海域画像2-4

【艦これ】2-4 瑞穂/神威掘りの周回編成例(2019年4月版)【GW期間限定ドロップ】

編集者
艦これ攻略班
最終更新日
記事の更新を停止しています
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。

艦これ(艦隊これくしょん)の2-4「沖ノ島海域 あ号艦隊決戦」でドロップする水上機母艦「瑞穂」、補給艦「神威」を入手するための周回編成を紹介。実際に攻略班で周回したデータ等を掲載しているので、瑞穂・神威掘りの参考にどうぞ。

限定ドロップはイベント開始まで!
瑞穂と神威が2-4でドロップするのは、5月中旬開始の春イベ開始まで。耐久改修等を考えているのであれば、早めに周回に取り組みたい。

期間限定で「瑞穂」「神威」がドロップ

(開催期間: 2019年04月22日~2019年05月中旬)

公式Twitterより、4月22日から2−4で瑞穂、神威がドロップすると告知があった。それに合わせて、瑞穂、神威を使った耐久改修も実装されたので新規入手だけでなく、改修目的での周回に注目が集まっている。

神威で耐久改修ができる艦娘
大和
大和
武蔵
武蔵
神威
神威
瑞穂
瑞穂
瑞穂で耐久改修ができる艦娘
神威
神威
瑞穂
瑞穂

大和型の耐久改修がメイン

神威掘りをするのは主に大和型戦艦2隻の耐久改修がメインとなる。大和型は高いステータスをもつ戦艦で、EO海域やイベントの最終海域など、様々な高難易度マップでの活躍実績がある。

大和型がいない場合は…?

大和型を所持していない場合、大型建造での入手を目指そう。大型建造は多量の資材を消費するので、イベントに必要な資材備蓄はきちんと残しておくように注意しよう。

大型建造のおすすめレシピを解説!

周回編成記事
2-4
(神威・瑞穂)
3-1
(コマ子)
3-4
(秋津洲)

編成例

編成例目次
1. 開幕重視 空3編成
2. 資材効率重視 水雷編成

開幕重視の編成

制空値:確保168/優勢84

順番 艦娘 装備
1 翔鶴改二甲
翔鶴改二甲

(装甲空母)
天山(村田隊)九七式艦攻(友永隊)彗星二二型(六三四空/熟練)彩雲(東カロリン空)
2 瑞鶴改二甲
瑞鶴改二甲

(装甲空母)
天山(村田隊)九七式艦攻(友永隊)彗星二二型(六三四空)零式艦戦53型(岩本隊) ★MAX
3 瑞鳳改二乙
瑞鳳改二乙

(軽空母)
天山一二型(友永隊)九七式艦攻(友永隊)零戦62型(爆戦/岩井隊)烈風一一型
4 秋月改
秋月改

(駆逐艦)
10cm高角砲+高射装置10cm高角砲+高射装置13号対空電探改
5 照月改
照月改

(駆逐艦)
10cm高角砲+高射装置10cm高角砲+高射装置13号対空電探改
6 北上改二
北上改二

(雷巡)
試製61cm六連装(酸素)魚雷甲標的 丙型33号対水上電探

ルート分岐

2-4 ランダム

ボスマスまでは道中3戦で到達する。FマスとIマスの分岐はランダムで逸れることがある。

電探3つでうずしおを軽減する

空母を3隻編成しているので、最初の羅針盤はCマスに固定される。燃料が減ってしまうと回避へのペナルティが大きくなるので、電探を装備して燃料消費を軽減させよう。

正規空母は2隻まで

Lマスの分岐では、戦艦と正規空母の合計数が3隻以上だとMマスに進む。道中の戦闘数が増えると燃料弾薬にペナルティがかかりボスS勝利が難しくなるので、道中3戦で抑えるためにも正規空母は2隻までにしよう。

資材重視の編成

順番 艦娘 装備
1 大淀改
大淀改

(軽巡洋艦)
15.5cm三連装砲改15.5cm三連装砲改零式水上偵察機11型乙(熟練)15.5cm三連装砲改増設:25mm三連装機銃 集中配備
2 鈴谷改二
鈴谷改二

