【SEKIRO】鬼仏でできることと場所一覧

編集者
神ゲー攻略班
最終更新日

『SEKIRO(せきろう/隻狼)』に登場する「鬼仏」の情報をまとめている。鬼仏でできることや鬼仏の場所一覧を掲載しているため、SEKIRO(せきろ)を攻略する際の参考にしてほしい。

SEKIRO_鬼仏

©2019 FromSoftware, Inc

鬼仏でできること

鬼仏

鬼仏でできること
体力回復と傷薬瓢箪の補充(休息)
形代の購入
ファストトラベル(仏渡り)
スキルの習得
身体力・攻め力の強化
竜咳の治療
2周目以降の周回プレイ

体力回復と傷薬瓢箪の補充(休息)

鬼仏で休息を取ると、体力が回復し、傷薬瓢箪の所持数上限まで補充できる。ダークソウルシリーズ経験者にとって、鬼仏を「篝火」、傷薬瓢箪を「エスト瓶」と捉えると良い。

形代の購入

鬼仏では、「義手忍具」の使用に必要な形代を購入可能だ。義手忍具は、強敵との戦闘で役立つため、お金が余ったら購入しておこう。

仏渡り(ファストトラベル)

鬼仏のメニューから「仏渡り」を選ぶことで、発見済みの鬼仏までワープすることができる。転送先を増やすためにも、鬼仏を見かけたときは対座し、鬼仏を使用可能にしておこう。

スキルの習得

鬼仏では、プレイヤーのスキル習得が可能だ。スキル習得には、スキルポイントを消費するため、序盤から経験値を稼いでおこう。

プレイヤーの能力強化(身体力・攻め力)

鬼仏では、プレイヤーの能力である「身体力」と「攻め力」を強化することもできる。能力強化にはアイテムが必要で、主にボス撃破やマップを探索して入手する。

HPと体幹を上げる身体力は「数珠玉」を4つ、攻撃力に直結する攻め力は「戦いの記憶」を1つ消費することで強化できる。

SPでも攻め力を上げられるようになる

アイテム「竜の舞い面」を所持している場合、5スキルポイントを消費して、攻め力を1上げられるようになる。

竜咳の治療

竜咳快復

NPC「薬師エマ」のイベントを進めると、竜咳を治療するメニューが追加される。竜咳を治療するためには、「竜胤の雫」というアイテムが必要だ。

2周目以降の周回プレイ

大鬼仏

荒れ寺の鬼仏では、一度ストーリーをクリアすると、2周目以降の周回プレイを選択できるようになる。

鬼仏の場所一覧

葦名城 城下の鬼仏一覧

荒れ寺
荒れ寺
葦名城 城下
葦名城 城下
城下外郭 城門路
城下外郭 城門路
城下外郭 虎口階段
城下外郭 虎口階段
橋下の谷
橋下の谷
大手門の出丸
大手門の出丸
大手門
大手門
怨嗟の炎
怨嗟の炎

「葦名城 城下」のエリア攻略

葦名城 本城の鬼仏一覧

葦名城 本城
葦名城 本城
天守上階 武者侍り
天守上階 武者侍り
天守上階 葦名流伝場
天守上階 葦名流伝場
天守望楼
天守望楼
天守上階 御子の間
天守上階 御子の間
名残り墓
名残り墓
白蛇の社
白蛇の社
捨て牢入口
捨て牢入口
葦名城 水手曲輪
葦名城 水手曲輪
抜け穴前
抜け穴前

「葦名城 本城」のエリア攻略

捨て牢の鬼仏一覧

地下水路
地下水路
身投げ場
身投げ場

「捨て牢」のエリア攻略

金剛山 仙峯寺の鬼仏一覧

金剛山  仙峰寺
金剛山 仙峰寺
修験道
修験道
境内
境内
本堂
本堂
奥の院
奥の院
谷落ちの洞窟
谷落ちの洞窟
鐘鬼のお堂
鐘鬼のお堂

「金剛山 仙峯寺」のエリア攻略

落ち谷の鬼仏一覧

社下の谷
社下の谷
落ち谷
落ち谷
鉄砲砦
鉄砲砦
落ち谷 奥廊下
落ち谷 奥廊下
菩薩谷
菩薩谷
獅子猿の水場
獅子猿の水場

「落ち谷」のエリア攻略

葦名の底の鬼仏一覧

葦名の底
葦名の底
毒だまり
毒だまり
獅子猿のねぐら
獅子猿のねぐら
隠し森
隠し森
水生村
水生村
水車小屋
水車小屋
輿入れの岩戸
輿入れの岩戸

「葦名の底」のエリア攻略

源の宮の鬼仏一覧

源の宮
源の宮
朱の橋
朱の橋
水生の御屋敷
水生の御屋敷
花見舞台
花見舞台
大桜
大桜
宮の内裏
宮の内裏
餌やり場
餌やり場
壷の貴人
壷の貴人
神域
神域

「源の宮」のエリア攻略

平田屋敷の鬼仏一覧

竜泉川端 平田屋敷
竜泉川端 平田屋敷
屋敷通り
屋敷通り
竹林坂
竹林坂
平田屋敷 主殿
平田屋敷 主殿
平田屋敷 渡り廊下
平田屋敷 渡り廊下
平田屋敷 隠し仏殿
平田屋敷 隠し仏殿

「平田屋敷」のエリア攻略

鬼仏の仕様

鬼仏

回生できずに死亡すると戻される

鬼仏は、回生をできず死亡した際に戻ってくる場所だ。死亡した際は、デスペナルティとして、経験値と所持金が半分になる。ただし、スキルポイントは失わない。

触れるとエリアの敵が復活する

鬼仏で休息すると、エリアで倒した敵が復活する。そのため、経験値や銭を稼ぎたい場合は、休息を行い敵を復活させて周回すると良い。

敵が近くに居ると使用できない

プレイヤーをロックした敵が鬼仏の近くに居ると、鬼仏を使用できない。先に敵を倒してから、鬼仏を使用しよう。

また、鬼仏使用中に攻撃を受けるケースもある。鬼仏を使用する前は、1度休息を取り、敵に襲われない状態でメニューを使用すると良い。

帰り仏でいつでも帰還可能

初期から所持している「帰り仏」は、最後に利用した鬼仏へ移動できるアイテムだ。体力や傷薬瓢箪がなくなった際には、使用して鬼仏へ戻ろう。

特定の状況で使用できない場所あり

ストーリーの進行状況によっては、既に見つけた鬼仏を使用できないケースがある。使用できなくなった鬼仏は、再度対座することで復活させることができる。


関連記事
▶ ソウルシリーズとの違いと新要素
▶ スキルの一覧とおすすめ習得順

【SEKIRO】攻略お役立ちガイド一覧