【ASA】ディメトロドン変種の生息地とテイム|性能解説
- 最終更新日
ASA(ARK:Survival Ascended)におけるディメトロドン変種について掲載。出現場所やテイム、性能などを解説しているため、ASAを進める際の参考にどうぞ!
攻略班からのお知らせ |
---|
本記事は、ASEの情報を元に作成しています。情報が確認でき次第ASAの内容に更新していきますので、今しばらくお待ちください。 |
原種 | 変種 |
---|---|
|
|
基本情報
PvE評価 | 野生赤ちゃん |
---|---|
C | 調査中 |
テイム方法 | 行動気質 |
昏睡 | 中立的 |
サドル解放Lv/EP | ボーラ |
なし | ✕ |
テイムに有効な餌 | |
---|---|
1.通常キブル(青色) 2.羊肉 3.霜降り肉 4.ラムチョップ 5.霜降りこんがり肉 6.大トロ 7.生肉 8.こんがり大トロ 9.こんがり肉 10.魚肉 11.こんがり魚 |
ディメトロドン変種の評価点は?
ディメトロドン変種をテイムする?
投票可能数: 1
アンケート集計期間 2023年11月 ~
生息地
アイランド | スコーチドアース |
---|---|
センター | アベレーション |
---|---|
エクスティンクション | アストレオス |
---|---|
テイム方法
ディメトロドンの討伐手順 | |
---|---|
1 | 周囲の生物を討伐する。 |
2 | ライフルと麻酔弾で昏睡させる。 |
3 | インベントリに餌を入れる。 |
4 | テイムゲージが100%に到達するとテイム完了。 |
周囲の生物を討伐する
ディメトロドンが生息するエリアには、ティタノボアやサルコスクスなどの危険生物も出現する。テイム中に襲われないため、事前に周囲の生物は討伐しておこう。
ティタノボアの生息地と性能 |
サルコスクスの生息地と性能 |
アルゲンタヴィスで掴むのもおすすめ
PvPサーバーや一部の非公式サーバーでは、アルゲンタヴィスでディメトロドンを掴める。安全にテイムを行いたい場合は、ディメトロドンを安全な場所まで連れていくとよい。
ライフルと麻酔弾で昏睡させる
周囲の安全を確保後、麻酔弾を装填したライフルでディメトロドンを昏睡させよう。ディメトロドンの移動速度は遅いため、走りながら引き撃ちすれば被弾なく昏睡可能だ。
弾薬数計算機
必要弾薬数 |
---|
{{ 必要弾薬数 }} |
{{ 計算式 }} |
ライフルの作り方と使い道 |
麻酔弾の効率的な作り方と使用方法 |
インベントリに餌を入れる
ディメトロドンの昏睡後、インベントリに餌を入れよう。餌は通常キブルや羊肉がおすすめ。用意ができない場合は、ティタノボアやパラケラテリウムから霜降り肉を採取しよう。テイムゲージが100%に到達するとテイム完了だ。
テイム計算機
恐竜 | 恐竜Lv | 使用する餌 | 必要量 |
---|---|---|---|
ディメトロドン | |||
テイム効果 | テイム後Lv | 所要時間 | 麻酔薬 |
- | - | - | 調査中 |
倍率やモバイル版香料を追加入力 (オプション)
- 倍率
- モバイル版香料
通常キブルの入手方法と使い道 |
ヒツジの出現場所とテイム方法 |
性能解説
孵化に適した温度へ調節してくれる
ディメトロドンは、エアコンのように周囲の卵が孵化できる温度に自動調節しれくれる。気温を適切な温度に保たなければいけない孵化作業で役立つので、孵化作業中は卵の近くに配置しておこう。
孵化方法と孵化しない場合の対処法 |
ブリーディング情報
産卵場所/妊娠場所 | 水中 |
孵化時間/出産時間 | 2時間29分58秒 |
孵化適正温度 | 32℃ |
合計成熟時間 | 1日22時間17分46秒 |
幼年期時間 | 4時間37分46秒 |
刷り込み回数 | 5 |
刷り込み猶予時間 | 6時間17分46秒 |
餌 | 肉類 |
卵で作製できるキブル | 通常キブル |
ステータス
ディメトロドン変種のステータス | |
---|---|
体力:336 (95位/197体中) |
スタミナ:300 (58位/192体中) |
酸素:- | 食料:1500 (83位/196体中) |
重量:250 (97位/197体中) |
基礎攻撃力:21.2 (95位/190体中) |
気絶値:750 (53位/197体中) |
コマンド
コマンド一覧 | |
---|---|
|
テイム済みの状態で呼び出す |
|
野生の状態で呼び出す |
ドロップアイテム
ドロップアイテム一覧 | ||
---|---|---|
生肉 |
霜降り肉 |
皮 |
有効な罠
有効な罠一覧 | |||
---|---|---|---|
|
|
||
|
|
||
|
|
※△は拘束できるが誘導が難しいトラップ
掴んでもらえる生物
掴んでもらえる生物一覧 | |||
---|---|---|---|
|
✕ |
|
✕ |
|
◯ |
|
◯ |
|
◯ |
|
|
|
|
||
|
関連記事
ASA新生物記事一覧 | |
---|---|
- |