マヤチデギナの祠の謎解き

【ティアキン】マヤチデギナの祠の謎解きと宝箱の取り方|一身の戦い 追跡

編集者
ティアキン攻略チーム
最終更新日

ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム(ティアキン/totk)の「マヤチデギナの祠(一身の戦い 追跡)」を掲載。「マヤチデギナの祠(ほこら)」の場所をはじめ、試練のやり方や報酬などについて紹介しています。

マヤチデギナの祠の場所

マップ 周辺
座標 3060 1826 0216
詳細 カナレット高原

マヤチデギナの祠の謎解き

マヤチデギナの祠の手順
1 追跡台車にトゲをくっつけて起動する
└ゴーレムを倒すと扉が開く
2
部屋にある武器を拾っておく
└ゴーレムが落とす「兵隊エッジ」がおすすめ
3 入り口にある追跡台車2つを次の部屋に送り込む
└ゴーレムたちのHPが半分くらいになるまで待つ
4
1番高い足場にいる弓を持ったゴーレムを倒す
└近くに落ちている「大砲」のギアが強力
5 部屋に設置されている追跡台車を起動していく
└近くにあるギアをくっつけて攻撃力を上げる
6
ゴーレムを全て倒すと扉が開く
7
扉を抜けて宝箱を開く
└中身は「上等隊長スピア
8 紋章に触れたらクリア

道具を持ち込めない

道具を持ち込めない

マヤチデギナの祠の試練は、道具を持ち込めない「一身の試練」だ。武器や道具は無しの状態で始まるが、リンクの強化状態は引き継がれるので、体力が不安なら先にハートの上限を上げてこよう。

追跡台車にギアをくっつけて動かす

追跡台車にギアをくっつけて動かす

祠の中の装備だけでゴーレムを倒すのは難しいので、追跡台車を使って突破しよう。追跡台車にトゲや鉄球などのギアをくっつけて動かすと、ゴーレムを自動追尾して攻撃してくれる。なお、追跡台車は武器や弓矢で攻撃すると起動可能だ。

2番目の部屋にはすぐに入らない

2番目の部屋にはすぐに入らない

2番目の部屋には大量のゴーレムがいて、全員に追いかけられると追跡台車を起動している暇が無くなってしまう。最初のゴーレムを倒してすぐに2番目の部屋に入るのではなく、追跡台車だけ先に行かせて、ゴーレムが減るまでリンクは入り口で待機しよう。

弓を持ったゴーレムを倒しておく

弓を持ったゴーレムを倒しておく

2番目の部屋にいる弓を持ったゴーレムは、真っ先に倒しておこう。1番高い足場にいるので、放っておくとリンクがどこにいても攻撃を受けてしまう。最初のゴーレムが落とす「兵隊エッジ」を装備すれば、ゴーレムに十分ダメージを与えられるのでおすすめ。

近くにある大砲を追跡台車にくっつけよう

近くにある大砲を追跡台車にくっつけよう

弓を持ったゴーレムを倒したら、近くにある「大砲」のギアを追跡台車にくっつけて起動しよう。大砲は射程、攻撃力、攻撃範囲全てに優れているギアなので、ゴーレムのHPを効率的に減らせる。

マヤチデギナの祠への行き方

ウルリ山鳥望台からの行き方
1 ウルリ山鳥望台から跳躍して南西へ進む
2 ミナッカレ馬宿から出ている煙を目印に祠を探す
3 祠の側に着地して解放する

ウルリ山鳥望台から南西へ飛ぶ

「マヤチデギナの祠」は、ウルリ山鳥望台を使うと簡単に辿り着ける。まだ鳥望台を解放していない場合は、先に訪れておこう。ウルリ山鳥望台は、監視砦から北東へ道なりに進めばたどり着ける。

ウルリ山鳥望台の場所と行き方

ミナッカレ馬宿を目印に祠を探す

ミナッカレ馬宿を目印に祠を探す

鳥望台から跳躍したら、「ミナッカレ馬宿」を目印に南西へ進もう。高度が下がって馬宿の煙と祠が見えてきたら、パラセールで位置を調整しつつ着地すれば、マヤチデギナの祠にたどり着ける。

マヤチデギナの祠の宝箱

宝箱の中身一覧
上等隊長スピア -

※宝箱の中身はゲームの進行状況に応じて変化する可能性があります。

祠関連記事

中央ハイラル〜アッカレ地方

ラネール地方〜ゲルド地方

空の祠

始まりの空島
インイサの祠 ウコウホの祠
グタンバチの祠 ナチョヤハの祠
中央ハイラル空域
シモシワカの祠 ジノドカオの祠
ジョシウの祠 タウンヒヨの祠
マヤミイの祠
ヘブラ空域
イジョオの祠 カハタナウメの祠
ガアヒササの祠 ガノサの祠
タニノウダの祠 テンベザイの祠
マヤウメキサの祠
オルディン空域
カダウナリの祠
アッカレ空域
ギカクンの祠 ナタカカの祠
モギサリの祠
ラネール空域
イゴションの祠 マヤナシの祠
ハテール空域
ウコオジシの祠 クママイノの祠
シハジョゴウの祠 ジルタグマチの祠
ヤンサミノの祠
フィローネ空域
ジョクウの祠 ジョクウシニの祠
ゲルド空域
シヤモツシの祠 マヤシアラの祠
ラカショゴの祠

祠(ほこら)の場所一覧

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました