夜が明ける前に

【鳴潮】夜が明ける前にの攻略チャートと報酬

編集者
鳴潮攻略班
最終更新日

鳴潮(めいちょう)の連星任務「夜が明ける前に」について紹介。夜が明ける前にの攻略チャートはもちろん、発生場所や解放条件、報酬に関しても掲載しています。鳴潮(wutheringwaves)でサブクエストを攻略する際の参考にどうぞ。

夜が明ける前にの受注場所

1章6幕クリア後に中部台地で受注可能

マップ 外観
夜が明ける前に_マップ 夜が明ける前に_外観

夜が明ける前には、瑝瓏のストーリー1章6幕クリア後、中部台地にいる忌炎に近づくと受注できる。1章6幕まで進めるには、ユニオンレベルを21以上に上げる必要があるため、ユニオンレベル上げとストーリー攻略を行って受注しよう。

夜が明ける前にの攻略

チャートリスト 全体チャート
1チームの様子を見る
2忌炎と話す
3チームメンバーと策を練る
4バトンを取りに行く
5グルッポ大会を完走する
6グルッポを倒す
7観客を避難させる
8上流の異常を調べる
9残像を倒す
10情報を解析する
11蜃気楼に入る
12ソノラを探索する
13残像を倒す
14建物に入りロビーを調査する
15残像を倒す
16鐘の音がする方へ進む
17残像を倒しながら道なりに進んでいく
18残像を倒して回廊へ進む
19回廊に沿って進む
20建物の奥へ向かう
21蜃気楼を出る
22モルトフィーと話す
23鐘鳴広尾に行く
24文に話しかける
  • 1チームの様子を見る

    チームの様子を見る

    忌炎から話を聞いて任務を開始したら、会話した場所から正面に見える青い光に近づこう。近づくとイベントが発生し、任務が進行する。

  • 2忌炎と話す

    忌炎と話す

    会話を終えたら、川沿いにいる忌炎に近づいてイベントを進めよう。紫色のマーカーで示された場所に近づくと、自動でイベントが発生する。

  • 3チームメンバーと策を練る

    策を練る

    忌炎と話したら、再度チームメンバーの場所に向かおう。紫色のマーカーで示された場所で作戦会議が行われ、試合に参加できるようになる。

  • 4バトンを取りに行く

    バトンを取りに行く

    会話を終えたら、紫色のマーカーで示されたグルッポのホログラムを調べて、試合を開始しよう。試合を開始すると、グルッポの操作に切り替わる。

  • 5グルッポ大会を完走する

    グルッポ大会

    グルッポの操作になったら、ダッシュやジャンプ台を駆使して進もう。コースは一本道であるため迷う心配はないが、進行方向には白いマーカーも表示されているため、迷ったらマーカーを探すと良い。

  • 6グルッポを倒す

    グルッポを倒す

    最後のマーカーの位置までグルッポを進めるとイベントが発生し、暴れ出したグルッポとの戦闘になる。グルッポは2体出現し、すべて倒すと任務が進行。また、戦闘開始時に実績「参加すること自体が大事なの!」を獲得可能だ。

  • 7観客を避難させる

    ハイテンションな観客

    グルッポとの戦闘を終えたら、観客を避難させよう。戦闘後の会話を終えた場所から見て、正面の位置にいる「ハイテンションな観客」に近づくと任務が進行する。目印として、青い光も出ているため探して近づこう。

  • 8上流の異常を調べる

    マップ 外観
    上流マップ 上流外観

    観客を避難させたら、忌炎やモルトフィーからの話を聞いて、上流の異常を調べに行こう。目的地は紫色のマーカーで表示されるが、場所が遠いためファストトラベルを活用して向かうと良い。目的地に近づくと、自動で任務が進行する。

  • 9残像を倒す

    残像を倒す

    目的地に着くと、残像との戦闘になる。数が多いため、範囲攻撃でまとめて攻撃できると戦いやすい。

  • 10情報を解析する

    周波数信号捕獲

    残像を倒したら、周波数信号捕獲のミニゲームが発生する。周波数信号捕獲は、左から右に流れる信号が指定エリアに重なっている間だけボタンを押す、音ゲーのようなミニゲームだ。短い信号は1回押して、長い信号は長さに応じて押し続ければ成功となる。

  • 11蜃気楼に入る

    蜃気楼に入る

    情報を解析したら、目の前にあるゲートを調べて蜃気楼に入ろう。蜃気楼に入ると、挑戦前にチーム編成が行えるため、メンバーを替えたい場合は使いたいキャラを編成しておこう。

