新シナリオ「トゥインクルレジェンズ」_アイキャッチ

【ウマ娘】新シナリオ「レジェンズ」攻略とおすすめ心得Tier

編集者
ウマ娘攻略班
最終更新日

ウマ娘の「新シナリオ」攻略を紹介。新シナリオ「レジェンズ」のおすすめ心得Tier表やおすすめ導きをはじめ、サポカ編成や立ち回り解説、シナリオリンクなども掲載しているため、ウマ娘新シナリオ攻略の参考にどうぞ!

新シナリオ「レジェンズ」関連記事
おすすめサポカと編成おすすめサポカと編成 アーモンドアイ出現条件アーモンドアイ出現条件
導き別おすすめ心得導き別おすすめ心得 おすすめ導きと特徴解説おすすめ導きと特徴解説

新シナリオのおすすめ心得Tier表

ハイセイコーのおすすめ心得|Tier表版

名前
レジェンドウマ娘
セントライト
スピードシンボリ
ハイセイコー
星数
星1
星2
星3
SS 社交術 社交術 極限の集中 極限の集中 絆が織りなす光 絆が織りなす光 交渉術 交渉術 集いし理想 集いし理想 トーク術 トーク術 素敵なハーモニー 素敵なハーモニー 絆が奏でるハーモニー 絆が奏でるハーモニー 怪物チャンスマイル♪ 怪物チャンスマイル♪
S 高潔な矜持 高潔な矜持 高潔なる魂 高潔なる魂 君となら、もっと! 君となら、もっと! 百折不撓 百折不撓 アイドルステップ アイドルステップ 一緒に輝きましょう! 一緒に輝きましょう!
A 共に頂へ 共に頂へ 未来を見据えて 未来を見据えて 飽くなき挑戦心 飽くなき挑戦心 日進月歩 日進月歩 トレンドチェック トレンドチェック ヒラメキの連鎖 ヒラメキの連鎖
B オーラ オーラ 学びの姿勢 学びの姿勢 強者の求心力 強者の求心力 たゆまぬ鍛錬 たゆまぬ鍛錬 慈愛の微笑み 慈愛の微笑み 英気を養う 英気を養う 愛し子よ、共に栄光へ 愛し子よ、共に栄光へ Off we go Off we go 協力申請 協力申請 観察眼 観察眼 気配り上手 気配り上手 奮励努力 奮励努力 切磋琢磨 切磋琢磨 衰えぬ情熱 衰えぬ情熱 雲海蒼天 雲海蒼天 共に切り開く未来 共に切り開く未来 アピール上手 アピール上手 個性を伸ばして 個性を伸ばして 溢れるバイタリティ 溢れるバイタリティ リズムに合わせて リズムに合わせて ユニゾンパフォーマンス ユニゾンパフォーマンス
C 最初の一歩 最初の一歩 時には苛烈に 時には苛烈に Dear friend Dear friend 心眼 心眼 歴史に名を残す覚悟 歴史に名を残す覚悟 リーダーシップ リーダーシップ 手法の改善提案 手法の改善提案 磨励自彊 磨励自彊 革命の青写真 革命の青写真 レッスンのコツ レッスンのコツ 心繋がるパフォーマンス 心繋がるパフォーマンス トレーニングの約束 トレーニングの約束 溢れる魅力 溢れる魅力 アピール大成功! アピール大成功! 国民的アイドルウマ娘 国民的アイドルウマ娘

心得Tier表の評価基準

Tier 評価基準
SS 絶対習得すべき必須級心得・習得すると目に見えて練習効率が上がる
・代用が難しい唯一無二の効果を持つ
・同レアリティの中では最優先で習得したい
S 練習効率が大きく上がる強力な心得・SSほどではないが強力で汎用性も高い
A 強いがTierS以上があれば優先度が下がる心得・汎用性は高いが際立った強みがない
・特定状況で強いが汎用性は低い
B ほかに良いものが無ければ妥協で習得する心得・TierA以上と比べて力不足が目立つ
・同レアリティの心得と比べてコスパが悪い
C ほとんど役に立たない地雷心得・同レアリティの心得と比べて特にコスパが悪い

ハイセイコーのおすすめ心得|画像版

セントライト スピードシンボリ ハイセイコー
セントライト スピードシンボリ ハイセイコー
セントライト スピードシンボリ ハイセイコー
攻略班
攻略班
現環境で主流な「ハイセイコーの導き」におけるTier&おすすめ表を掲載中!「スピードシンボリの導き」「セントライトの導き」のTier表については下記の個別記事で解説中です。

新シナリオの導き別おすすめ心得Tier表

新シナリオのおすすめ導き

全育成でハイセイコーの導きがおすすめ

導きバナー_ハイセイコーの導き

新シナリオの導きは、全育成でハイセイコーの導きが最もおすすめ。複数人の友情練習を高頻度で踏みまくれるうえ、強い練習を自力で生み出せ、さらにリタマラタイミングも早い。平均火力・安定性・周回効率などあらゆる面でほかの導きの上位互換となるため、必ずハイセイコーで育成しよう

上位勢の採用率もハイセイコーが圧倒的優勢

各種コンテンツの上位勢がこぞってハイセイコーの導きを使っている点も、ハイセイコー一強状態を裏付けている。技能試験ではトップ50人のうち48人、3月競技場でも上位20位合計300人中288人がハイセイコー育成を採用していた。

攻略班
攻略班
ほかの導きがハイセイコーの平均火力に勝つには、夏合宿以降すべてW友情を踏むくらいの上振れが必要で現実的ではありません。

各導きの特徴と効果一覧|決まり方は?

新シナリオのおすすめサポカ編成

編成のコツまとめ
編成はスピ1賢さ1伝説+自由枠3が基本残り3枠は出走距離・スキル・成長率を考慮し選択
伝説の体現者は最優先で編成すべき心得ガチャが安定するため非常に強力
課金勢は伝説SSRさえあれば後は自由各距離脚質の必須スキル拾えるように調整
無課金勢はレンタル+伝説SSRがおすすめサポカが揃っていなくても気軽に育成可能長距離育成だけは自前編成を推奨

編成はスピ1賢さ1伝説+自由枠3が基本

編成バランス おすすめ因子
スピードスピードパワー根性賢さ友人
スピードパワー根性根性賢さ友人
汎用(スキルヒント/ステ重視)
スピードパワー
スピードスピード根性根性賢さ友人
スピード根性根性根性賢さ友人
スピード根性根性賢さ賢さ友人
スキルPt重視
パワー
編成バランス おすすめ因子
スピードスピードパワー根性賢さ友人
スピードパワー根性根性賢さ友人
汎用(スキルヒント/ステ重視)
スピードスタミナパワー
スピードスピードスピード賢さ賢さ友人
スピードスピード根性根性賢さ友人
スピード根性根性根性賢さ友人
スキルPt重視
スピードスピードスピードスタミナ賢さ友人
スタミナ補填重視
スピード根性
編成バランス おすすめ因子
スピードスピードスタミナ根性賢さ友人
スピードスピードスタミナパワー賢さ友人
汎用(スキルヒント/ステ重視)
スピードスタミナパワー
スピードスピードスタミナスタミナ賢さ友人
査定盛り&スタミナ補填重視
スピード
編成バランス おすすめ因子
スピードスピードスピードスタミナ賢さ友人
スピードスピードスタミナスタミナ賢さ友人
スピードスタミナスタミナ賢さ賢さ友人
査定盛り/長距離スタミナ特化
スピードパワー

新シナリオのサポカ編成は、ステータスを整えつつ育成を安定させられるスピ1・賢さ1・伝説の体現者の3枠が必須。残り3枠は自由枠のため、出走距離・欲しいスキル・成長率などを考慮して決めるのがおすすめだ。

自由枠に悩む場合は上記の汎用編成を使う

自由枠3枚に悩む場合は、上記の表に掲載した各距離の汎用編成を軸に調整するのがおすすめ。能力値のバランスを整えつつ、各距離脚質の必須スキルも拾いやすくなる。

攻略班
攻略班
新シナリオは大豊食祭やメカウマ娘と違ってバランス良く練習を踏む必要がなく、編成自由度がかなり高め!スピ3や根性3といった特化編成も可能ですので、色んな編成を試してみましょう。

伝説の体現者は最優先で編成すべき

伝説の体現者(友人)
伝説の体現者/導きの光 ・レジェンズシナリオ特効グルサポ
・全距離脚質で採用でき汎用性◎
・全ステボ+1&SPボ+1が強力
・各種スキルも汎用性高め
・レジェンズ以外でも採用候補に
無凸 SS (7.5/10点)完凸メカ S (9/10点)完凸豊食祭 A (8.5/10点)完凸レジェ SS (10/10点)金スキル 英俊豪傑 英俊豪傑入手方法サポートカードガチャで入手相性の良い適性逃げ先行差し追込短距離マイル中距離長距離

新シナリオ特効のグループサポカ「伝説の体現者SSR」は最優先で編成しよう。各種イベント発生時に「指南ゲージ」を獲得できるのが非常に優秀で、永続バフ「心得」の選択肢数を増やして育成の運要素を大幅に軽減できる

イベントによる指南ゲージ獲得の仕様

トレーニング後イベント お出かけ開始イベント
攻略班
攻略班
伝説の体現者を入れると育成序盤の絆心得回収率や、クラシック級3月後半以降の星3心得習得が一気に安定します。強力なバフ効果を確保するためにも、伝説の体現者は必ず編成しましょう!

課金勢は伝説SSRさえあれば後は自由

▼ 以下から選択して切り替える

課金勢の場合、伝説の体現者SSRさえ編成できていれば後は自由に編成してOKだ。各距離脚質の必須スキルを拾いつつステータスバランスを整えられるように編成しよう。

攻略班
攻略班
短距離〜マイルの場合、スピ1にしてパワー・根性の必須スキル持ちを増やしてもOK。強力な完凸スピードを確保済みで、スピ1でも問題なくスピードを盛りきれるなら検討してみましょう。

無課金勢はレンタル+伝説SSRがおすすめ

リセマラを終えたばかりの初心者や手持ちサポカが少ない復帰勢は、4周年アプデで実装された新機能「レンタルデッキ」を使うのがおすすめ。それなりの性能のサポカ5枚を最初から完凸Lv50で使えるため、レンタルで伝説の体現者SSRを借りるだけで気軽に育成できる。

攻略班
攻略班
長距離育成だけはレンタルデッキを使わず自前で編成するのがおすすめ。レンタルデッキだとスピードの伸びがイマイチなうえ持久力を補いづらく、実用的なウマ娘を育成しづらいためです。

新シナリオのサポカ編成&入れ換え候補

新シナリオ攻略と育成の立ち回り

ジュニア級前半

ジュニア級前半(デビュー前)の立ち回りまとめ
1 最初の心得習得まではひたすら絆貯め
├友情練習を少しでも早く解禁できると安定感UP
└伝説の体現者の絆は急がなくてOK
2 育成開始後6ターン以内に伝説を踏む
3 最初の心得習得は「トーク術」が最優先
├絆上げを加速させつつハイセイコーに備えられる
└無ければ他の絆2心得か「アイドルステップ」習得
4 デビュー戦まではゲージ管理と絆貯めを重視
└4本1種と2本1種、もしくは2本3種を目指す
5 心得2回目で絆2個ルートか絆1個ルートに分岐
├トーク術+絆系心得を拾えたら絆2個ルートに
└トーク術+アイドルステップなら絆1個ルートに
  • 1最初の心得習得まではひたすら絆貯め

    最初の心得習得まではひたすら絆貯め_バナー

    ▲複数人練習やヒント練習が絆ゲージを稼ぎやすい

    最初の心得習得までの6ターンはひたすらサポートカードの絆上げを優先しよう。友情練習(指南ゲージ+3)を早期解放できるほど心得習得2回目〜4回目の立ち回りが楽になる。ステータスバランスは考慮せず、ひたすら絆を稼げる練習を踏めば問題ない。

  • 2育成開始後6ターン以内に伝説を踏む

    育成開始後6ターン以内に伝説を踏む_バナー

    「伝説の体現者SSR」は育成開始後6ターン以内に1回以上踏んでおこう。全指南ゲージ+3により初動の運要素を減らせるうえ、お出かけ開始を早めやすくなるため今後の立ち回りが楽になる。

    • 伝説の絆は無理せずじっくり貯めてOK

      各種友人・グループのお出かけイベントは絆ゲージ緑以上(60以上)だと発生確率が上昇する。ただし、伝説の体現者のお出かけ開始イベントは7ターン目以降に発生するのがベストであり早めに出すぎても困るため、伝説の体現者の絆は焦らずじっくり貯めていこう。

      攻略班
      攻略班
      6ターン目以内にお出かけが発生すると、指南ゲージが溢れて無駄になりやすいです。7ターン目以降にお出かけできるよう、自然に踏める強い練習でゆっくり絆を貯めていきましょう。
  • 3最初の心得習得は「トーク術」が最優先

    心得名 レジェンドウマ娘/効果
    トーク術 トーク術 ハイセイコー星1絆ゲージ上昇量アップ2

    ハイセイコーの導き育成に進む場合、最初の心得選択は「トーク術」が最優先だ。絆ゲージを貯めやすくなり友情解放が早まるうえ、後述の絆2個ルートと絆1個ルートのどちらに進むとしても最適解になる

    攻略班
    攻略班
    効果自体は「社交術」「交渉術」と一緒ですが、夏合宿までにハイセイコーの導き確定ライン(赤3個以上)を満たしやすくなる点が非常に優秀です。
    • 無ければ他の絆2心得かアイドルステップを習得

      星1のおすすめ心得一覧

      「トーク術」が無い場合は「社交術」「交渉術」「アイドルステップ」のいずれかを選ぼう。前者ふたつは絆ゲージ1個・2個ルートのどちらでも有用だ。「アイドルステップ」は星2クラスの性能を持つ高火力な心得であり、赤心得3個確保にも役立つためコスパが良い。

      攻略班
      攻略班
      「社交術」「交渉術」のどちらを優先度するかは好み。星3緑心得の受けの広さを重視するなら「社交術」、星2で「高潔な矜持」「極限の集中」を拾うつもりなら「交渉術」が優先度高めです。
  • 4デビュー戦まではゲージ管理と絆貯め重視

    デビュー戦まではゲージ管理と絆貯め重視

    最初の心得習得からデビュー戦までは指南ゲージ管理と絆上げの両方を重視しよう。ゲージに関しては4本1種と2本1種、もしくは2本3種を目指すのがおすすめだ

    • 伝説のランダムイベでゲージを1本稼いでおく

      友情無しかつお出かけ開始イベント無しの場合、デビュー戦を除く5ターンで貯められるゲージは最大5本だけ。デビュー戦の運要素に頼らず4本1種と2本1種、もしくは2本3種を確定させるためには、伝説の体現者のランダムイベントで最低1回は指南ゲージ1本を稼いでおこう。

      攻略班
      攻略班
      育成全編を通してこの区間が最も指南ゲージを稼ぎにくいです。そのぶん、運良くこのタイミングで伝説の体現者のお出かけ開始イベ(全指南+3)が来ると上振れに期待できます!
  • 5絆2個ルートか絆1個ルートに分岐させる

    特徴 絆2個ルート 絆1個ルート
    絆&親友
    ゲージ貯め
    ◎ ◯
    W友情の
    安定性
    ◎ ◯
    出張練習の
    発生確率
    ◯ ◎
    アドリブ性
    (≒難易度)
    中 高

    心得習得2回目の選択によって、絆2個ルートと絆1個ルートのどちらに分岐するかが確定させよう。基本的には1回目と2回目の両方で絆系心得を習得し、絆2個ルートに進むのがおすすめ。安定して育成しやすく、W友情を踏み続けるだけのため育成方針もわかりやすい。

    ただし、1回目で絆系心得を習得できなかった時や「トーク術」「アイドルステップ」の両立を図る場合は絆1個ルートもあり。絆2個と比べて育成難易度が上がるが、後の心得習得の選択肢が広がり火力にも期待できる。

    攻略班
    攻略班
    どちらも最終的な仕上がりには大差ないため、絆2個・絆1個のどちらでも育成できるように慣れておき立ち回りの選択肢を増やしておくのがおすすめです!
    • 心得習得2回目までのおすすめ組み合わせ一覧

      絆2個 トーク術 トーク術 交渉術 交渉術
      トーク術 トーク術 社交術 社交術
      絆1個 トーク術 トーク術 アイドルステップ ステップ
      絆2個ルート 交渉術 交渉術 社交術 社交術
      絆1個ルート トーク術 トーク術 トレンドチェック トレンド
      アイドルステップ ステップ トレンドチェック トレンド
    • 各ルートの強い点と弱い点一覧

      絆2個ルート 【強い点】
      絆や親友ゲージの貯めやすさ◎
      ・練習2回で確定友情が発生する
      └友情練習の回転率が非常に高い
      ・育成方針がわかりやすく楽【弱い点】
      ・強い出張練習が発生しづらい
      └安定性はあるが最高火力は落ちる
      ・星1心得で赤2種を習得できない
      └心得3〜6回目の択が少し狭まる
      絆1個ルート 【強い点】
      序盤で絆2個を引けずとも続行可
      ・社交術&アイドルステップを両立可
      ├後の心得習得の色自由度UP
      └友情ボを稼げるぶん高火力【弱い点】
      ・確定友情に練習3回ぶん必要
      ・親友ゲージ調整のアドリブ要素強
      └絆1と比べて育成難易度が高い
      ・W友情の安定性が下がる
      └スキルPtの入手量が不安定に

ジュニア級後半

ジュニア級後半(デビュー戦後)の立ち回りまとめ
6 いずれか1種の指南ゲージ8本を目指す
└星2心得×2個を確定させられ運要素を減らせる
7 ジュニア級のお出かけ回数は2回以内に抑える
└クラシック級以降の星3確定に残しておきたい
3 心得3〜4回目は練習強化かヒント系を優先
├UC以上を安定して作れない人は特に練習優先
├練習系の優先度は友情ボ>やる気効果≧トレ効果
└ヒント系を取れなかった時はヒント埋めを意識
9 心得3〜4回目で星1絆を拾うのも一応あり
├下振れても絆2個ルートに入ることが可能
└星2心得が1個ぶん減るのがデメリット
  • 6いずれか1種の指南ゲージ8本を目指す

    指南ゲージ本数 選択肢数 高レア選出率
    0〜1 0個 -
    2〜3 1個
    4〜7 2個
    8(最大) 3個 高※

    ※最高レア(ジュニア級後半なら星2)が2個以上確定出現

    ジュニア級後半からは、心得ガチャで星2心得が出現しはじめる。指南ゲージを8本貯めると最高レアの心得2個が確定排出されるため、いずれか1種の指南ゲージ8本を作って優秀な星2心得を取れるように立ち回ろう。

    攻略班
    攻略班
    ゲージ4〜7本でも星2心得がそれなりの確率で出ますが、不安定なため過信は禁物。友情練習・お出かけ・伝説のランダムイベなどを駆使してゲージ8本まで貯めきりましょう。
  • 7ジュニア級のお出かけは2回以内に抑える

    心得選択&お出かけタイミング一覧

    ジュニア級後半にどうしても指南ゲージが足りないなら、伝説の体現者のお出かけで全指南ゲージ+3しよう。指南ゲージ8本に届かず微妙な星1心得を取るくらいなら、お出かけを切って指南ゲージ8本に乗せるべきだ。

    ただし、心得が弱めなジュニア級にお出かけするより、強力な星3心得が出てきて目標レースも増えてくるクラシック級以降にお出かけするほうが相対的に強い。よって、ジュニア級のお出かけは多くても2回以内、できれば1回以内に収めるのがおすすめである。

  • 8心得3〜4回目は練習強化かヒント系を優先

    星2のおすすめ心得一覧

    心得習得3〜4回目では、練習性能を大きく強化できる星2心得を優先的に習得しよう。「高潔な矜持」「素敵なハーモニー」の2種が特に高倍率でおすすめだ

    また、UC以上を安定して作れる上級者の場合は、練習強化を捨ててヒント系心得を習得するのもあり。ヒントで親友ゲージを加速させやすくなる「極限の集中」が特におすすめで、ヒントを確実に取り切りたいなら「未来を見据えて」「ヒラメキの連鎖」も候補になる。

    攻略班
    攻略班
    クラシック級に星3が解放されてからはヒント系心得を取る余裕がありません。上級者の場合、星2のうちに最低1個はヒント系心得を回収しておきましょう。
    • 何もなければTierB以下や赤心得を習得

      心得ガチャで良い星2心得が出なかった場合、TierB以下の心得かハイセイコー(赤)の心得でも習得しておこう。星1心得よりはマシな効果を得られる。

  • 9心得3〜4回目で星1絆を拾うのもあり

    心得名 レジェンドウマ娘/効果
    トーク術 トーク術 ハイセイコー星1絆ゲージ上昇量アップ2
    社交術 社交術 セントライト星1絆ゲージ上昇量アップ2
    交渉術 交渉術 スピードシンボリ星1絆ゲージ上昇量アップ2

    心得習得3〜4回目で星1絆心得を拾うのも一応ありだ。ジュニア級前半で星1絆心得を1個しか習得できなかった場合でも、絆2個ルートに軌道修正できる。

    ただし、通常どおり進めた場合と比べて星2心得が1個分減ってしまい、練習性能やヒント回収率に悪影響が生じる。絆1個ルートに不慣れでどうしても絆2個ルートで進めたい時のみ、星1絆心得の習得を検討しよう

クラシック級

クラシック級の立ち回りまとめ
10 指南ゲージ8本1種以上を目指すのは継続
├強い星3心得を取れるかで完成度が段違いに
└色は赤か緑が優先度高め
11 前半の心得は練習性能と赤3個両立が目標
└ハイセイコーの導きに入れなかったらリセット
12 お出かけは目標レースが多い区間まで取っておく
├4〜6月や10〜12月あたりに切るのがおすすめ
└クラシック終了までに3〜4回お出かけが理想
13 導き獲得後は親友ゲージの管理を意識
└強い練習に飛びつかず数ターン先を考慮する
14 絆2個か絆1個かで立ち回りを変える
├絆2個なら深く気にしすぎなくてOK
└絆1個はハイセイコーのランダムイベを活用
15 後半の心得習得はとにかく練習強化を最優先
├優先度は基本的に友情>やる気効果>トレ効果
└休憩系の青心得も悪くはない
  • 10指南ゲージ8本1種以上を目指すのは継続

    指南ゲージ本数 選択肢数 高レア選出率
    0〜1 0個 -
    2〜3 1個
    4〜7 2個
    8(最大) 3個 高※

    ※最高レア(クラシック級以降は星3)が2個以上確定出現

    クラシック級以降は心得ガチャで星3心得が出現しはじめる。星2以下と比べて圧倒的に強力な心得ばかりで、これ以降どれだけ強い星3心得を選べるかが育成の仕上がりに直結する。そのため、いずれか1種の指南ゲージ8本を作って確実に星3心得を取れるように立ち回ろう。

    攻略班
    攻略班
    指南ゲージ7本以下だと星3獲得率が大きく下がってしまうため、お出かけや友情練習を使って絶対にゲージ8本を確保しましょう。
  • 11前半の心得は練習性能と赤3個両立が目標

    星3のおすすめ心得一覧

    クラシック級前半は練習性能を大きく底上げできる心得を習得しつつ、夏合宿までに赤心得を合計3個以上にするのが目標だ。赤心得2個以下でハイセイコーの導きに乗れないとその時点で育成失敗になるため、もし赤心得が少なければ多少おすすめ度が落ちてもいいので赤心得をかき集めておこう。

    • スピードシンボリかハイセイコーのゲージを優先

      導き 当たり数※
      セントライト 2個
      スピードシンボリ 5個
      ハイセイコー 3個

      ※ 上記のおすすめ星3心得一覧の中で評価◯以上の数

      クラシック級前半の指南ゲージはスピードシンボリかハイセイコーを優先的に貯めるのがおすすめ。スピードシンボリは有用な星3心得数が特に多く、ハイセイコーは導きの分岐条件である赤心得3個を満たすのに役立つ。

      攻略班
      攻略班
      セントライトは当たり数が少ないうえ、星2で優秀な青心得を取っていた場合に導き分岐で事故りやすくなります。クラシック級前半のうちはなるべく選ばないようにしましょう。
  • 12お出かけは目標が多い区間まで取っておく

    心得選択&お出かけタイミング一覧

    クラシック級以降は目標レースが多く開催されるため、キャラによっては特定区間でゲージ8本確保が厳しくなる。よって、目標レースが多めに開催されがちな4〜6月や10〜12月までお出かけを温存し、効率良く心得ゲージ8本を稼げるようにしよう。

    • クラシック級1月〜3月後半はお出かけを温存

      お出かけ回数を温存するためにも、クラシック級1月から3月までは一切お出かけせずに乗り切ろう。なお、クラシック級1月にイベントで全指南ゲージ+2されるため、そこから友情練習を2回踏めばお出かけを一切使わなくてもゲージ8本に届く。

      攻略班
      攻略班
      夏合宿までにお出かけ2〜3回、クラシック級終了までお出かけ3〜4回になるよう調整できるとベストです。
  • 13導き獲得後は親友ゲージの管理を意識

    強い練習例 微妙な練習例

    夏合宿でハイセイコーの導きをもらった後は、「親友ゲージ」が貯まりきったサポカが確定で友情練習に配置されるように変化する。強い練習を温存してより強くしたり、強い練習を自力で作ったりできるため、親友ゲージの管理と使いどころを意識して立ち回るのが重要だ。

    例えば上記の例の場合、左はサポカ3枚の親友ゲージを貯めつつ強い練習を踏めるので非常に強力。逆に、右は友情2で一見強そうに見えるが、確定友情を2枠使うわりに将来性に乏しく弱い。ステの上昇量だけを見て弱い練習に飛びつかず、数ターン先を見据えて行動しよう。

    攻略班
    攻略班
    右例の場合、「スタ練習を温存→ほかのサポカがスタミナ練習に出張した段階で踏む」とすればもっと強い練習を作れそうです!
  • 14絆1ルートと絆2ルートで立ち回りが変化

    心得の習得状況 練習後の親友ゲージ獲得
    愛嬌&絆1個 11(2回で友情確定)
    絆2個ルート
    絆1個ルート 9(3回で友情確定)

    「ハイセイコーの導き」では親友ゲージを合計20貯めると友情練習が確定になる。絆2個ルートに進んでいれば普通に練習を2回踏むだけで親友ゲージが最大になるため、確定友情の吐きどころに集中して立ち回ろう。

    • 絆1個ルート時は伝説の下選択肢を活用

      練習回数 ランダムイベント下段
      練習2回(9+9) イベント2回(1+1)

