【ウマ娘】 友情トレーニングの効果と優先度
- 更新日時
ウマ娘プリティーダービーにおける「友情トレーニング」について紹介。友情トレーニングの効果や優先順位をはじめ、失敗の有無や発生条件、効率良く友情トレーニングを発生させる方法などを解説しているため、ウマ娘攻略の参考にどうぞ。
©Cygames, Inc.
友情トレーニングとは
サポートカードと一緒に行う練習
友情トレーニングは、サポートカードとの絆ゲージが一定以上の際に発生するトレーニングだ。友情トレーニングを行うと、通常のトレーニングより多くステータスを獲得できるため、発生している際は積極的に行おう。
トレーニングのやり方と効果 |
絆ゲージの効果と上げ方 |
友情トレーニングでも失敗はする
友情トレーニングでも、失敗率が高い状態でトレーニングを行うと失敗する場合がある。体力が少ない状態では、友情トレーニングを行わずにお休みなどで体力を回復させよう。
体力の使い道と回復方法 |
お休みの効果とタイミング |
友情トレーニングの効果
ステータスを通常より多めに獲得できる
友情トレーニングを行うと、通常トレーニングよりも多めにステータスを獲得できる。育成序盤で絆ゲージを増やし、育成中盤以降に友情トレーニングが多くできるようにしよう。
トレーニングの効果と優先度 |
友情ボーナスがあるとさらに効果アップ
友情トレーニングを行うサポートカードが友情ボーナスのサポート効果を所持していると、さらにトレーニング効果がアップする。効率良くステータスを伸ばしたい場合は、友情ボーナスが高いサポートを編成しよう
友情ボーナス持ちのサポートカード一覧 |
サポート効果一覧とメリット |
友情トレーニングの優先度
伸ばしたいステータスは最優先で行う
伸ばしたいステータスのトレーニングで友情が発生している場合は、最優先で行おう。友情トレーニングでは大幅にステータスが上昇するため、能力を底上げできる。ただし、失敗率が高い場合は無理に練習しないでお休みするのがおすすめだ。
ステータスの効果とおすすめ能力値 |
お休みの効果とタイミング |
伸ばしたいステータス以外は無視でいい
伸ばしたいステータス以外の友情トレーニングの場合は無視して、ほかのトレーニングやお休み、レース出走などを行おう。特にトレーニング施設Lvが低いと、友情トレーニングの恩恵も少ない。
ステータスの効果とおすすめ能力値 |
お休みの効果とタイミング |
レースのスケジュールとコース一覧 |
スキルが欲しい場合はヒント練習もあり
友情トレーニングが発生していても、スキルヒントが欲しい場合はヒント練習を優先するのもありだ。スキルヒントを得ると、習得時の必要スキルPtが減少するため多くのスキルを獲得できる。
ヒントの発生条件と効果 |
スキルポイントの獲得方法 |
友情トレーニングの発生条件
発生条件一覧 |
---|
絆ゲージがオレンジ以上である |
サポートカードが得意練習にいる時に発生する |
絆ゲージがオレンジ以上である
友情トレーニングは、編成したサポートカードの絆ゲージをオレンジ以上に上げると発生するようになる。絆ゲージを上げて、友情トレーニングをたくさん行おう。
絆ゲージの効果と上げ方 |
初期絆ゲージアップ持ちのサポートカード一覧 |
サポカが得意練習にいる時に発生する
友情トレーニングは、サポートカードとの絆ゲージをオレンジ以上にした状態、かつ得意練習にいる時に発生する。また、友情トレーニングが発生していると「トレーニング」が虹色に光っているため分かりやすい。
得意タイプ表
スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ |
---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
ステータスの効果とおすすめ能力値 |
サポートカード一覧とレベルの上げ方 |
友情トレーニングを効率良く発生させる方法
効率良く発生させる方法まとめ |
---|
編成するサポートタイプを固める |
得意率が高いサポートを編成する |
初期絆ゲージが高いサポートを編成する |
編成するサポートタイプを固める
友情トレーニングを効率良く発生させるには、編成するサポートカードのタイプを固めるのがおすすめだ。友情トレーニングは得意練習でのみ発生するため、サポートタイプを固めれば狙ったトレーニングで友情が発生しやすくなる。
サポートカード一覧とレベルの上げ方 |
得意率が高いサポートを編成する
友情トレーニングを効率良く発生させるために、得意率が高いサポートを編成するのもおすすめだ。友情トレーニングは得意練習でないと発生しないので、得意率が高いほど発生条件を満たしやすくなる。
得意率アップ持ちのサポートカード一覧 |
サポート効果一覧とメリット |
初期絆ゲージが高いサポートを編成する
友情トレーニングを効率良く発生させるために、初期絆ゲージが高いサポートを編成するのもありだ。友情トレーニングは絆ゲージがオレンジ以上で発生するため、初期絆ゲージが高いほど早くに条件を満たせる。
初期絆ゲージアップ持ちのサポートカード一覧 |
サポート効果一覧とメリット |