因子周回のやり方とおすすめキャラ|サポカ編成も掲載

【ウマ娘】因子周回のやり方とおすすめキャラ&サポカ|オート周回も掲載!

編集者
ウマ娘攻略班
最終更新日

ウマ娘における「因子周回」について解説。因子厳選のやり方やオート周回をはじめ、おすすめキャラ(親/祖父母)やサポート編成(デッキ編成)、シナリオやローテーションについても掲載しているため、ウマ娘攻略の参考にどうぞ!

因子周回関連記事
因子周回のやり方因子周回のやり方 タキオンの因子研究タキオンの因子研究
タキオンの因子研究オート育成 -
チャンミ&LoHの因子周回記事
3月チャンミ因子周回3月チャンミ -

因子周回のおすすめのやり方

因子周回の基本的なやり方まとめ
まずは祖父母因子から作り始める
祖父母を使って各対人戦用の親因子を作る
継承ウマ娘同士で同じG1レースに勝利する
狙いたい赤因子の適性をA以上に上げる
遺伝子狙いの場合は赤因子を6個以上継承
狙いたい青因子はステ600/1100以上に
アグネスタキオンの因子研究で強化する
確実に欲しいスキルは金スキルで習得する
継承固有スキルは習得しない

まずは祖父母因子から作り始める

距離や脚質ごとに祖父母因子を作る

初心者でどこから因子周回すればいいかわからない場合は、育成ウマ娘から見て2世代前の「」から作り始めるのがおすすめ。祖父母から因子を吟味することで、本育成にて適性Sに出来る確率・有効な白スキルを拾える確率・強い継承固有スキルを拾える確率を格段に上げられる

使いまわしも可能で将来性も優れる

汎用的な祖父母因子を作っておくと、「天皇賞秋」「エリ女」「日本ダービー」といったある程度似た条件のレースが開催された際に祖父母を使いまわせる。最初は手間がかかるものの将来的に楽ができるため、ぜひ祖父母から周回しよう。

攻略班
攻略班
この祖父母づくりを経由するか否かで因子の出来ばえが大きく変わってきます!チャンミ・LoH・マスチャレ対策を急いで進める場合以外は、なるべく祖父母からこだわるのがおすすめです。

祖父母を使って各対人戦用の親因子を作る

チャンミやLoHごとに毎回親因子を作る

祖父母因子が完成したら、その祖父母を継承してチャンミやLoHごとに毎回親因子を作り直すのがおすすめ。特定レース場の向けの強い因子を持った継承親を作れるため、適当な継承親を使いまわした場合と比べて勝率を高めやすくなる。

攻略班
攻略班
基本的には終盤に最速発動する加速固有持ちを継承親に選ぶのがおすすめ!各レース場の有効加速は、各チャンミ・LoH解説記事や加速スキル記事からご確認ください。

コース別おすすめ加速スキル一覧

継承ウマ娘同士で同じG1レースに勝利する

①親&祖父母間 ②親&親間

『ウマ娘』では、継承親や祖父母を同じG1レースに勝利させることで相性値を大きく改善できる。この手法で相性値を高めるほど本育成での因子継承率が上がるため、因子周回ではなるべく出走できるG1レースに全て出走させよう。

狙いたい赤因子の適性をA以上に上げる

狙いたい赤因子の適性をA以上に上げる

▲セイウンスカイでマイル因子を狙いたい場合の例

因子厳選で狙いたい赤因子があれば、継承親や祖父母のその適性をA以上に上げておこう。赤因子はA以上の適性からランダムで選出されるためだ。

赤因子の優先度一覧

因子 おすすめ度/理由
距離因子 星5 ・全因子の中で最も勝率に直結する
・終盤の最高速度(≠スピード)に影響
・距離が長くなるほど恩恵アップ
脚質因子 星4 ・位置取り性能(≠賢さ)に影響
・スキル発動率には無関係
・安定性優先なLoHで重要度アップ
・汎用性はバ場因子と比べやや低
└逃げ専用など用途が明確なら有用
バ場因子(芝・ダート) 星3 ・レース中の加速力(≠パワー)に影響
・距離が短くなるほど恩恵アップ
・脚質適性と比べて汎用性やや高め
└複数の距離で使い回せるのは利点
攻略班
攻略班
逆に、特定の赤因子の抽選確率を上げたい場合はなるべく適性Aを減らすのが重要。例えば上記のウンスの場合、先行Aにしないよう赤因子を選べば周回効率を上げられます!

遺伝子狙いの場合は赤因子を6個以上継承

遺伝子

赤因子の星数 遺伝子付与の有無
0~5個 遺伝子が付与されない
6〜11個 確率で遺伝子が付与される
12個以上 確定で遺伝子が付与される

「◯◯の遺伝子」を狙う場合、遺伝子を付けたい適性の赤因子を合計6個以上継承しよう。親と祖父母から引き継いだ赤因子の星数が合計6個以上だと遺伝子が確率で付与、12個以上で確定付与される

ダートを走りつつ長距離遺伝子を狙った例

継承例 遺伝子付与例

狙いたい青因子はステ600/1100以上に

狙う青因子はステータス1100以上にする

因子周回で狙っている青因子があれば、対応するステータスを600か1100以上にしよう。600以上で星3青因子が付くようになり、1100以上で星3青因子の排出率が上がるため、狙った青因子を効率良く入手しやすくなる。

攻略班
攻略班
最近は環境インフレでステ盛りしやすくなり、青因子の影響力が落ちています。赤因子や白因子と比べて重要性が低いため、星3にできればラッキーくらいの気持ちでOKです。

青因子の優先度一覧

青因子 優先度 解説
スピード 優先度アイコン_高 スピードカンストを安定させたり、根性育成でスピードの枚数を減らすのに役立つ。評価育成でも対人育成でも使うため汎用性高め。
スタミナ 優先度アイコン_高 1600m〜2000mでスタミナ抜き育成を行う場合に便利。「位置取り調整」実装により重要度が大幅に上がった。
パワー 優先度アイコン_中 パワー抜き編成時にステータス補填で使えるためそれなりに有用。
賢さ 優先度アイコン_低 賢さ1枚編成で賢さ1200を安定させづらいなら一応候補に。
根性 優先度アイコン_低 根性抜き、スタミナ抜き編成で根性不足が気になるなら一応候補に。

アグネスタキオンの因子研究で強化する

アグネスタキオンの因子研究で強化する

強い因子が作れたら「アグネスタキオンの因子研究」で強化して最後の仕上げを行おう。合計3回まで好きな殿堂入りウマ娘の因子の星数を上げられるため、赤因子や青因子が高水準な継承親を手軽に仕上げられる。

攻略班
攻略班
最近は大体1ヶ月半に1回のペースで開催中。お手軽に強い因子を作るチャンスとなるため必ず参加しましょう!

確実に欲しいスキルは金スキルで習得する

必須スキルになりやすいスキル
凍て風
季節系の緑速度
ハイボルテージ
本育成で取れない加速

金スキル版を習得すると、その下位スキルが約40%の確率で白因子になる。白スキル版だけ習得した場合の約20%と比べて特定の白因子を狙いやすくなるため、欲しいスキル因子があればその金スキル版の習得を目指すのがおすすめだ。

攻略班
攻略班
狙っているスキル以外は、金スキル化せず白スキルで習得しましょう。スキルPtを節約でき、一度の因子周回でより多くの白因子を狙えます。

継承固有スキルは習得しない

継承固有スキルは習得しない

継承キャラの固有スキル(継承固有)は習得しないでおこう。継承固有は習得しても因子にはならない。習得するとスキルPtを無駄に浪費してしまい、白因子スキルの獲得数に悪影響が出てしまう。

因子周回のおすすめキャラ

最適な継承キャラは個別攻略記事をチェック!
採用機会多めの汎用的な継承親・祖父母を掲載中。より正確なおすすめ継承キャラを確認したい場合、加速スキル記事やチャンミ・LoH攻略記事をご覧ください。
チャンミ&LoHの因子周回おすすめキャラ
3月チャンミ因子周回3月チャンミ因子周回 4月チャンミ因子周回4月チャンミ因子周回

継承親向け

攻略班
攻略班
継承親は確実に固有スキルを継承したいキャラを選びましょう。各コースごとの有効加速スキル持ちが特におすすめです!

