【SEKIRO】竜咳(りゅうがい)の発生条件と治し方|竜咳にかかるNPC一覧
- 最終更新日
SEKIRO(隻狼/せきろ)におけるNPCの病気「竜咳」について解説。竜咳(りゅうがい)の発生条件をはじめ、竜咳の治し方、竜咳のデメリット、竜咳にかかるNPCの一覧まで解説しているので、SEKIROを攻略する際の参考にしてほしい。
©2019 FromSoftware, Inc.
竜咳とは?
NPCがかかる病気のこと
竜咳(りゅうがい)とは、NPCがかかる病気のことだ。主人公が死を繰り返すことで、NPCが咳を患ってしまう。
NPCは死亡しないため放置しても良い
竜咳は、深刻な病だが、竜咳によってNPCが死亡することはない。そのため、NPCの竜咳を定期的に治療する必要はなく、放置しておいて良い。
デメリットを回避したいケースが生じたときのみ治療しよう。
竜咳の発生条件
主人公(隻狼)が死亡を繰り返す
竜咳の発生条件は、主人公(プレイアブルキャラ)が死亡を繰り返していると、発生する。竜咳になる死亡とは、回生を行えない状態でのHPが0になる状態を指し、回生を行うだけではNPCは竜咳を患わない。
竜咳の治し方・回復方法
「竜胤の雫」を使用する
竜咳は、「竜胤の雫(りゅういんのしずく)」を鬼仏で使うと煩っていた人すべてが完治する。「竜胤の雫」は、「快復の御守り」を入手すると鬼仏で使用できるようになる。
「竜胤の雫」は、「快復の御守り」入手後、供養衆などのショップから購入できる。
「快復の御守り」の入手手順
1 | 竜咳が発生後、エマに話しかける。 |
2 | 竜咳になったNPCの元へ向かう。 |
3 | 竜咳のNPCから「血の塊」を入手する。 |
4 | エマの場所へ戻り、「血の塊」を渡す。 |
5 | 少し時間が経ってから再びエマの元へ行くと、「快復の御守り」と「竜胤の雫」を入手できる。 |
竜咳のデメリット
「冥助」の確率が下がる
NPCが竜咳を患うと、「咳の音」というアイテムを入手する。「咳の音」の所持数に応じて、「冥助」の発動する確率が下がってしまう。
「冥助」は、死亡時に銭と経験値が半分になるペナルティを無効化してくれるシステムだ。そのため、死亡を繰り返して「冥助」を入手してしまうと、デスペナルティを受ける可能性が高くなってしまう。
「咳の音」についてはこちら |
「冥助」の効果はこちら |
冥助の発生率
咳の音の数 | 冥助の発生率 | 咳の音の数 | 冥助の発生率 |
---|---|---|---|
0 | 30% | 7 | 6% |
1 | 15% | 8 | 5% |
2 | 13% | 9〜10 | 4% |
3 | 12% | 11〜13 | 3% |
4 | 10% | 14〜16 | 2% |
5 | 9% | 17 | 1% |
6 | 7% |
NPCイベントを一時的に進行できなくなる
竜咳は、患っているNPCイベントが進行できなくなるデメリットがある。そのため、NPCイベントを攻略したいときは、「竜胤の雫」で竜咳を治療しよう。
竜咳にかかるNPC一覧
NPC | 出現場所 |
---|---|
荒れ寺の仏師 |
【荒れ寺】 荒れ寺の中 |
物売りの穴山 |
【葦名城 城下】 鬼仏「虎口階段」手前 |
野上のおばば |
【葦名城 城下】 鬼仏「城門路」付近 |
鴉の寝床の供養衆 |
【葦名城 城下】 鬼仏「城門路」先の崖上 |
戦場そばの供養衆 |
【葦名城 城下】 鬼仏「大手門」付近 |
黒笠のムジナ |
【葦名城 本城】 鬼仏「名残り墓」付近 |
情報屋の藤岡 |
【葦名城 本城】 鬼仏「葦名城 本城」右奥 |
隈野陣左衛門 |
【葦名城 本城】 葦名城 水手曲輪 |
捨て牢の供養衆 |
【葦名城 本城】 鬼仏「捨て牢」付近 |
おぼろ比丘尼 (信心深き者) |
【葦名城 本城】 鬼仏「本城」付近【金剛山 仙峯寺】 鬼仏「修験道」付近 |
道順 |
【捨て牢】 鬼仏「捨て牢」付近 |
小太郎 |
【金剛山 仙峯寺】 鬼仏「金剛山 仙峯寺」付近 |
修験道の供養衆 |
【金剛山 仙峯寺】 鬼仏「修験道」付近 |
毒だまりの供養衆 |
【落ち谷】 落ち谷の下層の毒沼 |
籠かぶりの正助 |
【葦名の底】 鬼仏「水生村」の奥 |
村外れの供養衆 |
【葦名の底】 鬼仏「水生村」付近 |