(航空巡洋艦)
20.3cm(3号)連装砲20.3cm(3号)連装砲瑞雲(六三四空/熟練)瑞雲改二(六三四空)増設:12cm30連装噴進砲改二
3 陽炎改二
陽炎改二

(駆逐艦)
12.7cm連装砲C型改二12.7cm連装砲C型改二増設バルジ(中型艦)増設:増設バルジ(中型艦)
4 不知火改二
不知火改二

(駆逐艦)
12.7cm連装砲C型改二12.7cm連装砲C型改二増設バルジ(中型艦)増設:増設バルジ(中型艦)
5 夕雲改二
夕雲改二

(駆逐艦)
12.7cm連装砲D型改二12.7cm連装砲D型改二増設バルジ(中型艦)増設:増設バルジ(中型艦)
6 巻雲改二
巻雲改二

(駆逐艦)
12.7cm連装砲D型改二12.7cm連装砲D型改二増設バルジ(中型艦)増設:増設バルジ(中型艦)

ルート分岐

2-4 最短

  • B→G→H→L→P

道中2戦でボス到達する。

装備と艦娘が揃ってるならおすすめ

水雷編成はバルジを装備できる駆逐艦と、水戦や対空の高い瑞雲を運用できる前提で成り立っている。バルジ駆逐は改装設計図が必要な艦が多いので、装備を組む敷居は高いが装甲も高いのでバケツ消費はそこまで多くない。

軽巡枠は大淀か阿武隈を使おう

軽巡枠には高い雷装値で先制雷撃が撃てる阿武隈か、主砲3で戦艦を昼で落とせる大淀がおすすめだ。特に大淀は昼戦で2回砲撃チャンスがあるので戦艦を狙う機会も多く、阿武隈より戦艦を処理しやすい。

制空は航巡だけで解決したい

2-4は必要な制空値が低いので、航巡1隻で制空を解決したい。任務で強力な瑞雲を2つ取得しているなら、鈴谷や熊野のスロット数なら瑞雲2スロットでLマスの制空を均衡に出来る。別の航巡や、強い瑞雲が無い場合は水戦を1スロット装備しよう。

周回データ

空母編成

消費資材(20戦)

資材 消費量(合計/平均)
燃料 5544 / 277.2
弾薬 4033 / 201.6
鋼材 1888 / 94.4
ボーキ 2655 / 132.7
高速修復材 15 / 0.75

水雷編成

消費資材(20戦)

資材 消費量(合計/平均)
燃料 2627 / 131.3
弾薬 2003 / 100.1
鋼材 2170 / 108.5
ボーキ 335/16.8
高速修復材 48 / 2.4

コラム

練度があるなら水雷で回そう

バケツ消費だけがネック

空母編成と水雷編成では、燃料などの資材は空母編成が多く消費するが水雷編成はバケツを多く消費する。20周あたりの資材消費だが、

編成の敷居はかなり高い

編成には甲型駆逐艦(陽炎型、夕雲型)改二を多数必要としているので、編成に設計図が最低5枚は必要になる。航巡も鈴熊以外を使ったり、瑞雲のグレードを落とすなら水戦が必要になるので装備の妥協が難しい。

キラ付けしてから回しても良い

大淀と航巡はキラ付けをするとずっと維持可能

大淀は旗艦、航巡は道中のMVPを取る理由から、この2隻は一度キラ付けをするとほとんど剥がれることが無い。昼戦のメイン火力になる2隻なので、命中と回避のためにも予めキラ付けをしておこう。

ブルネイでキラ付け&戦果稼ぎを並行

2-4水雷編成はバケツ消費が多いので、7-1の旗艦に2-4で使う駆逐艦を使ってキラ付けをし、それから2-4にまわしても良い。キラ付けをすると回避率があがるので、多少だがバケツの消費を抑えることができる。

戦果稼ぎのための7-1周回編成

空母編成はバケツが厳しいおすすめ

消費資材は2倍近く増えるが、空母編成はバケツの消費が3倍ほど効率良い。バケツの消費が厳しいのであれば、空母編成を使うのがおすすめだ。被弾機会があまりないので、鋼材の消費はそこまで変わらない。


周回編成例まとめ

周回編成記事
2-4
(神威・瑞穂)
3-1
(コマ子)
3-4
(秋津洲)

GW限定ドロップまとめに戻る

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました