【ウマ娘】因子周回おすすめキャラとデッキ編成|やり方も解説

編集者
ウマ娘攻略班
最終更新日

ウマ娘における「因子周回のやり方」について解説。因子厳選のおすすめキャラやシナリオ(グラマス/アオハル/メイクラ/URA/グラライ)に加え、効率的なやり方やローテーション、サポート編成(サポカデッキ)や白因子についても掲載しているため、ウマ娘攻略の参考にどうぞ

因子周回おすすめシナリオ

シナリオ 因子周回のおすすめ度

グランドマスターズ
【おすすめ度】★★★・本育成ついでに因子周回できる
・狙ったステータスを伸ばしやすい
・青の叡智でヒントを回収しやすい
・目標外レースで目覚まし使用不可

クライマックス
【おすすめ度】★★・・全レースで目覚まし使用可能
・切れ者になる確率が高い
・1回の育成に時間がかかる

アオハル杯
【おすすめ度】★★・・アオハル点火のヒントを狙える
・魂爆発でスキルを豊富に狙える
・競技場用の因子周回でおすすめ
・目標外レースで目覚まし使用不可

URAファイナルズ
【おすすめ度】★・・・1周にかかる時間が短い
・レースの真髄系スキルを狙える
・目標外レースで目覚まし使用不可

グランドマスターズが最もおすすめ

因子周回は、グランドマスターズシナリオで行うのがおすすめだ。友情練習でステータスを伸ばしつつ、ゴドルフィンバルブの叡智でサポートメンバーからの多くのヒントを回収できる。メイクラと比べて時間効率も良いが、目標外のG1レースで負けると目覚ましが使えない点だけ注意しよう。

クライマックスは相性値を伸ばしやすい

クライマックスシナリオでは全てのレースで目覚まし時計を使えるため、G1レースでの勝利が安定し相性値を伸ばしやすい。他のシナリオと比べて1回あたりの育成に時間はかかるが、安定して相性値の高い因子を作れる。

アオハルは点火系スキルを獲得できる

アオハルシナリオでは、極・アオハル魂爆発で点火系スキルを大量に獲得できる。チャンミなどの対人育成で必須と呼べるほどの点火系スキルは無いため、通常の魂爆発でスキルを豊富に狙える点も含め、汎用スキルの価値が高い競技場用の因子周回でおすすめのシナリオだ。

育成シナリオはどれがおすすめ?

因子周回のおすすめキャラ

逃げのおすすめキャラ

おすすめキャラ

セイウンスカイ

エルコンドル
パサー

キタサンブラック

バレンタイン
ブルボン

マルゼン
スキー

新衣装
セイウンスカイ

逃げは終盤コーナーで加速できる強力な固有スキルを持つ、セイウンスカイが最もおすすめだ。他にも短距離以外全てのG1レースに出走できるエルコンドルパサーや、固有や所持スキルが優秀かつ距離適性の幅が広く育成しやすいキャラを育てよう。

先行のおすすめキャラ

おすすめキャラ

ニシノ
フラワー

スペシャル
ウィーク

メイショウ
ドトウ

新トウカイ
テイオー

オグリ
キャップ

スーパー
クリーク

先行キャラでは、終盤が最終コーナーの後半から始まるコースで強力なニシノフラワーや、汎用的に運用できるスペとドトウがおすすめだ。他にも速度すごくアップ固有の赤テイオーやオグリ、回復固有を持つクリークを用途に合わせて育成しよう。

差しのおすすめキャラ

おすすめキャラ

メジロライアン

メジロドーベル

新衣装
キングヘイロー

オグリキャップ

新衣装トウカイ
テイオー

新衣装グラス
ワンダー

差しはチャンミを想定すると、終盤コーナー加速スキルを所持しているメジロライアンやメジロドーベルで因子周回するのがおすすめだ。ただし、終盤コーナー加速スキルが弱いコースもあるため、汎用的に使いたい場合はオグリキャップや新衣装トウカイテイオーを育成しよう。

追込のおすすめキャラ

おすすめキャラ

メジロライアン

メジロドーベル

新衣装
キングヘイロー

シンボリ
ルドルフ

新衣装トウカイ
テイオー

新衣装グラス
ワンダー

追込は差し同様、チャンミを想定すると終盤コーナー加速スキルを所持しているメジロライアンやメジロドーベルで因子周回するのがおすすめだ。ただし、終盤コーナー加速スキルが弱いコースもあるため、汎用的に使いたい場合はシンボリルドルフや新衣装トウカイテイオーを育成しよう。

固有スキル最強ランキング

因子周回用サポートデッキ編成

欲しいスキルを優先して編成を組む

因子周回の編成例

三女神SSR

マヤノSSR

ヤエノSSR

ニシノSR

マベサンSSR

グルーヴSR

因子周回では、欲しいスキルを優先してサポート編成を組むのがおすすめだ。狙っている青因子と同じタイプのサポカを優先しつつ、逃げ用の因子周回なら「地固め」、追込用の因子周回なら「直線一気」など、必須となるスキルを確実に習得できるよう編成を組もう。

クライマックスではレースボーナスを優先

因子周回の編成例

フクキタルSSR

ネイチャSSR

ヤエノSSR

ニシノSR

マベサンSSR

グルーヴSR

クライマックスシナリオでは、レースボーナスが最低でも50%以上になるよう編成を組もう。クライマックスではG2以下のレースにも多く出走するため、レースボーナスを高めるほどステータスやスキルPtを稼ぎやすく周回が安定する。

因子周回おすすめサポート一覧

サポート おすすめ度/習得可能スキル

スマートファルコン
★★★★★ 地固め
逃げのコツ◯
ポジションセンス
押し切り準備

マルゼンスキー
★★★★★ 先駆け
逃げ直線◯
逃げコーナー◯
先頭プライド
地固め
遊びはおしまいっ!

祖にして導く者
★★★★・ コーナー巧者◯
直線巧者
快速

サイレンススズカ
★★★★・ 先駆け
押し切り準備
逃げ直線◯
逃げコーナー◯
逃げのコツ◯
先頭プライド

サイレンススズカ
★★★★・ 先駆け
押し切り準備
逃げ直線◯
逃げコーナー◯
逃げのコツ◯
先頭プライド

セイウンスカイ
★★★★・ 先駆け
急ぎ足
地固め
逃げのコツ◯

キタサンブラック
★★★★・ コーナー巧者◯
逃げ直線◯
危険回避

ヤエノムテキ
★★★★・ 尻尾上がり
遊びはおしまいっ!

マーベラスサンデー
★★★★・ 尻尾上がり

ニシノSR
★★★・・ 良バ場◯
根幹距離◯

マーチャンSR
★★★・・ 地固め
先駆け
危険回避
サポート おすすめ度/習得可能スキル

祖にして導く者
★★★★★ コーナー巧者◯
直線巧者
ウマ好み
快速

アグネスタキオン
★★★★★ 先行コーナー◯
真っ向勝負
攻めの姿勢
先行直線◯

マヤノトップガン
★★★★★ 真っ向勝負
コーナー巧者◯

ヤエノムテキ
★★★★・ 尻尾上がり
遊びはおしまいっ!

スペシャルウィーク
★★★★・ 真っ向勝負
先行直線◯

マーベラスサンデー
★★★★・ 尻尾上がり

ニシノSR
★★★★・ 先行コーナー◯

エルコンドルパサー
★★★★・ 真っ向勝負
先行直線◯
先行コーナー◯
サポート おすすめ度/習得可能スキル

祖にして導く者
★★★★★ コーナー巧者◯
直線巧者
ウマ好み
快速

マーベラスサンデー
★★★★★ 位置取り押し上げ
尻尾上がり

ナイスネイチャ
★★★★★ 差し切り体勢
コーナー加速◯

エイシンSSR
★★★★・ 差し直線◯
差しコーナー◯
位置取り押し上げ

ヤエノムテキ
★★★★・ 尻尾上がり
遊びはおしまいっ!

ニシノSR
★★★・・ 良バ場◯
根幹距離◯

ウイニングチケット
★★★・・ 位置取り押し上げ
差しコーナー◯
差し切り体勢

ウイニングチケット
★★★・・ 位置取り押し上げ
差しコーナー◯
差し切り体勢

ウイニングチケット
★★★・・ 位置取り押し上げ
差しコーナー◯
差し切り体勢
サポート おすすめ度/習得可能スキル

祖にして導く者
★★★★★ コーナー巧者◯
直線巧者
ウマ好み
快速

スイープSSR
★★★★★ 追込直線◯
切れ味
自制心

スイープトウショウ
★★★★★ 直線一気

シービーSSR
★★★★・ コーナー加速◯
尻尾上がり
早仕掛け
直線一気

ヤエノムテキ
★★★★・ 尻尾上がり
遊びはおしまいっ!

ヒシアマSR
★★★・・ 追込直線◯
直線一気

マーベラスサンデー
★★★★・ 尻尾上がり

ニシノSR
★★★・・ 良バ場◯
根幹距離◯

最強サポートカードランキング

因子周回の効率的なやり方

狙っているステータスは1100以上にする

因子周回で狙っている青因子がある場合、対応するステータスは1100以上にしよう。ステータスが1100以上のステータスは青3因子の排出率が上がるため、狙った因子を効率良く入手できる。

狙っているスキルは金スキルで習得する

必須スキルになりやすいスキル

ノンストップガール

【先行〜追込】

ウママニア

【先行〜追込】

迫る影

【追込】

因子周回では、狙っているスキルは金スキルで習得するのがおすすめだ。金スキルを習得した際、白因子になる確率が白スキルを習得した時よりも高くなる。欲しいスキルの上位スキルを持つキャラで因子周回をし、効率良く白因子を狙おう。

狙っているスキル以外は白スキルで習得

狙っているスキル以外は、金スキルを取らず白スキルで習得するのがおすすめだ。金スキルを習得しない分スキルPtを節約でき、1度に多くの白因子を狙える。

因子研究で星数を上げる

青3赤3因子を狙う場合は、因子研究で星数を上げるのもおすすめだ。不定期開催のイベントであり上げられる星数に限りがあるが、殿堂入り因子の星数を上げられるため、星2以下で必須スキルが揃っている因子を取得できた際は、因子研究イベントの開催まで保管しておこう。

因子周回のローテーションとレース数

G1レースを中心に15〜25回出走させる

ジュニア級 クラシック級 シニア級

因子周回ではG1レースを中心に、合計15〜25回出走するのがおすすめだ。継承ウマ娘同士の出走したG1レースが被っているほど相性値が高くなり、因子の継承確率が上がる。スキルPtを稼ぎたい場合や、グランドマスターズで知識の欠片を稼ぎたい場合のみG2以下のレースに出走させよう。

ローテーションツール

因子周回の目標

因子周回の目標
距離の赤3因子が必須
青因子は距離別で不足しやすいステを優先
必須スキルがある場合は白因子も厳選
競技場用ならスキル因子の数が最優先

距離の赤3因子が必須

チャンミ用の因子周回では、距離の赤3因子を狙って周回するのがおすすめだ。チャンミでは距離適性をSに上げるのが重要なため、コース条件である距離の適性をAまで上げて育成しよう。

青因子は距離別で不足しやすいステを優先

因子 おすすめ度

パワー因子
★★★

根性因子
★★★

スピード因子
★★・

賢さ因子
★★・

スタミナ因子
★・・
因子 おすすめ度

パワー因子
★★★

根性因子
★★★

スタミナ因子
★★・

スピード因子
★★・

賢さ因子
★★・
因子 おすすめ度

スタミナ因子
★★★

パワー因子
★★・

根性因子
★★・

スピード因子
★・・

賢さ因子
★・・
因子 おすすめ度

スタミナ因子
★★★

パワー因子
★★・

根性因子
★★・

スピード因子
★・・

賢さ因子
★・・

青因子は、距離別に不足しやすいステを優先しよう。短距離〜マイルではパワー因子か根性因子、中〜長距離ではスタミナ因子が特におすすめだ。

必須スキルがある場合は白因子も厳選

必須スキルになりやすいスキル

地固め

【逃げ】

直線一気

【追込】

垂れウマ回避

【先行〜追込】

チャンミによっては「直線一気」や「地固め」など、強力なスキルが必須になる場合がある。赤3因子を狙うのと同時に必須スキルを所持したサポートを編成し、習得させて白スキル因子を厳選しよう。

競技場用ならスキル因子の数が最優先

目標の因子 競技場優先度
スキル白因子 ★★★★★
青3因子 ★★★★・
シナリオ因子 ★★★・・
赤3因子 ★★・・・
レースの白因子 ★・・・・

競技場育成用の因子周回は、スキル因子の数を最優先に因子周回しよう。競技場ではスキルの発動数が重要になるため、運用する距離と脚質で発動しやすいスキルの因子を7〜8つ程度狙うのがおすすめだ。

因子検索機能付きフレンド掲示板

因子周回で狙うおすすめスキル白因子

逃げは地固めや先駆けがおすすめ

逃げ因子周回のおすすめスキル

地固め

先駆け

急ぎ足

逃げ直線◯

逃げコーナー◯
-

逃げ用の因子周回では、「地固め」や「先駆け」などの序盤加速スキルを優先して習得しよう。速度スキルの「急ぎ足」や「逃げ直線◯」、「逃げコーナー◯」も距離を選ばず強力なため、ヒントを貰えていれば習得するのがおすすめだ。

先行は真っ向勝負がおすすめ

先行因子周回のおすすめスキル

真っ向勝負

垂れウマ回避

先行直線◯

先行コーナー◯
- -

先行用の因子周回では、終盤加速スキルの「真っ向勝負」を最優先で習得しよう。終盤加速として運用しやすい「垂れウマ回避」や、距離を選ばず運用できる速度スキルの「先行直線◯」や「先行コーナー◯」も強力なため、ヒントを貰えていれば習得するのがおすすめだ。

差しは差し切り体勢がおすすめ

差し因子周回のおすすめスキル

差し切り体勢

垂れウマ回避

位置取り
押し上げ

差し直線◯

差しコーナー◯
-

差し用の因子周回では、終盤加速スキルの「差し切り体勢」習得が最もおすすめだ。終盤加速として運用しやすい「垂れウマ回避」や、距離を選ばず運用できる速度スキルの「位置取り押し上げ」や「差し直線◯」、「差しコーナー◯」も強力なため、優先して習得しよう。

追込は直線一気と切れ味がおすすめ

追込因子周回のおすすめスキル

直線一気

垂れウマ回避

切れ味

早仕掛け

追込直線◯

追込コーナー◯

追込用の因子周回では、終盤加速スキルの「直線一気」と「切れ味」を優先しよう。他にも運用しやすい「垂れウマ回避」や、距離を選ばず運用できる速度スキルの「追込直線◯」や「追込コーナー◯」、金スキルが強力な「早仕掛け」は、習得優先度が高い。

因子検索機能付きフレンド掲示板


因子関連記事

因子継承の仕組み

因子周回

因子ループ

継承と相性◎

相性表
-