【FF7エバークライシス】ギルドバトルの攻略とスコアの上げ方
- 最終更新日
FF7エバークライシスのギルドランキングの攻略とスコアの上げ方について掲載。開催中のボスの行動などについてもまとめているので、FF7ECでギルドランキングの攻略について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。
ギルド関連記事 | |
---|---|
ギルド加入メリット | メンバー募集掲示板 |
第10回ギルドバトルの開催情報
開催 | 4/24(木)11:00〜4/30(水)4:59 |
集計 | 4/30(水)10:00〜5/1(木)10:59 |
結果発表 | 5/1(木)11:00〜5/4(日)10:59 |
有効属性 |
|
追加武装ボーナス対象キャラ | |
---|---|
ユフィ |
ヴィンセント |
【ボス】ゼタントラ・ドンダー
エネミー | 詳細 |
---|---|
ゼタントラ・ドンダー |
弱点:
|
バトル開始直後[殲滅モード]で自身の物理防御力、魔法防御力を大幅に上昇させる。 フォースゲージ[ELECTRIC ABSORPTION]は雷属性のダメージを与えることで減少する。 フォースゲージを0にしたとき、[超電力変換]を使用して自身の魔法攻撃力を大幅に上昇させる。 雷属性の魔法攻撃[プラズマティック・レイ]を使用する。 その後、[緊急冷却]を使用して自身の物理防御力、魔法防御力を大幅に減少させる。 雷属性アビリティが有効。 強力な単体攻撃を使用するため、挑発で対象を守るのが有効。 |
デバフと状態異常耐性
※ ✕=無効、◯=有効
物攻 | 魔攻 | 物防 | 魔防 |
---|---|---|---|
✕ | ✕ | ◯ | ◯ |
毒 | 沈黙 | 忘却 | 暗闇 |
---|---|---|---|
✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
スタン | 鈍重 | 衰弱 | ストップ |
---|---|---|---|
✕ | ✕ | ◯ | ✕ |
第10回ギルドバトルの攻略
ギルドバトルの攻略ポイント |
---|
鈍重と忘却を素早く治す |
HPを調整してビームの受け役を決める |
緊急冷却中に一気にダメージを与える |
鈍重と忘却を素早く治す
改造催涙弾掃射は全員に鈍重と忘却を付与するため、ATB効率を戻すために素早く治そう。追加武装の関係でヒーラー以外は物理メインにしていくのがおすすめなので、物理で固めておけば忘却を治すのはヒーラー分だけで十分だ。
HPを調整してビームの受け役を決める
プラズマティック・レイのターゲットは一番HPが低いキャラを狙うため、HPを調整してビームの受け役を決めておくと対応しやすくなる。なお、高難易度ではラストリーヴで耐えるのが楽なので、ラストリーヴ持ちのHPを一番低くしておくのがおすすめだ。
緊急冷却中に一気にダメージを与える
プラズマティック・レイ後の緊急冷却中に、一気にダメージを与えてスコアを稼ごう。召喚獣も時間制限ギリギリで使うより、緊急冷却中に使う方がダメージは伸ばしやすい。
ゼタントラ・ドンダーの行動チャート
1 | 殲滅モードフォースゲージ出現 自身に物防/魔防アップ付与(永続) ※フォースゲージを削るまで2~5を繰り返す |
2 | バースト射撃全体物理攻撃 |
3 | マッシブアーム単体物理攻撃 |
4 | 連続バースト射撃全体物理攻撃 |
5 | マッシブアーム単体物理攻撃 |
6 | 超電力変換自身に魔法攻撃力アップ付与(永続) |
7 | 改造催涙弾掃射全体物理攻撃+物防/魔防ダウン&鈍重&忘却付与 |
8 | プラズマティックレイ単体雷魔法攻撃 |
9 | 緊急冷却自身の永続魔攻/物防/魔防アップを解除 自身に物防/魔防ダウン(永続)&永続物理攻撃アップ&スタン付与 |
10 | 冷却完了自身の永続物防/魔防ダウンを解除 |
11 | 改造催涙弾掃射全体物理攻撃+物防/魔防ダウン&鈍重&忘却付与 |
12 | プラズマティックレイ単体雷魔法攻撃 |
