影の城教区

【エルデンリング】影の城教区の攻略と隠された地への行き方

編集者
エルデンリング攻略班
最終更新日

エルデンリング(ELDENRING)におけるレガシーダンジョン「影の城教区」を紹介!影の城教区までの行き方はもちろん、影の城裏門の攻略や水の抜き方、宿将ガイウスと影樹の化身の倒し方などを掲載しているので、エルデンリングDLCをプレイする際の参考にどうぞ。

影の城教区の場所と行き方

モースの廃墟から反時計回りに進もう

教区1

祝福「モースの廃墟」から「ボニ村」を通るルートで反時計回りに進めば、影の城教区まで辿り着ける。道中にはボニ村をはじめ、「村へ続くつり橋」や「教区街道」などの複数の祝福があるため、順番に解放しながら進んでいこう。

祝福「教区入口」までの行き方

祝福「教区入口」までのチャート
1 祝福「モースの廃墟」から南東に進み、建物の下を通り抜ける
2 廃墟を北東に進み、剣の刺さった墓地を抜ける
3 墓地の突き当たりで右に曲がり廃墟の穴に入る
4 穴を降りた先にある横穴に入り、最下層まで下りる
┗中層に敵がいるため注意
5 建物の右手の洞窟を進んで梯子を登り、祝福「ボニ村」を解放する
6 ボニ村を東に抜けて壊れた吊り橋を馬の2段飛びで超える
7 村の東の吊り橋を2回渡り、祝福「村へ続くつり橋」を解放する
8 祝福から街道を道なりに進み、三叉路付近の祝福「教区街道」を解放する
┗霊気流付近の焼炉のゴーレムに注意
9 三叉路を北西に進み洞窟内の建物に入る
10 建物内部を進み、階段を上った先の祝福「教区入口」を解放する
  • 1祝福から南東に進み建物の下を抜ける

    建物の下を抜ける

    まずは祝福「モースの廃墟」へ移動し、祝福から南東に進もう。建物の下を通り抜ける際に敵が複数いるため、馬に乗って一気に駆け抜けるのがおすすめだ。

  • 2廃墟を北東に進み墓地を抜ける

    剣の刺さった墓地を進む

    建物の下を抜けた後、廃墟を北東に進もう。北東に進むと剣が複数刺さった墓地に出るため、墓地を突き当たりまで道なりに進むと良い。

  • 3突き当たりで右折して廃墟の穴に入る

    廃墟の穴に入る

    墓地の突き当たりまで進んだら右折して、廃墟の穴に入ろう。廃墟入口の穴は深くないため、一気に下まで落ちても問題ない。

  • 4横穴を抜けて最下層まで下りる

    横穴に入って最下層まで下りる

    廃墟の穴に下りると、建物のすぐ横に横穴が出現する。横穴に入って道なりに進み、屋根などに少しずつ着地しながら最下層まで下りよう。

  • 5建物の右手の洞窟を進み梯子を登る

    建物の右手の洞窟を進む

    最下層まで下りた後は、建物の右手の洞窟を進もう。洞窟の最奥まで進むと、梯子が出現する。梯子を登って、地上の祝福「ボニ村」を解放しよう。

  • 6ボニ村を東に進む

    ボニ村を東に抜ける

    ボニ村到着後は、ボニ村を東に進もう。ボニ村には途中鎌を持った敵が出現するため、戦闘に自信がない場合は見つからないように家に隠れながら進むのがおすすめだ。

  • 壊れた吊り橋は馬の2段飛びで超える

    馬の2段飛びで超える

    ボニ村の中央付近にかかる吊り橋は壊れているため、馬の二段飛びで超えよう。なお、ジャンプに失敗して落ちてしまった場合も、下から回れるため問題なく進める。

  • 7吊り橋を2回渡り祝福を解放する

    吊り橋を渡って祝福を解放する

    ボニ村を抜けて吊り橋を2回渡り、祝福「村へ続く吊り橋」を解放しよう。なお、次の祝福まで距離があるため、あらかじめ村へ続く吊り橋で休んでおくと良い。

  • 8街道を道なりに進み祝福を解放する

    祝福まで道なりに進む

    祝福解放後は、街道に沿って三叉路まで道なりに進み次の祝福「教区街道」を解放しよう。途中の小さな洞窟を超えると霊気流付近に「焼炉のゴーレム」が出現するため、戦闘に自信がない場合は攻撃の届かない距離まで馬で一気に駆け抜けるのがおすすめだ。

