本日はプレミアムフライデー!水着ガチャも開催中! |
---|
「プレミアムフライデー」クエスト攻略まとめ |
水着キャラ一覧と水着ガチャのピックアップ対象 |
「テフヌトHL」攻略とフルオート・青箱編成 |
「ラーHL」攻略とフルオート・青箱編成 |
グラブルのイベント「四象降臨」PROUD+(プラウドプラス)「黄龍黒麒麟(おうりゅうくろきりん)」の攻略方法を掲載。ボスのHPと特殊行動、クリア報酬やおすすめのジョブとキャラ、初心者向けの手動編成から上級者向けのフルオート編成まで紹介しているので参考にどうぞ。
©Cygames, Inc.
「四象降臨」攻略メニュー | ||
---|---|---|
効率周回 |
交換優先度 |
初心者攻略 |
四象瑞神 |
四象武器 |
開催履歴 |
マルチバトル攻略 | ||||
---|---|---|---|---|
EX | 朱雀 |
玄武 |
白虎 |
青竜 |
EX+ | アグニス |
ネプチューン |
ティターン |
ゼピュロス |
金印消費 | 黄龍 |
黒麒麟 |
黄龍黒麒麟HL |
シングルバトル攻略 | ||||
---|---|---|---|---|
MANIAC | 朱雀 |
玄武 |
白虎 |
青竜 |
PROUD | 朱雀 |
玄武 |
白虎 |
青竜 |
クエスト情報と敵ステータス
クエスト情報
消費AP | 50 | 消費BP | - |
獲得RP | 5,280 | 獲得EXP | 14,700 |
挑戦条件 | 各四象降臨PROUDをクリア |
||
クリア報酬 | |||
ドロップ 報酬 |
1回だけクリアできる
四象降臨の黄龍・黒麒麟PROUD+は、各開催ごとに1回のみクリア可能。全滅しても再挑戦できるため、まずは挑戦してみよう。
敵のステータス
敵名称 | 光 Lv120 黄龍 | ||
推定HP | 約5,400万 | CT | ◇◇ |
ゲージ | あり | 真の力 | HP50%/25% |
防御値 | 12 | ||
特記事項 | 黄龍と黒麒麟が交互に攻撃行動をとる |
敵名称 | 闇 Lv120 黒麒麟 | ||
推定HP | 約5,400万 | CT | ◇◇◇ |
ゲージ | あり | 真の力 | HP50%/25% |
防御値 | 12 | ||
特記事項 | 黄龍と黒麒麟が交互に攻撃行動をとる |
黄龍・黒麒麟(PROUD+)では、黄龍と黒麒麟の2体と同時戦闘となる。それぞれ黄龍は光属性、黒麒麟は闇属性で出現するため相性有利を取りにくい。
弱体耐性(2体とも共通)
主要な弱体耐性 | |||
---|---|---|---|
攻防DOWN◯ |
累積攻防 ◯ |
グラビティ◯ |
スロウ◯ |
弱体耐性◯ |
暗闇◯ |
連撃率 ◯ |
即死 ✗ |
灼熱 ◯ |
毒◯ |
腐敗 ◯ |
魅了 ◯ |
回復DOWN◯ |
命中DOWN◯ |
麻痺✗ |
睡眠/昏睡 ◯ |
恐怖◯ |
審判の檻◯ |
氷牢✗ |
気絶◯ |
ステータス効果一覧 |
クエストをクリアする最適なタイミング
最終日に輝きを10万まで溜めた上で討伐する
四象の輝きは上限の10万を越えて獲得可能
PROUDのバトルはクリアで大量の輝きを獲得できる他、上限の10万を越えて溜められるため、最終日に輝きを10万溜めてからクリアするのが最適。輝きは次のイベント時も持ち越したまま参加可能で、次回のイベント開催と同時に輝きで大量の報酬と交換可能なのがメリットといえる。
敵の特殊技と行動
黄龍
黄龍の特殊技(HP51%以上) |
---|
通常 帝伐・光属性全体ダメージ(約6,000) ・アビリティ封印付与(2ターン) |
通常 天将勾陣・光属性ランダム多段ダメージ(800×20回) ・ショート付与(3ターン) ・黄神雷印付与(特殊行動を誘発) |
OD 神雷・光属性単体特大ダメージ(約4万) ・麻痺付与(3ターン) |
黄龍の特殊技(HP50%以下/黒麒麟討伐後) |
---|
通常 天将勾陣・光属性ランダム多段ダメージ(800×20回) ・ショート付与(3ターン) ・黄神雷印付与(特殊行動を誘発) |
OD 守護光・光属性全体ダメージ(6,000) ・強化効果全解除 ・黄龍に幻影付与(永続/4回/全体攻撃で解除) |
OD 神雷・二柱崩砕・光属性単体特大2回ダメージ(4万×2回) ・味方単体に麻痺付与(3ターン) |
黄龍の特殊行動 | |
---|---|
黄神雷印 付与時 |
神雷・光属性単体特大ダメージ(約6万) ・麻痺付与(3ターン) |
HP75% | 天将勾陣・光属性ランダム多段ダメージ(800×20回) ・ショート付与(3ターン) ・黄神雷印付与(特殊行動誘発/2ターン) ・黒麒麟生存時のみ発動 |
HP50% or 黒麒麟撃破時 |
真の力解放・特殊技変更 |
HP25% | CTMAX |
HP10% | 神雷・二柱崩砕・光属性単体特大2回ダメージ(4万×2回) ・味方単体に麻痺付与 ・宵闇の恐怖無効 |
攻撃力50%DOWN、光属性で受けた時のダメージを掲載。
黒麒麟
黒麒麟の特殊技(HP51%以上) |
---|
通常 デルタ・無属性単体ダメージ(最大HPの45%) |
通常 クエーサー・無属性全体3000ダメージ |
通常 ポジトロン・レイ・無属性単体ダメージ(最大HPの30%) |
OD ヴァンデグラフ・全属性ランダム多段ダメージ(700×20回) ・常闇付与(3ターン) |
黒麒麟の特殊技(HP50%以下/黄龍討伐後) |
---|
通常 デルタ・無属性単体ダメージ(最大HPの80%) |
通常 スーパーローテーション・無属性全体300×40回ダメージ ・強化効果全解除 |
OD ヴァンデグラフ(強化版)・全属性ランダム多段ダメージ(回数増) ・常闇付与(3T) |
黒麒麟の特殊行動 | |
---|---|
HP75% | クエーサー・無属性全体3000ダメージ ・黄龍生存時のみ発動 |
HP50% or 黄龍撃破時 |
真の力解放・特殊技変更 |
HP25% | CTMAX |
HP10% | スーパーローテーション・無属性全体300×40回ダメージ ・強化効果全解除 ・宵闇の恐怖無効 |
攻撃力50%DOWN、光属性で受けた時のダメージを掲載。
ステータス効果一覧 |
黄龍・黒麒麟(PROUD+)攻略前準備
光属性か闇属性で挑もう
光属性が特におすすめ
▲3凸マグナ、シュヴァ剣4本でもHP3万前後 |
光属性はシュヴァ剣で高いHPを確保でき、回復手段を持つキャラも多い。耐久力の高さにより体勢の立て直しも容易だ。光カーバンクルで攻防を強化しながら戦えばマグナ3〜4凸相当の戦力でも攻略が可能だ。
シュヴァリエソード・マグナ(シュバ剣)の評価とスキル |
カーバンクル・オパールの召喚石加護と性能評価 |
闇属性は編成のハードルが少々高い
▲4凸マグナ、アビススパイン+ゼカリヤでHP2万前後 |
闇属性はHPを盛りづらく回復手段にも乏しいため、光属性よりも編成のハードルが高くなる。HP確保のために終末武器と「アビススパイン」の4凸を最低でも1本は確保したい。
その代わり、闇属性にはスロウ持ちで優秀なキャラが多く敵の特殊技を防ぎやすい。最大HPの確保とダメカなどの手段を用意できれば、闇属性の方が攻略しやすくなる。
スロウ/グラビティ持ち一覧 |
スロウやグラビティを用意しよう
▲キャラで用意できない場合は主人公でカバー |
敵の特殊技発動を遅らせる「スロウ」「グラビティ」は、黄龍・黒麒麟戦では特に有用だ。黄龍と黒麒麟のどちらか一方を倒すと、残ったもう一方は特殊行動をほぼ使用せず、通常攻撃と特殊技でダメージを与えてくるので、特殊技を受けないようにすることで戦いやすくなる。
スロウ持ちジョブ | |||
---|---|---|---|
