残響の塔

【鳴潮】実験エリア「残響の塔」の攻略とおすすめ編成

編集者
鳴潮攻略班
最終更新日

鳴潮(めいちょう)の逆境深塔実験エリア「残響の塔」について紹介。残響の塔やステージ構成や攻略方法、おすすめキャラ、クリア時の報酬に関しても掲載しています。鳴潮(wuthering waves)で逆境深塔を攻略する際の参考にどうぞ。

実験エリアの攻略一覧
雲閃のウロコ
残響の塔
哀切の凶鳥
反響の塔

残響の塔のおすすめ編成

パーティ 編成キャラ
忌炎パーティ 忌炎
忌炎
モルトフィー
モルトフィ
ヴェリーナ
ヴェリーナ
消滅主パーティ 漂泊者(消滅)
消滅主
秧秧
秧秧
ヴェリーナ
ヴェリーナ
アンコパーティ アンコ
アンコ
秧秧
秧秧
ヴェリーナ
ヴェリーナ
丹瑾パーティ 丹瑾
丹瑾
鑑心
鑑心
漂泊者(回折)
回折主

編成のコツ

レベル60かつ音骸+25が挑戦目安スキルや武器も鍛えきってから挑む
アタッカーは電導以外がおすすめ4層目ボスへのダメージ効率が悪い
耐久不足ならヒーラーや耐久サポを入れる特にボス戦は1体は入れておくと安全

レベル60かつ音骸強化済みで挑む

レベル60かつ音骸強化済みで挑む

実験エリアは共通して敵のレベルが高く、最大でレベル70の相手と戦うため、キャラや武器はレベル60以上、音骸は星5の+25を目安にして育成を行おう。この育成状況でも4層目はマーク3確保が厳しいため、レベル上限が70になってから挑むことも考えよう。

アタッカーは電導以外がおすすめ

主なおすすめアタッカー
漂泊者(回折)
回折主
漂泊者(消滅)
消滅主
忌炎
忌炎
アンコ
アンコ
凌陽
凌陽
丹瑾
丹瑾

残響の塔は4層目に雲閃のウロコが登場し、電導耐性が高いため、主に電導以外の属性で攻めるのがおすすめだ。また、1層目には焦熱と凝縮を無効化するプリズムが登場するため、該当属性のアタッカーを使う場合は、サブアタッカーでカバー出来るようにパーティを組もう。

耐久不足なら回復役も入れる

主なおすすめヒーラー/耐久サポーター
ヴェリーナ
ヴェリーナ
白芷
白芷
鑑心
鑑心

敵の攻撃を受けやすかったり、耐えきれない環境の場合は、回復能力を持ったキャラも編成しよう。特にボス戦では戦闘時間も長くなり、行動妨害も難しいため、必ず対策は用意しておこう。

残響の塔1層の攻略

ジャミング効果
・終奏スキルのダメージ+120%
・終奏スキル使用時、全員の攻撃+30%、持続10秒
出現エネミー
結晶化サソリ 結晶化サソリ×2(Lv50)
焦熱のプリズム 焦熱のプリズム×1(Lv50)
凝縮のプリズム 凝縮のプリズム×1(Lv50)

攻略ポイント

プリズム系の敵を優先して倒す放っておくとダメージバフを付与してくる
アタッカーは焦熱か凝縮以外の属性がおすすめプリズムは同属性の攻撃を無効化する

プリズムから優先して倒す

ダメージバフ

焦熱と凝縮のプリズムは、他の敵単体に高倍率のダメージバフを付与するため、プリズム2体を優先して倒そう。他のステージでもプリズムは何かしらのバフ付与を行うため、プリズムは最初に倒す癖をつけておくのがおすすめだ。

攻撃役は焦熱か凝縮以外がおすすめ

主なおすすめアタッカー
漂泊者(回折)
回折主
漂泊者(消滅)
消滅主
忌炎
忌炎
丹瑾
丹瑾

2種のプリズムは対応した属性からの攻撃を無効化するため、アタッカーは焦熱か凝縮以外のキャラから選ぶと良い。4層まで同じパーティで挑む場合は電導も避け、主人公や忌炎などをアタッカーにしておくと、スムーズに進行できる。

残響の塔2層の攻略

ジャミング効果
・終奏スキルのダメージ+120%
・終奏スキル使用時、全員の攻撃+30%、持続10秒
出現エネミー
黒棘熊 黒棘熊×2(Lv55)

攻略ポイント

多段ヒットの攻撃は避けるか難れる高火力なため、苦手なら遠距離で倒す
編成は火力重視がおすすめ回復よりも素早く倒すことが重要

多段ヒットの攻撃は避けるか離れる

黒棘熊は高頻度で4~5連続の攻撃を行い、一気にHPを削ってくるため、連続攻撃が見えたら回避に専念するか、離れて攻撃するのがおすすめだ。特に回避が苦手な人は、中距離以降から攻撃できる熾霞やアールトの採用を考えよう。