  • 9三叉路を北西に進み洞窟内の建物に入る

    洞窟内の建物に入る

    祝福「教区街道」を解放後は、北西に進み洞窟内の建物に入ろう。なお、もう一方の街道を進むと「マヌス・メテルの大教会」に進めるため、寄り道したい場合は祝福でしっかり休んでおくと良い。

  • 10建物内部の階段の先の祝福を解放する

    祝福「教区入口」を解放する

    洞窟内の建物を進み、祝福「教区入口」を解放しよう。洞窟内は特に何もなく敵も出現しないため、階段まで馬で一気に駆け抜けるのがおすすめだ。

影の城裏門までの攻略チャート

保管庫、裏区画までのチャート

祝福「保管庫、裏区画」までの攻略チャート
1 祝福「教区入口」から見て、2つ目の建物まで屋根上を右回りで進む
┗保管庫に入るまでは落下すると即死のため落ちないように注意
2 2つ目の建物屋根上から右手の側道を伝って3つ目の建物に飛び移る
┗3つ目の建物の上にいる火の騎士に注意
3 3つ目の建物屋根上を南西に突き当たりまで進み、南の柱に飛び移る
4 柱を進み、屋根に開いた穴から足場に飛び降りる
┗背後からの敵の攻撃に注意
5 足場を右斜めに向かって進み、横長の穴に飛び降りる
6 降りた先の回廊を北西に進み、2人目の敵付近で外に出る
7 外の足場を進み、エレベーターで上に昇る
8 エレベーターを出て左に進み、祝福「保管庫、裏区画」を解放する
  • 12つ目の建物まで屋根上を右回りで進む

    屋根上の進み方
    建物① 屋根上を右回りに進む①
    建物② 屋根上を右回りに進む②

    祝福「教区入口」から見て2つ目の建物まで、屋根上を右回りに移動して進んでいこう。屋根上を進む際、水に落下すると即死のため落ちないよう注意

  • 2右手の側道経由で3つ目の建物に飛び移る

    右手の側道経由で3つ目に飛び移る

    2つ目から3つ目の建物の屋根上に飛び移るには、右手の側道を経由しよう。側道に経由する前に付近の遺体をあさり、抗炎の肝漬けなどアイテムを回収しておくと良い。

  • 3南西に進み南の柱に飛び移る

    南の柱に飛び移る

    3つ目の建物に飛び移った後は南西に進み、南の柱に飛び移ろう。3つ目の建物の上には火の騎士が出現するため、倒すか攻撃に当たらないように急いで先に進むのがおすすめだ。

  • 4屋根に開いた穴から足場に飛び降りる

    穴から足場に飛び下りる

    柱を登り、屋根に開いた穴から見える足場に飛び降りよう。足場は着地点が狭いため、飛び降りる前に足場をしっかり確認すると安全に着地可能だ。

  • 5足場を右斜めに進み横長の穴に飛び降りる

    右斜めに進み穴に飛び降りる

    降りた足場を右斜めに進み、横長に開いた穴から回廊に飛び降りよう。足場を移動する際に水に落下すると即死のため、足を踏み外さないように注意。

  • 6回廊を進み2人目の敵付近で外に出る

    回廊を進み2人目の敵付近で外に出る

    回廊を進み、2人目の敵付近で外に出よう。途中にいる敵は倒すか、戦闘に自信がない場合は被弾に注意しつつ急いで外に出るのがおすすめだ。

    また、外に出ずに逆側の扉から部屋の中に入ると大きな女神像があり、像の手の部分には「影樹の破片」が落ちている。ジャンプに失敗すると落下死してしまうため、祝福を解放した後に入手しておこう。

  • 7外の足場を進みエレベーターで上に昇る

    エレベーターで上昇する

    外に出た後は足場を直進して、エレベーターで上昇しよう。エレベーターは、入った後中央のボタンを踏むと作動する。

  • 8エレベーターを出て左に進み祝福を解放

    祝福解放

    エレベーターを出た後は左に進み、祝福「保管庫、裏区画」を解放しよう。なお、右に進むと遺体から「喪色の鍛石【9】」を入手できるため、祝福解放後に戻って拾いに行くのがおすすめだ。