  • 12ソノラを探索する

    ソノラを探索する

    挑戦を開始したら、紫色のマーカーを辿ってソノラを探索しよう。また、蜃気楼に入ると操作キャラが忌炎になり、編成したチームと合わせて4人を使用可能になる。

  • 13残像を倒す

    残像を倒す

    紫色のマーカーを辿って奥の広場まで進むと、イベントが発生して残像との戦闘になる。忌炎を使って戦闘を行えるため、戦闘での使用感を確かめながら戦うと良い。

  • 14建物に入りロビーを調査する

    ロビーを調査する

    残像を倒したら、正面にある建物に入ろう。道中倒れている夜帰に話しかけるとイベントが見れるため、ストーリーを楽しみたい場合は話しかけながら進むと良い。

  • 15残像を倒す

    残像を倒す

    ロビーの奥まで進むと、残像が出現して戦闘になる。数が多いため、範囲攻撃などでまとめて攻撃すると戦いやすい。すべての残像を倒すと、イベントが進行する。

  • 16鐘の音がする方へ進む

    鐘の音がする方へ進む

    残像との戦闘を終えたら、目の前にある宝箱を回収してから、紫色のマーカーを頼りに進んでいこう。進行方向はマーカーで表示されるうえ、一本道のため迷う心配はない。

  • 17残像を倒しながら道なりに進んでいく

    戦いながら進む

    道中にある広場では残像が出現するため、倒しながら進んでいこう。2回目の戦闘を終えたら、鉤縄を使って上の階へ向かう。

  • 18残像を倒して回廊へ進む

    残像を倒して回廊へ進む

    上の階へ行くとまた残像が出現し、戦闘になる。大きい残像だけ少しHPが多いため、先に周囲の小さい敵を倒して数を減らしていく戦い方がおすすめだ。すべて倒したら、鉤縄を使って紫色のマーカーが示す方向へ進もう。

  • 19回廊に沿って進む

    回廊に沿って進む

    回廊に着いたら、回廊に沿ってまっすぐ進む。回廊を進むほど画面が回転していくので、上下が180度回転するまで奥に進んだら、飛び降りて先へ進もう。

  • 20建物の奥へ向かう

    建物の奥へ向かう

    進んだ先でイベントを見たら、紫色のマーカーを辿ってさらに奥へ進んでいこう。紫色のマーカーで指定された位置に近づくと、任務が進行する。

  • ボス雲閃のウロコを倒す

    雲閃のウロコ

    紫色のマーカーの位置まで進むと、ボス「雲閃のウロコ・稲妻の慟哭」との戦闘になる。動きが早くて捉えにくい敵であるため、攻撃ボタンを連打するだけでは攻撃が当たりにくい。パリィやジャスト回避からの反撃などを狙って戦うと、効率よくダメージを与えられる。

  • 21蜃気楼を出る

    蜃気楼を出る

    雲閃のウロコを倒したら、宝箱を回収してから蜃気楼を出よう。目の前のゲートを調べると、蜃気楼から出られる。

  • 22モルトフィーと話す

    モルトフィーと話す

    蜃気楼を出ると、目の前にモルトフィーがいるので話しかけよう。モルトフィーの位置は、紫色のマーカーで表示されている。

  • 23鐘鳴広場に行く

    鐘鳴広場に行く

    会話を終えたら、鐘鳴広場に向かおう。場所は紫色のマーカーで表示されており、マーカーの場所に近づくと自動でイベントが進行する。

  • 24文に話しかける

    忌炎との会話を終えたら、紫色のマーカーの位置にいる文に話しかけよう。文に話しかけると、任務クリアとなる。

忌炎の使い方

通常攻撃と重撃を当ててゲージを増やす重撃から攻め始めるのがおすすすめ
スキルと共鳴解放はゲージ半分以上で使う特に共鳴解放はゲージ半分以上が必須
控えに戻ったら重撃への追撃効果を活用する最大2回まで強力な追撃を発動する

通常攻撃と重撃を当ててゲージを増やす

通常攻撃と重撃を当ててゲージを増やす

忌炎は通常攻撃と重撃を当ててゲージを増やすことから始めよう。出場時に変奏スキルを当てていれば50%貯まった状態から始まり、それ以外では通常攻撃と重撃のヒット数に応じてゲージが貯まっていく。

重撃から攻撃を始めるのがおすすめ

おすすめコンボルート
通常→重撃→通常→通常→通常→スキルor共鳴解放

重撃のゲージ回収効率が高いため、コンボは通常攻撃1回からの重撃で始め、空中コンボの終了に合わせてスキルや共鳴解放を使うと良い。最初の通常攻撃から全て命中すれば、スキルや共鳴解放を強化状態で繰り出せる。外れた場合は落下後に1~2回通常攻撃を追加し、ゲージを稼ごう。

スキルと共鳴解放はゲージ半分以上で使う

スキルと共鳴解放はゲージ半分以上で使う

忌炎の共鳴スキルや共鳴解放はゲージが半分以上溜まっている状態で使おう。どちらもゲージを50%消費してダメージが増加するため、ゲージの有無がアタッカーとしての価値に直結する。特に共鳴解放は発動後の龍による追撃がゲージに依存しているため、必ず50%を超えているか確認してから発動しよう。

控えに戻ったら味方で重撃を使う

控えに戻ったら味方で重撃を使う

控えに戻る際は協奏ゲージを使い、終奏スキルを発動させ、味方の重撃に追撃できるようにしよう。追撃の威力は非常に高い上、ある程度の距離であれば確実に命中する。最大2回まで発生するため、入れ替え先は重撃の使いやすいキャラがおすすめだ。

追撃できるのは中距離まで

追撃2

中距離までの追撃は敵の足元に発生するが、遠すぎる相手に重撃を当てると、プレイヤーの足元に発生してしまい、攻撃が不発する。特に拳銃キャラは重撃発動までが遅く、近距離では使いづらいため、重撃役には適していない。使うとしても、増幅機キャラと同じ距離感で使おう。

忌炎(きえん)の評価とおすすめ音骸

夜が明ける前にの報酬

報酬 ユニオンEXP ユニオンEXP×2000
星声 星声×100
高級共鳴強化剤 高級共鳴強化剤×6
高級エネルギーコア 高級エネルギーコア×3
シェルコイン シェルコイン×28000
実績 ・参加すること自体が大事なの!
・夕陽は変わらないままである

実績を達成できる

実績獲得

夜が明ける前にをクリアすると、実績「参加すること自体が大事なの!」と「夕陽は変わらないままである」を達成できる。「参加すること自体が大事なの!」はグルッポ大会完走時、「夕陽は変わらないままである」は任務クリア時に達成可能だ。

任務の関連記事

任務攻略

全任務(サブクエスト)一覧

任務一覧
ストーリー
ストーリー
道標任務
道標任務
連星任務
連星任務
危地任務
危地任務
逸話任務
逸話任務
日常任務
日常任務

ストーリー任務

1章「瑝瓏」

とある漂白する音の始まり 序幕とある漂白する音の始まり 惹かれ合う声 1幕惹かれ合う声 止め鐘を撞く行陣 2幕止め鐘を撞く行陣
策を奔らせて残星を候う 3幕策を奔らせて残星を候う 激突する辺庭 4幕激突する辺庭 雨が空に堕ちる頃に 5幕雨が空に堕ちる頃に
千里の猛襲 6幕千里の猛襲

道標任務

在りし日の余暇 在りし日の余暇在りし日の余暇 名誉料理長・思い出の味 名誉料理長・思い出の味名誉料理長・思い出の味 心の集域・空想秘境 心の集域・空想秘境心の集域・空想秘境
先駆者の道へ駆け出そう 先駆者の道へ駆け出そう先駆者の道へ駆け出そう ソラランク突破・1 ソラランク突破・1ソラランク突破・1 深塔へ赴く 深塔へ赴く深塔へ赴く
謎の円形の台 謎の円形の台謎の円形の台

連星任務

荒野からの帰還 荒野からの帰還荒野からの帰還 夜が明ける前に 夜が明ける前に夜が明ける前に

危地任務

届けるまでが配送 届けるまでが配送届けるまでが配送 穏やかな日常に潜む危機 穏やかな日常に潜む危機穏やかな日常に潜む危機 在りし日の幻 在りし日の幻在りし日の幻
森のもやが晴れる時に 森のもやが晴れる時に森のもやが晴れる時に 向こう岸の哀歌 向こう岸の哀歌向こう岸の哀歌

逸話任務

清刃侠客 明けない夜はない・上
明けない夜はない・下 明けない夜はない後日談
映えるスポット!今州 残像を狩りし者
今州万華鏡・創刊号 今州万華鏡・第二号
動物の声を聞こう・猫語 動物の声を聞こう・兎語
動物の声を聞こう・犬語 動物の声を聞こう・魚語
動物の声を聞こう・蛙語 動物の声を聞こう・蜥蜴語
百味のスープ 銀髪の音骸トレーナー1
銀髪の音骸トレーナー2 銀髪の音骸トレーナー3
行方不明になった孤鴻 戈鐸を待ちながら
世界を救う?猫を救う! 駐屯地物資盗難
アンダーカバー レーダーを再起動
石崩れの高地の灯台 名無し湾の灯台
埋もれた歴史 闘技の真髄
棚から牡丹餅?その1 棚から牡丹餅?その2
完全なる密方機巧術1 完全なる密方機巧術2
完全なる密方機巧術3 拠点急襲
消えないピアノの音 槍先テスト・上級
射撃パーティー 誰も応えてはならぬ
曲門クイズ メッセンジャー
猿退治の依頼 一触即発
森に月の光が差し込む時に 古榕を照らす月明かりにて
栄安との会話