      絆1個ルートの場合、ただ友情を踏むだけだと親友ゲージが合計18しか貯まらない。しかし、「伝説の体現者SSR」のランダムイベントで下選択肢効果の「親友ゲージ+1」を活用すれば2回練習で友情確定にできるため、立ち回り中に意識しておこう。

      攻略班
      攻略班
      絆1個ルートで進行中かつ指南ゲージの獲得状況に余裕があれば、積極的に下選択肢を選んでみましょう!
  • 15後半の心得はとにかく練習強化を最優先

    星3のおすすめ心得一覧
    練習強化系ボーナスの優先度
    友情ボーナス > やる気効果 ≧ トレーニング効果

    クラシック級後半からは赤心得の数にこだわる必要がない。とにかく指南ゲージ8本以上を意識し、練習性能を強化できる心得を集め続けよう。

    なお、計算式やハイセイコーの導き効果の性質上「友情ボーナス」が最も価値が高く、次点でやる気効果が有用だ。トレーニング効果は基本的に優先度低めだが、「絆が奏でるハーモニー」「飽くなき挑戦心」のような高倍率の心得なら優先度を気にせず習得して良い。

    • 下振れた場合は少しでも役に立つ心得を選ぶ

      星3心得は母数が多いうえ当たり外れの差が激しいため、数回は微妙心得を取ることになる。そんな下振れ時こそ、少しでも練習やリソース管理の役に立つ心得を考えて習得していこう。

      攻略班
      攻略班
      地雷として扱われがちな青の休憩系心得も、バフ効果量が多かったり終盤のやる気低下ケアに役立ったりで意外と役立ちます。

新シナリオの育成システムと新要素解説

新シナリオ「レジェンズ」_バナー画像

プレイ所要時間 1周約25〜30分
育成目標 共通ストーリー+目標レース
※正月イベ/URA/キャラ固有イベ無し
シナリオリンク オルフェーヴル ジェンティルドンナ シリウスシンボリ スマートファルコン メジロラモーヌ
・メインシナリオイベントが一部変化
・一部イベント効果アップ 伝説の体現者SSR[導きの光] 伝説の体現者
・シナリオ進行に合わせて練習参加
・一部イベント効果アップ
編成不可 祖にして導く者SSR[永劫続く栄光へ] 祖にして導く者(三女神)
特徴 全距離&脚質対応の万能シナリオ
新要素 ▼心得
▼指南ゲージ
▼導き
▼アーモンドアイ

全距離&脚質に対応できる万能シナリオ

タイプ スピード スタミナ パワー 根性 賢さ
上限 1850 1600 1600 1500 1450

新シナリオは全距離脚質に対応できる万能シナリオだ。各ステータス上限が全体的に高く育成ギミックも強力で、慣れればUB以上のウマ娘も育成できる。因子周回・本育成などあらゆる場面で現状最も優秀なシナリオである

攻略班のレジェンズシナリオ育成例

慣れれば全距離でUB以上を育成可能!
攻略班の育成例_マイル育成 攻略班の育成例_長距離育成
攻略班
攻略班
新シナリオは新機能「おまかせ育成」にも対応中。因子周回・ファン数稼ぎ・イベントPt稼ぎなどの省力化にも向いています!

「心得」収集で育成を強化するのが基本

新シナリオは6ターンごとに「心得」という永続バフを貰えるのが最大の特徴だ。獲得できる「心得」は全57種もあり、その中から育成状況に応じて最適な「心得」を選ぶことで練習効率を爆発的に伸ばせる

攻略班
攻略班
立ち回りが固定されやすい「大豊食祭」「メカウマ娘」と比べ、育成への理解度やアドリブ力を試される硬派なゲーム性になっています!

新シナリオの導き別おすすめ心得Tier表

「指南ゲージ」に応じて心得選択肢が増加

新シナリオ「レジェンズ」_指南ゲージ解説

▲最大8本。通常練習で1本、友情練習で3本ゲージ増加

新シナリオでは練習を踏むたび各レジェンドの「指南ゲージ」が増加し、その蓄積量に応じて「心得」の選択肢が増加する。「指南ゲージ」は友情練習や伝説の体現者SSRとのお出かけにより大きく増やせる。

なお、「指南ゲージ」の本数は「心得」の選択肢数や、クラシック級3月後半以降の星3心得選出率に影響する。強力なバフ効果を得るためにも、育成中盤からはいずれかの「指南ゲージ」で8本以上を目指すのがおすすめだ

伝説の体現者SSRの評価|引くべき?

夏合宿の「導き」でゲーム性が大きく変化

各種「導き」の性能まとめ
ハイセイコーは友情練習特化で安定&高火力「協力者」加入&編成サポカに「親友ゲージ」追加複数人の友情で練習効率を爆発的に伸ばせる
セントライトはやる気管理が重要やる気上昇3回で「超絶好調」に突入し練習性能↑特定心得への依存度が強く運要素強め
スピードシンボリは練習回数特化「挑戦ゾーン」突入で必ず練習成功&体力消費減挑戦終了時、練習回数に応じてボーナスを獲得

新シナリオでは、クラシック級夏合宿開始時に「レジェンドの導き」を獲得するのも特徴だ。セントライト・スピートシンボリ・ハイセイコーと3種類の「導き」が存在し、どの「導き」を選ぶかでゲーム性が大きく変化する

導きの種類は集めた心得の種類に応じて分岐

どのレジェンドウマ娘の「導き」に分岐するかは、クラシック級夏合宿までに獲得した「心得」の数に依存する。お気に入りの「導き」があれば、育成序盤から特定のレジェンドの「心得」を集めるのがおすすめだ。

攻略班
攻略班
とはいえ、現環境は安定感も火力も「ハイセイコー」の一強状態。「セントライト」「スピードシンボリ」の導きに入らないように心得数を調整しましょう。

新シナリオの導きの特徴と効果一覧

育成終盤は強敵「アーモンドアイ」が登場

高ステータス&完全適性 所持スキルも超強力

※ステータスや所持スキルは出走距離に応じて変化

新シナリオでは育成最終盤に「Dream Fest Legend」が開催されるが、一定条件を満たしていると特殊演出が発生し強敵「アーモンドアイ」が登場する。高ステータス・完全適性・ガチスキル構成の非常に強力なライバルとなるため、勝ちたい場合はスキルを忘れずに習得しておこう。

アーモンドアイの出現条件と勝利報酬

新シナリオのシナリオリンク効果一覧

伝説の体現者は指南ゲージ増加に貢献

シナリオ
リンク
対象キャラ/サポカとリンク効果
伝説の体現者SSR[導きの光]
伝説の体現者
伝説の体現者SSR[導きの光] ・お出かけイベントで指南ゲージ増加
・練習後イベントで指南ゲージ増加

練習後/お出かけイベントをチェック

「伝説の体現者SSR」はシナリオリンク効果により、一緒に練習した後のイベントやお出かけイベントにて指南ゲージを獲得できる。狙った心得の習得が安定し育成の運要素を減らせるため、新シナリオ育成では必ず編成しよう

伝説の体現者SSRの評価|引くべき?

シナリオリンク5名は金スキル獲得に貢献

シナリオ
リンク
対象キャラサポカ/リンク効果
オルフェーヴル
オルフェー
ヴル
オルフェーヴル オルフェーヴルSSR[只、君臨す。] ・シニア級10月前半に「飛翔脚」を獲得
・育成終了時の獲得ステータス微増※
メジロラモーヌ
メジロ
ラモーヌ
メジロラモーヌ メジロラモーヌSSR[冬溶かす熾火] メジロラモーヌSSR[燦爛] ・シニア級10月前半に「遮二無二」獲得
・育成終了時の獲得ステータス微増※
ジェンティルドンナ
ジェンティル
ドンナ
ジェンティルドンナ ジェンティルドンナSSR[Balliamo?] ・シニア級10月前半に「光芒一閃」獲得
・育成終了時の獲得ステータス微増※
シリウスシンボリ
シリウス
シンボリ
シリウスシンボリ シリウスシンボリSSR[Escorteétolie] ・シニア級10月前半に「猛追」獲得
・育成終了時の獲得ステータス微増※
スマートファルコン
スマート
ファルコン
スマートファルコン 新衣装スマートファルコン スマートファルコンSSR[波間のオフショット] スマートファルコンSSR[これが私のウマドル道☆] ・シニア級10月前半に「砂塵円刃」獲得
・育成終了時の獲得ステータス微増※

※ シナリオリンク対象キャラ本人を育成した時限定

「伝説の体現者」以外のシナリオリンク対象を編成もしくは育成していると、シニア級10月前半の固定イベント「"私の"レースのこと」の効果が変化する。本体獲得できるスキルヒントの金スキル版を習得可能になるため、育成キャラの距離や脚質で活用できそうなら習得を検討しよう。

育成終了時の報酬量も増えるがほぼ誤差

ステータス 特定ステータス(1種)の基礎値が55→65に増加
スキルPt 基礎値が300→320に増加

シナリオリンク対象キャラ本人を育成していると「Dream Fest Legend」終了時に貰える報酬量が微増する。条件が限定的かつ増加量も微妙なため、対象キャラを育成している時にちょっとだけ嬉しいおまけ要素程度に考えよう。

攻略班
攻略班
前回のシナリオリンク(特にエアシャカール)が異様な強さだったため、今回のシナリオリンクは控えめに調整されている模様です。

新シナリオの金スキル獲得条件と効果

習得可能な金スキル一覧
選択肢に応じた金スキル
時中の妙
新たな伝説を築く者(シナリオ限定金スキル)

【シニア級10月前半】選択肢によって変化

私のレースのこと発生条件シニア級10月前半オルフェーヴル編成時
・「飛翔脚」のヒントLv+1非編成時
・「推力十分」のヒントLv+1
メジロラモーヌ編成時
・「遮二無二」のヒントLv+1非編成時
・「向こう見ず」のヒントLv+1
ジェンティルドンナ編成時
・「光芒一閃」のヒントLv+1非編成時
・「中距離直線◯」のヒントLv+1
シリウスシンボリ編成時
・「猛追」のヒントLv+1非編成時
・「食らいつき」のヒントLv+1
スマートファルコン編成時
・「砂塵円刃」のヒントLv+1非編成時
・「ダートコーナー◯」のヒントLv+1
レジェンドたち・「機先の勝負」のヒントLv+1

シニア級10月前半に発生するイベント「私のレースのこと」で、選択肢に応じたスキルヒントを獲得できる。シナリオリンク対象を編成もしくは育成している場合は金スキル版、条件を満たしていない場合は白スキル版を獲得可能だ。

飛翔脚・遮二無二・機先の勝負がおすすめ

金スキルの中では「飛翔脚」「遮二無二」「機先の勝負」の3種が特におすすめ。「飛翔脚」「遮二無二」は用途が狭いものの、効果量やの狙いやすさに優れる。「機先の勝負」は全距離・全脚質で使えて汎用性が非常に高い。

ダート育成ではダートコーナーもあり

ダート育成の場合のみ、本育成で拾いづらい「ダートコーナー◯(砂塵円刃)」を選ぶのもありだ。白スキル版でも効果量が高くコスパが良いため、「ダートコーナー◯」未習得のウマ娘に対して差を作りやすくなる。

【シニア12月】時中の妙

時中の妙 時中の妙
レース中盤に速度が上がる

新シナリオではシニア12月の「Dream Fest Legend」終了時に「時中の妙」のヒントを入手できる。全距離脚質で採用できる汎用スキルだが、持続時間が短く効果量の合計値は微妙だ。スキルPtが余っていれば習得を検討しよう。

攻略班
攻略班
「シナリオ進化」も可能ですが、全6種のシナリオ進化の中で効果上昇量が最低。他の進化スキルを優先したほうが効率的なため、進化目的で習得するのは避けたほうが良いでしょう。

【育成終了時】シナリオ限定金スキル

新たな伝説を築く者 新たな伝説を築く者
ラストスパートの最中に速度が上がる
ファンが多いほど効果が高まる

育成終了時にはレジェンズシナリオ限定の金スキル「新たな伝説を築く者」のヒントを入手できる。ファン数に応じてスパートを強化できるが、習得に必要なスキルPtが多いわりに効果が微妙だ。スキルPtに余裕があれば取得しておこう。

新シナリオの金スキル獲得条件と効果

新シナリオのおすすめ進化スキル

下記の合計5種のシナリオ進化がおすすめ

疾風より先へ 疾風より先へ
直線で速度がすごく上がる【進化前】ハヤテ一文字
進化条件
夢の先駆者 夢の先駆者
スタート時に加速力が上がる
その後ラストスパートの前にわずかに前に出る<作戦・逃げ>【進化前】先手必勝
進化条件
幾星霜が導く一手 幾星霜が導く一手
終盤の最終コーナーで中団以降にいる時ゴールまで遠いと加速力が上がる
その後最終直線でわずかに前に出る<先行/差し>【進化前】王手
進化条件
雲上飛翔 雲上飛翔
レース終盤が迫ったとき中団以降にいると速度が上がる
その後ラストスパートの最中にわずかに前に出る<作戦・追込>【進化前】飛翔脚
進化条件
伝説降臨 伝説降臨
レース中盤にしばらくの間前に出る【進化前】英俊豪傑
進化条件

新シナリオのおすすめシナリオ進化スキルは「ハヤテ一文字」「先手必勝」「王手」「飛翔脚」「英俊豪傑」の全5種だ。上記5種はどれも進化後の効果量増加が同程度のため、育成キャラの運用距離や脚質に合ったスキルを進化させよう。

時中の妙のみ進化の優先度が低め

革命の岐路 革命の岐路
レース中盤に速度がすごく上がる【進化前】時中の妙
進化条件

合計6種のシナリオ進化スキルのうち「時中の妙」だけは進化優先度が低い。進化時の効果増加量がほかの5種と比べて低いため、シナリオ進化できる金スキルが2個以下だった場合のみ「革命の岐路」に進化させよう。

新シナリオ「レジェンズ」の新キャラ一覧

セントライト

担当声優と
主な出演作品
【CV】能登麻美子・地獄少女(閻魔あい)
・ローゼンメイデン(水銀燈)
・ガールズ&パンツァー(ミカ)
・Fateシリーズ(アルテラ/スカサハ/ブリュンヒルデ等)
実馬の誕生年 1938年
競走成績 【生涯成績】12戦9勝【主な勝ち鞍】
・横濱農林省賞典4歳呼馬(皐月賞)
・東京優駿競走(日本ダービー)
・京都農商省賞典4歳呼馬(菊花賞)

スピートシンボリ

担当声優 沢城みゆき
主な出演作品 ・ルパン三世(峰不二子)
・ソードアート・オンライン(シノン)
・HUNTER×HUNTER(クラピカ)
・ゲゲゲの鬼太郎第6期(鬼太郎)
実馬の誕生年 1963年
競走成績 【生涯成績】43戦17勝【主な勝ち鞍】
・有馬記念(1969/1970年)
・天皇賞春(1967年)
・宝塚記念(1970年)

ハイセイコー

担当声優 丹下桜
主な出演作品 ・カードキャプターさくら(木之本桜)
・Fateシリーズ(ネロ・クラウディウス)
・ラブプラス(小早川凛子)
・グランブルーファンタジー(カリオストロ)
実馬の誕生年 1970年
競走成績 【生涯成績】22戦13勝【主な勝ち鞍】
・皐月賞(1973年)
・中山記念(1974年/大差)
表彰歴 ・顕彰馬(1984年)
・特別賞、大衆賞(1973年)

ウマ娘の担当声優一覧

関連記事

新シナリオ「レジェンズ」関連記事
レジェンズ攻略まとめレジェンズ攻略まとめ おすすめサポカと編成おすすめサポカと編成
アーモンドアイ出現条件アーモンドアイ出現条件 導き別おすすめ心得導き別おすすめ心得
おすすめ導きと特徴解説おすすめ導きと特徴解説 心得一覧心得一覧
シナリオリンクシナリオリンク 金スキル金スキル
シナリオ因子シナリオ因子 -
直近実装のシナリオ攻略一覧
大豊食祭
大豊食祭
メカウマ娘
メカウマ娘
レジェンズ
レジェンズ
-

育成シナリオのおすすめ一覧

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました