艦
- 編集者
- ライターY
- 更新日時
艦これ(艦隊これくしょん)の補強増設の入手方法と使うのにおすすめの艦娘を紹介。補強増設を使うメリットや載せられる装備についても解説しているので、補強増設を使うときの参考にしてください。
補強増設とは
装備スロットを増やすアイテム
補強増設とは、艦娘に補強増設スロットを追加できるアイテム。補強増設スロットを開放することで、ダメコンや機銃、タービン、バルジ、一部副砲などの装備を追加で装備することが可能になる。
補強増設スロットに載せられる装備例 | |||
---|---|---|---|
応急修理女神 |
改良型艦本式 タービン |
12cm30連装 噴進砲改二 |
増設バルジ (大型艦) |
(※詳細は艦娘によって異なる。一部駆逐艦はバルジを装備できるし、一部の艦は副砲も装備可能。)
艦娘によっては1スロット追加のように使える
一部の艦娘は増設スロットに副砲を装備できるので、夜戦連撃などを前提にした場合スロット数の数を実質的に増やすような使い方ができる。
「高速+」ルートを使う場合はほぼ必須
一部の海域では艦隊全体の速力を高速+や最速にすると、道中のルートを簡単にできる場合がある。そのルートを通る場合、速力を強化する装備で2スロットが埋まるため、タービンを装備できる補強増設スロットがほぼ必須になる。
補強増設の入手方法
任務やイベントで入手可能
補強増設はイベントの報酬や、一部の任務クリア報酬で入手可能。ただし、選択報酬だったりと数も限られてるので多くの艦娘に使用したいなら500DMMポイントで購入する必要がある。
関連リンク |
---|
任務の一覧 |
補強増設の使用方法
近代化改修の画面で行う
補強増設は近代化改修の画面で使用できる。キャラクターのカード部分をクリックすると使用するかどうかの確認が表示される。ただし、Lv30以上の艦娘にしか使用できない。
1.近代化改修の画面でカード部分をクリック
近代化改修の画面に移動し、補強増設スロットを開放したい艦娘を選択する。艦娘のカード部分にマウスを合わせると、「補強装備を増設改修する」と出るので、クリックする。
2.ポップアップが出るので増設改修するを選択
クリックすると、画像のようにポップアップが出現する。「増設改修する」を選択すると、補強増設が消費されて補強増設スロットの開放が実行される。
3.開放完了!
開放が完了すると、カード部分にスロット表示がされるようになる。これで補強増設スロットの開放が完了だ。
補強増設に搭載できる装備一覧
全艦娘に装備可能
装備種別 | 詳細 |
---|---|
ダメコン | 応急修理要員、応急修理女神 |
対空機銃 | すべて装備可能 |
機関部強化 | 改良型艦本式タービン (※海防艦は不可) |
追加装甲 | 各艦の装備可能なバルジ |
戦闘糧食 | すべて装備可能 |
一部の艦のみ装備可能
8cm高角砲系
「8cm高角砲」または「8cm高角砲改+増設機銃」を指す。
装備可能な艦娘 | |||
---|---|---|---|
鈴谷航改二 |
熊野航改二 |
鈴谷改二 |
熊野改二 |
由良改二 |
阿賀野 |
能代 |
矢矧 |
酒匂 |
香取 |
鹿島 |
大鯨 |
明石 |
10cm連装高角砲系(副砲のみ)
「10cm連装高角砲(砲架)」または「10cm連装高角砲改+増設機銃」を指す。「10cm連装高角砲」などの駆逐主砲は増設に装備不可。
装備可能な艦娘 | |||
---|---|---|---|
大和 |
武蔵 |
大鳳 |
大淀 |
洋上補給
装備可能な艦娘 | |||
---|---|---|---|
速吸 |
神威 |
神威改母 |
(※神威改は水上機母艦に艦種が変わるので、洋上補給の装備が不可能になる。改母にすると補給艦に戻るので、装備可能になる。)
増設スロットの運用例
1.ダメコンを装備して轟沈を防ぐ
シンプルな使い方としては、ダメコンの装備が挙げられる。補強増設に装備すればデメリットなしにダメコンを運用できるので、轟沈の回避や海域の突破率を上げられる。海域によってはダメコンを前提にすると周回効率を大きく上げることが可能だ。
関連リンク |
---|
轟沈条件/轟沈を防ぐための方法の解説 |
