【パズドラ】ヴォルスーンの使い道・おすすめの潜在覚醒とアシスト設定
- 更新日時
ヴォルスーン(大弯の海龍王・ヴォルスーン)の最新の評価とステータス、覚醒スキル、スキル上げ素材、進化素材を紹介。強さや使い道を把握し進化先の比較やおすすめの潜在覚醒、スキル継承するべきか、リセマラの参考にしてほしい。

©GungHo Online Entertainment, Inc.

  |
【リーダースキル】 4属性以上同時攻撃で攻撃力が4倍。7コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が1.5倍。【サブスキル】 1ターンの間、ドラゴンと攻撃タイプの攻撃力が半減。全ドロップを火、水、木、光、闇ドロップに変化。(16→6)【覚醒スキル】
        【超覚醒】
   |
評価
リーダー評価 |
サブ評価 |
6.0 / 10点 |
7.0 / 10点 |
使える点
5色陣スキルを持つ
降臨モンスターだが、全ドロップを5属性に変えるスキルを持っている。ガチャを引かずに5色陣持ちの候補を手に入れることができるため、多色パを運用するユーザーにとっては非常に価値のあるモンスターだ。 アシスト設定が可能 なモンスターなので無課金の人にとっても嬉しいモンスターと言える。
スキル継承が可能
上述したように、ヴォルスーンは降臨モンスターながらアシストとしてスキル継承をすることができる。多色パーティのサブに継承させることで、陣枠や遅延対策として活躍してくれる。
使えない点
ドラゴン/攻撃タイプの攻撃力が半減
スキルを使えば盤面を5色にできるものの、1ターンの間ドラゴンと攻撃タイプの攻撃力が半減するというリスク付き。ドラゴンや攻撃タイプをできるだけ編成しないパーティにするか、他にエンハンス役を用意するなど、何かしらの準備はしておこう。
使い道
リーダー
サポート系のサブを選ぶ
多色+コンボ系+軽減のリーダースキルを持つ。5色陣スキルを自身で持っているので補助系のスキルを持つサブを選ぶと良いだろう。 ドラゴン・攻撃タイプはなるべく少なくし、水属性を多めに編成 するようにしよう。水属性エンハンスなどでデメリットを消すのも良い。
サブ
多色パの陣スキル役
ドロップ入手可能なモンスターであるため、光カーリーや闇カーリーがいない場合は多色パのサブ候補として有力。覚醒ラーパとはタイプが合わないがデメリットが影響しにくいという利点もある。
どんなパーティがおすすめ?
ソニグラパのサブ
多色向きのスキルを持つドラゴンタイプであるため、ソニグラパに編成できる。攻撃力半減のデメリットはソニア=グランやグラン=リバースのエンハンスで上書きできるため、同時に使えるのであれば問題にならない。
オススメの潜在覚醒スキル
攻撃強化がおすすめ
元々高い攻撃力を持つため、攻撃強化潜在覚醒による伸びが良い。2体攻撃の覚醒スキルも持つため長所である攻撃力を伸ばすメリットは大きいと言える。
アシスト設定するべき?
スキル継承の必要あり
ヴォルスーンを2体目の陣役として採用しているなら、エンハンスや軽減スキルを持たせておくと対応力が上がる。継承スキルを使いやすくするためにもスキルマ推奨。そのまま使用してもいいが、アシスト設定が可能なので闇カーリーの代用として使ってもいいだろう。
「海龍王・ヴォルスーン」のステータス
属性 |
タイプ |
レアリティ |
コスト |
 |
ドラゴンタイプ |
★7 |
80 |
ステータス |
評価 |
HP |
---------------- |
S |
攻撃力 |
---------------- |
C |
回復 |
---------------- |
E |
※ 評価は+297 時の数値を使用しています。
|
HP |
攻撃 |
回復 |
経験値 |
最大Lv. 99 |
3540 |
1678 |
60 |
0 |
+297 |
4530 |
2173 |
357 |
- |
リーダースキル
リーダースキル |
海龍の逆鱗4属性以上同時攻撃で攻撃力が4倍。 |
スキル
スキル |
最小 ターン |
アシスト |
五色の龍瞑想1ターンの間、ドラゴンと攻撃タイプの攻撃力が半減。全ドロップを火、水、木、光、闇ドロップに変化。 |
6 |
編集中 |
覚醒スキル
入手方法
スキル上げ対象モンスター