【ウマ娘】因子継承で二重丸にする方法

編集者
ウマ娘攻略班
最終更新日

ウマ娘における継承について紹介!継承因子と相性の効果、二重丸(◎)になりやすい条件をはじめ、継承ウマ娘が消えるかやフレンドからのレンタルのやり方、ステータス上昇などのメリットについても解説しているため、ウマ娘を育成する際の参考にどうぞ!

©Cygames, Inc.

相性が二重丸になりやすい条件まとめ

二重丸になりやすい条件まとめ
適性が似ているウマ娘を選ぶ
1人目は相性◯のウマ娘を選ぶ
2人目は1人目の親と同じウマ娘を選ぶ
親同士の相性を良くする
祖父母と育成ウマ娘の相性も良くする
祖父母に育成ウマ娘を入れない

適性が似ているウマ娘を親に選ぶ

継承ウマ娘を選ぶ際は、脚質や距離の適性が似ているウマ娘を選ぶと良い。適性が似ているウマ娘同士だと相性が良くなる傾向にあるため、ステータス画面で適性を確認しておこう。

1人目は相性◯のウマ娘を選ぶ

相性を二重丸にするには、まず1人目のウマ娘で相性が◯になっているウマ娘を選ぼう。1人目の相性が◯だと、相性◎が非常に作りやすくなる。また、相性はウマ娘の組み合わせによって異なるため、画面右上で確認すると良い。

相性△でも◎にできる場合もある

1人目の相性が△であっても、相性◎は作れる。ただし、もう一方の親や祖父母との相性がよほど良くないと作れないため、基本的には相性◯のウマ娘を1人目に選ぼう。

2人目は1人目の親と同じウマ娘を選ぶ

2人目のウマ娘は、1人目の親と同じウマ娘を選ぼう。継承元の6キャラの中に同じキャラが2体以上いる状態をインブリード(近親配合)といい、インブリードを行うと相性が二重丸になりやすくなる。

インブリードは祖父母被りでも成立する

インブリードは、祖父母の被りでも成立する。1人目の継承ウマ娘の親と、2人目の継承の親に同じキャラがいる場合だ。親と祖父母に被りがない場合は、祖父母同士を被らせよう。

3人以上の被りは相性が悪くなる

インブリードであっても、同じウマ娘が3人いるなどの被り過ぎはかえって相性が悪くなる。インブリードを行う際は、被りは2人までにしよう。

親同士の相性を良くする

育成ウマ娘だけでなく、親同士の相性も関係する。親同士の相性が悪いと二重丸を作りづらいため、相性表などで親の相性も確認しておこう。

祖父母と育成ウマ娘の相性も良くする

継承ウマ娘だけでなく、祖父母との相性も良いほど◎になりやすい。効率良く相性◎を作りたい場合は、祖父母と育成ウマ娘の相性も確認しておこう。

祖父母に育成ウマ娘を入れない

同じ育成ウマ娘同士は相性値が0になるので、二重丸を作りづらくなってしまう。そのため、祖父母には育成ウマ娘と同じウマ娘をいれないようにしよう。ただし、ほかの条件が避ければウマ娘が被っていても二重丸になる場合もある。

相性表|相性が良いウマ娘一覧

相性を二重丸にするメリット

二重丸のメリットまとめ
ステータス上昇値が上がる
適性値が上がりやすい
スキルの継承率が上がる

ステータス上昇値が上がる

継承を◎で行うと、因子継承時のステータス上昇値が上がる。継承イベント時によりステータスが上昇するようになり育成が容易になるため、可能な限り相性は二重丸にしよう。

適性値が上がりやすい

継承を◎で行うと、距離や脚質などの適正値が上がりやすくなる。適正は最高Sまで上げられるため、伸ばしたい適正がある場合は、相性が良い状態で継承しよう。

スキルの継承率が上がる

継承を◎で行うと、スキルの継承率が上がる。相性が良いほど継承イベント時にスキルヒントを得やすいため、可能な限り◎で継承するようにしよう。

因子ループおすすめウマ娘

「因子ループおすすめウマ娘」について
現在検証を進めており、予告なく変更または追加する場合がございますので、予めご了承ください。

相性◎になりやすいウマ娘

相性◎になりやすいウマ娘一覧

スーパー
クリーク

ナイスネイチャ

ゴールドシップ

トウカイ
テイオー

マヤノトップガン

メジロ
マックイーン

上記のウマ娘は、相性◎の組み合わせを作りやすい。そのため、育成するウマ娘に悩んでいる人は、優先して選んでみるのもひとつの手だ。

因子ループのやり方と組み合わせ一覧

継承での相性の仕組み

相性の仕組みまとめ
相性はキャラ同士の関係性が重要
相性は祖父母のウマ娘も関係する
相性が良いほど因子継承が発生しやすい

相性はキャラ同士の関係性が重要

相性は、ウマ娘同士の関係性によって決まっている。クラスメイト、同室、メジロ家といった要素が影響しているため、相性を詳しく把握したい場合は関係性が分かりやすいアニメを見てみよう。

相性は適正も関係している

相性は関係性だけでなく、適正も関係している可能性が高い。得意な距離や脚質、バ場が似ているウマ娘ほど、相性が良くなりやすい。

相性は祖父母のウマ娘も関係する

継承時の相性は、継承元のウマ娘の親も関係する。継承元が同じでも親が異なると相性が変わる場合があるため、継承する際は祖父母のウマ娘も確認しよう。

親も相性が良いキャラで固める

親も含めた6キャラを、相性の良い4キャラのみで固めると継承ループができる。継承ループを行うと相性二重丸を継続的に発生できるため積極的に行おう。

相性が良いほど因子継承が発生しやすい

相性には「△」「◯」「◎」の3つがあり、相性が良いほど因子継承の発動率が高くなる。発動率が上がると育成中の継承イベント時に引き継げる能力が増えるため、可能な限り相性は二重丸にしておこう。

継承のやり方(流れ)

育成開始時に継承ウマ娘を2人選ぶ

まずは、育成開始時に継承するウマ娘を2人選ぼう。継承するウマ娘によって、相性や引き継げる能力、スキルなどが異なる。また、育成対象と同じウマ娘や重複したウマ娘は選べない。

育成を進めると継承イベントが発生する

回数 継承タイミング
1回目 育成開始時
2回目 2年目(クラシック級):4月前半
3回目 3年目(シニア級):4月前半

継承は、育成を進める中で継承イベントが自動発生して行われる。選択肢や行動による影響はないため、安心して進めよう。また、継承イベントは、3年間で合計3回発生する。

確率で金継承イベントが発生する

継承イベントは、確率で金継承イベントになる。金継承イベントが発生すると、通常よりも多くの能力を引き継げて大幅なステータスアップに繋がる。

育成の攻略とAランクを取る方法

継承のポイント

継承のポイントまとめ
2人目のウマ娘から能力を引き継げる
フレンドのウマ娘をレンタルできる
継承したウマ娘は消えない

2人目のウマ娘から能力を引き継げる

継承は、育継承元に選んだ2人のウマ娘から育成中に能力を引き継げる機能だ。育成中の継承イベント発生時にステータス上昇やスキルヒント獲得ができるので、キャラの育成に大きく関わる。因子や相性が良いウマ娘を継承して、より多くの能力を引き継げるようにしよう。

フレンドのウマ娘をレンタルできる

継承ウマ娘を選ぶ際は、フレンドのウマ娘も選択可能だ。相性が良いウマ娘や良い因子を持ったウマ娘がフレンドにいる場合は、積極的にレンタルしよう。ただし、他プレイヤーのウマ娘をレンタルするにはマニーを消費する。

継承したウマ娘は消えない

ウマ娘は継承をしても消えない。何度も繰り返し継承できるため、積極的に継承しよう。また、殿堂入りウマ娘を消したい場合は移籍機能を使おう。

因子の説明と仕組み

因子はウマ娘に引き継げる能力のこと

因子とは、継承する際にウマ娘に引き継げる能力のことだ。因子は4種類あり、それぞれ引き継げる能力やスキルが異なる。

因子は育成完了時に獲得できる

ウマ娘に付与される因子は、育成完了時に獲得可能だ。獲得できる因子の種類や数は、育成完了時のステータスや習得スキルによって異なる。

因子は継承時に引き継がれる

継承ウマ娘の因子は、育成での継承イベント時に育成中のウマ娘へと引き継がれる。因子の星の数が多いほどウマ娘へ引き継がれる能力値が高くなる。

因子の仕組みとステータス上昇値


因子関連記事

因子継承の仕組み

因子周回

因子ループ

継承と相性◎

相性表
-