影の城裏門までのチャート

祝福「影の城、裏門」までの攻略チャート
1 祝福「保管庫、裏区画」からまっすぐ進み、最後まで梯子を登る
2 登った先から右に進み階段を上る
3 階段を上った先から右手の細い通路を進む
4 右手に出現する外壁の足場に降り、右に進む
5 外壁の突き当たりで建物内部に入り、祝福「保管庫、屋根裏」を解放する
6 祝福の右手のエレベーターで上に昇る
7 エレベーターを降りて、左→左→右→右と曲がり梯子を登る
┗頭上の敵に注意
8 梯子から右手に進み、下に見える歯車に飛び降りる
┗歯車の上の敵を遠距離攻撃で倒しておく
9 歯車の右手の突き出る足場に飛び移る
10 足場を進み下に見えるテーブルと椅子のある階層に飛び移る
11 建物の外に出て右に曲がり、小さなエレベーターで下降する
12 エレベーターから外壁の足場を直進して階段を下りる
13 階段の先のエレベーターで下降して、祝福「影の城、裏門」を解放する
  • 1祝福から見て前方の梯子を登る

    前方の梯子を登る

    祝福「保管庫、裏区画」解放後は、直進して前方に見える梯子を登ろう。梯子に登らず奥に進み赤い騎士を倒すと、「カーリアの刺突盾」を入手できる。戦闘する際は、事前に祝福で戦闘準備を行っておこう。

  • 2登った先から右に進み階段を上る

    右に進み階段を登る

    梯子を登った先からは、右に進んで階段を登ろう。梯子を登ると目の前に火の騎士がいるが近づかなければ攻撃してこないため、すぐに階段に向かうのがおすすめだ。

  • 3階段を上った先から右手の細い通路を進む

    右手の細い通路を進む

    階段を登った後は、右手の細い通路を進もう。なお、直接細い通路に行かず、広い通路を回って遺体をあさりラダの実などのアイテムを回収するのもおすすめだ。

  • 4外壁の足場に降りて右に進む

    外壁の足場に降りて右に進む

    細い通路から外壁の足場に降りて、右に進もう。左に曲がっても何もないため、右に曲がり外壁に沿って進めば問題ない。

  • 5突き当たりで内部に入り祝福を解放する

    祝福「保管庫、屋根裏」を解放

    外壁の突き当たりまで進んだ後は建物内に入り、祝福「保管庫、屋根裏」を解放しよう。次の祝福まで距離があるため、必ず休んでおくと良い。

  • 6祝福の右手のエレベーターで上昇する

    エレベーターで上昇する

    祝福で休んだ後は、祝福の右手にあるエレベーターで上昇しよう。エレベーターは、中央のボタンを踏めば自動で稼働する。

  • 7細い足場を進み梯子を登る

    梯子を登る

    エレベーターを降りた後は、細い足場を進み梯子を登ろう。途中でコウモリが出現するため、あらかじめ遠距離攻撃で倒しておくのがおすすめだ。

  • 8右手に進み下に見える歯車に飛び降りる

    歯車に飛び降りる

    梯子を登った後、前方に見える歯車のそばまで進み歯車に飛び降りよう。歯車の上にいる敵は、あらかじめ上から倒しておくか降りてすぐ攻撃して倒すと安全に進める。

  • 9歯車の右手の突き出る足場に飛び移る

    足場に飛び移る

    歯車に降りた後は、右手の突き出る足場に飛び移ろう。歯車と足場にはわずかな隙間があるため、飛び移る際は落ちないように注意。

  • 10足場を進み下の階層に飛び降りる

    下の階層に飛び降りる

    足場に着地後は、テーブルや椅子、棚の見える下層に飛び降りよう。足場から梯子を使って降りれるが、敵がいるため無理に梯子まで行く必要はない。

  • 11外に出て小さなエレベーターで下降する

    エレベーターで下降する

    降りた先から外に出て、エレベーターで下降しよう。エレベーターは、中央のボタンを踏めば自動で稼働する。

  • 12外壁の足場を直進して階段を下りる

    足場を直進して階段を下りる

    エレベーターを降りた後は、足場を直進して階段を下りよう。なお、階段を下りると右手に扉があるが、こちら側は解錠できない。

  • 13エレベーターで下降して祝福を解放する

    エレベーターで下降して祝福を解放

    扉には入らずエレベーターで下降して、エレベーターを降りた先で祝福「影の城、裏門」を解放しよう。なお、エレベーターの側にレバーがあるが、祝福へ行く際は特にレバーを操作する必要はない。

