【パズドラ】ガンホーコラボの交換おすすめキャラ
- 編集者
- tanuki
- 更新日時
パズドラの「ガンホーコラボ」の交換おすすめキャラを紹介。ガンホーコラボキャラは交換するべきかや交換の最新情報などまとめているので、「ガンホーコラボ」キャラを交換する際の参考にどうぞ!
©GungHo Online Entertainment, Inc.
交換期間 | 2020/12/21(月)10:00~2021/1/04(月)23:59 |
関連記事 | ||
---|---|---|
ガチャ当たり |
ガチャシミュ |
交換おすすめ |
友情ガチャ当たり |
友情ガチャシミュ |
スキルレベルアップ |
ダンジョン攻略 |
効率的な集め方 |
スキル上げ |
ガンホーコラボの交換所基本情報
確定ガチャのあるキャラは交換できない
ガンホーコラボの交換所では、コラボガチャから排出される★7キャラを交換できる。しかし、確定ガチャが販売される「ラクシュミ」「ルーシー」の2体は交換ができない。
確定ガチャがあるため課金することで確実に入手できるが、2体目以降を入手したい場合は自力で引くしかない。
交換できないキャラ | ||
---|---|---|
ラクシュミ▶ テンプレ |
ダークラクシュミ▶ テンプレ |
ラクシュミカードー |
ヴァルキリールーシー |
イッポンカタナ |
ー |
★6フェス限5体で交換可能
ガンホーコラボで交換できる★7キャラは、★6フェス限5体で交換できる。コラボガチャを回すのに必要な石が10個であり、交換に必要な弾のコストも高めなため、よく考えてから交換しよう。
レア度 | 交換の弾 |
---|---|
★7 |
【以下から5体】・ガンホーコラボ★7ガチャ限 ・★6フェス限 |
ガチャから排出されない★7は交換対象外
ガンホーコラボは★7キャラの数が多く、開催毎にラインナップが入れ替わる。そのため、交換所もコラボガチャにラインナップされていない★7キャラは、交換対象どころか交換の弾にも使用できない。
排出対象外の★7キャラ |
---|
ガンホーコラボの交換おすすめランキング
交換おすすめキャラ早見表
交換おすすめ! | ||
---|---|---|
レギンレイヴ |
ロキ |
オメガ |
手持ち次第で交換して良い | |||
---|---|---|---|
サリー |
オラージュ |
ミナーヴァ |
闇リーチェ |
交換はおすすめしない… | |||
---|---|---|---|
ラルグ |
ライザー |
リーリア |
ノア |
1位:闇を呼ぶ者・レギンレイヴ
レギンレイヴの性能と評価
モンスター | 性能 |
---|---|
攻略サブ レギンレイヴ |
【リーダースキル】 悪魔タイプのHPが2倍。スキル使用時、攻撃力が7倍。闇の2コンボ以上で攻撃力が2倍、3コンボ加算。【スキル】 3ターンの間、闇ドロップが少し落ちやすくなる。消せないドロップと覚醒無効状態を5ターン回復。(11→6)【覚醒スキル】 |
変身リーダーのサブで活躍する性能
レギンレイヴは最大5個のスキルブーストを持つため、主に変身リーダーのサブで活躍する。
特に、闇属性には「遊戯」「黒桜」「ネレ」といった強力な変身リーダーが複数存在するため、闇パを頻繁に使う人は確保しておきたい。
相性の良いリーダー | ||
---|---|---|
武藤遊戯▶ テンプレ |
黒桜▶ テンプレ |
ネレ▶ テンプレ |
ゴルケイオスで代用は可能
レギンレイヴは闇パのサブで活躍するモンスターだが、無課金モンスターである「ゴルケイオス」でも代用は可能。
そのため、ゴルケイオスを複数体所持している人はレギンレイヴ以外を交換するのも視野に入れよう。
ダークレギンレイヴの性能と評価
モンスター | 性能 |
---|---|
ランダン 周回リーダー ダークレギンレイヴ |
【リーダースキル】 悪魔と攻撃タイプの攻撃力が11倍。ドロップを4個以上つなげて消すとダメージを軽減、攻撃力が2倍。【スキル】 ランダムで闇ドロップを4個生成。(3→3)【覚醒スキル】 |
周回やランダンで大活躍するリーダー
ダークレギンレイヴは1コンボで22倍の高倍率を発動可能なため、周回やランダンで大活躍する。
特に、ランダンの内容によっては代用の効かない人権クラスの活躍を見せるため、レギンレイヴを所持していない人は優先的に確保しておこう。
練磨の闘技場2枚抜き周回が可能
ダークレギンレイヴは転生呂布を組ませることにより、「練磨の闘技場」の2枚抜き周回が可能。レベル99までの育成を効率化できるため、スタミナやノエルドラゴンを温存しやすくなる。
レギンレイヴカード(装備)の性能と評価
モンスター | 性能 |
---|---|
レギンレイヴカード |
【スキル】 3ターンの間、闇ドロップが少し落ちやすくなる。消せないドロップと覚醒無効状態を3ターン回復。(11→6)【覚醒スキル】 |
裏列界や裏三針で活躍する装備
レギンレイヴ装備はドラゴンキラーと2個の闇ドロップ強化を持つ。主に、「裏運命の三針」や「裏列界の化身」などドラゴンタイプの敵が頻出するダンジョンで有効だ。
関連ダンジョン | |
---|---|
裏列界の化身 |
裏運命の三針 |
現環境で活躍する装備ではない
現環境の高難度ダンジョンとして挙げられるのは「魔廊の支配者」や「裏修羅の幻界」だが、どちらもドラゴンキラーは必須級でないため、現環境で活躍する装備とは言い難い。
「魔廊の支配者」のシェリアスに高火力を発揮できる装備ではあるが、シェリアス対策をするくらいならボスの転生ジルレガートを対策するべきであるため、裏修羅や魔廊の周回を考えている人にとっては重要度が低い。
関連ダンジョン | |
---|---|
魔廊の支配者 |
裏修羅の幻界 |
2位:謀略の破壊神・ロキ
ロキの性能と評価
モンスター | 性能 |
---|---|
攻略サブ ロキ |
【リーダースキル】 総HPが半減、水属性の攻撃力が17倍。水の2コンボ以上でダメージを軽減、2コンボ加算。【スキル】 1ターンの間、ドロップ操作時間と水属性の攻撃力が3倍。ランダムで水ドロップを3個生成。(8→8)【覚醒スキル】 |
水パの優秀なサブ
ロキはリーダースキルでHPを半減してしまうため、サブとして扱うのがおすすめだ。覚醒に「チームHP強化」3個や「コンボ強化」などを持ち、スキルでエンハンスとドロップ生成が行えるため、サポートとアタッカーの両方をこなせる万能サブである。
全進化形態の中では優先度は低め
ロキは水パのサブとして優秀なサブだが、他の進化形態と比べると確保の優先度は低くなる。そのため、水パを中心に扱う方のみ進化前ロキを確保すると良い。
ダークロキの性能と評価
モンスター | 性能 |
---|---|
攻略 ダークロキ |
【リーダースキル】 悪魔タイプのHPが1.5倍、攻撃力と回復力は2倍。3色以上同時攻撃でダメージを半減、攻撃力が7倍、2コンボ加算。【スキル】 2ターンの間、敵の防御力が0になる。HPが1になる。(8→3)【覚醒スキル】 |
高難度でも戦える優秀なリーダー
ダークロキは悪魔タイプで縛られるが、HP1.5倍+攻撃14倍+回復2倍+半減+2コンボ加算を発動できる。高い耐久力に加え自身がHP50%以下強化4個でアタッカーになるため、「魔廊の支配者」などの高難度ダンジョンも攻略できるリーダーだ。
希少な防御0+自傷スキル持ち
ダークロキのスキルは、2ターン防御0+自傷だ。防御力減少と自傷の効果を発動するスキルは、全モンスター中2体目で希少性が非常に高い。
さらに、3ターン周期で発動できるため、HP50%以下強化を発動させるためのトリガーとして強力だ。
ロキ装備の性能と評価
モンスター | 性能 |
---|---|
ロキカード |
【付与できる覚醒スキル】 1ターンの間、ドロップ操作時間と水属性の攻撃力が3倍。ランダムで水ドロップを3個生成。(8→8) |
魔廊の支配者で刺さるキラー
ロキ装備は「進化用キラー」2個と「体力キラー」を付与できる。魔廊のドラゴンシードやリット、孫権など厄介な敵に刺さりやすいため、余裕があればアシストしておきたい装備だ。
キラー | 魔廊の支配者でキラーが刺さる敵 |
---|---|
進化用キラー |
|
体力キラー |
3位:オメガ
オメガの性能と評価
モンスター | 性能 |
---|---|
攻略サブ オメガ |
【リーダースキル】 火属性の全パラメータが2倍。スキル使用時、攻撃力が10倍。火の2コンボ以上でダメージを軽減、固定1ダメージ。【スキル】 光以外のドロップから火ドロップを1個生成。(6→1)【覚醒スキル】 |
スキルトリガーになれる
オメガの最大の特徴は、1ターンで発動できる生成スキルだ。毎ターンスキルを使用できるため、スキルトリガーとして活躍できる。また、スキルトリガーでありながら自身がアタッカーとして優秀な点は他のキャラと差別化を図れる。
しかし、現環境では式神使いと妖の「オウキ」で同等の運用ができるため、オウキを持っている場合は優先して確保する必要がない。
ダークオメガの性能と評価
モンスター | 性能 |
---|---|
周回リーダー ダークオメガ |
【リーダースキル】 火属性の攻撃力が6倍、闇属性のHPが2倍。HP50%以下でダメージを軽減、攻撃力が3倍。【スキル】 HPが50%減少。最上段横1列を火に、最下段横1列を闇ドロップに変化。(7→7)【覚醒スキル】 |
周回リーダーとして超優秀
ダークオメガはHP50%以下であれば、常時火属性の攻撃力を18倍にできる。さらに、自身がHP50%以下強化を4個持ち1コンボで高火力を発揮できるため、ダンジョン周回リーダーとして超優秀だ。
希少な自傷+2列生成スキル
ダークオメガはリーダーとして運用する機会が多いが、スキルだけ見ても希少性が高く優秀だ。自傷と火と闇の2列生成が行えるため、ずらすだけで火力を発揮する周回で役立つ。
オメガ装備の性能と評価
モンスター | 性能 |
---|---|
オメガ装備 |
【付与できる覚醒スキル】 光以外のドロップから火ドロップを1個生成。(6→1) |
唯一無二の覚醒を付与
オメガ装備は「操作不可耐性」と「火列強化」3個を付与できる。操作不可耐性と火列強化を同時に付与するのは全モンスターでもオメガ装備のみであるため、希少性が非常に高い。
しかし、現環境で両方の覚醒を同時に付与したい場面はないため、アシスト進化の優先度は低い。
その他キャラの評価
手持ち次第で交換して良いの評価
キャラ | 評価/代用候補 |
---|---|
サリー |
【評価】 ・進化前はギミック対策要員になれる ・究極後はバランスの良いサブ ・固定100万ダメ持ちリーダー ・装備はステータスの底上げに貢献 |
オラージュ |
【評価】 ・落ちコンなし効果を持つ周回リーダー ・超覚醒含めスキブ5個持ち ・転生進化後は水パのアタッカー ・リダチェンからのリーダー運用が可能 |
ミナーヴァ |
【評価】 ・進化前が ・3ターンで攻撃力減少を対策できる点が優秀 ・進化後は高耐久の周回リーダーとして運用可能 ・代用がいないほどの性能ではない |
闇リーチェ |
【評価】 ・3個のスキルチャージが強力 ・正月リーチェと似た運用が可能 ・アシスト進化後は変身環境で大活躍 |
交換はおすすめしないの評価
キャラ | 評価/代用候補 |
---|---|
ラルグ |
【評価】 ・スキブ4個が現環境に合っている ・周回で役立つ火列生成スキル持ち ・デフォルメはリダチェンスキルを所持 |
ライザー |
【評価】 ・進化前はHP制限のある周回リーダー ・究極後は2ターンの吸収無効スキル持ち ・装備ははb広く扱えるキラー武器 |
リーリア |
【評価】 ・進化前はギミック対策に適したスキルを所持 ・究極後は攻略で優秀なリーダー ・装備は希少な雲+木列を付与 |
ノア |
【評価】 ・進化前は汎用的に扱えるサブ ・究極後は固定500万ダメリーダー ・18ターンのリダチェンスキル持ち |
みんなの交換おすすめキャラ
みんなは誰を交換する?
ガンホーコラボキャラは交換するべき?
無理して交換する必要は無い
ガンホーコラボキャラは、強力な性能を持つキャラが複数存在している。しかし、分岐進化先が多かったり複数編成で強力なキャラがいるため、理想の確保数が多く無理して交換する必要は無い。
しかし、無料超絶スーパーゴッドフェスで交換の弾を複数確保できた方や、どうしても確保したいキャラがいる場合は交換を検討すると良い。
★6フェス限交換メダルで弾を確保すると良い
配布日時 | 2020/1/1(金)00:00〜 |
ガンホーコラボの交換期間内である1月1日(金)から「★6フェス限交換メダル」が配布される。パズパス会員であればガンホーコラボの交換弾を2体確保できるため、交換の弾に困っている方はメダルで交換したキャラを使用すると良い。
交換所限定キャラは交換するべき?
交換所限定キャラの優先度
優先度【高】 | ||
---|---|---|
チケット |
チケット |
チケット |
チケット |
虹メダル |
ー |
優先度【中】 | |
---|---|
チケット |
チケット |
優先度【低】 | |
---|---|
チケット |
虹メダル |
金チケットは優先してコパピーと交換
コパピーは「ガンホーチケット【金】」1枚で交換できる。コラボガチャから排出されるモンスターの究極進化に必要となるため、コラボガチャを引いた場合、金チケットは優先してコパピーと交換しよう。
セイレーンカードは確保しておくと良い
セイレーンカードは水パとの相性が良い装備だ。現状ではスキルの代用が可能ではあるものの、高難度で刺さりやすい性能をしているため、水パ以外を使う方も必ず確保しておこう。
モンスター | 性能 |
---|---|
セイレーンカード |
【付与できる覚醒スキル】 敵の行動を1ターン遅らせる。1ターンの間、回復力が3倍。(13→8) |
フラマの優先度は高め
交換所限定キャラは全部で8体登場するが、中でもフラマの優先度は非常に高い。反撃を行うリーダースキルや火縦1列生成のスキルを持つため、0コンボでスキルレベルアップダンジョンを高速周回したり、周回パの変換要員として重宝する。
モンスター | 性能 |
---|---|
フラマ |
【リーダースキル】 HP50%以下で攻撃力が5倍。火属性のHPと攻撃力が2倍。攻撃を受けると、火属性で超反撃。【スキル】 HPが50%減るが、敵1体に攻撃力×30倍の火属性攻撃。右端縦1列を火ドロップに変化。(10→5)【覚醒スキル】 |
イッポンガムは忘れず交換しておく
今回のコラボから新たに「イッポンガム」が登場する。最優先で確保する機会がある装備ではないが、無駄になりにくい性能のため、忘れず交換しておこう。
モンスター | 性能 |
---|---|
イッポンガム |
【付与できる覚醒スキル】 光、お邪魔、毒、爆弾ドロップを闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。(7ターン) |
虹メダルはアレスタと交換する
虹メダルの対象キャラは、アレスタを交換するのがおすすめだ。根性対策の追い打ちリーダーとして活躍し、マルチブースト2個持ちなので、マルチプレイ時にブレス要員になれる。
モンスター | 性能 |
---|---|
アレスタ |
【リーダースキル】 木と闇属性のHPが2倍。木闇の同時攻撃で攻撃力が6倍。ドロップを消した時、攻撃力×100倍の追い打ち。【スキル】 左端縦1列を闇に、右端縦1列を木ドロップに変化。敵全体にチームの木属性の総攻撃力×40倍の木属性攻撃。(15→10)【覚醒スキル】 |
交換に使用しても良いモンスター
優先して交換して良い
ティフォン |
リューネ |
シルヴィ |
モリグー |
スクルド |
パイモン |
シェリアスルーツ |
アメノミナカヌシ |
ー |
複数体所持なら交換して良い
闇メタトロン |
イルム |
バルディン |
風神 |
マッハ |
青オデン |
赤オデン |
緑ソニア |
青ソニア |
カエデ |
カンナ |
ダンタリオン |
グレモリー |
シェアト |
エスカマリ |
フェンリル |
ー | ー |
交換に出さないほうが良い
雷神 |
ネイ |
コットン |
アテン |
ヨグソトース |
カミムスビ |
闇カーリー |
ー | ー |
ガンホーコラボの交換所最新情報
交換対象キャラ一覧
交換できる★7キャラ | ||
---|---|---|
サリー |
ラルグ |
オメガ |
オラージュ |
ロキ |
ライザー |
リーリア |
ミナーヴァ |
ノア |
闇リーチェ |
レギンレイヴ |
ー |
交換所限定キャラ(チケット) | |||
---|---|---|---|
レアー装備 |
フラマ |
交換リーチェ |
セイメイカード |
セイレーン |
コパピー |
イッポンガム |
ー |
交換所限定キャラ(虹メダル) | |
---|---|
ほのか |
アレスタ |
育成素材 | ||
---|---|---|
ホノピィ |
ミズピィ |
モクピィ |
ヒカピィ |
ヤミピィ |
たまドラ |
★7キャラの11体を交換できる
交換期間 | 2020/10/12(月)10:00~10/26(月)23:59 |
ガンホーコラボでは、ガチャから排出される★7キャラ11体の内、いずれかを交換所から入手できる。交換には、フェス限モンスターやガンホーコラボの★7キャラが5体必要だ。
交換所限定キャラも入手可能
ガンホーコラボの中には、虹チケットや虹メダルを消費することで入手可能な交換所限定のキャラもいる。虹チケットはダンジョンを周回、虹メダルは報酬などで集めよう。
必要素材 | 交換所限定キャラ | |
---|---|---|
金チケット |
▶ | コパピー |
虹チケット×5 |
▶ | イッポンガム |
虹チケット×5 |
▶ | セイレーンカード |
虹チケット×5 |
▶ | 交換リーチェ |
虹チケット×5 |
▶ | フラマ |
虹チケット×5 |
▶ | レアー装備 |
虹チケット×2 |
▶ | セイメイカード |
虹メダル×4 |
▶ | ほのか |
虹メダル×4 |
▶ | アレスタ |
育成素材も交換できる
★7ガチャ限や交換所限定モンスターに加え、ピィやたまドラなどの育成素材も交換できる。特に、ピィは金チケット1枚で交換できコスパが良いため、交換しておくと育成が楽になる。
必要素材 | 交換所限定キャラ | |
---|---|---|
金チケット |
▶ | ホノピィ |
金チケット |
▶ | ミズピィ |
金チケット |
▶ | モクピィ |
金チケット |
▶ | ヒカピィ |
金チケット |
▶ | ヤミピィ |
銅チケット |
▶ | たまドラ |
モンスター交換所とは
モンスター同士を交換可能なシステム
欲しいモンスターを確実に入手できる
モンスター交換所とは、モンスター同士を交換することで入手可能なシステム。進化素材やガチャ限モンスターなど、多様な種類のモンスターを交換できる。