【パズドラ】ブラキディオスの評価と使い道
- 編集者
- tanuki
- 更新日時
パズドラの「ブラキディオス(No.4134)」の評価と使い道について紹介している。おすすめの超覚醒やアシストスキル、潜在覚醒も掲載しているので「ブラキディオス」を使う際の参考にどうぞ!
©GungHo Online Entertainment, Inc.
リーダー評価 | サブ評価 | アシスト評価 |
---|---|---|
5.5 / 10点 | 6.5 / 10点 | 3.0 / 10点 |
分岐進化先 | |
---|---|
ブラキディオス |
ブラキディオス装備 |
関連記事 | ||
---|---|---|
ガチャ当たり |
ダンジョン1周回 |
ダンジョン2周回 |
チャレンジ攻略 |
交換おすすめキャラ |
ガチャシミュ |
ブラキディオスの評価
【リーダースキル】 光と火属性のHPが1.5倍、攻撃力は4倍。お邪魔の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が5倍。【サブスキル】 敵全体に攻撃力×300倍の光属性攻撃。最上段横1列と最下段横1列をお邪魔ドロップに変化。(23→16)【覚醒スキル】 |
最強リーダーランキング |
最強サブランキング |
リーダー評価
最大20倍の高火力お邪魔リーダー
リーダースキル |
---|
【爆砕のパンチファイター】光と火属性のHPが1.5倍、攻撃力は4倍。お邪魔の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が5倍。 |
ブラキディオスは、光と火属性に常時4倍、お邪魔の2コンボ以上で追加倍率がかかるリーダースキルを持つ。リーダーフレンドで最大196倍の高い倍率がかかり、高火力を出せるリーダーである。
扱いづらさが目立つ
ブラキディオスの最大倍率を出すためには、お邪魔ドロップの2コンボが必要である。お邪魔ドロップを供給し続けなければならないため、安定させづらく扱いづらさの目立つリーダーである。
リーダー運用する際は、お邪魔ドロップを生成するスキルやお邪魔目覚めを発動できるモンスターをパーティに編成しよう。
おすすめモンスター | ||
---|---|---|
転生フェンリルヴィズ |
荼毘 |
覚醒アクベンス |
サブ評価
300倍のブレススキル持ち
スキル |
---|
【粘菌大爆発】敵1体に攻撃力×300倍の光属性攻撃。最上段横1列と最下段横1列をお邪魔ドロップに変化。(23→16) |
ブラキディオスは、敵1体に攻撃力×300倍の光のブレス攻撃を打つスキルを持つ。お邪魔ドロップを生成するデメリットはあるが、高い倍率のブレススキルであり、周回やランダンで重宝する。
キラーとコンボ強化が強力
ブラキディオスは覚醒スキルにコンボ強化1個と悪魔キラー2個という非常に攻撃的な性能を持つ。悪魔タイプが出現するダンジョンでは火力要員として活躍できる。
アイコン | 効果 |
---|---|
コンボ強化 |
7コンボ以上で攻撃力がアップする(2倍) |
悪魔キラー |
悪魔タイプの敵に対して攻撃力がアップする(1個につき3倍) |
ブラキディオスの使い道
サブとしての運用がおすすめ
火力要員やブレス運用ができる
ブラキディオスは高い攻撃力と攻撃に特化した覚醒スキルを活かし、火力要員として運用ができる。また、高倍率のブレススキルを活かした運用も可能だ。
相性の良いモンスター | ||
---|---|---|
ファスカ |
オールマイト |
究極アリス |
ブラキディオスにおすすめの超覚醒
コンボ強化がおすすめ
付与できる覚醒 | 効果 |
---|---|
コンボ強化 |
7コンボ以上で攻撃力がアップする(2倍) |
スキルブースト |
チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる |
バインド耐性+ |
自分自身へのバインド攻撃を無効化する |
7コンボ時に高火力を発揮できる
ブラキディオスにおすすめの超覚醒は「コンボ強化」だ。コンボ強化2個持ちになり、7コンボ時に4倍の倍率がかかるため高火力を発揮できるようになるからだ。
悪魔キラーを複数持ち、潜在覚醒で悪魔キラーを振ることで悪魔特化の性能になれるため、周回だけでなくランダンなどでも活躍できる。
ブラキディオスにおすすめの潜在覚醒
悪魔キラーをつけるのがおすすめ
潜在覚醒 | 効果 |
---|---|
悪魔キラー |
悪魔タイプの敵に対して攻撃力がアップ |
悪魔タイプへの火力を増強できる
ブラキディオスにおすすめの潜在覚醒は、「悪魔キラー」だ。自身の覚醒に持つ悪魔キラーと合わせ、悪魔タイプに対して高火力を発揮できるからだ。
攻撃強化もおすすめ
潜在覚醒 | 効果 |
---|---|
攻撃強化+ |
攻撃力が3%アップする |
悪魔キラーの他に、攻撃強化+を付与するのもおすすめだ。高倍率のブレススキルを持つため、スキルのみで周回する場合のブレス火力を上げられる。
ブラキディオスにおすすめのアシスト
マルチブースト装備がおすすめ
モンスター | 性能 |
---|---|
干将莫耶装備 |
【スキル】 水ドロップを闇に、木ドロップを回復に変化。2ターンの間、自分の属性が闇属性に変化(12→7)【覚醒スキル】 |
ユウナ装備 |
【スキル】 5ターンの間、受けるダメージを半減。5ターンの間、ドロップ操作1秒延長。(16→16)【覚醒スキル】 |
ウェディングケーキ |
【スキル】 ドロップのロック状態を解除。ランダムで回復ドロップを9個生成。(15→10)【覚醒スキル】 |
マルチでのブレス火力を上げられる
ブラキディオスはブレス要員として運用できるが、ブレス周回はスキブが必要でありマルチで行う場合が多い。そのため、マルチプレイ時のブレス火力を上げられるように、マルチブーストをアシストで付与すると良い。
アシスト武器一覧 |
ブラキディオスのスキル上げ方法
スキルレベルアップダンジョンを周回
モンハンコラボ期間中であれば、スキルレベルアップダンジョンにてスキル上げ可能。
コラボ期間が終了すると、ピィによる確定スキル上げをする必要があるので注意しよう!
ブラキディオスはどっちがおすすめ?
アシスト装備がおすすめ
分岐進化先 | |
---|---|
ブラキディオス |
ブラキディオス装備 |
ブラキディオスはアシスト進化すると、光ドロップ強化4個と80%以上強化を付与できる装備になる。光属性で火力を大幅に増強できる強力な装備であるため、1体目はアシスト進化で運用するのがおすすめだ。
「ブラキディオス」の分岐表
進化の系譜 | |
---|---|
「モンスターハンターコラボ」シリーズモンスター一覧
「ブラキディオス」のステータス
正式名称 | ブラキディオス |
属性 | タイプ | レアリティ | コスト |
---|---|---|---|
★6 | 77 |
ステータス | 評価 | |
---|---|---|
HP | ---------------- | S |
攻撃力 | ---------------- | S |
回復 | ---------------- | B |
※ 評価は+297 時の数値を使用しています。
HP | 攻撃 | 回復 | 経験値 | |
---|---|---|---|---|
最大Lv. 99 | 4502 | 3402 | 360 | |
+297 | 5492 | 3897 | 657 | - |
リーダースキル
リーダースキル |
---|
爆砕のパンチファイター光と火属性のHPが1.5倍、攻撃力は4倍。お邪魔の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が5倍。 |
スキル
スキル | 最小 ターン |
アシスト |
---|---|---|
粘菌大爆発敵全体に攻撃力×300倍の光属性攻撃。最上段横1列と最下段横1列をお邪魔ドロップに変化。 | 16 | 3.0 |
覚醒スキル
覚醒スキル | |
付与可能な潜在覚醒スキル |
超覚醒 スキル |
効果 |
---|---|
7コンボ以上で攻撃力が2倍 | |
チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる | |
自分自身へのバインド攻撃を無効化する |
入手方法
モンスターハンターコラボガチャから入手 |
スキル上げ対象モンスター
ブラキディオス装備 砕厳銃槍ズヴォルタ |
|
砕竜の剛鉄拳 砕竜の剛鉄拳 |
「砕厳銃槍ズヴォルタ」のステータス
正式名称 | 砕厳銃槍ズヴォルタ |
属性 | タイプ | レアリティ | コスト |
---|---|---|---|
★7 | 100 |
ステータス | 評価 | |
---|---|---|
HP | ---------------- | S |
攻撃力 | ---------------- | S |
回復 | ---------------- | B |
※ 評価は+297 時の数値を使用しています。
HP | 攻撃 | 回復 | 経験値 | |
---|---|---|---|---|
最大Lv. 99 | 4502 | 3402 | 360 | |
+297 | 5492 | 3897 | 657 | - |
リーダースキル
リーダースキル |
---|
なし |
スキル
スキル | 最小 ターン |
アシスト |
---|---|---|
粘菌大爆発敵全体に攻撃力×300倍の光属性攻撃。最上段横1列と最下段横1列をお邪魔ドロップに変化。 | 16 | 7.5 |
覚醒スキル
覚醒スキル | |
付与可能な潜在覚醒スキル |
入手方法
ブラキディオスからアシスト進化 |
進化素材
進化元 | 進化素材 |
---|---|
スキル上げ対象モンスター
ブラキディオス ブラキディオス |
|
砕竜の剛鉄拳 砕竜の剛鉄拳 |