【グラブル】「バブ・イールの塔」攻略まとめ
- 編集者
- マグチャ
- 更新日時
グラブルのイベント「バブ・イールの塔」の情報をまとめて掲載。イベントの形式や合計3パーティ12キャラを使う特殊な仕様、進め方や報酬まで紹介しているので、バブ・イールの塔攻略の参考にどうぞ。
©Cygames, Inc.
「バブイールの塔」攻略メニュー | |||
---|---|---|---|
8層攻略 |
7層攻略 |
6層攻略 |
5層攻略 |
4層攻略 |
3層攻略 |
2層攻略 |
1層攻略 |
イベント概要
開催期間 | 2/3(水) 17:00 〜 2/9(火) 20:59 |
有利属性 | 各階層ごとに異なる |
階層をクリアして各種報酬を手に入れる形式
最大3パーティを編成して挑戦できるイベント。各階のクエストクリアで上階へ進むことができ、上に行くほど敵が強くなる。各階層の敵を倒すと手に入るクリア報酬や、特定の条件を達成すると手に入るミッション報酬の獲得を目指す。
報酬 | |
---|---|
初回クリア報酬 | バトルの初回クリア |
完勝報酬 | 連続バトルをコンティニューせずクリア |
ミッション報酬 | 特定の条件を達成してバトルをクリア |
腕試し的コンテンツ
各報酬は1回取ったら終わりで進行状況は次回に引き継がれるで、無理に武器や召喚石を作ってまで進める必要はない。「今の自分がどの程度強いか確認するための腕試し」程度の認識がおすすめ。特に、初心者はクリアできるところまで進めて初回クリア報酬だけもらう進め方で問題ない。
全属性の編成を用意する必要がある
有利属性でなくてもダメージは通るが、弱体効果付与はミスしやすい。後半の層は有利属性でないとクリアが難しいクエストやミッションがあるため、全ての属性の編成を用意する必要がある。
今回開催で新たに「7層」「8層」が追加
今回開催で新たに「7層」「8層」が追加。今まで通り、各層の最終階は難易度が高い。7層で「蒼穹のトロフィー」、8層で「天上のトロフィー」「レジェンド10連ガチャチケット」が手に入るので、戦力に自信のある人はミッションクリアを目指したい。
新たに追加された階層 | |
---|---|
8層攻略 |
7層攻略 |
イベント報酬
天上のトロフィー
入手方法
クエスト | ミッション達成条件 |
---|---|
4層16-1 | 全キャラ生存でクリア |
8層32−1 | 全キャラ生存でクリア |
「金剛晶」や「ダマスカス鋼」「久遠の指輪」など貴重なアイテムと交換できる。天上征伐戦以外で唯一入手できる機会がこのバブイールの塔のため、最優先で確保したい。
「天上征伐戦」攻略まとめ |
蒼穹のトロフィー
入手方法
クエスト | ミッション達成条件 |
---|---|
1層4-1 | 1ターンでクリア |
2層8-1 | 奥義でとどめをさす |
3層12-1 | 回復アイテムを使わない |
5層20-2 | 3ターン以内にクリア |
6層24-1 | バトルメンバーの入れ替えが3回以内 |
7層28−2 | 5ターン以内にクリア |
各属性の耳飾りなどと交換できる他、3つ集めると「天上のトロフィー」と交換できるアイテム。「天上のトロフィー」の交換先が豪華なため、基本的には「天上のトロフィー」の確保用に使う。
レジェンド10連ガチャチケット
クエスト | ミッション達成条件 |
---|---|
4層 | 「4層(逢魔の層)」のミッションとクエストを全てクリア |
8層 | 「8層(獄淵の層)」のミッションとクエストを全てクリア |
10連ガチャを1回分を無料で回せるチケット。レジェフェスやグランデフェスの時に使うのが一番効率が良い。宝晶石3000個相当の価値があるため必ず入手しておきたい。
レジェフェスのピックアップ対象と限定キャラ一覧 |
グランデフェスのピックアップ対象と限定キャラ一覧 |
各種育成アイテム
「至極の指輪」や各属性耳飾りなどの育成アイテムも、バブイールの塔を攻略する過程で入手できる。
至極の指輪の入手方法と使い道 |
エーテリアルプラスの解放方法と耳飾りの入手法 |
「バブ・イールの塔」の仕様
仕様まとめ |
---|
各階のクエストをクリアすると上の階へ進める |