編成は火力重視で組む

接近戦おすすめ 遠距離おすすめ
漂泊者(回折)
回折主
丹瑾
丹瑾
熾霞
熾霞
アールト
アールト

黒棘熊は特別高い耐性が無いため、属性関係なく火力が出せるパーティで挑もう。近接戦を行う場合は攻撃を避けたりパリィが成立しやすい迅刀持ちを、遠距離なら安定した攻撃が可能な拳銃キャラを使うと戦いやすくなる。

残響の塔3層の攻略

ジャミング効果
・与ダメ時に追加で協奏エネルギー10獲得、CT1.5秒
・変奏スキル使用時、共鳴エネルギー40獲得、CT10秒
出現エネミー
青羽サギ 青羽サギ×1(lv60)
壊れかけ岩塊 壊れかけ岩塊×4(Lv60)

攻略ポイント

岩塊を優先して倒す放置すると周囲の敵を回復する
集敵出来るキャラが好相性敵5体をまとめて処理できる

岩塊を優先して倒す

出現する敵の中でも、壊れかけの岩塊を優先して倒そう。岩塊は周囲にいる敵を継続して回復するため、放置するとクリアタイムが長引いてしまう。あまり動かないため、範囲攻撃でまとめて倒すのがおすすめだ。

集敵出来るキャラが好相性

3層は一度に多くの敵が登場するため、敵を一箇所にまとめられるスキルを持ったキャラが活躍する。主に気道キャラが該当し、秧秧や鑑心が特に集敵性能に優れる。所持している場合は採用し、敵をまとめてから攻撃しよう。

残響の塔4層の攻略

ジャミング効果
・与ダメ時に追加で協奏エネルギー10獲得、CT1.5秒
・変奏スキル使用時、共鳴エネルギー40獲得、CT10秒
出現エネミー
雲閃のウロコ 雲閃のウロコ×1(Lv70)

攻略ポイント

積極的にパリィを狙って共振値を削る攻撃を合わせやすい迅刀キャラが有効
変奏スキルによる共振値削りも有効ジャミング効果でいつもより素早く出せる

積極的にパリィを狙って共振値を削る

雲閃のウロコはパリィできる攻撃が多く、成功すれば一回で2割程の共振値を削れる。パリィは敵の攻撃に自キャラの攻撃を合わせる必要があるため、隙の少ない迅刀キャラなどで攻めるのがおすすめだ。

変奏スキルによる共振値削りも有効

パリィと同様に、変奏スキルでも一度に多くの共振値を削れるため、積極的にキャラを入れ替えて戦おう。ステージのジャミング効果によって通常時よりも協奏エネルギー蓄積が早まっているため、気持ち早めにキャラの切り替えを行うのがおすすめ。

残響の塔のクリア報酬

獲得マーク数 報酬
1 星声 星声×100
シェルコイン シェルコイン×40000
深層レポート 深層レポート×20
3 星声 星声×100
シェルコイン シェルコイン×40000
深層レポート 深層レポート×20
4 星声 星声×100
高級共鳴強化剤 高級共鳴強化剤×3
深層レポート 深層レポート×20
6 星声 星声×100
高級共鳴強化剤 高級共鳴強化剤×3
深層レポート 深層レポート×20
9 星声 星声×100
高級エネルギーコア 高級エネルギーコア×3
深層レポート 深層レポート×40
12 星声 星声×100
高級レコードセット 高級レコードセット×3
深層レポート 深層レポート×40
15 星声 星声×100
シェルコイン シェルコイン×50000
深層レポート 深層レポート×40
18 星声 星声×100
高級共鳴強化剤 高級共鳴強化剤×4
深層レポート 深層レポート×40
21 星声 星声×100
高級エネルギーコア 高級エネルギーコア×4
深層レポート 深層レポート×40
24 星声 星声×100
高級レコードセット 高級レコードセット×4
深層レポート 深層レポート×40
合計 星声 星声×1000
シェルコイン シェルコイン×130000
高級共鳴強化剤 高級共鳴強化剤×10
高級エネルギーコア 高級エネルギーコア×7
高級レコードセット 高級レコードセット×7
深層レポート 深層レポート×320

レポートは交換ショップで利用できる

レポートは交換ショップで利用できる

逆境深塔で手に入る深層レポートは、ストア内の交換ショップにて、経験値素材や特級チュナ、シェルコインなどと交換できる。特にレコードセットは音骸育成で必要な割に入手量が少ないため、迷ったら優先して交換するのがおすすめ

逆境深塔の関連記事

逆境深塔

実験エリア攻略
雲閃のウロコ
残響の塔
哀切の凶鳥
反響の塔

逆境深塔の攻略とおすすめキャラ