鳴潮_鳴鐘の亀

【鳴潮】鳴鐘の亀の倒し方と攻撃パターン

編集者
鳴潮攻略班
最終更新日

鳴潮(めいちょう)の鳴鐘の亀について紹介。ボス「鳴鐘の亀」の倒し方、攻撃の避け方、音骸の性能に関しても掲載しています。鳴潮(wuthering waves)で鳴鐘の亀の参考にどうぞ。

関連記事
▶倒し方 音街の性能・ステータス

鳴鐘の亀戦の事前準備

凝縮キャラ以外でパーティを編成する

凝縮キャラ
凌陽
凌陽
散華
散華
白芷
白芷

鳴鐘の亀は凝縮属性に耐性があるため、凝縮キャラでは与えるダメージが下がってしまう。凝縮属性以外のキャラを編成するのがおすすめだが、キャラレベル差が20以上あるなら凝縮キャラのほうが火力が出る。別属性のキャラ育成が途中なら、育っている凝縮キャラで挑もう。

鳴鐘の亀の倒し方

側面や背後から攻撃する
足を攻撃して態勢を崩す
背中の鐘を攻撃して壊す

側面や背後から攻撃する

鳴鐘の亀は、正面ではなく、側面や背後から攻撃するのがおすすめ。正面は、素早い噛みつき攻撃や高威力のブレスを繰り出してくる。側面と背後にいれば、大振りで避けやすい攻撃を繰り返すため戦いやすい

足を攻撃して態勢を崩す

鳴鐘の亀は、足を攻撃して態勢を崩そう。足を攻撃して氷を壊していくと亀の態勢が崩れ、背中の鐘を攻撃できる

背中の鐘を攻撃して壊す

鳴鐘の亀の態勢を崩したら、背中の鐘を攻撃しよう。鐘は態勢を崩したときに背中に登って攻撃でき、背中にいる間は敵の攻撃が届かない。攻撃と空中回避を駆使して、なるべく背中にとどまり、重撃や共鳴解放で鐘を破壊して共振度を大きく削ろう。

鳴鐘の亀の攻撃の避け方

攻撃 パリィ可否
▼噛みつきコンボ
▼尻尾薙ぎ払い
▼回転攻撃
▼球召喚
▼氷柱落とし
▼前方範囲ブレス
▼水ブレス

噛みつきコンボ

噛みつきコンボは、鳴鐘の亀正面にいるときに使ってくる。パリィ判定はあるが、出が早くタイミングを合わせるのは難しいため、ジャスト回避でかわすのがおすすめ

尻尾薙ぎ払い

尻尾薙ぎ払いは、背後にいると使ってくる。尻尾を大きく振り回す単調な攻撃なため、簡単にジャスト回避可能だ。

回転攻撃

回転攻撃は、背後にいると使ってくる。体全体を回転させる範囲攻撃なため、側面にいても油断せず回避しよう。

球召喚

球召喚は、遠距離攻撃を繰り出す球を召喚する。球は一定時間遠距離攻撃を仕掛けてくるため、拳銃キャラがいれば撃ち落とすのがおすすめ。

氷柱落とし

氷柱落としは、キャラを狙って氷柱を落とす技だ。発動前に鳴鐘の亀が咆哮するため、咆哮が見えたら回避に専念しよう

前方範囲ブレス

前方範囲ブレスは、正面に立っていると使ってくる範囲攻撃だ。放射状に攻撃判定が広がり、ブレス圏内にいると多段ヒットする。ボスが溜める動作をしたら、すぐに正面から離れよう。

水ブレス

水ブレスは、高威力の水流を長時間放つ技だ。威力が高く多段ヒットするため、回避に失敗するとHPを一気に削られる。回避に自信がないときは「モグロン」の音骸スキルを使って無敵で回避しよう。

モグロンの出現場所

音骸 出現場所/スキル
モグロン
モグロン
出現場所
・瑝瓏 石崩れの高地の中枢信号塔付近
・瑝瓏 今州城南の湖沿いの丘スキル
モグロンに変身し、前に素早く移動する。変身中にダメージを受けない。

鳴鐘の亀の報酬

報酬 ユニオンEXP ユニオンEXP×450
石碑古鐘 石碑古鐘
制式武器素材 制式武器素材
中級エネルギーコア 中級エネルギーコア
中級レコードセット 中級レコードセット
好感度 好感度
シェルコイン シェルコイン

石碑古鐘で強化できるキャラ

忌炎
忌炎
カカロ
カカロ
ヴェリーナ
ヴェリーナ
モルトフィー
モルトフィー
白芷
白芷
熾霞
熾霞
アールト
アールト

ボス関連記事

ボス

強敵討伐

無冠者 無冠者 雷刹のウロコ 雷刹のウロコ
雲閃のウロコ 雲閃のウロコ 燎原の炎騎 燎原の炎騎
飛廉の大猿 飛廉の大猿 哀切の凶鳥 哀切の凶鳥
無情のサギ 無情のサギ 輝き蛍の軍勢 輝き蛍の軍勢
機械アボミネーション 機械アボミネーション

強敵討伐一覧

戦歌復唱

スカー スカー 無妄者 無妄者
鳴鐘の亀 鳴鐘の亀

戦歌復唱一覧

ホロタクティクス

無情のサギ 無情のサギ 雷刹のウロコ 雷刹のウロコ
飛簾の大猿 飛廉の大猿 哀切の凶鳥 哀切の凶鳥

ホロタクティクス強襲一覧

特別な敵

暴走猿 120レベル熊

特別な敵の出現場所とリポップ時間

ソラガイドコンテンツ

活躍度 漂白日記
凝素領域 仮想訓練
無音掃討 逆境深塔