スパルタ |
パラディン |
カオス ルーダー |
ロビンフッド |
スロウ持ち例(光属性) | ||
---|---|---|
アルベール |
サルナーン |
カリオストロ (リミテッド) |
スロウ持ち例(闇属性) | ||
---|---|---|
ターニャ |
アルベール |
オリヴィエ (リミテッド) |
グラビティ持ち例(光属性) | |
---|---|
万事屋銀ちゃん |
リリィ (クリスマス) |
グラビティ持ち例(闇属性) | |
---|---|
ゼヘク |
クラリス (バレンタイン) |
▶ スロウ・グラビティ持ち一覧 |
黄龍の特殊技対策を行う
幻影や無敵や高倍率のダメカを用意
黄龍の特殊技「神雷」は単体へ3万〜4万、光属性には7万近いダメージを与えてくるので対策が必須だ。真の力解放後はダメージが2回に増えるので、対策しないと高確率で1人は戦闘不能になる。属性を問わずに使えるスパルタやティアマト召喚は特におすすめ。
単体大ダメージ対策(属性共通) | ||
---|---|---|
スパルタ |
パラディン |
ティアマト・ マグナ |
単体大ダメージ対策(光属性) | |||
---|---|---|---|
ノア (リミテッド) |
ヴィーラ (リミテッド) |
ガイゼン ボーガ |
万事屋 銀ちゃん |
単体大ダメージ対策(闇属性) | |||
---|---|---|---|
シス |
シロウ |
オーキス (リミテッド) |
水着ゾーイ |
▶ ダメージカットと軽減持ち一覧 |
▶ 「かばう」と「敵対心UP」の解説と所持キャラ一覧 |
アビ封印や麻痺対策のマウントを用意
特殊技で付与してくるアビ封印や麻痺、ショートも厄介なため必ず対策手段を用意しておこう。回復役が受けてしまうと後出しのクリアでは麻痺や対処できないため、事前に防げるマウントの方が対策手段としてはおすすめだ。
マウント持ち(光属性) | ||
---|---|---|
セルエル |
μ's 2年生チーム |
リリィ (クリスマス) |
マウント持ち(闇属性) | ||
---|---|---|
ヴィーラ |
クラリス (バレンタイン) |
オーキス (リミテッド) |
▶ マウントとクリア持ち一覧 |
黄龍・黒麒麟(PROUD+)攻略のポイント
黄龍を先に倒そう
まずは単体大ダメージの特殊技が強力な黄龍から優先的に倒そう。黄龍との戦闘が長引くと、特殊技でこちらが戦闘不能になる確率が上がる。黒麒麟は真の力解放前は脅威ではないため、一旦後回しでも問題ない。
対策が万全なら黒麒麟を先に倒しても良い
黄龍は対策手段を用意しやすく、準備が万全であれば相手にしやすい。逆に黒麒麟は、真の力解放以降だと無属性や割合、全属性ダメージなど対策が取りづらい攻撃が多い。ダメカや無敵など黄龍対策が充実しているなら、黒麒麟を先に倒そう。
スロウやグラビティは黄龍に使う
黄龍の特殊技は、単体大ダメージやアビ封印、麻痺など真の力解放前でも強力なものが多い。スロウやグラビティは黄龍へ優先的に使おう。黒麒麟は真の力解放前であれば特殊技で強力な攻撃はしてこないので遅延させる必要性は薄い。
黒麒麟の真の力解放後は黒麒麟に使う
黒麒麟を先に討伐するルート限定だが、黒麒麟の真の力解放後は黒麒麟の特殊技を遅延するのがおすすめ。黄龍の攻撃は幻影やダメカなどで対策できる。
「黄神雷印」はクリアかマウントで対策
HP75%特殊行動と通常時のCT特殊技の「天将勾陣」で「黄神雷印」という特殊なデバフを付与されるため、あらかじめマウントで防ぐか、クリアで回復しよう。黄神雷印が付与されていると単体大ダメージの特殊技を敵のCTに関係なく使われる。
対策手段を持つキャラ(光属性) | |||
---|---|---|---|
レ・フィーエ |
フュンフ |
ティコ |
μ's 2年生チーム |
対策手段を持つキャラ(闇属性) | |||
---|---|---|---|
ヴィーラ |
バレンタイン クラリス |
オーキス (リミテッド) |
アンスリア(浴衣) |
▶ マウントとクリア持ち一覧 |
HP50%で真の力が解放
HP25%以下は火力で一気に削り切る
▲HP25%でCTMAXになる |
黄龍・黒麒麟共に、HPが50%を切ると真の力を解放し特殊技が強力になる。HP50%直後はブレイク状態になるため特殊技を使ってこないが、HP25%でブレイクが解除されてCTもMAXになる。
HP25%以下の特殊技対策で、黄龍なら無敵や高倍率ダメカの用意、黒麒麟なら高いHPを確保しておこう。また、HP30%付近から奥義ゲージやアビリティを温存し、HP25%に突入したら時間をかけずに片方を倒そう。
後に討伐する方もHP60%付近までは削ろう
黄龍・黒麒麟はどちらかを倒すと、残ったもう一方が真の力を解放する。残りHPに関わらずHP50%以下の特殊技を使用するので、HPが高い状態で放置すると後半の戦いで苦戦を強いられる。2体のHPはある程度は並行して削っておこう。
チェンバや全体ダメアビでHPが減る事も考慮して、削りは倒す直前までHP60%辺りにとどめるのがおすすめだ。HP50%以下にしてしまうと、両方の敵から大ダメージを受ける事になる。
HP10%の特殊行動は対策必須
「宵闇の恐怖」は無効
黄龍と黒麒麟のHPがそれぞれ10%になると使用する特殊行動は、オリヴィエの「宵闇の恐怖」を付与していても、特殊行動が発動する。そのため、黄龍と黒麒麟ともにHP10%時の特殊行動は対策する必要がある。
オリヴィエ(リミテッド)のキャラ評価と運用方法 |
神雷・二柱崩砕はなるべく100%カット
黄龍のHP10%時の特殊行動「神雷・二柱崩砕」は光属性の特大ダメージが2回。スパルタのファランクス+かばうや、幻影、ノアやゾーイの無敵などで対処しよう。
対策手段の例 | |||
---|---|---|---|
スパルタ |
ノア (リミテッド) |
水着ゾーイ |
ティアマト・ マグナ |
ダメージカットと軽減持ち一覧 |
スーパーローテーションはHP1万2千以上で受ける
黒麒麟のHP10%時の特殊行動「スーパーローテーション」は、味方全体に無属性12,000ダメージを与えるため、予め召喚石「ルシフェル」を召喚したり、フュンフのアビリティやキュアポーションでHPを回復しておこう。
また、保険としてサブメンバーにも戦えるキャラを配置しておこう。ルシオ、プレデターなど瞬間火力の高いキャラやソフィアのような蘇生手段を持つキャラが特におすすめ。
フュンフのキャラ評価と運用方法 |
ルシフェルの召喚石加護と性能評価 |
おすすめサブキャラ例(光属性) | ||
---|---|---|
ソフィア |
ルナール |
ルシオ (リミテッド) |
おすすめサブキャラ例(闇属性) | ||
---|---|---|
アルベール |
プレデター |
ケルベロス |
手動攻略編成例(初心者向け)
【光マグナ】ランバージャック
メインキャラ | |||
---|---|---|---|
ランバー |
ゾーイ |
ソフィア |
ペコリーヌ |
EXアビリティ | サブ/入れ替え候補 | ||
---|---|---|---|
レ・フィーエ (光) |
サラ |
メイン石 | サポート石 |
---|---|
シュヴァリエ・マグナ 3凸 |
ルシフェル 最終 |
サブ石 | |||
---|---|---|---|
バアル 無凸 |
光カバン 3凸 |
光カバン 3凸 |
C.C. 4凸 |
武器編成 | |||
---|---|---|---|
EX攻刃 SLv.10 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
|
SLv.10 |
SLv.15 |
SLv.15 |
動き方