バブ・イールの塔専用編成で挑む ┣ 最大3パーティで攻略(主人公含む全12キャラ) ┗ 武器と召喚石は共通 |
バトル中にメンバーの入れ替えが可能 ┣ 十賢者の正位置効果は入れ替え時にも発動 ┗ 巨大キャラが出現している場合は入れ替えできない |
サブメンバー時効果は全て発動 |
複数WAVEのバトルはコンティニューで続きから挑戦可能 ┗ エリクシールは使用不可 |
開催ごとに階層が追加 ┗ 階層のクリア・報酬獲得状況は引き継ぎ |
各階のクエストをクリアすると上の階へ進める
各階にはクエストが1個以上あり、いずれかのクエストをクリアすると上の階層へ登れるようになる。ただし、各層の最終階はクエストを全てクリアする必要がある。また、エリアに存在するクエストとミッションを全てクリアするとエリア「コンプリート」達成となり、報酬を入手できる。
バブ・イールの塔専用編成で挑む
最大3パーティで攻略(主人公含む全12キャラ)
パーティ形式 | |
---|---|
パーティ1 | 主人公+仲間キャラ3人 |
パーティ2 | 仲間キャラ4人(主人公なし) |
パーティ3 | 仲間キャラ4人(主人公なし) |
バブ・イールの塔では、専用の編成枠を使う。パーティ2と3は主人公が編成に入らず、最低3人最大11人キャラを編成できる。また、同名のキャラクターを複数編成することもできない。
武器と召喚石は共通
全ての編成で武器と召喚石は共通。12人のメンバーに合わせた編成を組もう。
バトル中にメンバーの入れ替えが可能
バブ・イールの塔では、バトル中にメンバーの入れ替えが可能。敵の行動に合わせて防御役のキャラを編成したり、弱体が必要な場面でキャラを入れ替えたりなど臨機応変に対応できる。ただし、入れ替えを行うと3ターンの間入れ替えできなくなるのでタイミングには注意が必要だ。
十賢者の正位置効果が入れ替え時にも発動
「正位置」のバトルメンバー登場時効果はメンバーの入れ替え時にも発動する。キャラを落とさなくても任意のターンに正位置効果を発動可能だ。
十賢者の加入方法と必要素材一覧 |
十賢者のおすすめと加入キャラ一覧 |
巨大キャラが出現している場合は入れ替えできない
「シロウ(光SSR)」「フーちゃん」のようにバトル中に指定された条件を満たすと姿が大きく変わる「巨大キャラクター」が登場している場合、召喚と入れ替えができない。パーティに入れている場合、入れ替えができないことを覚えておこう。
シロウ(光SSR)のキャラ評価と運用方法 |
フーちゃんのキャラ評価と運用方法 |
サブメンバー時効果は全て発動
バブ・イールの塔では、バトルメンバーではないパーティに編成されているキャラの「サブメンバー時でも発動するサポートアビリティ」が発動。十賢者や全属性で効果のある「猫」などキャラクターの所持率が重要になる。
サブでも発動するサポアビ持ちキャラまとめ |
コンティニューで続きから挑戦可能
複数WAVEがあるクエストの場合、WAVE2以降で負けてしまってもコンティニューして撤退したWAVEから再挑戦可能。ミッション報酬や完勝報酬は入手できなくなってしまうが、クリアした場合は上の階層へ行ける。また、コンティニューした場合、敵味方に与えたダメージやデバフなどの状況はリセットされる。
エリクシールは使用不可
コンティニュー機能がある代わりかどうかは不明だが、バブ・イールの塔においてエリクシールは使えない。よって、コンティニューを使うにしても、各WAVEをクリアできる戦力は必要となる。
開催ごとに階層が追加
階層のクリア・報酬獲得状況は引き継ぎ
バブ・イールの塔は1回限りの開催でなく、今後も定期的に開催されるイベント。開催ごとにフロアが追加予定となっている。階層のクリア・報酬獲得状況は引き継がれ、前回クリアしたとこからイベントを進められる。
イベントの進め方
1 | まず強力な編成を1つ用意合計3編成を組めるが、3編成を均一の戦力にするとかえって攻略の難易度が上がるため、まずは主力級を揃えた編成を1つ用意しよう。 |
2 | ミッションや敵に応じて2つ目以降の編成を用意「アビリティでとどめを刺す」や「2waveの敵を共に1ターンで倒す」などのミッションは1つの編成のみだと達成が難しい。また、「1ターンの攻撃回数」が強化効果の解除の条件となっている敵も存在する。1つ目の編成をサポートする形で2つ目以降の編成を用意しよう。 |
3 | 攻略できない場合は何度もリトライバブイールの塔はAP消費が無く、期間中であれば何度でも挑戦できる。攻略パターンの発見はもちろんだが、運要素が絡む部分や乱数によってクリアの是非が変わる場合はリトライを繰り返すのも手だ。 |
バトル攻略
8階:獄淵の層
クエスト敵の属性 | 概要 |
---|---|
32階攻略無 |
ミッション 32−1を全キャラ生存でクリア 32−1をコンティニューせずにクリア31-2の敵は無属性。HP25%以下だと戦闘不能になるので、回復アビやポーションで維持しよう。また、WAVE2開始時に13ターン後に戦闘不能になるデバフを付与されるので、ミッションクリアを目指す場合はWAVE2開始から13ターン以内に敵を倒す必要がある。 |
31階攻略風闇 |
ミッション 31−1を全キャラ生存でクリア 31−2を全キャラ生存でクリア31-1の敵は風属性、31-2の敵は闇属性。どちらの敵もバトル開始時に最大HPの90%分のダメージを与えてくるので、味方HPを回復できるキャラを複数連れて行こう。また、31-2の敵は毒やアンデッドといったデバフを付与してくるので、マウントで防ぐのがおすすめ。 |
30階攻略水 |
30-1の敵は水属性。特殊技によって灼熱とアンデッド効果を付与してくるので、マウントで防ごう。また、敵HP25%特殊行動で現在HPの40%分の無属性ダメージを与えてくるので、直前にポーションで回復しておこう。 |
29階攻略闇火 |
29-1の敵は闇属性、29-2の敵は火属性。29-1は敵が3体いるのでウォーロックのチョークチェイサーが有効。29-2は上の敵の攻撃性能が高いので、上下の順番に倒すのがおすすめ。また、スロウやグラビティで特殊技を遅延させると安定する。 |
7階:梵典の層
クエスト敵の属性 | 概要 |
---|---|
28階攻略土風 |
ミッション 28−1を3ターン以内にクリア 28−1をコンティニューせずにクリア 28−2を5ターン以内にクリア 28−2をコンティニューせずにクリア28-1の敵は土属性、28-2の敵は風属性。28-1の敵は弱体効果の数に応じて被ダメージが増えるので、3ターンクリアを目指す場合はデバフを付与しつつ奥義やアビダメで削ろう。28-2の敵は1ターン中に11ヒット目以降のダメージをカットするので、5ターンクリアを目指す場合は奥義でダメージを与えよう。 |
27階攻略風 |
ミッション 27−1を3ターン以内にクリア27−1の敵は風属性。バトル開始時に攻撃が稀にミスになるデバフを付与されるので、必ず命中する奥義を中心にダメージを与えていこう。また、同じくバトル開始時に付与される毎ターンダメージを受けるデバフは、エリュシオンの「解放の歌声」で対策できる。 |
26階攻略土 |
26−1の敵は土属性。弱体耐性が非常に高く、デバフが一切入らない。敵のCTは「1」と短く特殊技を頻繁に使ってくるので、奥義を連発するような短期戦向きの編成で挑もう。 |
25階攻略土風 |
25−1は土属性、25−2は風属性の敵が出現する。どちらも1WAVEで終わるクエストであり、25−1は上の敵から、25−2は下の敵から倒すのがおすすめ。 |
6層: 玄骸の層
クエスト敵の属性 | 概要 |
---|---|
24階攻略闇水 |
ミッション バトルメンバー入れ替えが3回以内 コンティニューせずにクリア24-1は1,3waveで闇属性、2wave目で水属性の敵が出現するが、基本的には光属性で挑むことを推奨する。1wave目で先制アンデッド、2wave目で消去不可の毒を付与と厄介なギミックが多い。1waveごとに1編成使う心持ちで挑もう。 |
ミッション バトルメンバーの入れ替えが2回以内23-1は闇属性、23-2は水属性の敵が出現する。どちらも状態異常を付与してくるためマウントは用意しておきたい。23-1の敵はターン経過によりダメージが増加する無属性攻撃とターン加速を行うので、高いHPと攻撃力の確保は必須だ。 |
|
22階攻略闇水 |
22-1は闇属性、22-2は水属性の敵がそれぞれ2体出現する。21-1は状態異常が厄介なためマウントかクリアを用意しておきたい。 |
21階攻略闇 |
21-1の敵は闇属性。クリア以外の条件は無いが、敵のHPが約1億2千万近くあるため、無理に短期戦を挑まずに火力と耐久を両立した編成で挑もう。 |
5層: 廃嶺の層
クエスト敵の属性 | 概要 |
---|---|
20階攻略火光 |
ミッション 3ターン以内にクリア コンティニューせずにクリア20-1火属性、20-2は光属性の敵が出現する。共に2waveあり、3ターン以内クリアでミッション達成となるが、20-1のミッション達成は最難関だ。1ターンに20回攻撃を当てないとまともにダメージを与えられないため、「キャタピラとヴィーラ」など多段アビダメ持ちは必須。 |
ミッション 3ターン以内にクリア19-1の敵は光属性。6600万近くのHPを3ターンで削り切る必要があるため、背水軸のレスラーや奥義編成を使おう。ただし、敵が特殊行動で麻痺を行うため、マウントなどで対策を取るか、2ターンで倒しきれる火力が要求される。 |
|
18階攻略火 |
18-1の敵は火属性が2体。共にHP2100万近くあるため、カツオ召喚でまず1体倒し、ゲージを貯めて再度奥義で〆るのがおすすめ。 |
17階攻略火光 |
17-1は火属性、17-2は光属性の敵が出現する。ここまで到達しているプレイヤーなら特に苦戦はしないはずなので、それぞれカツオ編成や背水編成で素早く倒してしまおう。 |
4層:逢魔の層
クエスト敵の属性 | 概要 |
---|---|
16階攻略無 |
ミッション コンティニューせずにクリア 全キャラ生存でクリア16-1の敵は無属性。1wave目は弱体効果が効かず、強力なバフを付与するため、ディスペルを最低でも2枚用意しよう。2wave目は攻撃が熾烈なためまともに戦うと全滅する恐れがある。弱体効果に非常に弱いので、ソーンの麻痺やニオの昏睡などで動きを止めてから一気に倒しきろう。 |
ミッション 全キャラ生存でクリア15-1の敵は光属性。コンプリート条件に全キャラ生存があるため、適当な編成で挑むと達成できない。特殊技が厄介なためスロウやグラビティを用意すると安定する。 |
|
14階攻略風闇 |
14-1は風属性、14-2は闇属性の敵が出現する。14-1は先制攻撃で6,000前後ダメージを受ける。14-2は消去不可の呪いを受けるため注意しよう。13階と同じく安定性を重視した編成で挑もう。 |
13階攻略土火 |
13-1は土属性、13-2は火属性の敵が出現する。合計HPが1億近くあるため、無理して短期決戦を狙うより安定攻略を目指そう。 |
3層:揺籃の層
クエスト敵の属性 | 概要 |
---|---|
12階攻略風 |
ミッション コンティニューせずにクリア 回復アイテムを使わずにクリア12−1はフィールド効果により毎ターンHPが減少するためHPの管理には注意。1wave目の敵は単体への攻撃技が強力のため、回避やダメージ軽減で対処しよう。問題は2wave目で、1ターンに70回攻撃を当てないと防御バフが解除されないため、エッセルやアラナン、サンを組み合わせた攻撃回数専用の編成を用意しよう。 |
ミッション 回復アイテムを使わずにクリア11−1の敵は風属性、11-2の敵は土属性だ。コンプリート条件を達成する場合は回復アイテムを使えない点には注意。それ以外の条件は特にないため、ランバージャックなどで挑めば安定攻略が可能。 |
|
10階攻略風土 |
10-1の敵は風属性、10-2の敵は土属性だ。10-1の敵のうち1体はダメージを与えられない仕様のため、燃焼や毒などのスリップダメージを与える手段を必ず用意しよう。10-2はHPが5,000万近くあるものの、風属性で挑めば特に問題なく攻略が可能。 |
9階攻略風土 |
9-1は風属性、9-2は土属性の敵が出現する。1ターンで倒せないレベルの体力ではあるが、それぞれ有利属性の編成で挑めば問題なくクリアは可能。 |
2層:潔望の層
クエスト敵の属性 | 概要 |
---|---|
8階攻略水 |
ミッション コンティニューせずにクリア 奥義でとどめを刺してクリア8−1は2wave存在し共に水属性の敵が出現する。コンプリート条件に奥義でとどめを刺すがあるため、奥義軸の編成で挑むとスムーズに攻略できる。 |
ミッション アビリティでとどめを刺してクリア7−1の敵は水属性、7-2の敵は闇属性だ。両者共にコンプリート条件にアビリティでとどめを刺してクリアが存在する。敵のHPが高いため、削る用の1編成とダメアビ中心の2編成目を用意しておくとコンプリート条件を達成しやすい。 |
|
6階攻略水闇 |
6-1の敵は水属性、6-2の敵は闇属性だ。両者共に2,000万近くのHPはあるが、奥義中心なら数ターンで終わるため、有利属性の編成でサクッとクリアしよう。 |
5階攻略水闇 |
5-1は水属性、5-2は闇属性の敵が出現する。全て敵は3体で、1階より敵の体力は上昇しているが有利属性の編成であれば特に苦戦せずクリア可能。 |
1層:茫漠の層
クエスト敵の属性 | 概要 |
---|---|
4階攻略火 |
ミッション コンティニューせずにクリア 1ターン以内にクリア4−1は2wave存在し共に火属性の敵が出現する。コンプリート条件に1ターンクリアがあるため、1wave目はアビリティのみで突破し、2wave目は奥義で〆よう。 |
ミッション 1ターン以内にクリア3−1は火属性、3-2は闇属性の敵が出現する。コンプリート条件に1ターン以内クリアがあるため、それぞれカツオ召喚の奥義軸、水着ゾーイを使った背水編成などで1ターンキルを狙おう。 |
|
2階攻略火光 |
2-1の敵は火属性、2-2-の敵は光属性だ。特に条件もないため有利属性の編成でサクッとクリアしよう。 |
1階攻略火光風 |
1-1は火属性、1-2は光属性、1-3は風属性の敵が出現する。全て敵は3体だがHPが低く苦戦する要素もないので、有利属性の編成でクリア可能。 |
ストーリー
ゲーム内予告
あらすじ
イベント『000(トリプルゼロ)』後のストーリー
5周年記念イベント『000(トリプルゼロ)どうして空は蒼いのか Part.Ⅲ』後のストーリー。ストーリーを流れの通りに楽しみたい人は『どうして空は蒼いのか』シリーズのイベントをチェックしておこう。
『どうして空は蒼いのか』まとめ | ||
---|---|---|
どうして 空は蒼いのか |
失楽園 |
000(トリプルゼロ) |
OPのあらすじ |
---|
突如現れた巨大な竜巻の調査依頼を受けた主人公達。現地へ向かうと、竜巻の中を島程の大きさがある無数の岩塊が飛び交い、竜巻の頂上には奇妙な光の球体が浮かんでいた。一行は球体から黒衣の男の気配を感じ取って看過できない問題だと判断し、竜巻の内部に潜入する。内部には理を外れた無秩序な光景が広がっており、一行は警戒を強めながら頂上を目指すのだった。 |
2層踏破時のあらすじ |
---|
魔物との戦いを繰り返しながら頂上を目指す一行。しかし頂上に近付く程魔物は強さを増してきていた。下層部分の竜巻の勢いが弱まっていることを確認した一行は、一旦離脱し態勢を整えることも考慮にいれ、覚悟を新たに上階を目指すのだった。 |
4層踏破時のあらすじ |
---|
魔物を倒し進む主人公達。上層に進むにつれ混沌の気配は色濃くなっており、魔物達も強力になってきていた。一行はさらなる強敵との戦いを予期しながらも、塔の上層を目指すのだった。 |
6層踏破時のあらすじ |
---|
激闘の末、謎の魔物を倒した主人公達。すると魔物を通じ、ベルゼバブの声が一行に語り掛けてくる。ベルゼバブは先の戦いで肉体を喪ったが、砕かれたベルゼバブの肉体が混沌そのものと強く結びついたことで、新たな身体として再生している最中だった。一行はベルゼバブ復活阻止のため、改めて搭の頂上を目指すことを決意するのだった。 |
TIPS
開催履歴
回数 | 日付 | 追加層 |
---|---|---|
第3回 | 2021/2/3(水) 17:00 〜 2/9(火) 20:59 | 7〜8層 |
第2回 | 2020/11/25(水) 17:00 〜 12/1(火) 20:59 | 5〜6層 |
第1回 | 2020/9/21(月) 17:00 ~ 9/26(土) 20:59 | 1〜4層 |
関連記事
「バブイールの塔」攻略メニュー | |||
---|---|---|---|
8層攻略 |
7層攻略 |
6層攻略 |
5層攻略 |
4層攻略 |
3層攻略 |
2層攻略 |
1層攻略 |