13 | 緊急冷却自身の永続魔攻/物防/魔防アップを解除 自身に物防/魔防ダウン(永続)&永続物理攻撃アップ&スタン付与 |
使用するバフ/デバフ/状態異常
種類 | 効果 |
---|---|
バフ | ・魔法攻撃力アップ(永続) ・魔法防御力アップ(永続) ・物理防御力アップ(永続) |
デバフ | ・物理防御力ダウン ・魔法防御力ダウン |
状態異常 | ・鈍重 ・忘却 |
おすすめ編成例
発動アビリティ |
---|
【Cアビ:ライトニングエッジ・極】 敵単体に940%の雷属性物理ダメージ。さらに、自身のHPが70%以上の時、ダメージ1.2倍【Cアビ2:アイスアーク・極】 敵全体に800%の冷属性魔法ダメージ。さらに、自身のHPが50%以上の時、自身に弱点特効を付与。(効果量35%。効果時間60秒。効果延長時+12秒)【UCアビ:レイブレイド】 敵単体に2,000%の無属性物理/魔法ダメージ。さらに、自身のATBゲージを+3する。自身の物理攻撃力を大アッブ。(効果時間30秒。効果延長時+30秒。大段階まで効果段階上昇可能)自身の魔法攻撃力を大アップ。(効果時間30秒。効果延長時+30秒。大段階まで効果段階上昇可能)【サポートマテリア】 ・攻撃力増(物)Ⅰ ・攻撃力増(物)Ⅰ ・×サインブーストⅠ |
装備箇所 | 装備 |
---|---|
メイン |
|
アビ |
|
アルティメット |
|
ウェア |
|
リミット 召喚獣 |
サンダーブリザード |
発動アビリティ |
---|
【Cアビ:ぎんぎんアッパーカット・極】 敵単体に710%の雷属性物理ダメージ。さらに、敵単体に状態異常【衰弱】を付与。(効果時間60秒。効果延長時+12秒)自身のHPが50%以上の時、味方全体の物理攻撃力を中アップ。(効果時間20秒。効果延長時+6秒。大段階まで効果段階上昇可能)【Cアビ2:ごろごろタックル・極】 敵単体に420%の無属性物理ダメージ。(クリティカル率10%)さらに、敵単体の魔法防御力を中ダウン。(効果時間24秒。効果延長時+8秒。中段階まで効果段階上昇可能)自身のHPが50%以上の時、敵単体の雷属性耐性を大ダウン。(効果時間24秒。効果延長時+8秒。大段階まで効果段階上昇可能)【UCアビ:フレフレチアアップ】 敵単体に1,000%の無属性物理/魔法ダメージ。さらに、味方全体にヘイストを付与。(効果時間20秒。効果延長時+20秒)【サポートマテリア】 ・攻撃力増(物魔)Ⅰ ・攻撃力増(物)Ⅰ ・〇サインブーストⅠ |
発動アビリティ |
---|
【Cアビ:ブレシングオーラ・極】 味方全体を治癒力の59%分回復。さらに、味方全体の物理防御力を中アップ。(効果時間20秒。効果延長時+5秒。中段階まで効果段階上昇可能)自身のHPが90%以下の時、自身以外の味方のATBゲージを+1する。【Cアビ2:ナイトフラワー・極】 敵単体に540%の無属性魔法ダメージ。(クリティカル率10%)さらに、敵単体の物理防御力を中ダウン。(効果時間25秒。効果延長時+8秒。中段階まで効果段階上昇可能)敵単体の魔法防御力を中ダウン。(効果時間25秒。効果延長時+8秒。中段階まで効果段階上昇可能)【UCアビ:ジュビリーマーク】 味方全体を対象の最大HPの30%回復。さらに、味方全体のATBゲージを+3する。【サポートマテリア】 ・攻撃力増(魔)Ⅰ ・回復量増加Ⅰ ・全体化(エスナ系)Ⅰ |
攻略班 Cookie |
入れ替え候補
ギルドバトルのスコアアップのコツ
スコアアップのコツ |
---|
追加武装のレベルは可能な限り上げる |
バトル効果の長所に沿って編成する |
ステージの難易度をメンバーと適切に分担する |
追加武装のレベルは可能な限り上げる
ギルドバトルでスコアを上げるには、追加武装のレベル上げが最も効率的。上昇したレベルに応じてダメージが出しやすくなるバフ効果を獲得できるので、突破を進められる武器は極力進めておこう。
バトル効果の長所に沿って編成する
バトル効果の長所に沿って編成を組むと、スコアアップを狙いやすい。追加武装効果には、魔法か物理のアビリティ威力アップなどのバフ効果が決定されており、必ず片方のバフが伸びやすい状態になっている。