祖父母向け

攻略班
攻略班
祖父母は本育成や継承親で使うことが少ないキャラを選ぶのがおすすめ。エース性能が高いキャラや継承加速持ちは避けて、使いやすい速度固有持ちや幅広いG1レースに出走できて相性値を稼ぎやすいキャラを祖父母候補にしましょう。

固有スキル継承おすすめtier

因子周回のおすすめシナリオ

シナリオ おすすめ度/おすすめキャラ/特徴
レジェンズの特徴 【おすすめ度】 星5 オグリキャップ
オグリ
シーキングザパール
パール
バレンタインミホノブルボン
チョコボン
赤トウカイテイオー
赤テイオー
ナリタブライアン
ブライアン
セイウンスカイ
ウンス
スペシャルウィーク
スペ
メジロライアン
ライアン
スキル白因子数を稼ぎたい
・おまかせ育成で作業を自動化できる
プロジェクトL'Arcの特徴 【おすすめ度】 星3 タイキシャトル
タイキ
ニシノフラワー
ニシノ
バレンタインユキノビジン
新ユキノ
メジロドーベル
ドーベル
・ティアラ/短距離路線キャラで周回したい
・芝や中距離適性が無いウマで周回したい

効率&質の両面でレジェンズがおすすめ

レジェンズ

所要時間 約25分

因子周回に最もおすすめのシナリオは「レジェンズ」だ。オート育成を利用すれば最後のスキル習得以外の作業を完全自動化できるうえ、スキルPtやヒントも稼ぎやすい。今後の因子周回は「レジェンズ」のオート育成頼りになる可能性が高いため、ぜひ慣れておこう。

オート育成での目覚まし消費に注意

オート育成を使った因子周回ではレース敗北時に自動的に目覚ましを使用するため、最終レースで「アーモンドアイ」に目覚ましを溶かされやすい。目覚まし数に余裕がない場合は、下記の個別記事を参考に停止条件を設定しておこう。

新シナリオ「レジェンズ」攻略

適性次第ではラークを使うのもあり

ラーク

所要時間 約20分

「ラーク」はオート育成こそ無いものの、比較的短時間で周回できるうえ、課題克服によって芝や中距離適性が無いキャラでもG1勝率が安定するのが強み。手動育成してでも適性が狭いキャラを継承に組み込みたい場合に使おう。

ラーク(L'Arc)攻略と凱旋門賞の勝ち方

その他シナリオはおすすめ度低め

シナリオ 簡易解説
URAシナリオの特徴 ・短時間で周回できる
・真髄スキルを獲得できる
・獲得できるスキルPt量が少ない
アオハル杯シナリオの特徴 ・アオハル点火スキルを獲得できる
・獲得できるスキルPt量が少ない
クライマックスシナリオの特徴 ・育成時間が最も長い(約50〜60分)
・獲得できるスキルPt量が少ない
・ローテの自由度は全シナリオ随一
グランドマスターズシナリオの特徴 ・青叡智でスキルヒントを回収しやすい
・周回効率も仕上がりも中途半端
三女神SSR無しだと周回しづらい
UAFの特徴 ・黄ヒートでヒントを回収しやすい
・最新シナリオよりSPを稼ぎづらい
都留岐SSR無しだと周回しづらい
豊食祭の特徴 ・料理大成功でヒント稼ぎが可能
・考えることが多く育成に時間がかかる
理事長R完凸か理事長SSRが必須
メカウマ娘の特徴 ・頭部15ptODでヒント稼ぎが可能
・大豊食祭より時短可だがそれでも長い
シャカールSSRが必須

その他のシナリオは獲得できるスキルPtが少なく、査定も低くなりやすいため効率が悪い。因子周回に使うのは避けて、「真髄」や「アオハル点火」といったシナリオ限定スキルが欲しい場合もレンタル因子で狙うのがおすすめだ。

育成シナリオおすすめ度ランキング

レジェンズ因子周回のおすすめ編成&設定

オート因子周回のおすすめ編成&設定を掲載!
「レジェンズ」のオート因子周回における汎用編成例&設定を掲載中。各チャンミ&LoHの詳細なおすすめ編成やサポカは個別記事をご覧ください。
チャンミ&LoHのおすすめ因子周回
3月チャンミ因子周回3月チャンミ因子周回 4月チャンミ因子周回4月チャンミ因子周回

おすすめサポート編成

▼ 以下から選択して切り替える

※ 伝説の体現者以外は自由枠のため都度入れ替えてOK

レジェンズ因子周回では「伝説の体現者SSR」が必須だ。編成から外すと指南ゲージ稼ぎが不安定になり強い心得を習得できず、ステ盛りやスキルPt稼ぎに悪影響が出る。無凸でもよいので最優先で編成しよう。

また、スピードサポカも最低2枚は編成しよう。レース勝率を安定させられ、複数友情でステータスとスキルPtを稼げて評価点UE超えを安定させやすくなる。残り3枠は欲しいスキルに応じて自由に調整して問題ない。

なお、周回中に「天皇賞春」に出走する場合のみ、育成失敗や目覚ましの浪費を防ぐためにスタミナサポカを1枚採用するのがおすすめ。厳選したい因子的に採用が厳しい場合、ローテから外すかスタミナ因子を多めに継承すると良い。

攻略班
攻略班
上記は各距離・脚質ごとの汎用的な課金編成例を掲載中。目標とするチャンミ・LoHの条件やサポカ事情に応じて自由にアレンジしてOKです!

おすすめ設定

▼ 以下から選択して切り替える
項目 おすすめ設定
友情トレーニング
スキルヒント重視
GⅠレース重視
セントライトの心得を重視 強or中
スピードシンボリの心得を重視
ハイセイコーの心得を重視 強or中

G1レース出走は必ず「弱」に設定

オート育成では、「GⅠレース重視」の項目を必ず「弱」に設定しよう。「弱」設定であれば目標レース及び事前にローテに設定したレースのみに出走するため、不本意なレース出走による体力消費を防いで効率よく育成しやすくなる。

スキルヒントは「中」がおすすめ

スキルヒント重視はバランスの良い「中」がおすすめ。「弱」にするとヒント練習をほぼ踏まなくなり、「強」にすると弱いヒント練習を選びやすくなってステータスが凹みやすい。

心得は青と赤のどちらかを「強」に設定

心得の設定は「セントライト」と「ハイセイコー」のうち導きを取りたい方を「強」に、残りを「中」に設定しよう。なお、「スピードシンボリ」は挑戦ゾーンを活かしづらくステータスが伸びづらいため非推奨だ。

攻略班
攻略班
基本的には心得ガチャで大外れしづらく、ステ盛りに長けた「ハイセイコー」がおすすめ!レース出走が多くやる気低下が頻発する場合は「セントライト」もありです。
項目 おすすめ設定
育成コマンド なし
育成イベント 「"私"のレースのこと」のみ停止
その他 なし or 「コンティニュー手動選択」ON

「私のレースのこと」で停止がおすすめ

停止条件は「私のレースのこと」だけ停止にするのがおすすめ。新シナリオはシニア級12月後半終了後のレースでアーモンドアイに目覚ましを溶かされやすい。シニア級10月後半で一時停止してそこから自力で進めることで、目覚ましの消費を抑えつつオート育成が可能だ。

「手動コンティニュー」オンもおすすめ

「その他」の「手動コンティニュー」をオンにするのもおすすめ。道中のレースで負けた際に都度スキル習得や脚質変更を行えるため、育成中に確認の手間が増えるかわりに目覚まし消費を抑えやすくなる。

設定が必要なもの ・金スキル2種持ちサポカ
・その他分岐スキル
・「直線回復/コーナー回復◯

下選択肢を選びたいイベントがあれば設定

「優先スキル設定」は、オート育成中にイベントが発生した時、設定済みのスキルを拾える選択肢を優先してくれる機能だ。この項目を設定しないと各選択肢で必ず一番上を選んでしまうため、分岐で下を選んでほしいイベントがあれば、下選択肢で拾えるスキルを優先スキルに設定しよう。

笹針対策に直線回復かコーナー回復も設定

「直線回復」「コーナー回復◯」のどちらかを設定しておくのもおすすめ。笹針師イベントが発生した際に失敗率が極めて高い上選択肢を選ばずに済むため、オート育成中に刺さ針イベントの失敗で事故りにくくなる。

設定が必要なもの 未勝利のとき適性が合うレースに出走する

特殊な制御は一番下のみチェックを入れる

特殊な制御の項目は、「未勝利のとき適性が合うレースに出走する」のみチェックを入れよう。他の項目にチェックを入れていると、ファン数育成目標が発生する場合に意図しないレースに出走する場合がありターンを無駄にしやすい。

設定が必要なもの 目覚まし時計を使用してコンティニューを行う

コンティニュー設定は必ずオンにする

コンティニュー設定の「目覚まし時計」は必ず許可しておこう。許可しておくとレースで負けた時に自動的に目覚まし時計を使ってくれるため、目標失敗や継承相性の悪化を防ぎやすくなる。

攻略班
攻略班
アーモンドアイとのレースで目覚まし時計の浪費を防ぎたい場合、「"私"のレースのこと」の停止条件を設定しておきましょう
ジュニア級 クラシック級 シニア級
ジュニア級 クラシック級 シニア級
ジュニア級 クラシック級 シニア級
ジュニア級 クラシック級 シニア級

※ ★は2回開催:クラシックとシニアどちらで出てもOK

因子周回の場合はローテを必ず設定する

オート育成で因子周回を行う場合は、出走したいレースをすべてローテーション設定しておこう。オート育成ではローテ設定したレースへの出走が最優先で実行されるため、ローテを設定することでG1ボーナスを稼ぎやすくなる。

攻略班
攻略班
継承キャラ同士の勝利G1レースが被っているほど相性値が高くなり、因子継承が有利になります!

過去シナリオのおすすめサポート編成

タップでシナリオ別おすすめ編成に移動
メカウマ娘
▼メカウマ娘
大豊食祭
▼大豊食祭
ラーク
▼ラーク

【メカウマ娘】スピ1〜2+αがおすすめ

メカウマ娘周回では必須となるサポカは無く、サポカ編成の自由度は高い。レースで勝ちやすくするためにスピードサポカを1〜2枚編成し、残りは欲しいスキルに合わせて調整してOKだ。

攻略班
攻略班
メカウマ娘周回は大豊食祭より少しだけスキルPtは稼ぎづらいですが、手間や育成時間の負担は少ないため、手軽に良い因子を作りたい場合にはおすすめです。

メカウマ娘向けおすすめサポカ一覧

「メカウマ娘」攻略とチューニング解説

【大豊食祭】スピ1〜2+理事長+αが推奨

大豊食祭周回では友情練習で野菜の収穫量を増やしたいため、サポートカードを4タイプ程度採用して友情練習を踏みやすくするのがおすすめだ。スピード1~2枚とパワー根性賢さの4タイプを採用するのが無難だが、手持ちに合わせて微調整していこう。

攻略班
攻略班
大豊食祭周回は最もスキルPtを稼ぎやすいですが、サポカヒントを入手しづらいため強い因子を使える上級者向けです。1周の育成時間も長いため、初心者やライト勢であればメカウマ娘やラーク因子周回がおすすめです。

大豊食祭向けおすすめサポカ一覧

「大豊食祭」攻略と育成の立ち回り

【ラーク】スピ3~4+佐岳+αが鉄板

ラークで周回したい場合は、手持ちの強いスピードサポカ3〜4枚と佐岳SSRの編成がおすすめ。スピード練習を踏み続けることでG1レースやクラシック級凱旋門賞での勝率を上げられ安定して周回できる。なお、残り1〜2枚のサポカは取りたいスキルに応じて調整しよう

攻略班
攻略班
ラーク育成はレスボの重要度が特に低いため、無理にレスボ35%を目指す必要はありません。練習性能や所持スキルを重視して編成すればOKです。

ラーク向けおすすめサポカ一覧

「ラーク」攻略と育成の立ち回り

因子周回のおすすめローテーション

出走可能なG1レースはなるべく全部出走

ジュニア級 クラシック級 シニア級
ジュニア級 クラシック級 シニア級
ジュニア級 クラシック級 シニア級
ジュニア級 クラシック級 シニア級

※ ★は2回開催:クラシックとシニアどちらで出てもOK
※ 各キャラの目標と適性に応じて都度ローテを微調整する

因子周回では育成キャラの適性で勝てそうなG1レース全てに出走するのがおすすめ。継承親同士、および継承親と祖父母間で勝利G1レースが被っているほど相性値が高くなり、各種因子の継承確率が上がるためだ。

芝ダートローテが理想だが手間がかかる

継承相性を極限まで高めたいなら芝ダートローテを走らせるのがおすすめ。ただしダート因子多めの継承親や祖父母が必要となり手間がかかるため、カジュアルに周回したいなら芝ローテでマイル&長距離レースだけ出走すればOKだ。

G1勝利ボーナスの仕様早見表

①親&祖父母間 ②親&親間

育成目標や適性次第ではラークで周回

ジュニア級 クラシック級 シニア級

短距離・ダート路線が育成目標のキャラや芝・中距離適性が低いキャラは、勝利G1がほかのウマ娘と噛み合わず相性値が下がりやすい。その場合、ローテの自由度が高く芝・中距離適性を貰えるラークで因子周回しよう。

ローテーションツール

因子周回で狙うおすすめスキル白因子

汎用緑スキル
右回り◯ 右回り◯ 左回り◯ 左回り◯ 春ウマ娘◯ 春ウマ娘◯ 夏ウマ娘◯ 夏ウマ娘◯ 秋ウマ娘◯ 秋ウマ娘◯ 冬ウマ娘◯ 冬ウマ娘◯
汎用速度/加速スキル
尻尾上がり 尻尾上がり コーナー巧者◯ コーナー巧者◯ 直線巧者 直線巧者 ペースアップ ペースアップ 序盤巧者 序盤巧者 遊びはおしまいっ! 遊びはおしまいっ!
逃げ
逃げコーナー◯ 逃げコーナー◯ 逃げ直線◯ 逃げ直線◯ 地固め 地固め 先駆け 先駆け 危険回避 危険回避 ポジションセンス ポジションセンス アオハル点火・賢 アオハル点火・賢
先行
先行コーナー◯ 先行コーナー◯ 先行直線◯ 先行直線◯ ウマ好み ウマ好み スリップストリーム スリップストリーム 攻めの姿勢 攻めの姿勢 真っ向勝負 真っ向勝負 垂れウマ回避 垂れウマ回避 直滑降 直滑降 飛躍の予感 飛躍の予感
差し
差しコーナー◯ 差しコーナー◯ 差し直線◯ 差し直線◯ ウマ好み ウマ好み スリップストリーム スリップストリーム 十万バリキ 十万バリキ 進出開始 進出開始 溢れる情熱 溢れる情熱 垂れウマ回避 垂れウマ回避 差し切り体勢 差し切り体勢
追込
追込コーナー◯ 追込コーナー◯ 追込直線◯ 追込直線◯ ウマ好み ウマ好み スリップストリーム スリップストリーム 影踏み 影踏み 推力十分 推力十分 たぎる血潮 たぎる血潮 直線一気 直線一気 垂れウマ回避 垂れウマ回避
短距離
短距離コーナー◯ 短距離コーナー◯ 短距離直線◯ 短距離直線◯ 一足飛び 一足飛び 軽い足取り 軽い足取り ひたむき前進 ひたむき前進 急発進 急発進
マイル
マイルコーナー◯ マイルコーナー◯ マイル直線◯ マイル直線◯ 一足飛び 一足飛び 心弾んで 心弾んで 積極策 積極策 ギアシフト ギアシフト 負けん気 負けん気 スピードイーター スピードイーター 向こう見ず 向こう見ず 品行方正 品行方正 滾る想い 滾る想い
中距離
中距離コーナー◯ 中距離コーナー◯ 中距離直線◯ 中距離直線◯ 会心の一歩 会心の一歩 一番乗り 一番乗り テンポアップ テンポアップ ありったけ ありったけ イグニッション イグニッション 品行方正 品行方正 揺るがぬ信念 揺るがぬ信念
長距離
長距離コーナー◯ 長距離コーナー◯ 長距離直線◯ 長距離直線◯ 内弁慶 内弁慶 影打 影打 本領発揮 本領発揮 大急ぎ 大急ぎ 狙いを定めて 狙いを定めて 大詰め 大詰め 迷いなし 迷いなし ごぼう抜き ごぼう抜き
ダート
ダートコーナー◯ ダートコーナー◯ ダート直線◯ ダート直線◯ 踏み込み上手 踏み込み上手 砂浴び◯ 砂浴び◯ レコメンド レコメンド パイオニア パイオニア

逃げは序盤スキル系がおすすめ

逃げ
逃げコーナー◯ 逃げコーナー◯ 逃げ直線◯ 逃げ直線◯ 地固め 地固め 先駆け 先駆け 危険回避 危険回避 ポジションセンス ポジションセンス アオハル点火・賢 アオハル点火・賢

逃げは最序盤でハナを押さえるのが非常に重要なため、因子周回で「地固め」「先駆け」といった序盤スキルを優先して習得しよう。擬似的な序盤速度アップになる「危険回避」「ポジションセンス」「危険回避」なども優先度高めだ。

汎用速度スキルもおすすめ度高め

序盤スキル以外では「急ぎ足」「先頭プライド」「逃げ直線◯」「逃げコーナー◯」といった汎用速度アップもおすすめだ。序盤で抜け出してからそのままハナを維持しやすくなるため、ヒントを貰えていればぜひ習得しよう。

先行〜追込は距離に応じておすすめが変化

先行
先行コーナー◯ 先行コーナー◯ 先行直線◯ 先行直線◯ ウマ好み ウマ好み スリップストリーム スリップストリーム 攻めの姿勢 攻めの姿勢 真っ向勝負 真っ向勝負 垂れウマ回避 垂れウマ回避 直滑降 直滑降 飛躍の予感 飛躍の予感
差し
差しコーナー◯ 差しコーナー◯ 差し直線◯ 差し直線◯ ウマ好み ウマ好み スリップストリーム スリップストリーム 十万バリキ 十万バリキ 進出開始 進出開始 溢れる情熱 溢れる情熱 垂れウマ回避 垂れウマ回避 差し切り体勢 差し切り体勢
追込
追込コーナー◯ 追込コーナー◯ 追込直線◯ 追込直線◯ ウマ好み ウマ好み スリップストリーム スリップストリーム 影踏み 影踏み 推力十分 推力十分 たぎる血潮 たぎる血潮 直線一気 直線一気 垂れウマ回避 垂れウマ回避

先行〜追込は距離に応じておすすめスキルが変化する。マイル以下なら終盤ランダム加速や汎用速度スキルが優先度高め。中〜長距離なら汎用加速となる「垂れウマ回避」や序盤の位置取りに役立ちやすい「ウマ好み」が優先度高めだ。

緑スキルはスピード系が特におすすめ

汎用緑スキル
右回り◯ 右回り◯ 左回り◯ 左回り◯ 春ウマ娘◯ 春ウマ娘◯ 夏ウマ娘◯ 夏ウマ娘◯ 秋ウマ娘◯ 秋ウマ娘◯ 冬ウマ娘◯ 冬ウマ娘◯

緑スキルはスピード(靴マーク)の緑スキルが特におすすめ。ラストスパートの最高速度を効果的に高められ勝率に貢献しやすいため、運用候補のコンテンツで発動条件を満たせるなら積極的に習得しよう。

因子検索機能付きフレンド掲示板

競技場向け因子周回の手順

競技場向け因子周回の手順
1 親は水着ゴールドシップにする
2 汎用スキルの白因子を狙う

親は水着ゴールドシップにする

Adventure of 564(継承版水着ゴルシ固有) Adventure of 564(継承版水着ゴルシ固有)
レース後半のランダムな位置で速度をわずかに上げ、まだ発動していないランダムな金スキル1種を発動する
9人順位条件無し12人順位条件無し

競技場用の育成では水着ゴールドシップを親因子として継承するのがおすすめ。水着ゴールドシップの継承固有は金スキルを1つ発動させられるため、スキル発動数が増えてスコアを稼ぎやすくなる。

発動しやすく安価なスキルの白因子を狙う

おすすめ汎用スキル
尻尾上がり
尻尾上がり
ふり絞り
ふり絞り
ポジションセンス
ポジションセンス

競技場用の因子周回では、発動しやすく習得に必要なポイントが少ないスキルの白因子を狙おう。習得経路が限られる「尻尾上がり」や「ふり絞り」などの汎用スキルは、特におすすめだ。

チーム競技場の使用率ランキング

因子周回とは?やるべき?

強い因子が出るまで育成し続けること

狙った因子が出るまで育成を繰り返す作業

因子周回とは、狙った因子が出るまで育成を繰り返す作業を指す。優秀な赤因子や白因子を持った継承ウマ娘を作ることで、対人レースで他のプレイヤーと差をつけやすくなり無課金でも強いキャラを育成しやすくなる

対人戦に挑まないならやらなくてOK

因子周回の最大のメリットは、各期4月の因子継承で適性Sや強いスキルを付けやすくなること。チャンミやLoHに挑まずストーリーやマスチャレだけ楽しむプレイヤーの場合は、周回のメリットが薄いため因子周回をやらなくてOKだ。

イベント最新情報と開催スケジュール

関連記事

因子周回関連記事
因子周回のやり方因子周回のやり方 タキオンの因子研究タキオンの因子研究
タキオンの因子研究オート育成 因子継承の仕組み因子継承の仕組み
因子ループは不要?因子ループは不要? 継承相性◎の方法継承相性◎の方法
相性表相性表 -
チャンミ&LoHの因子周回記事
3月チャンミ因子周回3月チャンミ -
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました