鐘鬼

【SEKIRO】鐘鬼の入手方法と鐘鬼のお堂への行き方

編集者
神ゲー攻略班
最終更新日

『SEKIRO(せきろう/隻狼)』の「鐘鬼」の入手方法と使い道を記載している。鐘鬼の入手場所(鐘鬼のお堂)への行き方や鐘鬼の効果も解説しているため、せきろう(せきろ/SEKIRO)の鐘鬼について知りたい方は参考にしてほしい。

©2019 FromSoftware, Inc

鐘鬼の基本情報

鐘鬼

効果 所持すると「厄憑」になり難易度が上がる使用すると「厄憑」を解除する
最大所持数 1
説明文 仙峯寺の鐘に封された、鬼霊の類
鐘を鳴らした者に憑りつき、
そうすると、周囲の敵が強化される

鐘鬼は憑いたものには受難を与えるが、
敵を倒した時、その遺物に
わずかではあるが恵みもあるとか

使用しても何の効果もないが、
鐘鬼は去っていく

鐘鬼の入手方法

鐘鬼のお堂(金剛山 仙峯寺)の鐘をならす

鐘鬼のお堂

鐘鬼は、金剛山 仙峯寺にある「鐘鬼のお堂」の鐘をならすと手に入る。アイテム欄から使うと鐘鬼は無くなるが、使った後に「鐘鬼のお堂」をならすことで、再度入手できる。

鐘鬼のお堂への行き方は、下記で解説している。

鐘鬼のお堂への行き方

葦名城 城下からの行く方法(忍び道)

忍び道

1 鬼仏「城下外郭 虎口階段」にワープする。
2 階段を登って門を抜けたら、右手の扉方面に進む。
3 「首なし」の張り紙の奥に進み、鉤縄を使って崖下の木に飛び移る。
4 木から右側の壁に向かって飛び、途中で壁にぶら下がる。
5 からよじ登れる場所まで進んだらよじ登り、崖下に見える足場に飛び降りる。
6 奥に進み、洞窟に着いたらしゃがんで更に奥へ行く。
7 暗闇に出たら下を覗き、光っている場所よりも右側へ飛び降りる。▶首無しが出現するため注意。
8 首なしを無視して右奥の洞窟へ進むと、抜け道の張り紙があるため、型に沿って壁に張り付く。
9 壁が回ったら、向かって左側の屋外に向かうと到着。
手前にいるザコ敵は無視してOK。

「忍び道」を通ってお堂に行くことが可能

鐘鬼のお堂へは、葦名城 城下から続く「忍び道」を通って行ける。途中で強敵の「首なし」が出現するが、無視して通り過ぎよう。通り過ぎた先に「どんでん返し」ができる壁があり、先進むと鐘鬼のお堂に到着する。

金剛山 仙峯寺から行く方法

1 ▼ 鬼仏「修験道」か「境内」にワープする。 境内の鬼仏
2 ▼ 通天橋(甲冑武者がいる場所)の手前まで行く。 通天橋
3 ▼ 通天橋と鬼仏「境内」を背にして進み、左下に見える崖を2回飛び降りる。(風車のある場所の手前。) 鐘鬼のお堂_崖の手前
4 ▼ さらに下を覗いて木の足場を見つけたら、足場に飛び降りて先に進む。 鐘鬼のお堂_木の足場
5 ▼ 崖下に壁を見つけたら、飛び降りて壁にぶら下がる。 鐘鬼のお堂_崖下の壁
6 ▼ 壁を2回よじ登り、連続ジャンプで壁を登っていく。 鐘鬼のお堂_連続ジャンプ
7 ▼ 壁を登りきったら、木の足場を登り、扉を開けて先に進むとお堂に到着する。 鐘鬼のお堂_到着

通天橋近くの崖を飛び降りてお堂に行くことが可能

金剛山 仙峯寺からお堂に行ける。通天橋と鬼仏「境内」を背にして進み、左下に見える崖下へ飛び降りよう。

鐘鬼の効果

所持することで「厄憑」状態になる

厄憑

「厄憑」状態だとゲームの難易度が上がる

鐘鬼は、所持していることで「厄憑」状態に陥り、ゲームの難易度が上がる。難易度を上げて周回したい場合は、鐘鬼を所持した状態でプレイしよう。

隻狼は難しい?難易度の変更方法を解説

「厄憑」状態だと敵のドロップアイテムが増える

鐘鬼を所持していると、ゲームの難易度が上がる代わりに、敵のドロップアイテムの数や種類も多くなる。効率的に素材やアイテムを集めたい時は、鐘鬼を所持した状態で周回するのがおすすめだ。

使用することで「厄憑」状態を解除できる

厄払

アイテム欄から鐘鬼を使用することで、「厄憑」状態を解除することができる。また、一度使用した後にお堂の鐘をならすことで、鐘鬼を再度入手することも可能だ。


関連記事
▶ 金剛山 仙峯寺の攻略チャート
▶ 葦名城 城下の攻略チャート
▶ 難易度は?死にゲー?難易度の変更方法

【SEKIRO】アイテム一覧

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました