SEKIRO_ボス攻略

【SEKIRO】ボス攻略一覧|出現場所も解説!

編集者
神ゲー攻略班
最終更新日

SEKIRO(せきろう/隻狼)のボス攻略を一覧で掲載している。各ボスの攻略ポイントや倒し方、立ち回りなどをはじめ、出現場所、ドロップするアイテム、習得できるスキルまで掲載しているため、せきろう(せきろ)を攻略する際の参考にしてほしい。

©2019 FromSoftware, Inc

葦名城 城下のボス一覧

ボス 詳細
組頭 山内重則
組頭 山内重則
出現場所
チュートリアル中の水手曲輪ドロップ
丸薬
侍大将 河原田直盛
侍大将
河原田直盛
出現場所
鬼仏「城門路」の先の広場ドロップ
数珠玉
瓢箪の種
赤鬼
赤鬼
出現場所
鬼仏「虎口階段」の先の馬防柵ドロップ
数珠玉
忍びの薬識・甲(スキル)
侍大将 山内典膳
侍大将 山内典膳
出現場所
赤鬼の出現場所からすぐ先の広場ドロップ
数珠玉
鬼形部
鬼形部
出現場所
大手門前の広場ドロップ
戦いの記憶・鬼形部
絡繰り筒
首無し
首無し
出現場所
山内典膳が出現する広場付近の社裏から、鉤縄で移動した先の洞窟ドロップ
阿攻の御霊降ろし

鬼刑部

鬼形部

鉤縄攻撃と爆竹を入手しておくのがおすすめ

鬼刑部の攻略ポイントは2点あり、どちらも馬に関連するもの。

1つ目は、スキル「鉤縄攻撃」を習得しておくこと。馬の方向転換時に鉤縄を使用して、鉤縄移動から攻撃に派生できるようにしておくと、HPを減らしやすい。

2つ目は、馬の弱点である「爆竹」を義手忍具として仕込んでおくこと。爆竹を使えば任意のタイミングで怯みを狙えるため、後半の畳み掛けや攻撃の起点として利用しよう。

「鬼刑部」の攻略と攻撃パターン

葦名城 本城のボス一覧

ボス 詳細
火牛
火牛
出現場所
鬼仏「大手門」から道なりに進んだ先にある城門前ドロップ
数珠玉
忍びの薬識・乙(スキル)
侍大将 松本内蔵佑
侍大将
松本内蔵佑
出現場所
鬼仏「葦名城 本城」から正面の階段上ドロップ
数珠玉
忍びの薬識・乙(スキル)
葦名流 佐瀬甚助
葦名流
佐瀬甚助
出現場所
鬼仏「天守上階 葦名流伝場」のそばドロップ
数珠玉
葦名弦一郎
葦名 弦一郎
出現場所
天守望楼ドロップ
戦いの記憶・葦名弦一郎
血煙の術(忍殺忍術)

葦名 弦一郎

葦名弦一郎

攻撃パターンを覚えて弾きと見切りで体幹を削る

葦名弦一郎は、攻撃パターンが非常に多彩で、序盤の鬼門とも言えるボスだ。また、絶え間なく攻撃をしてくるため、ガードに頼り過ぎると体幹を崩されやすい。

また、全部でHPゲージ3本分を連続して攻略しなければならないため、弾きと見切りで、攻撃を対処できるまで身体で覚えよう。

「葦名弦一郎」の攻略と攻撃パターン

葦名城 水手曲輪のボス一覧

ボス ドロップアイテム
葦名七本槍 山内式部利勝
葦名七本槍
山内式部利勝
出現場所
鬼仏「水手曲輪」から、道なりに進んだ先の月見櫓前ドロップ
数珠玉
孤影衆 太刀足
孤影衆 太刀足
出現場所
水手曲輪にある地下牢ドロップ
磁鉄屑
数珠玉

捨て牢のボス一覧

ボス ドロップアイテム
七面武者
七面武者
出現場所
鬼仏「身投げ場」付近ドロップ
形代流し
道順
道順
出現場所
鬼仏「地下水路」から川を潜った先の広場ドロップ
師弟の赤成り玉

道順

道順

NPCイベントを進めるとボス戦へと発展する

捨て牢に出現する道順は、道順のイベントを進めることで敵へと成り代わる。通常どおりにイベントを進めていくと、2体1のボス戦へと発展するため、2体1を回避したい場合は、決まった手順でイベントを進める必要がある。

道順のイベント攻略方法と倒し方

金剛山 仙峯寺のボス一覧

ボス ドロップアイテム
甲冑武者
甲冑武者
出現場所
鬼仏「修験道」から先、らっぱを越えて上に登った場所にある大橋ドロップ
数珠玉
幹の息吹・陰(スキル)
長手の百足 仙雲
長手の百足 仙雲
出現場所
甲冑武者のいる大橋から先、屋根から入れる建物の中ドロップ
黄色煙硝×2
数珠玉
見る猿、聞く猿、言う猿、
見る猿、聞く猿、言う猿、
出現場所
鬼仏「本堂」から鈴を調べて移動する幻廊ドロップ
戦いの記憶・屏風の猿たち
傀儡の術(忍殺忍術)
首無し
首無し
出現場所
鬼仏「修験道」から、白い風車を入手できる谷を登った更に先の建物から、どんでん返しで移動できる洞窟(城下から繋がる洞窟と同じ)ドロップ
阿攻の御霊降ろし

見る猿、聞く猿、言う猿、

見る猿、聞く猿、言う猿、

猿を見つけ出して忍殺する

「見る猿、聞く猿、言う猿、」は、幻廊にいる猿を見つけ出して忍殺することでクリアできるイベント要素の強いボスである。

猿にはそれぞれ弱点が存在し、幻廊のギミックを利用して攻略する必要があるため、以下の記事で弱点を確認しておこう。

「見る猿、聞く猿、言う猿、」の攻略方法

落ち谷のボス一覧

ボス ドロップアイテム
蛇の目 シラフジ
蛇の目 シラフジ
出現場所
鬼仏「落ち谷」から鉤縄で移動した足場の先ドロップ
数珠玉
長手の百足 ジラフ
長手の百足 ジラフ
出現場所
鬼仏「鉄砲砦」から道なりに進んだ場所ドロップ
黄色煙硝 ×2
数珠玉
獅子猿
獅子猿
出現場所
鬼仏「菩薩谷」の先にある獅子猿の水場ドロップ
戦いの記憶・獅子猿
ほそ指
首無し
首無し
出現場所
鬼仏「社下の谷」から獅子猿とは逆方面の谷を進み、石塚エリア奥にある池を潜った先ドロップ
剛幹の御霊降ろし
ぬしの白蛇
ぬしの白蛇
出現場所
仙峯寺を経由して向かう、鬼仏「谷落ちの洞窟」から進んだ谷ドロップ
生の蛇柿

獅子猿

獅子猿

1戦目と2戦目で攻撃パターンが大きく変わる

獅子猿は、HPゲージが1本しかないが、一度忍殺すると攻撃パターンを変えて連戦となる。

首無しの獅子猿は、溜め攻撃を弾くことでチャンスを作れるボスのため、1、2戦目とも弾きのタイミングをしっかりと覚えよう。

「獅子猿」の攻略と攻撃パターン

ぬしの白蛇

ぬしの白蛇

仙峯寺から谷を登って落下忍殺できる

ぬしの白蛇は、「傀儡の術」習得以降、仙峯寺経由で落ち谷へ向かうと、落下忍殺が可能だ。

撃破すると「竜の帰郷」エンディングのイベント進行に必要な「生の蛇柿」を入手できるため、分岐を目指す場合は、倒しておこう。

「ぬしの白蛇」の忍殺方法と手順

葦名の底のボス一覧

ボス ドロップアイテム
蛇の目 シラハギ
蛇の目 シラハギ
出現場所
毒だまりドロップ
数珠玉
獅子猿(首無し)
獅子猿(首無し)
出現場所
シラハギの出現場所から道なりに進んだ洞窟の広場(落ち谷の獅子猿を撃破後のみ)ドロップ
戦いの記憶・首無し獅子猿
数珠玉 ×2
血刀の術(忍殺忍術)
牛飲の徳次郎
牛飲の徳次郎
出現場所
隠し森ドロップ
どぶろく
数珠玉
霧ごもりの貴人
霧ごもりの貴人
出現場所
隠し森の建物の中ドロップ
死蝋の瘤
水生のお凛
水生のお凛
出現場所
鬼仏「水車小屋」から道なりに進んだ広場ドロップ
数珠玉
命の呼吸・陰(スキル)
破戒僧(幻影)
破戒僧(幻影)
出現場所
水生のお凛ドロップ
戦いの記憶・破戒僧
水生の呼吸術(スキル)
首無し
首無し
出現場所
隠し森入り口付近ドロップ
月隠の御霊降ろし
七面武者
七面武者
出現場所
首無し獅子猿の出現場所(首無し獅子猿を撃破後)ドロップ
泣き虫の指輪

破戒僧(幻影)

破戒僧(幻影)

種鳴らしでHPを大きく削れる

破戒僧(幻影)は、アイテム「種鳴らし」を使用することで、HPを大きく削れる。合計3回までダメージを与えられるため、苦戦する場合は、種鳴らしを集めてから挑戦しよう。

「破戒僧(幻影)」の攻略と攻撃パターン

葦名城 本城(忍軍襲来時)のボス一覧

ボス ドロップアイテム
孤影衆 忌み手
孤影衆 忌み手
出現場所
天守上階 葦名流伝場ドロップ
脂蝋の瘤
数珠玉
大忍び 梟
大忍び 梟
出現場所
天守望楼ドロップ
戦いの記憶・大忍び 梟
常桜の香木
柔剣 エマ
柔剣 エマ
出現場所
天守望楼(修羅エンド限定)ドロップ
-
葦名一心
葦名一心
出現場所
天守望楼(修羅エンド限定)ドロップ
戦いの記憶・葦名一心
流派技「秘伝・一心」(スキル)
孤影衆 槍足の正長
孤影衆
槍足の正長
出現場所
白蛇の社ドロップ
黄色煙硝 ×2
数珠玉
首無し
首無し
出現場所
本城から鬼仏「白蛇の社」に向かうあいだの池の底ドロップ
吽護の御霊降ろし
赤鬼
赤鬼
出現場所
ドロップ
数珠玉
忍びの薬識・丙(スキル)

大忍び 梟

大忍び 梟

派生攻撃が豊富な中盤の強敵

梟は、様々な攻撃から派生して大技を繰り出すのが特徴。どの大技もガード時の体幹削りが激しく、弾きや回避をできるように攻撃を覚える必要がある。

「大忍び 梟」の攻略と攻撃パターン

柔剣エマ

柔剣 エマ

範囲の広い危険攻撃に要注意

エマの使用する掴み攻撃の危険技は、前方への範囲が非常に広く、回避が難しい。ステップとジャンプを連続して入力する必要があるため、予備動作を見逃さないように慎重に立ち回ろう。

「柔剣 エマ」の攻略と攻撃パターン

葦名一心

葦名一心

予備動作を覚えて対処方法を1つずつ覚えよう

葦名一心は、予備動作から発生までの間が攻撃ごとに変わるため、1つずつ攻撃の対処方法を覚えていく必要がある。

また、2ゲージ目からは、範囲の広い炎上攻撃を頻発するようになるため、保険として「火消し粉」を常備しておくのがおすすめだ。

「葦名一心」の攻略と攻撃パターン

源の宮のボス一覧

ボス 詳細
破戒僧
破戒僧
出現場所
朱の橋ドロップ
戦いの記憶・宮の破戒僧
竜の割符
宮の桜牛
宮の桜牛
出現場所
鬼仏「花見舞台」から水生の御屋敷の堀の外進んだ先ドロップ
数珠玉
獣の業(スキル)
淤加美の長 静
淤加美の長 静
出現場所
鬼仏「大桜」の先の大樹ドロップ
数珠玉
桜竜
桜竜
出現場所
神域ドロップ
戦いの記憶・桜竜
桜竜の涙
ぬしの色鯉
ぬしの色鯉
出現場所
源の宮中央の湖ドロップ
ぬしの白髭
首無し
首無し
出現場所
源の宮中央の湖の底ドロップ
夜叉戮の御霊降ろし
七面武者
七面武者
出現場所
宮を見て右側にある滝ドロップ
源の瑠璃

宮の破戒僧

破戒僧

各HPゲージで行動が大きく変化する強敵

宮の破戒僧は、HPゲージに応じて攻撃パターンが大きく異なるため、攻略に時間のかかるボスである。特に3ゲージ目は、怖気効果のある危険攻撃を頻発するようになるので、「怖気消し」か「紫色の曲がり瓢箪」を持ち込んでおくこと。

「宮の破戒僧」攻略と攻撃パターン

桜竜

桜竜

攻撃を回避しながら雷返しを狙う

桜竜は、通常の攻撃ではなく、帯電した木に移動して雷返しをして体幹を削る必要がある。

攻撃範囲が広く、カメラで攻撃を捉えるのがやや不自由なため、回避に集中しながら徐々に体幹を削ろう。

「桜竜」の攻略方法

葦名城 本城(内府襲来時)のボス一覧

ボス 詳細
葦名七本槍 鬼庭主馬雅次
葦名七本槍
鬼庭主馬雅次
出現場所
水手曲輪の入口付近ドロップ
数珠玉
ラスボス
ラスボス
出現場所
鬼仏「抜け穴前」から先に進んだすすき野原ドロップ
・戦いの記憶・???
赤備えの重吉
赤備えの重吉
出現場所
葦名城 城下の侍大将がいた広場ドロップ
数珠玉
葦名流 水生氏成
葦名流 水生氏成
出現場所
葦名一心の自室がある建物の下の階ドロップ
数珠玉
怨嗟の鬼
怨嗟の鬼
出現場所
鬼仏「怨嗟の鬼」のそばドロップ
戦いの記憶・怨嗟の鬼
源の瑠璃×2

ラスボス「巴流 葦名弦一郎/剣聖 葦名一心」

ラスボス

全4ゲージ分

ラストバトルは、「巴流 葦名弦一郎」と「剣聖 葦名一心」を連戦で倒す事となる。全4ゲージ分の戦闘となるため、1段階ごとの安定した攻略方法を確認しておこう。

ラスボス「巴流 葦名弦一郎/剣聖 葦名一心」攻略

怨嗟の鬼

怨嗟の鬼

3ゲージ目は「泣き虫」で怯みをとる

怨嗟の鬼は、3ゲージ目になるとエリアの大半を攻撃範囲とする攻撃を使用するようになり、距離を詰めにくくなる。義手忍具「泣き虫」を使用して、怯みをとると一方的に攻撃できる時間を稼げるためおすすめだ。

「怨嗟の鬼」攻略と攻撃パターン

竜泉川端 平田屋敷のボス一覧

ボス 詳細
忍び狩り 弥山院圓真
忍び狩り
弥山院圓真
出現場所
屋敷通りを抜けて林道を抜けた先ドロップ
数珠玉
うわばみの重蔵
うわばみの重蔵
出現場所
屋敷前の広場ドロップ
どぶろく
数珠玉
まぼろしお蝶
まぼろしお蝶
出現場所
渡り廊下先の隠し仏殿ドロップ
戦いの記憶・まぼろしお蝶
桜雫

まぼろしお蝶

まぼろしお蝶

1ゲージ撃破後に連戦になる

まぼろしお蝶は、1ゲージ分の忍殺を決めてから本体が出現するため、実質2ゲージ分のHPを持つボスである。

また、2ゲージ目は幻影を召喚してプレイヤーを囲うため、種鳴らしを使用して幻影を消し去るのがおすすめだ。

「まぼろしお蝶」の攻略と攻撃パターン

竜泉川端 平田屋敷(2回目)のボス一覧

ボス 詳細
孤影衆 槍足の正長
孤影衆
槍足の正長
出現場所
2回目の平田屋敷スタート地点から正面に進んだ場所ドロップ
数珠玉
うわばみの重蔵(2回目)
うわばみの重蔵(2回目)
出現場所
屋敷前の広場ドロップ
数珠玉
義父
義父
出現場所
隠し仏殿ドロップ
戦いの記憶・義父
常桜の花

義父(過去の梟)

義父

全盛期の梟として危険攻撃を多用してくる

義父は、全盛期の如く危険攻撃を頻繁に使用してくる強敵だ。しかし、危険攻撃の対処方法を覚えておけば、攻撃のチャンスとなるため、攻略方法を確認しておこう。

「義父(過去の梟)」の攻略と攻撃パターン

みんなが苦戦したボスは誰?

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました