【ウマ娘】オールB育成の攻略とおすすめサポート編成|星3因子周回におすすめ!

編集者
ウマ娘攻略班
最終更新日

ウマ娘プリティーダービーのステータスオールBの育成方法について紹介!星3因子周回のためのオールBの作り方やおすすめサポート編成、育成しやすいウマ娘に加え、因子や継承などの事前準備や育成のコツについても解説しているため、ウマ娘を攻略する際の参考にどうぞ!

©Cygames, Inc.

ランク別育成の関連記事
Sランク育成攻略 Aランク育成攻略
オールB育成攻略 育成の攻略とコツ
全ウマ娘の育成論と難易度一覧

オールBを作るメリット

星3因子を獲得できる確率が高まる

能力因子は、獲得できるステータスの種類はランダムで選ばれ、選ばれたステータスの値がB以上であれば確率で星3になる仕組みだ。そのため、育成完了時に全ステータスをB以上にしておくと、星3因子を獲得できる可能性が高まる。

無理にオールBを狙う必要はない

無理にオールBを狙うと、全てのステータスがBに届かず中途半端な状態で育成が終わってしまう。そのため、まずは4つか3つのステータスをBにするのを目標に育成しよう。

因子星3の作り方と因子ガチャ

URA優勝が安定する

ステータスを平均的に伸ばすと、レースでの勝率が高くなり安定してURAファイナルズで優勝できる。URAファイナルズの優勝のみを目指す場合は、特定のステータス特化ではなくオールBを目指すのもありだ。

オールB育成は強い?

対人戦では使えない

オールB育成はあくまで星3因子獲得の効率を上げる手段であるため、レースでは活躍できない。チーム競技場やチャンピオンズミーティングでは使えないので、チーム編成には加えないようにしよう。

オールB育成のコツ

育成のコツまとめ
ステータスは平均的に上げる
目標以外のレースは極力出走しない
サポートカードは初期絆が高いのを選ぶ

ステータスは平均的に上げる

オールBを育成するには、ステータスを平均的に上げる必要がある。能力値に差が出るとオールBが難しくなるため、一番高いステータスと一番低いステータスの差は200以上にしないよう意識しよう。

目標以外のレースは極力出走しない

オールBを育成するには、トレーニングで能力を上げる必要がある。レースに出走するとトレーニングの回数が少なくなってしまうので、可能な限り目標以外のレースには出ないようにしよう。ただし、ステータスに余裕がある場合はGIレースに出てファン数を稼ぐのもありだ。

レジェンドにすると獲得因子が良くなる

ファン数は、獲得できる因子に影響を与える。ファン数が多いほど良い因子が付きやすいので、ステータスが十分な場合はファン数「レジェンド」を目指そう。

サポートカードは初期絆が高いのを選ぶ

サポートカードを選ぶ際は、初期絆が高いのを選ぼう。初期絆が高いほど、友情トレーニング発生までが早くなる。また、ヒントLv発生率も、絆を上げやすくなるのでおすすめだ。

オールB育成のサポート編成例

根性賢さ編成

おすすめサポート編成デッキ

スーパークリーク

オグリキャップ

スペシャルウィーク

グラスワンダー

ファインモーション

マーベラスサンデー

根性:2賢さ2スタミナ:1の編成

根性賢さ編成は、根性タイプ2枚、賢さタイプ2枚、スタミナタイプ1枚で編成しよう。賢さ練習と根性練習でステータスを均等に上げつつ、足りないステータスを最後の1枠で補うのがおすすめだ。最後の1枠は、やる気効果や練習効果が大きいオグリキャップなどを入れると良い。

バランス編成

おすすめサポート編成デッキ

スーパークリーク

ウオッカ

グラスワンダー

エアグルーヴ

マーベラスサンデー

駿川たづな

根性:2その他:1の編成

バランス型の編成は、根性タイプ2枚とその他のタイプを1枚ずつで編成しよう。その他の枠には、賢さタイプ1枚、スタミナタイプ1枚、友人タイプ1枚、スピードかパワーのどちらかを1枚入れるのがおすすめだ。特に友人タイプは練習の消費体力を抑えて練習回数を増やせるので、優先的に入れよう。

デッキ編成ツール

オールB育成のための事前準備

星2以上のスピード因子持ちを用意する

オールBを育成する前に、まずは強力な因子を持ったウマ娘を用意しよう。特に青因子が弱いと育成難易度が上がるため、本人と親の青因子が星2以上のウマ娘がおすすめだ。

また、育成時にスピード練習を行わないようにするため、青因子はスピードを多めに付けよう。スピード因子がない場合は、サポートカードにスピードタイプを入れて調整しよう。

URAシナリオ因子もおすすめ

白因子のURAシナリオ因子は、スタミナとスピードのステータスを上げられるのでおすすめだ。他にも「ホープフルS」や「NHKマイルC」などのGIレースの因子があると良い。

因子星3の作り方と因子ガチャ

サポートカードを最大限強化する

オールBウマ娘を育成するには、サポート効果を最大限発揮させる必要がある。サポートカードのレベルが上がると初期絆ゲージや得意率がアップするので、可能な限り上限解放してレベルを最大まで上げよう。

サポートが強いフレンドを確保しておくと良い

デッキ編成の内1体はフレンドのカードを使うので、強いサポートカードを持っているフレンドを確保しておこう。フレンドに完凸しているサポートがあると、オールBが作りやすくなる。

上限解放のやり方とメリット

才能開花でウマ娘の初期ステータスを上げる

オールBウマ娘を育成するために、才能開花で初期ステータスを上げておくと良い。初期ステが高いほど育成難易度が下がるので、育成したいウマ娘のピースを集めて才能開花をしよう。

才能開花のメリットとおすすめキャラ

オールB育成の流れ(育成論)

全体の育成方針
根性練習を多めにやる
練習は偏らせてトレーニングレベルを上げる
イベント選択肢は体力回復を選ぶ
スピード練習は合宿以外ほぼやらない
失敗率20%以上の練習はやらない

1年目(ジュニア級)の流れ

1年目終了時のステータス目安 オールEE+
1 絆ゲージ上げをメインに行う。
2 レース出走前に回復系と位置取り系のスキルを習得させる。
3 余裕があれば12月後半に「ホープフルS」に出走する。
4 1年目終了までに友人とのお出かけイベントを発生させる。

絆ゲージ上げをメインに行う

早めに友情トレーニングを発生させたいので、序盤は絆ゲージ上げをメインに行おう。トレーニングは、サポートカードが多いものを優先的に選ぶと良い。

回復系と位置取り系のスキルを早めに習得させる

ステータスを平均的に上げるとスタミナとパワー不足に陥る場合があるので、回復系と位置取り系のスキルは早めに習得させておこう。また、「良バ場◯」などの万能スキルもおすすめだ。

余裕があれば12月後半に「ホープフルS」に出走する

ステータスに余裕がある場合は、12月後半に開催される「ホープフルステークス」に出走しよう。「ホープフルS」はG1レースでファン数を稼ぎやすく、因子を獲得した際のメリットも大きい。

正月までに友人タイプとお出かけできる状態にする

1年目の正月までに「たづな」か「桐生院」とお出かけできる状態にしておこう。友人とお出かけをすると、やる気を上げつつ体力回復も可能になる。また、お出かけイベントは、友人と同じトレーニングを行っていると確率で発生する。

2年目(クラシック級)の流れ

2年目終了時のステータス目安 オールD+
1 絆ゲージを上げつつ友情トレーニングをする。
2 4月前半に継承イベントでステータスが上がる。
 ∟因子継承でスピードを底上げできると良い
3 7月前半からの夏合宿は不足しているステータスを上げる。
4 余裕があれば、G1レースに出走してファン数を稼ぐ。

絆ゲージを上げつつ友情トレーニングをする

2年目も絆ゲージを上げ、友情トレーニングがある場合は優先的に行おう。友情トレーニングがなくサポートカードも均等な場合は、賢さで体力回復をするか根性練習を行うと良い。

夏合宿は不足しているステータスを上げる

7月から始まる夏合宿では、不足しているステータスの練習をメインに行おう。能力値が平らな場合は、普段行っていないスピード練習などがおすすめだ。

余裕があればG1レースに出走する

ステータスに余裕がある場合は、G1レースに出走するのもありだ。G1レースはファン数を稼げるので、レジェンドに到達させたい場合は積極的に出走させよう。

3年目(シニア級)の流れ

URA決勝前のステータス目安 オールC+(570以上)
1 ステータスが均等になるようにトレーニングをする。
2 理事長と記者の絆も上げておく。
3 4月前半に継承イベントでステータスが上がる。
 ∟因子継承でスピードを底上げできると良い
4 7月前半からの夏合宿で足りないステータスを補う。
5 余裕があればG1レースに出走する。
6 URAファイナルズに勝利する。

ステータスが均等になるようにトレーニングする

3年目は、全てのステータスがBに到達するよう均等にトレーニングを行う必要がある。友情トレーニングやレベルが高い練習よりも、不足しているトレーニングを最優先で行おう。

理事長と記者の絆も上げる

秋元理事長と乙名史記者の絆レベルを最大まで上げよう。URAファイナルズ優勝時に2人の絆がMAXだと、ボーナスで全ステータスが上昇する。また、記者よりも理事長のがステータス上昇値が大きいので、優先して絆を上げよう。

URAファイナルズに勝利する

メインの目標を全て達成した後、URAファイナルズで優勝しよう。優勝するとボーナスで全てのステータスが大幅に上昇する。理事長と記者の絆がMAXであれば全ステータスが約40上がるので、URA決勝前に570以上の能力にしておくとオールB達成だ。

オールB育成におすすめのサポート一覧

スピードのおすすめサポート

サポート おすすめ理由

トウカイテイオー
・やる気効果アップが高い
・得意率が低い

ニシノフラワー
・「愛嬌◯」を習得可能
・イベントが優秀
スピードボーナス持ち

ツインターボ
・やる気効果アップが高い
・トレーニング効果が高い
・得意率が低い

スペシャルウィーク
・「食いしん坊」が強力
・トレーニング効果が高い
・スピードボーナス持ち

キングヘイロー
・「コーナー回復」を所持
・パワーボーナス持ち

エイシンフラッシュ
・回復イベントが多い
・やる気効果アップが高い
・スピードボーナス持ち

スタミナのおすすめサポート

サポート おすすめ理由

スーパークリーク
・「円弧のマエストロ」が強力
・回復イベントが多い

セイウンスカイ
・賢さ友情回復量が多い
・トレーニング効果が高い
・スピードボーナス持ち

マヤノトップガン
・「直線回復」持ち
・やる気効果アップが高い

ゼンノロブロイ
・やる気効果アップが高い
・スタミナボーナス持ち

パワーのおすすめサポート

サポート おすすめ理由

オグリキャップ
・やる気効果アップが高い
・トレーニング効果が高い
・パワーボーナス持ち

ウオッカ]
・「好転一息」が強力
・やる気効果アップが高い
・パワーボーナス持ち

スマートファルコン
・やる気効果アップが高い
・パワーボーナス持ち
・スタミナボーナス持ち

ミホノブルボン
・やる気効果アップが高い
・パワーボーナス持ち

根性のおすすめサポート

サポート おすすめ理由

グラスワンダー
・やる気効果アップが高い
・得意率が高い
・根性ボーナス持ち

スペシャルウィーク
・やる気効果アップが高い
・トレーニング効果が高い
・根性ボーナス持ち

アイネスフウジン
・トレーニング効果が高い
・得意率が高い
・スピードボーナス持ち

メイショウドトウ
・回復イベントが多い
・トレーニング効果が高い
・根性ボーナス持ち

エアグルーヴ
・やる気効果アップが高い
・トレーニング効果が高い
・得意率が高い

賢さのおすすめサポート

サポート おすすめ理由

ファインモーション
・賢さ友情回復量が多い
・トレーニング性能が高い
・やる気効果アップが高い

マーベラスサンデー
・回復イベントが多い
・トレーニング性能が高い
・やる気効果アップが高い

マチカネフクキタル
・賢さ友情回復量が多い
・やる気効果アップが高い
・初期絆ゲージが高い

ダイワスカーレ
・賢さ友情回復量が多い
・やる気効果アップが高い
・得意率が高い

友人ののおすすめサポート

サポート おすすめ理由

駿川たづな
・最初の練習でやる気が上げられる
・消費体力を軽減できる
・育成終了時に全ステータスアップ

桐生院葵
・消費体力を軽減できる
・賢さを上げられる

オールB育成がしやすいウマ娘

おすすめウマ娘一覧

ライスシャワー

ゴールドシップ

オグリキャップ

中距離と長距離適性がおすすめ

中〜長距離適性のウマ娘は全ステータスを上げる必要があるので、オールB育成論と相性が良い。また、ステータスが均等だとレースで勝利しやすいので、育成難易度も低くなる。

目標にG1レースが多いウマ娘がおすすめ

ファン数をレジェンドまで上げる場合は、目標レースにG1レースが多いウマ娘がおすすめだ。目標でファン数を稼げれば、任意でレースに出走する回数が減りトレーニング回数が増やせる。


ランク別育成の関連記事
Sランク育成攻略 Aランク育成攻略
オールB育成攻略 育成の攻略とコツ
全ウマ娘の育成論と難易度一覧