反響の塔

【鳴潮】実験エリア「反響の塔」の攻略とおすすめ編成

編集者
鳴潮攻略班
最終更新日

鳴潮(めいちょう)の逆境深塔実験エリア「反響の塔」について紹介。反響の塔やステージ構成や攻略方法、おすすめキャラ、クリア時の報酬に関しても掲載しています。鳴潮(wuthering waves)で逆境深塔を攻略する際の参考にどうぞ。

実験エリアの攻略一覧
雲閃のウロコ
残響の塔
哀切の凶鳥
反響の塔

反響の塔のおすすめ編成

パーティ 編成キャラ
忌炎パーティ 忌炎
忌炎
モルトフィー
モルトフィ
ヴェリーナ
ヴェリーナ
消滅主パーティ 漂泊者(消滅)
消滅主
秧秧
秧秧
ヴェリーナ
ヴェリーナ
アンコパーティ アンコ
アンコ
秧秧
秧秧
ヴェリーナ
ヴェリーナ
丹瑾パーティ 丹瑾
丹瑾
鑑心
鑑心
漂泊者(回折)
回折主

編成のコツ

レベル60かつ音骸+25が挑戦目安スキルや武器も鍛えきってから挑む
アタッカーは回折以外がおすすめ4層目ボスへのダメージ効率が悪い
耐久不足ならヒーラーや耐久サポを入れる特にボス戦は1体は入れておくと安全

レベル60かつ音骸強化済みで挑む

レベル60かつ音骸強化済みで挑む

実験エリアは共通して敵のレベルが高く、最大でレベル70の相手と戦うため、キャラや武器はレベル60以上、音骸は星5の+25を目安にして育成を行おう。この育成状況でも4層目はマーク3確保が厳しいため、レベル上限が70になってから挑むことも考えよう。

アタッカーは回折以外がおすすめ

主なおすすめアタッカー
漂泊者(消滅)
消滅主
忌炎
忌炎
カカロ
カカロ
アンコ
アンコ
凌陽
凌陽
丹瑾
丹瑾

反響の塔は4層目に哀切の凶鳥が登場し、ほとんど回折攻撃が効かないため、回折属性以外のアタッカーで攻撃しよう。また、1〜3層はやや消滅耐性持ちが多いため、サブアタッカーや主人公の属性切り替えで対応すると良い。

耐久不足なら回復役も入れる

主なおすすめヒーラー/耐久サポーター
ヴェリーナ
ヴェリーナ
白芷
白芷
鑑心
鑑心

敵の攻撃を受けやすかったり、耐えきれない環境の場合は、回復能力を持ったキャラも編成しよう。特にボス戦では戦闘時間も長くなり、行動妨害も難しいため、必ず対策は用意しておこう。

反響の塔1層の攻略

ジャミング効果
・音骸スキルのダメージ+200%
・音骸スキル発動時、自身に与ダメバフ+25%、持続6秒
・音骸スキル発動時、共鳴エネルギーを30%獲得
出現エネミー
【wave1】
先兵岩塊 先兵岩塊×1(Lv50)
壊れかけ岩塊 壊れかけ岩塊×1(Lv50)
トゲバラタケ(幼体) トゲバラタケ(幼体)×2(Lv50)【wave2】
巨岩の闘士 巨岩の闘士×1(Lv50)
トゲバラタケ(幼体) トゲバラタケ(幼体)×3(Lv50)

攻略ポイント

音骸スキル主体で攻めるのがおすすめキャラと属性一致の音骸だと火力が伸びる
ドクバラタケを巻き込むように攻撃する範囲の広い音骸だと尚おすすめ

音骸スキル主体で攻めるのがおすすめ

広範囲攻撃が可能な音骸例
無妄者
無妄者
飛廉の大猿
飛廉の大猿
鳴鐘の亀
鳴鐘の亀
無情のサギ
無情のサギ

1〜2層では音骸スキルの火力が上がっており、加えて発動後にダメージバフや共鳴エネルギー獲得といったメリットが付いている。使用キャラと同じ属性で攻撃できる音骸を装備し、登場したらすぐに使うことで、火力とバフ付与を両立しよう。

ドクバラタケを巻き込むように攻撃する

ドクバラタケは散らばって出現し、集敵スキルでも動かせないため、範囲の広い攻撃でドクバラタケを巻き込みながら戦おう。攻撃範囲の広いキャラが居ない場合は、「無妄者」や「飛廉の大猿」といった、攻撃範囲の広い音骸スキルで代用すると良い。

反響の塔2層の攻略

ジャミング効果
・音骸スキルのダメージ+200%
・音骸スキル発動時、自身に与ダメバフ+25%、持続6秒
・音骸スキル発動時、共鳴エネルギーを30%獲得
出現エネミー
【wave1】
いたずら猿 いたずら猿×1(Lv55)
熔解トカゲ(幼体) 熔解トカゲ(幼体)×2(Lv55)【wave2】
いたずら猿 いたずら猿×2(Lv55)
熔解トカゲ(幼体) 熔解トカゲ(幼体)×2(Lv55)

攻略ポイント

範囲攻撃で効率よくダメージを与える無妄者が扱いやすくおすすめ
いたずら猿の撃破を最優先する放置すると風で移動を妨害される

範囲攻撃で効率よくダメージを与える

2層目も敵が多く、2waveに分かれて出現するため、範囲攻撃で効率よくダメージを与えていこう。特に範囲が広く、火力に優れた「無妄者」は相性が良く、消滅アタッカーを使っているなら、積極的に使っていくと良い。

