鳴潮_機械アボミネーション

【鳴潮】機械アボミネーションの行き方と倒し方

編集者
鳴潮攻略班
最終更新日

鳴潮(めいちょう)の機械アボミネーションについて紹介。ボス「機械アボミネーション」がいる場所までの行き方や倒し方、攻撃の避け方、音骸の性能に関しても掲載しています。鳴潮(wuthering waves)で機械アボミネーションの参考にどうぞ。

関連記事
▶倒し方・行き方 音骸の性能・ステータス

機械アボミネーションの行き方

稷廷の遺跡地下に行く

最寄り信号塔 怨鳥の沼-稷廷の遺跡

ボス「機械アボミネーション」の出現場所は、稷廷の遺跡だ。遺跡内に入ると地下に降りる穴があるため、落下した先でボス「機械アボミネーション」と戦える

機械アボミネーション戦の事前準備

電導キャラはパーティに入れない

電導キャラ
吟霖
吟霖
カカロ
カカロ
淵武
淵武

機械アボミネーションは電導属性に耐性があるため、電導キャラでは与えるダメージが下がってしまう。電導属性以外のキャラを編成するのがおすすめだが、キャラレベル差が20以上あるなら電導キャラのほうが火力が出る。別属性のキャラ育成が途中なら、育っている電導キャラで挑もう。

機械アボミネーションの倒し方

攻撃はパリィできない

機械アボミネーションは、すべての攻撃にパリィ判定がないため、ジャスト回避に専念しよう。パリィできないが、その分動作が緩慢なため、回避は簡単だ。

機械をオブジェクト操作でぶつける

機械アボミネーションが落とした機械をオブジェクト操作して、敵にぶつけよう。落下してきた機械をボスにぶつけると、共振度を大幅に削れるため、ダウンを取りやすくなる。

機械アボミネーションの攻撃の避け方

攻撃 パリィ可否
▼3連コンボ
▼5連コンボ
▼チャージ叩きつけ
▼ドリル攻撃
▼回転攻撃
▼雷全体攻撃

3連コンボ

3連コンボは、腕振り回しから最後にディレイをかけて叩きつけを繰り出す。振り回しは動作が見切りやすいが、叩きつけは長いディレイを入れるため、回避に自信がなければ範囲外までダッシュで出よう。

5連コンボ

5連コンボは、腕振り回しから追撃で3連続の攻撃を繰り出す。2連目の振り回しで体が止まったら5連コンボの合図なため、モーションを見逃さず回避しよう。

チャージ叩きつけ

チャージ叩きつけは、腕を上にかざし、叩きつける技だ。見た目に反して即座に振り下ろすため、腕を上げたら連続回避でかわそう。

ドリル攻撃

ドリル攻撃は、腕をドリルに変えて突き刺す攻撃だ。予備動作も長く、単発攻撃なため、簡単に避けられる。

回転攻撃

回転攻撃は、体に風をまとった後に全方位へ攻撃する技だ。ボスが攻撃動作に移ったらすぐに回避して、ダッシュで範囲外に出よう。

雷全体攻撃

雷全体攻撃は、無数の雷を飛ばす技だ。雷攻撃を避けた後は、地面を叩きつけて衝撃波を飛ばすため、回避でかわそう。

ボス関連記事

ボス

強敵討伐

無冠者 無冠者 雷刹のウロコ 雷刹のウロコ
雲閃のウロコ 雲閃のウロコ 燎原の炎騎 燎原の炎騎
飛廉の大猿 飛廉の大猿 哀切の凶鳥 哀切の凶鳥
無情のサギ 無情のサギ 輝き蛍の軍勢 輝き蛍の軍勢
機械アボミネーション 機械アボミネーション

強敵討伐一覧

戦歌復唱

スカー スカー 無妄者 無妄者
鳴鐘の亀 鳴鐘の亀

戦歌復唱一覧

ホロタクティクス

無情のサギ 無情のサギ 雷刹のウロコ 雷刹のウロコ
飛簾の大猿 飛廉の大猿 哀切の凶鳥 哀切の凶鳥

ホロタクティクス強襲一覧

特別な敵

暴走猿 120レベル熊

特別な敵の出現場所とリポップ時間

ソラガイドコンテンツ

活躍度 漂白日記
凝素領域 仮想訓練
無音掃討 逆境深塔