2.機銃や噴進砲で対空を強化する
増設スロットに機銃を装備することで、敵の攻撃機をより多く撃墜することができる。それによって、航空戦でのダメージを抑える事が可能だ。また、改修機銃で昼戦の砲撃・雷撃火力を伸ばせるので、与ダメージ強化にも貢献できる。
3.バルジで装甲を強化する
バルジを装備して装甲を上げることで、敵の攻撃を耐えられる場面が増える。特に、一部の駆逐艦〜軽巡洋艦においては、道中昼戦での被害を減らせる場面がかなり多くなるので周回効率を劇的に上げることが可能だ。
4.缶+タービンで速力を強化
艦+タービンの組み合わせで、速力を1段階強化することができる。高速、高速+、最速と段階に応じてルートが変わる海域もあり、大体の海域に置いて攻略や周回の難易度が下がる場合が多い。増設無しでも速力は強化できるが、2スロットが確定で埋まるので装備の選択肢がかなり狭くなる。
5.副砲で夜戦連撃を狙う
通常スロットの主砲と増設スロットの副砲をあわせて夜戦連撃を狙う組み合わせもある。WG42や三式弾を合わせた陸上型対策や、水戦の制空補助と夜戦連撃の両立が主な使い方になる。
補強増設を使うべきおすすめ艦
優先度が高い艦娘
摩耶改二
艦娘 | 装備例 |
---|---|
摩耶改二 装備例1 |
20.3cm連装砲10cm連装高角砲改+増設機銃42号対空電探九八式水上偵察機(夜偵)増設:25mm三連装機銃 集中配備 |
摩耶改二 装備例2 |
10cm連装高角砲改+増設機銃61cm五連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷42号対空電探増設:25mm三連装機銃 集中配備 |
摩耶改二は高角砲+電探+機銃で強力な対空カットインを発動できる。機銃を増設スロットに装備することで、魚雷2本の夜戦カットインや、主砲と偵察機を合わせた弾着が両立できる。
ライターY |
弾着をするだけでは開けるメリットが少ないです。なので、夜偵役も兼ねられる…といったほうが適切でしょうか。連撃では夜戦火力が若干低いので、補助寄りの運用です。一方、魚雷CIでは改修次第で夜戦キャップ到達も狙えます。 |
鈴谷改二/熊野改二
艦娘 | 装備例 |
---|---|
鈴谷改二 装備例1 |
20.3cm(3号)連装砲九八式水上偵察機(夜偵)WG42(Wurfgerät 42)三式弾改増設:8cm高角砲改+増設機銃 |
鈴谷改二 装備例2 |
20.3cm(3号)連装砲強風改強風改強風改増設:8cm高角砲改+増設機銃 |
鈴谷改二 装備例3 |
20.3cm(3号)連装砲三式弾改61cm五連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷増設:8cm高角砲改+増設機銃 |
鈴谷改二/熊野改二は増設副砲を装備できるので、夜戦連撃を維持しつつ制空の補助や、対地火力の強化ができる。また、運改修をしているなら陸上型には連撃、水上艦には魚雷CIを撃ち分ける装備構成も可能だ。
余裕が出たら付けたい艦
空母・航戦・航巡
噴進砲弾幕を発動できる艦種は優先的に増設スロットを開放したい。特に鈴谷改二や熊野改二は8cm高角砲も装備できるので、陸上型に強い装備編成を組むことも可能だ。
低速戦艦
低速戦艦は補強増設スロットを使うことで、昼夜連撃と高速化を両立することができる。高速化が必要ない海域ではバルジを装備することで、更に高い装甲を得ることも可能だ。
補強増設の小ネタ
編成画面だと装備の確認がしやすい
補強増設に収納されている装備は編成画面で確認すると、装備のフルネームや改修状況を確認しやすい。改修画面から確認するとマウスオーバーをして確認をする必要があり、改修状況もわからない。編成画面で装備を確認する癖をつけよう。
編成画面で見る場合 | 改修画面で見る場合 |
---|---|
入渠・遠征中も装備を取り外せる
通常の装備と異なり、補強増設に収納した装備は入渠・遠征中もつけ外しが可能だ。うっかり周回で使うダメコンや機銃、噴進砲などを装備させたまま遠征に送ってしまった場合は改修画面から装備を取り外すことができる。
補強増設はなぜか取り外しができる | |
---|---|