黒麒麟 HP100% 〜0% |
黒麒麟を先に倒す。グラビティは黄龍に付与。ゾーイ3アビ効果が付与されているターンを増やすために、回復アビリティは使用可能になり次第使って良い。敵の特殊技はペコリーヌ2アビやゾーイ3アビで受ける。キャラが落ちたらソフィア3アビで蘇生しよう。C.C.で奥義ゲージを調整しつつ、HP11%からダメアビや奥義フルチェインで一気に飛ばせるとベスト。 |
黄龍 HP100% 〜0% |
特殊技だけでなく通常攻撃も痛いので、光カーバンクルを召喚しつつ攻撃。特殊技を受ける前に、味方HPが6割程度まで減っていたらポーションを使って回復。 |
【光マグナ】スパルタ編成
メインキャラ | |||
---|---|---|---|
スパルタ |
セルエル |
ジャンヌ ダルク |
イオ (リミテッド) |
EXアビリティ | サブキャラ | ||
---|---|---|---|
ソフィア |
ルシオ (リミテッド) |
メイン石 | サポート石 |
---|---|
シュヴァリエ・マグナ 3凸 |
ルシフェル 5凸 |
武器編成 | |||
---|---|---|---|
EX攻刃 SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
|
SLv.10 |
SLv.10 |
SLv.15 |
サブ召喚石
光カーバンクル 3凸 |
光属性で挑む場合、黒麒麟を先に倒して黄龍が残ることになる。バフとしてもダメージカット手段としても使える「カーバンクル・オパール(光鞄)」は最低1枚は用意したい。2枚用意できると理想的。 |
バアル |
黄龍特殊技のアビリティ封印効果によってHP回復やダメカアビリティが使えないと攻略難易度が上がる。「バアル」や「ザ・ハングドマン」などのクリア効果持ち召喚石が1枚あると良い。 |
HP回復やダメカ系 | 自由枠は「エウロペ」「ゴッドガード・ブローディア」「ルシフェル(4凸)」の中から1枚が理想。持っていない場合は「C.C」のようなHP回復やバリア、ダメカ効果持ちの召喚石であれば良い。 |
動き方
黒麒麟 HP100% 〜0% |
黄龍の特殊技によるダメージが大きい上にアビ封印やショートが面倒なため、スロウやダメカは黄龍に対して使う。回復を怠らなければ光マグナの高HPで受けきれる。 |
黄龍 HP100% 〜ブレイク |
黄龍の特殊技が変化し、火力が高くなる最も厳しい段階。出来る限り特殊技に合わせてダメカを使おう。 |
黄龍 ブレイク後 〜HP0% |
敵はHP25%でCTMAXになる。ブレイク状態でなくなった直後に特殊技を使われないように、スロウが再使用可能になり次第使う。 HP10%の特殊行動によって、味方2人に光属性の大ダメージを与えてくる。戦闘不能になる可能性が高いので、ダメージカットを必ず使おう。 |
【闇マグナ】ドクター編成
メインキャラ | |||
---|---|---|---|
ドクター |
シロウ |
ヴァンピィ |
ターニャ |
EXアビリティ | サブキャラ | ||
---|---|---|---|
コルル |
バザラガ |
メイン石 | サポート石(どちらか) | |
---|---|---|
セレスト・マグナ 4凸 |
バハムート 5凸 |
ベリアル 4凸 |
サブ石 | |||
---|---|---|---|
光カバン 3凸 |
光カバン 3凸 |
ティアマグ 4凸 |
C.C. 4凸 |
武器編成 | |||
---|---|---|---|
攻刃 SLv.10 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
|
SLv.10 |
SLv.15 |
SLv.15 |
動き方
黒麒麟 HP100% 〜0% |