いたずら猿を最優先に倒す

2層目はいたずら猿の撃破を優先して戦おう。いたずら猿は遠距離攻撃で風を飛ばし、こちらの移動を妨害する。特に近接キャラは接近できずに時間を浪費するため、ロックオンして素早く撃破するのがおすすめだ。

反響の塔3層の攻略

ジャミング効果
音骸スキル発動後、全員の与ダメと防御+20%、持続15秒。最大3スタック
出現エネミー
【wave1】
金鈴の楽手 金鈴の楽手×1(Lv60)
春雷の狩人 春雷の狩人×1(Lv60)
破霜の狩人 破霜の狩人×1(Lv60)
徘徊の狩人 徘徊の狩人×1(Lv60)【wave2】
宣輸の楽手 宣輸の楽手×1(Lv60)
春雷の狩人 春雷の狩人×1(Lv60)
破霜の狩人 破霜の狩人×1(Lv60)
徘徊の狩人 徘徊の狩人×1(Lv60)

攻略ポイント

集敵スキルの恩恵が大きい敵がまとまりづらく個別撃破は時間がかかる
楽手系から優先して倒す攻撃範囲が広く避けづらい攻撃が多め

集敵スキルの恩恵が大きい

3層の敵は遠距離攻撃主体で近付いてこず、バラけやすいため、集敵出来るキャラの価値が高い。秧秧や鑑心が育っているなら連れて行き、敵がまとまってから各種スキルでダメージを稼ごう。

楽手系から優先して倒す

楽手系から優先して倒す

3層では4種類の敵が同時に出現するが、金鈴の楽手と宣輸の楽手から倒すのがおすすめだ。どちらも攻撃範囲が広い上、回避タイミングが読みづらく、被ダメージが蓄積しやすい。単体向けのスキルがあるなら、ロックオンして優先的に当てておこう。

反響の塔4層の攻略

ジャミング効果
音骸スキル発動後、全員の与ダメと防御+20%、持続15秒。最大3スタック
出現エネミー
【wave1】
紫羽サギ 紫羽サギ×1(Lv70)
青羽サギ 青羽サギ×1(Lv70)
回祈のプリズム 回祈のプリズム×3(Lv70)【wave2】
哀切の凶鳥 哀切の凶鳥×1(Lv70)

攻略ポイント

前半戦は回祈プリズムから倒す放置するとサギが強化+回復されて危険
後半戦は変奏スキルで共振値を削るダウン中の入れ替えは極力避ける

前半戦は回祈プリズムから倒す

前半戦は回祈プリズムから倒す

4層の前半戦は回折のプリズム3体を最優先で倒そう。回折のプリズムは周囲の敵にダメージバフを付与する上、近くにいる敵がサギの場合は、吸収されてHPを回復し、さらなる強化状態に変化してしまう。回復されるだけでも大幅な時間ロスに繋がるため、吸収されるまでにプリズムをすべて倒しきろう。

後半戦は変奏スキルで共振値を削る

共振値削り

後半はボスの哀切の凶鳥と戦闘になり、ボス共通で協奏スキルによる共振値削りが有効だ。ダウンしたら集中攻撃してダメージを稼げるが、ダウン中に協奏スキルを当てても共振値は削れない。ダウン中はアタッカーでダメージを稼ぎ、ダウンが終わった後にキャラを入れ替えるのが理想だ。

反響の塔のクリア報酬

獲得マーク数 報酬
1 星声 星声×100
シェルコイン シェルコイン×40000
深層レポート 深層レポート×20
3 星声 星声×100
シェルコイン シェルコイン×40000
深層レポート 深層レポート×20
4 星声 星声×100
高級共鳴強化剤 高級共鳴強化剤×3
深層レポート 深層レポート×20
6 星声 星声×100
高級共鳴強化剤 高級共鳴強化剤×3
深層レポート 深層レポート×20
9 星声 星声×100
高級エネルギーコア 高級エネルギーコア×3
深層レポート 深層レポート×40
12 星声 星声×100
高級レコードセット 高級レコードセット×3
深層レポート 深層レポート×40
15 星声 星声×100
シェルコイン シェルコイン×50000
深層レポート 深層レポート×40
18 星声 星声×100
高級共鳴強化剤 高級共鳴強化剤×4
深層レポート 深層レポート×40
21 星声 星声×100
高級エネルギーコア 高級エネルギーコア×4
深層レポート 深層レポート×40
24 星声 星声×100
高級レコードセット 高級レコードセット×4
深層レポート 深層レポート×40
合計 星声 星声×1000
シェルコイン シェルコイン×130000
高級共鳴強化剤 高級共鳴強化剤×10
高級エネルギーコア 高級エネルギーコア×7
高級レコードセット 高級レコードセット×7
深層レポート 深層レポート×320

レポートは交換ショップで利用できる

レポートは交換ショップで利用できる

逆境深塔で手に入る深層レポートは、ストア内の交換ショップにて、経験値素材や特級チュナ、シェルコインなどと交換できる。特にレコードセットは音骸育成で必要な割に入手量が少ないため、迷ったら優先して交換するのがおすすめ

逆境深塔の関連記事

逆境深塔

実験エリア攻略
雲閃のウロコ
残響の塔
哀切の凶鳥
反響の塔

逆境深塔の攻略とおすすめキャラ