例えば、物理アビリティ威力アップのバフ量が高い場合なら、敵の弱点属性に沿って物理武器で編成を組めばスコアが伸びやすくなる。追加武装の効果の中で、どのバフ効果が高いかを必ず確認してから編成を組むと良い。
ステージの難易度をメンバーと適切に分担する
ギルドバトルのスコアは、ボス撃破時のスコアボーナスや減らしたHPの総量によって最終的なスコア決定する。そのため、メンバー内で誰がどのステージで最もダメージを出せるかを相談しつつ、挑みやすいステージで最高スコアを狙うと良い。
ギルドバトルの概要と進め方
ギルドメンバーと挑むランキング戦
ギルドバトルとは、所属しているギルドメンバー達と協力してスコアを稼ぐランキング戦だ。ギルドに所属していないと参加できないイベントなので、ギルドバトルを遊ぶならギルドに所属しよう。
ギルドバトル中は脱退できない
ギルドバトル開催中は、所属しているギルドを脱退できない。所属ギルドを変更する場合は、ギルドバトル前か終了後に行おう。なお、ギルドへの加入はギルドバトル中でも可能だ。
ギルドの加入メリット |
ギルドメンバー募集掲示板 |
ギルドメダルが手に入る
ギルドバトルは、出現中のボスの討伐やランキング報酬でギルドメダルが入手できる。味方全体の防御アップなど強力な武器が入手できるので、メンバーと力を合わせて、討伐数を稼ぎつつランキング上位を目指そう。
戦術検討→本戦の順番で実施される
ギルドバトルは、戦術検討期間と本戦の2つに分かれている。戦術検討期間の間にボスの行動確認や立ち回りの改善を実施しつつ、上位を目指してスコアアップを狙おう。
本戦は1日3回まで挑戦可能
本戦は模擬戦と異なり1日3回までしか挑戦できない。そのため、立ち回りを練習する際は必ず模擬戦で行おう。練習した立ち回りが本戦で活かせるように、様々な戦術を試すのがおすすめだ。
ギルドバトルの進行サイクル
1 | 戦術検討期間中にボスの行動を確認 |
2 | 追加武装を伸ばして最善な編成と立ち回りを決定 |
3 | 本戦に挑戦してボスのHPを削る |
4 | 各STGのボスを全部倒す |
5 | 復活したボスのHPを削り③〜④を繰り返す |
過去のギルドバトル開催情報
関連記事
イベント一覧
イベント | 詳細/関連記事 |
---|---|
強敵襲来「マサムネ」 |
4/17 (木)11:00 〜 5/7 (水)10:59▶イベント攻略 ▶EX攻略 ▶CRASH攻略 |
第10回ギルドバトル |
4/24 (木)11:00 〜 4/30 (水)04:59▶イベント攻略 |
エクシードチャレンジ「トンベリ」 |
4/4 (金)11:00 〜 4/29 (火)10:59▶イベント攻略 |
エッグハントバトル「バニートンベリの復讐」 |
4/4 (金)11:00 〜 4/29 (火)10:59▶イベント攻略 ▶EX攻略 |
吹き荒れる渦塔「破滅の騒乱」 |
3/7 (金)11:00 〜 4/29 (火)10:59▶イベント攻略 ▶猛29F攻略 ▶猛30Fの攻略 |
エクシードチャレンジ「オーディン」 |
3/7 (金)11:00 〜 5/5 (月)10:59▶イベント攻略 |
オーディン「死者の国からの刺客」 |
3/7 (金)11:00 〜 5/5 (月)10:59▶イベント攻略 ▶EX攻略 |
ガチャ一覧
ガチャ | 詳細/関連記事 |
---|---|
ケット・シーリミットブレイクガチャ |
4/24 (木)11:00 〜 5/15 (木)10:59▶引くべきか? ▶ガチャシミュ |
ユフィエッグハントガチャ |
4/17 (木)11:00 〜 5/8 (木)10:59▶引くべきか? ▶ガチャシミュ |
シド&ルティアエッグハントガチャ |
4/10 (木)11:00 〜 5/1 (木)10:59▶引くべきか? ▶ガチャシミュ |
1.5周年アンジールリミットブレイクガチャ |
3/27 (木)11:00 〜 5/5 (月)10:59▶引くべきか? ▶ガチャシミュ ▶復刻LBメダルの集め方 |