鳴潮_雷刹のウロコ

【鳴潮】雷刹のウロコの行き方と倒し方

編集者
鳴潮攻略班
最終更新日

鳴潮(めいちょう)の雷刹のウロコ(らいせつのうろこ)について紹介。ボス「雷刹のウロコ・稲妻の慟哭」がいる場所までの行き方や倒し方、攻撃の避け方に関しても掲載しています。鳴潮(wuthering waves)で雷刹のウロコの参考にどうぞ。

雷刹のウロコまとめ
▶倒し方・行き方 音骸の性能・ステータス

雷刹のウロコの行き方

祈池村の地下で出会える

最寄り信号塔 中部大地-祈池村

雷刹のウロコは、祈池村北西にある穴から地下に降りた場所にいる。地上をいくら探しても見つからないため、まずは地下に入る穴を見つけよう。

雷刹のウロコ戦の事前準備

電導キャラはパーティに入れない

電導キャラ
吟霖
吟霖
カカロ
カカロ
淵武
淵武

雷刹のウロコは電導属性に耐性があるため、電導キャラでは与えるダメージが下がってしまう。電導属性以外のキャラを編成するのがおすすめだが、キャラレベル差が20以上あるなら電導キャラのほうが火力が出る。別属性のキャラ育成が途中なら、育っている電導キャラで挑もう。

雷刹のウロコの倒し方

迅刀か手甲キャラでパリィを狙う
攻撃を連打せず姿を表すまで待つ
ビーム攻撃は最優先で避ける

迅刀か手甲キャラでパリィを狙う

雷刹のウロコは、攻撃速度の早い迅刀か手甲キャラでパリィを狙うのがおすすめ。攻撃のほとんどにパリィ判定があるため、パリィで隙を作り、無力化させて集中攻撃しよう。

攻略班アイコン
鳴潮攻略班
雷刹のウロコは、パリィだけで倒せるため、慣れると非常に爽快感があります。敵攻撃をすべて無効化して受け流せるのは、鳴潮の戦闘の面白さが全面に出ているため、パリィは積極的に狙いましょう!

攻撃を連打せず姿を表すまで待つ

雷刹のウロコ戦では、むやみに攻撃を連打せず、消えた後に姿を表すのを待とう。通常攻撃を連打してもパリィを失敗するため、攻撃はパリィで態勢を崩したときに絞る。

ビーム攻撃は最優先で避ける

スタック数 デバフ効果
1~4 ・攻撃力5%低下
5 ・攻撃力7%低下
・行動阻害ギミックに引っかかる
最大 ・攻撃力10%低下

雷刹のウロコが放つビームは、最優先で避けよう。ダメージが高いのはもちろん、攻撃を受けると電磁効果を付与され、攻撃力の低下など様々なデバフを付与される。

雷刹のウロコの攻撃の避け方

攻撃 パリィ可否
▼爪攻撃
▼回転突進 2段目の叩きつけのみ◯
▼高速突進
▼ビーム

爪攻撃

爪攻撃は、突進か横薙ぎか見極めてパリィしよう。横薙ぎはすぐそばに姿を表すためパリィは簡単だが、突進は距離が離れるため、近づいたタイミングで攻撃する必要がある。

回転突進

回転突進は、速度の早い突進攻撃後に全方位への叩きつけ攻撃を繰り出す。最初の突進は速度が早くパリィが取れないため、突進を避け、叩きつけをパリィしよう。

高速突進

高速突進は、2度姿を表すフェイント後に素早く突進する技だ。パリィ難易度が最も高いため、パリィが難しければ回避しよう

ビーム

ビームは、溜めモーション後に電磁属性のビームを放つ。縦に伸びるため、左右へ避けて側面から攻撃しよう。

ボス関連記事

ボス

強敵討伐

無冠者 無冠者 雷刹のウロコ 雷刹のウロコ
雲閃のウロコ 雲閃のウロコ 燎原の炎騎 燎原の炎騎
飛廉の大猿 飛廉の大猿 哀切の凶鳥 哀切の凶鳥
無情のサギ 無情のサギ 輝き蛍の軍勢 輝き蛍の軍勢
機械アボミネーション 機械アボミネーション

強敵討伐一覧

戦歌復唱

スカー スカー 無妄者 無妄者
鳴鐘の亀 鳴鐘の亀

戦歌復唱一覧

ホロタクティクス

無情のサギ 無情のサギ 雷刹のウロコ 雷刹のウロコ
飛簾の大猿 飛廉の大猿 哀切の凶鳥 哀切の凶鳥

ホロタクティクス強襲一覧

特別な敵

暴走猿 120レベル熊

特別な敵の出現場所とリポップ時間

ソラガイドコンテンツ

活躍度 漂白日記
凝素領域 仮想訓練
無音掃討 逆境深塔