黄龍の特殊技によるアビ封印やショートが面倒なため、スロウやグラビティは黄龍に対して使う。黒麒麟のHP10%特殊行動を受ける前に、ポーションを使って味方全体のHPを1万2千以上にしよう。 |
黄龍 HP100% 〜ブレイク |
有利属性であるため、黒麒麟よりもHPを削りやすい。黄龍の特殊技が変化し、火力が高くなる。特殊技に合わせて光カーバンクルやシロウのダメカを使おう。 |
黄龍 ブレイク後 〜HP0% |
HP10%特殊行動はティアマト・マグナ4凸を召喚して受けよう。 |
手動短期討伐編成例(上級者向け)
【光マグナ】ウォーロック編成(1ターン)
メインキャラ | |||
---|---|---|---|
ウォーロック |
ジャンヌ (リミテッド) |
ザルハメリナ (浴衣) |
ネハン (リミテッド) |
EXアビリティ | サブキャラ | ||
---|---|---|---|
- | - |
代用キャラ |
---|
ハールート・マールート (水着) |
ザルハメリナと入れ替え |
メイン石 | サポート石 | サブ石 | |
---|---|---|---|
ベルゼバブ |
シュヴァリエ ・マグナ |
ザ・スター |
ベリアル |
4凸 | 5凸 | 最終 | 4凸 |
武器編成 | |||
---|---|---|---|
セフィラ杖メイン武器 SLv.15 |
シュバ剣SLv.20 |
シュバ剣SLv.20 |
シュバ剣SLv.20 |
シュバ剣SLv.15 |
シュバ剣SLv.15 |
シュバ剣SLv.15 |
|
コスモス剣SP |
マグナ終末SLv.20 通常/渾身 |
ロンゴSLv.20 |
使い方
運用手順 | |
---|---|
1 | 主人公「チョーク」「チェイサー」 |
2 | ザルハメリナ「2アビ」「3アビ」ハルマルの場合は「3アビ」「2アビ」 |
3 | ジャンヌ「1アビ」 |
4 | ネハン「1アビ」「2アビ」「3アビ」 |
5 | 召喚「ベルゼバブ」 |
6 | 奥義OFFで攻撃 |
7 | (倒しきれていなければ)攻撃 |
【闇マグナ】背水レスラー編成(3ターン)
メインキャラ | |||
---|---|---|---|
レスラー |
シス |
水着ゾーイ |
ニーア |
EXアビリティ | サブキャラ | ||
---|---|---|---|
プレデター (SSR) |
バザラガ (闇) |
メイン石 | サポート石 | サブ石 |
---|---|---|
セレスト・マグナ |
黒麒麟 |
デス |
5凸 | 3凸 | 最終 |
武器編成 | |||
---|---|---|---|
シェーデルメイン武器 SLv.15 |
セレ拳SLv.20 |
セレ拳SLv.15 |
セレ拳SLv.15 |
セレ拳SLv.15 |
セレ拳SLv.15 |
コスモス拳SP |
|
麒麟弓SLv.20 |
バハ短剣SLv.20 |
天司武器SLv.15 |
使い方
運用手順 | |
---|---|
1 | 黄龍をターゲット |
2 | ニーア「1アビ」「3アビ→シス」 |
3 | クイック召喚「デス」 |
4 | プレデター「3アビ」「2アビ」「1アビ」 |
5 | ゾーイ「2アビ」「1アビ」「3アビ」 |
6 | シス「1アビ」「2アビ」「3アビ」 |
7 | 主人公「ツインサーキュラー」「ツープラトン」 |
8 | 奥義OFFで攻撃 |
9 | 召喚「黒麒麟」 |
10 | 黒麒麟をターゲット |
11 | ステップ4〜8までをもう一度行う黄龍はステップ8で倒せていなくてもダメアビで討伐できる |
12 | 奥義ONで攻撃 |
指輪厳選次第で黒麒麟のHPが残る可能性があるため、倒しきれなければバザラガで押し込む。バザラガ以外でもターンダメージが高いキャラなら討伐可能。
フルオート攻略編成例
【闇マグナ】ランバー編成
メインキャラ | |||
---|---|---|---|
ランバー |
プレデター |
バザラガ |
ターニャ |
EXアビリティ | サブキャラ | ||
---|---|---|---|
ヴァンピィ |
ヴィーラ |
メイン石 | サポート石 |
---|---|
セレスト・マグナ |
セレスト・マグナ |
5凸 | 5凸 |
武器編成 | |||
---|---|---|---|
天司 SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.20 |
SLv.20 |
SLv.15 |
|
SLv.20 |
SLv.15 |
SLv.15 |
編成解説
黄龍の特殊技が非常に強力なので、敵対心UP+αで味方を守れるターニャかバザラガのどちらかは入れておきたい。特にバザラガは20ターンの間戦闘不能にならないので、所持しているなら最優先で採用しよう。
プレデターは黄龍を素早く倒すために戦闘不能になる前提で採用しているが、別のキャラを初めからメインに配置しても問題はない。また、ヴィーラやゼヘクなどのマウント持ちを用意すると敵からのショートを防げるため、攻略が安定する。
入れ替え候補のキャラ
代用キャラ | |||
---|---|---|---|
アルベール |
ゼヘク |
シス |
ナルメア |
アビダメで火力を出せてスロウも出来るアルベールもメインキャラとして優秀。グラビティ+マウント持ちのゼヘクはヴィーラと入れ替えても良い。火力に寄せるならシスやナルメアをメインキャラのいずれかと入れ替えよう。
【光マグナ】ランバー編成
メインキャラ | |||
---|---|---|---|
ランバー |
ゾーイ |
レ・フィーエ |
イルザ |
EXアビリティ | サブキャラ | ||
---|---|---|---|
セルエル |
ジャンヌ ダルク |
メイン石 | サポート石 | サブ石 | |
---|---|---|---|
シュヴァマグ |
シュヴァマグ |
サンダル フォン |
ザ・スター |
5凸 | 5凸 | 3凸 | 4凸以上 |
武器編成 | |||
---|---|---|---|
天司武器 SLv.15 |
SLv.20 |
SLv.20 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
|
EX守護 SLv.20 |
闇軽減 SLv.20 |
SP |
編成解説
初手でターゲットを黒麒麟に設定し、後はフルオートで攻略可能。敵の特殊技を素受けする必要があるので、最低でも60,000近い最大HPは確保しておきたい。また、終盤の黄龍の特殊技でメインキャラが落ちる事があるため、サブには戦えるキャラを配置しておこう。
入れ替え候補のキャラ
代用キャラ | |||
---|---|---|---|
リリィ (クリスマス) |
ティコ |
シャルロッテ |
シロウ |
レ・フィーエ枠 | ゾーイ、イルザ枠 |
耐久力確保のために、レ・フィーエかクリスマスリリィ、ティコのいずれかは必ず入れよう。イルザやゾーイと入れ替えて2人以上採用しても良い。ゾーイとイルザの枠は、火力と耐久を両立できるキャラであれば比較的自由に入れ替えが可能だ。
関連記事
「四象降臨」攻略メニュー | ||
---|---|---|
効率周回 |
交換優先度 |
初心者攻略 |
四象瑞神 |
四象武器 |
開催履歴 |
マルチバトル攻略 | ||||
---|---|---|---|---|
EX | 朱雀 |
玄武 |
白虎 |
青竜 |
EX+ | アグニス |
ネプチューン |
ティターン |
ゼピュロス |
金印消費 | 黄龍 |
黒麒麟 |
黄龍黒麒麟HL |
シングルバトル攻略 | ||||
---|---|---|---|---|
MANIAC | 朱雀 |
玄武 |
白虎 |
青竜 |
PROUD | 朱雀 |
玄武 |
白虎 |
青竜 |