【艦これ】 入渠(にゅうきょ)のやり方と入渠ドックを増やす方法
- 更新日時
艦これ(艦隊これくしょん)の入渠システムについて解説! 高速修復材(バケツ)の使用タイミングや効率の良い入渠ドックの使い方を紹介しています。
入渠(にゅうきょ)とは
艦の耐久力を回復する施設
出撃の際に艦が受けたダメージは、放っておいても回復しない。減少した耐久力(HP)の主な回復方法は「入渠」による修理で、入渠が完了すると艦の耐久が最大値まで回復する。
開始直後は2つだけ利用できる
ゲーム開始直後の入渠ドックは、2つのみが開放されている。1つの入渠ドックには1隻しか入れられないため、同時に修理できるのは2隻までだ。
ドック開放で最大4つまで使用可
「ドック開放」の手順を取り、残り2つのドックを開放すると、同時に最大4隻までを入渠させられる。開放は課金アイテムが必要になる。
入渠のやり方
母港またはサイドバーから開く
▲左側サイドバーの「入渠」からも行ける。
母港左側のメニュー画面から「入渠」を選択すると、入渠画面が開く。出撃など別画面からは、左側サイドバーに表示されている「入渠」を選択しても同じ画面が開く。
入渠の流れ
1 | 入渠ドック画面を開き、空いているドックを選択する。 |
2 | 入渠させる艦を選択して、入渠開始ボタンを押す。 |
3 | 「はい」を選択すると、資材が消費され入渠開始となる。 |
4 | ドックの右側に表示されている時間が0になると、入渠修理の完了だ。 |
高速修復材(バケツ)で即座に復帰
高速修復材を使うと、入渠が即時に完了する。使用の際は入渠画面の「高速修復」を「使用する」に、またはドック右側の「高速修復」を押して「はい」を選ぼう。
バケツはガンガン使っても良いアイテム? |
---|
バケツを使っての高速修復は、イベントなどで反復出撃を行う際に必須となる。平常時はバケツを使わない入渠も活用し、バケツの消費を抑えよう。 |
入渠の注意点
入渠中は出撃できない
入渠中の艦のキャラバナーには「修復」のマークが表示される。修復マークの付いている艦は出撃が行えない。出撃の際には、代わりになる別の艦を編入しよう。
装備の入れ替えができなくなる
入渠中の艦は、装備の付け替えが行えなくなる。ひと手間踏めば装備を外すことだけはできるが、装着はできない。
入渠中の艦から装備を外す方法
入渠中の艦の装備を使いたい場合は、装備選択画面の右上にある「他艦娘装備中」を選択しよう。すると「他艦娘装備一覧」が開き、入渠中の艦から引き取る形で装備を外せる。
入渠ドックの増やし方
「ドック増設セット」を購入する
入渠ドックの開放には有料アイテム「ドック増設セット」に付いてくる「ドック開放キー」が必要となる。DMMポイントで購入でき、最大で4つまで入渠ドックを拡張することができる。
入渠ドックの効率の良い使い方
しばらく出番のない艦から修理する
損傷している艦がいるのであれば、入渠ドックは埋めておくほうが効率良く使える。すぐに出撃の予定がない艦娘はバケツを使わずに修理をしよう。
プレイ中はドックを1つ開けておく
プレイ中は高速修復のため、最低でも1つはドックを開けておこう。4つすべてを埋めてしまうと、修理が完了するまで何もできなくなる。
空き時間の前に4隻を入渠させる
入渠に時間のかかる艦は、長時間ゲームが触れないときにまとめて修理をしよう。小破未満であれば泊地修理も合わせて、空き時間を十分に活用しよう。