    また、祝福から東の小部屋内にある女神像の前に「影樹の破片」が落ちている。祝福を出てすぐに入手可能であるため、ぜひ拾っておこう。

影の城水没地区の攻略チャート

影の城教区の水抜きまでのチャート

影の城教区のレバー作動までの攻略チャート
1 祝福「教区入口」から見て、2つ目の建物まで屋根上を右回りで進む
2 2つ目の建物屋根上から右手の側道を伝って3つ目の建物に飛び移る
3 3つ目の建物屋根上を南西に突き当たりまで進み、南の柱に飛び移る
4 柱を進み、屋根に開いた穴から足場に飛び降りる
5 足場を右斜めに向かって進み、横長の穴に飛び降りる
6 降りた先の回廊を北西に進み、1人目の敵付近で外に出る
7 通路を進み、突き当たりを左手に曲がって階段を登る
8 溝を飛び越えた先にあるはしごを登る
9 レバーを作動させるとムービーが流れ、影の城教区の水が抜かれる

拝樹の暗道までのチャート

祝福「拝樹の暗道」までの攻略チャート
1 水を抜くレバーのすぐ左手にある木の足場に降りる
2 さらに下の足場に降り、目の前の廃墟の中へ入って祝福「水没した礼拝堂」を解放する
3 祝福から北に向かって進み、左の建物内に入る
4 火の騎士がいる地点付近まで進み、右に曲がった先の扉の中に入る
5 扉を抜けてさらにまっすぐ進んだ先にあるドアを開けてエレベーターに乗る
6 エレベーターで下降して、祝福「拝樹の暗道」を解放する

祝福「拝樹教会」までのチャート

祝福「拝樹教会」までの攻略チャート
1 祝福からまっすぐ進んでトンネルを抜け、木でできた橋を渡る
2 建物内に入り、女神像の左右の階段から下に降りる
3 階段を降り、すぐ近くにある祝福「拝樹教会」を解放する
4 祝福から建物外に出てまっすぐ進むと、ボス「影樹の化身」との戦闘が始まる

隠された地への行き方

影の城裏門の女神像の前で「母よ」を使う

教区3女神像

隠された地へは、祝福「影の城、裏門」のすぐ東の小部屋内にある女神像の前で、ジェスチャーの「母よ」を使うと行ける。ジェスチャーを使用すると隠し通路が現れ、階段を降りた先で祝福「隠された地、橋」を解放可能だ。

ジェスチャー「母よ」はボニ村の北で入手

入手場所 外観
「母よ」の入手場所 教区4

ジェスチャーの「母よ」は、ボニ村の北にある枯れ木の下で入手可能だ。祝福「ボニ村」から東に向かって進み、壊れた橋の右側を霊馬の2段ジャンプで乗り越えよう。橋を越えたら、北に向かって直進して枯れ木の下まで向かえば良い。

ジェスチャー「母よ」入手までのルート

ジェスチャー「母よ」入手までのチャート
1 祝福「ボニ村」から東に向かって段差を降りる
2 ボニ村を東に横切り、壊れた橋付近まで行く
3 霊馬の2段ジャンプを使って、壊れた橋の右側から向こう岸に飛び移る
4 まっすぐ進み、木でできた橋を渡らずに左に曲がる
5 北に向かって直進して枯れ木の下まで向かい、ジェスチャーを拾う

宿将ガイウスの攻略

戦闘開始時に遺灰を召喚しようエリアすぐの位置では遺灰が使えないため注意
盾で敵の攻撃を防いで反撃しよう
突きは前ローリングで避けて反撃しよう
空中からの攻撃はローリングで避けよう
重力の魔法は距離を取って避けよう

戦闘開始時に遺灰を召喚しよう

宿将ガイウスは強靭度の削り値が高く、ダウンを取られると非常に厄介であるため、戦闘開始時に遺灰を召喚するのがおすすめだ。エリアに入ってすぐの位置では遺灰が使えないので、戦闘開始エリアから少し進んだ辺りで遺灰を使用しよう

また、ガイウスは開幕後すぐに突進攻撃をしてくるため、遺灰召喚時には注意が必要だ。遺灰召喚後はターゲットが分散されるので、遺灰が倒れないうちに積極的に攻撃しよう。

盾で攻撃を防いで反撃しよう

ガイウスはローリングだけでは対応しにくい攻撃が多いため、盾で攻撃を防いでから攻撃を行おう。ガイウスの攻撃はスタミナの削り値も多いので、ガード強度の高い大盾を装備するのが最もおすすめ。また、連撃の切れ目にガードカウンターを行うのも有効だ。

突きは前ローリングで避けて反撃しよう

ガイウスの突き攻撃は、リーチが長い反面硬直時間が長いため、前ローリングで避けて反撃しよう。同様に、球を飛ばしてくる魔法攻撃なども、前ローリングで避ければ反撃可能だ。

空中からの攻撃はローリングで避けよう

ガイウスのHPが50%付近になると行ってくる空中からの攻撃は、ローリングで避けよう。空中で電撃を纏って回転し出したら突進の合図だ。前ローリングで避ければ反撃可能であるため、確実に見切れるように練習しよう。

重力の魔法は距離を取って避けよう

ガイウスの第2形態で繰り出される重力の魔法は、距離を取って避けよう。ガイウスが右手を大きく掲げたタイミングで距離を取ると良い。重力魔法には引き寄せ効果もあるため、早めに中心部から離れて回避するのがコツだ。

影樹の化身の攻略

炎属性の武器で頭を攻撃しよう
溜め攻撃を確実に避けて攻撃を仕掛けよう
回転攻撃2回目の後にも攻撃しよう
追尾する魔法はダッシュと回避で避けよう
第3形態の爆発はガードして反撃しよう

炎属性の武器で頭を攻撃しよう

影樹の化身は頭弱点

影樹の化身には炎属性がよく効き、かつ頭部分にダメージが通りやすいため、炎派生させた武器等で頭を攻撃すると良い。影樹の化身は2回復活し第3形態まで変化するので、長期戦を避けるためにも、弱点を確実について攻撃しよう。

形態変化の際に準備を整えよう

影樹の化身の形態変化時には大きな隙があるため、復活するまでに聖杯瓶を飲んで回復しておこう。影樹の化身の第2形態以降は茨攻撃が追加され隙が少なくなるので、遺灰も形態変化時に召喚するのがおすすめ。また、「火よ、力を!」などのバフをかけておくのも有効だ。

掴み攻撃を確実に避けて攻撃を仕掛けよう

近距離で影樹の化身が頭に力を溜め始めた時は、次に頭突き攻撃が来る合図なので、ローリングやダッシュで確実に避けよう。溜め攻撃の後は次の攻撃に派生しないため、反撃を行える。なお、溜め攻撃は盾では防げない点には注意が必要だ。

回転攻撃2回目の後にも攻撃しよう

影樹の化身が回転を始めたら、タイミングよく2回ローリングで回避して反撃しよう。ただし、第2形態以降は回転攻撃後の隙が少なくなるため、ローリングで間合いを詰めながら攻撃を避ける等の工夫が必要になる。

追尾する魔法はダッシュと回避で避けよう

影樹の化身の頭上に複数の球が現れたら、追尾する魔法が飛んでくるため、回避に専念しよう。球が発生した時点で距離を取り、ダッシュしながらローリングで避けるのがコツだ。

第3形態の爆発はガードして反撃しよう

影樹の化身は、第3形態になると広範囲に及ぶ爆発攻撃をしてくるため、盾で防いで反撃すると良い。爆発攻撃後は大きな隙が生まれるので、一気に攻撃を畳み掛けよう。

爆発攻撃は、タイミングがシビアではあるがローリングでも回避可能だ。ただし、複数回爆発を起こされると回避が困難であるため、盾でガードするのが最もおすすめ。

影の城教区クリア後にやること

隠された地を攻略する

322978996696432289

影の城教区クリア後は、隠された地の攻略を行おう。隠された地へは、祝福「影の城、裏門」のすぐ東の小部屋内にある女神像の前で、ジェスチャーの「母よ」を使うと行ける。

影樹の聖杯で影樹の破片を5個拾う

影樹の聖杯の場所

宿将ガイウスの撃破後に行ける 「影樹の聖杯」には、影樹の破片が5個落ちている。道中に敵などはおらず、すぐに辿り着けるため、必ず拾っておこう。

追憶を交換する

交換アイテム 説明と入手方法
ソードランス
ソードランス
【説明】
筋力補正の高い刺突剣
【入手方法】
猪乗りの追憶と交換で入手
岩の刃
岩の刃
【説明】
大地から岩塊の刃を生じる魔術【入手方法】
猪乗りの追憶と交換で入手
影輪草の大花
影輪草の大花
【説明】聖属性の特大武器
【入手方法】
影輪草の追憶と交換で入手
影の地
影の地
【説明】黄金のつぶてを放つ祈祷
【入手方法】
影輪草の追憶と交換で入手

宿将ガイウスの追憶交換アイテムは「ソードランス」と「岩の刃」であり、影樹の化身の場合は「影輪草の大花」と「影の地」と交換可能だ。追憶は使用するとなくなってしまうため、両方のアイテムを入手したい場合は、必ず追憶を複製してから使おう。

影の城教区の重要アイテム

アイテム 入手方法
影樹の破片 祝福「影の城、裏門」東の小部屋内にある女神像の前で拾える祝福「教区入口」から建物の屋根上を飛び越えていき、穴から通路に2回飛び降りて、降りた先の回廊から巨大な女神像がある部屋に入り、女神像の手に飛び移って入手する
火の騎士の聖印 祝福「水没した礼拝堂」から北に向かって進み、火の騎士がいる建物内の奥にある女神像の裏で拾う
死面の兜 祝福「水没した礼拝堂」から北西の建物内にいる火の騎士がドロップ
カーリアの刺突盾 影の城教区側から種の保管庫に入り、祝福「保管庫、裏区画」から進んだ先にいる火の騎士が落とす
刺纏い 祝福「水没した礼拝堂」の北の広場にいる、爛れた樹霊がドロップ
墓すずらんの大輪 祝福「水没した礼拝堂」の北にある、爛れた樹霊が出現する広場の遺体から拾える
従軍司祭の製法書【1】 祝福「水没した礼拝堂」から北に向かって進み、火の騎士がいる建物内を右に進んで扉の中に入り、階段を登った先の遺体から手に入る
祝福の瞳膜 祝福「拝樹の暗道」からまっすぐ進み、橋を渡った先の建物内にある女神像の前に落ちている

DLC関連記事

DLC攻略

マップ攻略

マップ攻略
影の地
影の地全体マップ
DLCチャート
DLCエリア攻略チャート
レガシーダンジョン攻略
塔の街ベルラート
塔の街ベルラート
エンシスの城砦
エンシスの城砦
影の城
影の城
ラウフの古遺跡
ラウフの古遺跡
エニルイリム
エニルイリム
その他ダンジョン攻略
影の城教区
影の城教区
石棺の大穴
石棺の大穴
ミドラーの館_アイキャッチ
奈落の森とミドラーの館
竜の穴
竜の穴
ギザ山_アイキャッチ
ギザ山
闇照らしの地下墓
闇照らしの地下墓

マップガイド

マップガイド
DLCエリアの地図断片_アイキャッチ
地図断片
ミケラの十字
ミケラの十字
影樹の加護_アイキャッチ
影樹の破片
霊灰の加護_アイキャッチ
霊灰
封印された霊気流_アイキャッチ
封印された霊気流
鍛冶遺跡_アイキャッチ
鍛冶遺跡
転送門_アイキャッチ
転送門と魔石剣の鍵
DLCの絵画入手場所と答えの行き方
絵画の入手場所と答え

NPC

NPC一覧とチャート
DLCのNPC一覧
DLCのNPC一覧
DLC全NPCイベント回収
全NPCイベントチャート
NPCイベント攻略
レダ
レダ
角人
角人
赤獅子、フレイヤ
フレイヤ
老兵アンスバッハ
アンスバッハ
ムーア
ムーア
角人の老婆
角人の老婆
ティエリエ
ティエリエ
ダン
ダン
エーゴン
エーゴン
竜餐の巫女
竜餐の巫女
クウィライン
クウィライン
ユミル
ユミル
ヨラーン
ヨラーン
トリーナ
トリーナ
拾い虫
拾い虫

武器

おすすめ装備リンク
DLC最強武器
DLC最強武器
DLC最強装備
DLC最強装備
最強盾
DLC最強盾
最強魔術・祈祷
DLC最強魔術・祈祷
戦技
DLC最強戦技
新武器種
軽大剣 大刀 逆手剣 調香瓶
格闘 獣爪 刺突盾 流紋武器

DLCの追加武器一覧

アイテム

新装備
防具 タリスマン 遺灰
新魔術・祈祷・戦灰
魔術 祈祷 戦技
新道具
道具 製法書

DLC準備

DLC条件と最短チャート DLCまでにやるべき準備
DLCの予約特典と価格

DLC攻略まとめ