【FF7エバークライシス】CC編「1STを目指して」の攻略
- 最終更新日
FF7EC(ファイナルファンタジーVII エバークライシス)のCCFF7編CHAPTER1 SUB SECTION1「1STを目指して」について掲載。各エピソードの攻略やエネミー情報についてもまとめている。FF7ECでストーリーを進める際の参考にどうぞ。
ウータイ軍襲撃 | タンブリン作戦 |
EP1 アンジールの忠告
ステージパート | ||
---|---|---|
ストーリー |
バトル |
- |
推奨属性 | 推奨サイン | 推奨戦力 |
---|---|---|
|
|
3,100 |
初回報酬 |
---|
・
・ ・ |
ストーリーパーティボーナス報酬 |
---|
・
・キャラ経験値×1,000 |
※フリーパーティでクリア時には入手不可
ストーリーパーティと出現するエネミー
LEADER | SUB | SUB |
---|---|---|
ザックス |
- | - |
エネミー名 | |
---|---|
警備兵 |
擲弾兵 |
ボス |
---|
ガードスコーピオン |
ガードスコーピオンの攻略方法
ガードスコーピオンの詳細 |
---|
弱点 | 耐性 | サイン |
---|---|---|
|
|
|
その他情報 |
---|
無効:毒、暗闇、沈黙、鈍重、忘却強力な魔法攻撃[テイルレーザー]を使用する。 自身への攻撃に対してカウンターを行う[カウンターモード]や、1人を集中攻撃する[ターゲットサーチ]など、多様なストリームフェイズを使用する。 素早いサイン破壊が有効。 |
ザックス一人で戦うためか、ストリームフェイズのインタラプトに必要なサイン数が少ない。HPに気を配りつつ、サインを破壊してインタラプトさせよう。攻撃する際は、弱点の冷か雷属性のアビリティがおすすめ。
テイルレーザーの対策
ガードスコーピオンは、ストリームフェイズでテイルレーザーの発射準備をする。ザックス一人で戦うため、自身でHPを回復しながらサイン破壊を狙おう。HPが少なくても、サイン破壊できそうならインタラプトを優先すると良い。
EP2 ソルジャー2ND仲間
ステージパート | ||
---|---|---|
ストーリー |
バトル |
- |
推奨属性 | 推奨サイン | 推奨戦力 |
---|---|---|
|
|
3,500 |
初回報酬 |
---|
・
・ ・ |
ストーリーパーティボーナス報酬 |
---|
・
・キャラ経験値×1,500 |
※フリーパーティでクリア時には入手不可
ストーリーパーティと出現するエネミー
LEADER | SUB | SUB |
---|---|---|
ザックス |
- | - |
エネミー名 |
---|
ガードハウンド |
ボス |
---|
エアバスタープロト |
エアバスタープロトの攻略方法
エアバスタープロトの詳細 |
---|
弱点 | 耐性 | サイン |
---|---|---|
|
|
|
その他情報 |
---|
無効:毒、暗闇、沈黙、スタン、鈍重、忘却 物攻ダウン、物防ダウン、魔攻ダウン、魔防ダウン[電磁フィールド]は対象全体に物防ダウンを付与する。 [バスターキャノン]の威力は、ストリームフェイズのインタラプト速度により変化する。 素早いサイン破壊が有効。 また、物防アップが有効。 |
ザックス一人での戦闘になるため、バスターキャノンのサインを素早く破壊する必要がある。バスターキャノン100%の威力は、ディフェンスシフト中でも一撃で倒されるほどなので、充填プログラムは必ずサイン破壊しよう。
バスターキャノンの対策
バスターキャノンの威力は充填プログラムをインタラプトできるまでの時間で決定する。よって、HPの回復よりもサイン破壊を優先すると良い。インタラプト中にHPを回復し、バスターキャノン発動に備えるのがおすすめ。
EP3 期待の1ST候補
ステージパート | ||
---|---|---|
ストーリー |
バトル |
- |
推奨属性 | 推奨サイン | 推奨戦力 |
---|---|---|
- |
|
3,900 |
初回報酬 |
---|
・
・ ・ |
ストーリーパーティボーナス報酬 |
---|
・
・キャラ経験値×1,500 |
※フリーパーティでクリア時には入手不可
ストーリーパーティと出現するエネミー
LEADER | SUB | SUB |
---|---|---|
ザックス |
- | - |
エネミー名 | |
---|---|
擲弾兵 |
ガードハウンド |
ボス |
---|
ベヒーモス |
ベヒーモスの攻略方法
ベヒーモスの詳細 |
---|
弱点 | 耐性 | サイン |
---|---|---|
- | - |
|
その他情報 |
---|
無効:毒、暗闇、沈黙、スタン、鈍重、忘却 物攻ダウン、魔防ダウン自身に物攻アップを付与する[地だんだ]を多用する。 [反撃のかまえ]中は魔法攻撃に対してカウンターを行う。 [反撃御かまえ]中は物理攻撃が有効。 また、物攻ダウンが有効。 |
ベヒーモスとはザックス一人で戦う必要があるため、ケアルのマテリアは必ずつけよう。また、物防アップを付与できるアビリティがあると、安全に戦えるためおすすめだ。
反撃のかまえの対策
反撃のかまえのストリームフェイズ中は、魔法攻撃をするとフレアで反撃してくる。よって、サイン破壊を狙う際は物理攻撃をすると良い。ただし、ルインなどの無属性魔法であれば反撃は受けないため、装備しておくと楽に戦える。
暴走モードの対策
ベヒーモスが暴走モードに入ると、[地だんだ]と通常物理攻撃を連続で行う。暴走モード終了後はスタミナ切れを起こし、物防が大幅にダウンした上にスタンする。よって、暴走モード中はディフェンスシフトに切り替え、回復しながら耐えよう。
ウータイ軍襲撃 | タンブリン作戦 |