鳴潮_燎原の炎騎

【鳴潮】燎原の炎騎の行き方と倒し方|バイクの入手方法

編集者
鳴潮攻略班
最終更新日

鳴潮(めいちょう)の燎原の炎騎(りょうげんのえんき)について紹介。バイクの入手条件である「燎原の炎騎」がいる場所までの行き方や倒し方、攻撃の避け方、音骸の性能に関しても掲載しています。鳴潮(wuthering waves)で燎原の炎騎の参考にどうぞ。

関連記事
▶倒し方・行き方 音骸の性能・ステータス

燎原の炎騎の行き方

焚焔海の道路を渡った先

最寄り信号塔 帰来の港-焚焔海

燎原の炎騎は、焚焔海の道路の残骸をたどった先にいる。道路の端には、小型信号塔もあるため、いつでも挑めるように起動しておこう。

倒すと移動に便利なバイク音骸を入手できる

燎原の炎騎を倒すと、バイクの音骸を入手できる。バイクは移動速度が早くマップ探索時に便利なため、最低でも1つは入手しておきたい。

燎原の炎騎戦の事前準備

焦熱キャラ以外でパーティを編成する

焦熱キャラ
アンコ
アンコ
モルトフィー
モルトフィー
熾霞
熾霞
長離
長離

燎原の炎騎は焦熱属性に耐性があるため、焦熱キャラでは与えるダメージが下がってしまう。焦熱属性以外のキャラを編成するのがおすすめだが、キャラレベル差が20以上あるなら焦熱キャラのほうが火力が出る。別属性のキャラ育成が途中なら、育っている焦熱キャラで挑もう。

燎原の炎騎の倒し方

バイク搭乗時はジャスト回避で立ち回る

燎原の炎騎は、バイクに乗っているときはジャスト回避で立ち回ろう。バイク搭乗形態の攻撃にはパリィ判定がないため、すべての攻撃を回避する必要がある。攻撃の寸前に体が光るため、光ったタイミングで回避してジャスト回避を成功させよう

バイクから降りたらパリィ主体で戦う

燎原の炎騎がバイクから降りたら、今度はパリィ主体で戦おう。攻撃のほとんどにパリィ判定があるため、パリィでダウンさせて集中攻撃する。

燎原の炎騎の攻撃の避け方

形態別攻撃パターン(タップでジャンプ)
▼バイク形態 ▼生身形態

バイク形態

攻撃 パリィ可否
▼バイク叩きつけ
▼後輪叩きつけ
▼武器叩きつけ

バイク叩きつけ

バイク叩きつけは、ウィリー走行して前輪を叩きつける技だ。ディレイが長く回避のタイミングがつかみにくいが、攻撃の直前に前輪が光るため、光ったら回避しよう

後輪叩きつけ

後輪叩きつけは、キャラの周りを回った後に後輪を叩きつける。その後は武器の振り回しにつなげてくるため、初撃をかわしても通常攻撃連打はせず、回避の準備をしよう。

武器叩きつけ

武器叩きつけは、チャージ後に武器を叩きつける技だ。叩きつけで発生した地割れにも当たり判定があるため、距離を離しても油断なく回避しよう。

生身形態

攻撃 パリィ可否
▼振り回し
▼2連コンボ 2連目のみ◯
▼突進

振り回し

振り回しは、武器を縦に振る攻撃だ。溜めが長いため、最もパリィを決めやすい。

2連コンボ

2連コンボは、武器を振り回して2回攻撃する。初撃はパリィできないため、2撃目をパリィして態勢を崩そう。

突進

突進は、距離を離して高速で突っ込む技だ。唯一生身形態でパリィ判定がないため、ボスが距離を離したら回避の準備をしよう。

ボス関連記事

ボス

強敵討伐

無冠者 無冠者 雷刹のウロコ 雷刹のウロコ
雲閃のウロコ 雲閃のウロコ 燎原の炎騎 燎原の炎騎
飛廉の大猿 飛廉の大猿 哀切の凶鳥 哀切の凶鳥
無情のサギ 無情のサギ 輝き蛍の軍勢 輝き蛍の軍勢
機械アボミネーション 機械アボミネーション

強敵討伐一覧

戦歌復唱

スカー スカー 無妄者 無妄者
鳴鐘の亀 鳴鐘の亀

戦歌復唱一覧

ホロタクティクス

無情のサギ 無情のサギ 雷刹のウロコ 雷刹のウロコ
飛簾の大猿 飛廉の大猿 哀切の凶鳥 哀切の凶鳥

ホロタクティクス強襲一覧

特別な敵

暴走猿 120レベル熊

特別な敵の出現場所とリポップ時間

ソラガイドコンテンツ

活躍度 漂白日記
凝素領域 仮想訓練
無音掃討 逆境深塔