鳴潮_輝き蛍の軍勢

【鳴潮】輝き蛍の軍勢の行き方と倒し方

編集者
鳴潮攻略班
最終更新日

鳴潮(めいちょう)の輝き蛍の軍勢について紹介。ボス「輝き蛍の軍勢」がいる場所までの行き方や倒し方、攻撃の避け方、音骸の性能に関しても掲載しています。鳴潮(wuthering waves)で輝き蛍の軍勢の参考にどうぞ。

関連記事
▶倒し方・行き方 音骸の性能・ステータス

輝き蛍の軍勢の行き方

虎口採掘場最下層から更に地下に降りた先

入口に近い信号塔 虎口の山脈

輝き蛍の軍勢は、虎口採掘場の最下層から更に地下に降りると出会える。山からはどこも道がつながっていないため、必ず虎口から入ろう。

輝き蛍の軍勢戦の事前準備

凝縮キャラ以外でパーティを編成する

凝縮キャラ
凌陽
凌陽
散華
散華
白芷
白芷

輝き蛍の軍勢は凝縮属性に耐性があるため、凝縮キャラでは与えるダメージが下がってしまう。凝縮属性以外のキャラを編成するのがおすすめだが、キャラレベル差が20以上あるなら凝縮キャラのほうが火力が出る。別属性のキャラ育成が途中なら、育っている凝縮キャラで挑もう。

輝き蛍の軍勢の倒し方

凍った地面を踏まずに立ち回る

輝き蛍の軍勢戦では、凍った地面を踏まないように立ち回ろう。ボスの攻撃で凍った地面に触れると、結霜効果が付与され、移動速度が低下し10スタックになると凍結してしまう。

凍ったら画面タップで解凍する

凍結

結霜効果が10スタックして凍ったら、画面タップで解凍しよう。凍結中は一切の移動ができないため、解凍が遅れると確定でダメージを受ける。

攻撃後の隙に集中砲火する

輝き蛍の軍勢は、攻撃後の隙に集中砲火するのがおすすめ。ボスの攻撃は速度が早く苛烈だが、攻撃後に長い硬直が入る。攻撃をすべて回避して、無防備な隙にダメージを与えて倒し切ろう。

輝き蛍の軍勢の攻撃の避け方

攻撃 パリィ可否
▼6連コンボ 6連撃目のみ◯
▼上空急襲 2連撃目のみ◯
▼2連振り回し
▼7連刺し
▼氷全体攻撃

6連コンボ

6連コンボは、鎌で5回攻撃して最後に飛びかかり攻撃をする。最後の1撃はパリィ可能だが難易度が高いため、ジャスト回避して反撃しよう

上空急襲

上空急襲は、最初に鎌を叩きつけ、飛びかかり攻撃をする。飛びかかり攻撃はパリィ可能なため、飛び上がって鎌が光ったタイミングで攻撃すると成功しやすい

2連振り回し

2連振り回しは、左の鎌を素早く振る攻撃だ。攻撃が単調なため、ジャスト回避で避けて反撃しよう。

7連刺し

7連刺しは、鎌を連続で叩き込む技だ。攻撃回数は多いが、予備動作はわかりやすいため、すべて回避して反撃しよう。

2連突進

2連突進は、まっすぐ突進しながら凍った地面を広げる技だ。突進の速度は早くないため、ジャスト回避して攻撃後の隙にダメージを入れよう。

氷全体攻撃

氷全体攻撃は、地面を3回叩きつけ、範囲攻撃する技だ。攻撃回数ごとに範囲が広がるため、ダッシュで範囲外に出よう。

ボス関連記事

ボス

強敵討伐

無冠者 無冠者 雷刹のウロコ 雷刹のウロコ
雲閃のウロコ 雲閃のウロコ 燎原の炎騎 燎原の炎騎
飛廉の大猿 飛廉の大猿 哀切の凶鳥 哀切の凶鳥
無情のサギ 無情のサギ 輝き蛍の軍勢 輝き蛍の軍勢
機械アボミネーション 機械アボミネーション

強敵討伐一覧

戦歌復唱

スカー スカー 無妄者 無妄者
鳴鐘の亀 鳴鐘の亀

戦歌復唱一覧

ホロタクティクス

無情のサギ 無情のサギ 雷刹のウロコ 雷刹のウロコ
飛簾の大猿 飛廉の大猿 哀切の凶鳥 哀切の凶鳥

ホロタクティクス強襲一覧

特別な敵

暴走猿 120レベル熊

特別な敵の出現場所とリポップ時間

ソラガイドコンテンツ

活躍度 漂白日記
凝素領域 仮想訓練
無音掃討 逆境深塔