【ウマ娘】「メカウマ娘」攻略とおすすめチューニング
- 最終更新日
ウマ娘の「メカウマ娘」を紹介。メカウマ娘の攻略とおすすめチューニングをはじめ、サポカ編成・立ち回り・シナリオリンク・金スキル獲得条件なども掲載しているため、メカウマ娘育成の参考にどうぞ!
「メカウマ娘」関連記事 | ||
---|---|---|
攻略まとめ |
シナリオリンク |
サポカ編成 |
金スキル条件 |
シナリオ因子 |
おすすめ選択肢 |
メカウマ娘のおすすめチューニング
時期別おすすめチューニングまとめ
前提条件 |
---|
サポカでエアシャカールかビワハヤヒデを採用する初期EN+1により初動6ENを確保できる |
UGEは全段階S評価を獲得する |
火力重視 | 安定重視 | ヒント重視 |
---|---|---|
各時期のおすすめチューニング解説
おすすめメカEN配分 | ||
---|---|---|
3 |
0 |
3(固定) |
おすすめチップ配分 | ||
---|---|---|
|
|
|
初回チューニングでは必ず脚部に3ptぶん割り振ろう。脚部コア3pt効果によりOD練習に参加したサポカの絆ゲージ貯めを加速でき、友情練習を早期起動しやすくなる。割り振りのバランスはスピード2:パワー1がおすすめだ。
攻略班 |
おすすめメカEN配分 | ||
---|---|---|
9 |
3 |
0(固定) |
おすすめチップ配分 | ||
---|---|---|
|
|
|
おすすめメカEN配分 | ||
---|---|---|
6 |
6 |
0(固定) |
おすすめチップ配分 | ||
---|---|---|
|
|
|
クラシック級開始時のチューニングでは絆貯め用に割り振っていた脚部3を外して頭部と胸部を伸ばすのがおすすめ。研究Lvと賢さを伸ばしたければ9/3/0、賢さだけでなくスタミナと根性も伸ばしたい場合には6/6/0の割合でチップを選ぼう。
攻略班 |
おすすめEN配分 | ||
---|---|---|
15(固定) |
3(固定) |
0(固定) |
おすすめチップ配分 | ||
---|---|---|
|
|
|
クラシック級後半は15/3/0のバランスでチューニングしよう。体力消費抑制・ヒント確定回収・研究Lv上昇量・得意率アップといった強力な効果を得られるうえ、賢さ練習を挟まなくても夏合宿中の4回練習を狙いやすくなる。どんな育成方針でもおすすめの配分だ。
攻略班 |
おすすめメカEN配分 | ||
---|---|---|
15 |
9 |
0 |
おすすめチップ配分 | ||
---|---|---|
|
|
|
おすすめメカEN配分 | ||
---|---|---|
12 |
6 |
6 |
おすすめチップ配分 | ||
---|---|---|
|
|
|
シニア級前半は、頭部15ptで体力消費を抑えつつヒントを回収するのがおすすめ。残り9ptは胸部に振り分けて15/9/0とするのが基本だが、スピードとパワーの研究Lvが不足しているならは15/0/9も候補になる。
攻略班 |
おすすめメカEN配分 | ||
---|---|---|
0 |
15 |
15(固定) |
おすすめチップ配分 | ||
---|---|---|
|
|
|
おすすめメカEN配分 | ||
---|---|---|
12 |
3 |
15(固定) |
おすすめチップ配分 | ||
---|---|---|
|
|
|
シニア級は火力と安定性のどちらを重視するかでPt割り振りが変わる。火力重視なら0/15/15、安定性重視なら12/3/15がおすすめだ。
主な割り振り方と特徴一覧
特におすすめの割り振り | |
---|---|
0/15/15 | ・上振れを狙えるが運要素強め ・OD練習時に2人ぶん分身可能 ・弱い練習を満点の練習にしやすい ・友情チップ5で高火力 ・得意率チップ0で安定性は低い |
12/3/15 | ・安定性を何よりも重視する場合に ・OD練習時の体力消費軽減が強力 └一度もお休みせずURAに行ける ・得意率チップ5で練習事故が減る ・火力が犠牲になりSPが凹みやすい |
状況次第の割り振り | |
---|---|
15/0/15 | ・とにかくスキルヒント重視の時に ・OD時にヒントを回収可能 ・通常練習もOD練習も低火力 ・基本的に因子周回時だけ使う |
3/12/15 | ・火力も安定性も欲しいときに ・0/15/15から根性-3、得意率+3 ・友情と得意率の強化バランスが良い ・特におすすめの2種と比べ中途半端 |
攻略班 |
おすすめメカEN配分 | ||
---|---|---|
6 |
15 |
15(固定) |
おすすめチップ配分 | ||
---|---|---|
|
|
|
おすすめメカEN配分 | ||
---|---|---|
15 |
6 |
15(固定) |
おすすめチップ配分 | ||
---|---|---|
|
|
|
URA期間中は6/15/15か15/6/15のバランスでチューニングするのがおすすめ。基本的な考え方はシニア級夏合宿の時と同じで、分身と友情トレ効果による火力か、得意率とヒント回収か好みで選べばOKだ。
メカウマ娘のおすすめサポカ編成
中距離おすすめ編成例
無課金勢向け
※各サポカは手持ちで凸が進んでいるサポカに入れ替えてOK
課金勢向け
長距離おすすめ編成例
無課金勢向け
※各サポカは手持ちで凸が進んでいるサポカに入れ替えてOK
課金勢向け
無我夢中はカフェSSRから取得してもOK | ||
---|---|---|
ドトウSSR |
スティルSSR |
シャカSSR |
※自由枠 |
ボリクリ (無我夢中用) |
ルドルフ/カフェ ダイヤなど |
サポカ編成のコツ
編成のコツまとめ |
---|
編成はスピ2スタ1賢さ1+自由枠2が基本自由枠は友人・パワー・根性・賢さから2枚選択 |
スタミナのエアシャカールSSRは編成必須シナリオリンクの初期EN+1が強力すぎる現状ではほかのサポカで代用できず唯一性高め |
友人サポカは採用しなくても問題ない特攻友人がいないため編成必須ではない |
編成はスピ2スタ1賢さ1+自由枠2が基本
編成バランス | おすすめ因子 |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 汎用編成(育成難易度低め) |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長距離/LoH逃げ向け |
![]() ※自由 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スピ成長率20%向け |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 査定盛り/パワ成長率10%以上向け |
![]() |
「メカウマ娘」ではスピ2スタ1賢さ1の合計4枚、そして自由枠2枚がテンプレ構成となる。研究Lvを調整しつつ必須ステータスを安定して上げられるためおすすめのバランスだ。
なお、残りの自由枠2枚は欲しいスキルや目標ステータスに応じて調整してOK。査定重視なら追加のスピードやスタミナ、ステータスのバランス重視ならパワーがおすすめ。中距離育成なら根性、育成の安定性重視なら友人も候補となる。
スタミナのエアシャカールSSRは編成必須
サポカ | 簡易解説 |
---|---|
シャカール SSR |
【強い点】 ・初期メカEN+1がメカ育成で超強力 ・研究Lvのトレ効果増(1.5倍)も強力 ・友情練習性能もスタミナ最強格 ・金スキルは回復と速度で汎用性◎ ・レスボ10とSPボでSP性能も高い【弱い点】 ・3凸必須で運用ハードルが高め ・中距離前脚質だとスキルが腐る └リンクで「弧線」を拾えばカバー可 |
メカウマ娘では初期メカEN増加、および研究Lvによるトレ効果大幅アップを持つ「エアシャカールSSR(スタミナ)」が必須となる。採用しないと育成序盤から終盤まで大きな不利を背負い続けてしまうため、全距離・全脚質の育成で最優先で編成しよう。
攻略班 |
メカウマ娘のシナリオリンクと対象キャラ&サポカ |
配布SSRサポカのおすすめランキングと優先度 |
友人サポカは採用しなくても問題ない
サポカ | 簡易解説 |
---|---|
都留岐涼花 |
【強い点】 ・練習後の体力回復イベントが優秀 ・おでかけイベントの体力回復量も多め ・固有でサポカ出現率を上げられる ・「末脚」「機先の勝負」を拾える |
秋川理事長 |
【強い点】 ・練習後の絆ゲージ上昇イベントが優秀 └序盤に脚部3を切ることが可能 ・体力消費軽減が都留岐より5%高い ・都留岐と違いスキルPtボーナスあり ・「直線巧者」「ウママニア」を拾える |
メカウマ娘には特攻友人がいないため、友人枠は編成しなくても問題ない。もし編成するなら練習後イベントの体力回復が優秀な「都留岐涼花SSR」か絆ゲージ上昇により序盤の立ち回りが楽になる「秋川理事長SSR」がおすすめだ。
攻略班 |
友人タイプのサポートカード一覧と性能比較 |
メカウマ娘攻略と育成の立ち回り
育成開始前〜ジュニア級
育成ポイントまとめ |
---|
育成最序盤はとにかくギアを追う&絆貯め練習効率アップ&絆稼ぎにより立ち上がりが早く |
初回チューニングは脚部3ptが必須残りPtは頭部に割り振るのがおすすめ |
練習が弱いターンはレースに出走する研究Lv/スキルPt/ODゲージを稼げてお得練習が2人以下の時や研究Lv満タン時に要検討 |
-
1育成最序盤はとにかく絆貯めを優先
友情練習解放のメリット 練習時の研究Lv上昇量にボーナスが掛かるトレ効果が増えて練習効率アップ 友情練習できるメニューはメカギアが確定発生OD回転率が上がり育成効率がアップする 育成が始まったら、メイクデビュー終了まではとにか絆ゲージを稼いでいこう。メカウマ娘は序盤〜中盤でレースに出走しまくるぶん絆貯めが遅れやすいため、脚部3ボーナス付きの「オーバードライブ(OD)」を活用しつつなるべく早く絆ゲージを貯めるのがおすすめだ。
-
賢さを踏みつつ絆を貯めるのも有効
メカウマ娘は賢さ練習が「大豊食祭」と同じ仕様であり、賢さを踏むことで体力回復が可能になっている。賢さ練習とサポカイベントの回復を活用すれば、休憩を減らし高効率で絆ゲージを稼げるため意識してみよう。
賢さタイプのサポカ評価一覧とランキング
-
-
2初回チューニングは脚部3が必須級
おすすめメカEN配分
3
0
3(固定)おすすめチップ配分
開始3ターン目の初回チューニングでは必ず脚部に3ptぶん割り振ろう。脚部コア3pt効果によりOD練習に参加したサポカの絆ゲージ貯めを加速でき、友情練習を早期起動しやすくなる。割り振りのバランスはスピード2:パワー1がおすすめだ。
なお、残りptは頭部コアの「スキルヒント」に合計3pt割り振るのがおすすめ。ヒント率アップでスキルヒント回収&絆貯め速度を高めつつ、OD練習で確実にメカギア練習を踏めるようになる。
チューニング&オーバードライブ効果一覧 -
3ODは人数が多い練習で使う
ジュニア級のODは3人以上集まった練習で使うのがおすすめ。序盤は絆貯めや研究Lv上げの重要度が高く、ODによる獲得ステ上昇が低め。中途半端な弱い友情練習でODを切るより、絆上げ用にODを使うのがおすすめだ。
攻略班 -
4練習が弱いターンはレースに出走する
レースに出走するメリット 出走後に全研究Lvが+7される(合計+35)不足しがちな研究Lvを効率よく稼げる 出走ごとにスキルPtを稼げるシナリオの獲得スキルPtが減ったため重要 出走するたび確実にODゲージを貯められるメカギアの引き運に依存せず立ち回れる ジュニア級のうちは絆上げと平行して、積極的にレースに出るのがおすすめ。出走するとスキルPtを稼ぎつつ確実にODゲージを貯められ、さらに研究Lvを合計35も伸ばせる。2人以下の練習や研究Lvが溢れる練習を踏むより出走したほうがお得なことが多い。
攻略班
クラシック級
育成ポイントまとめ |
---|
クラシック級前半は9/3/0か6/6/0に調整9/3/0は研究Lv重視、6/6/0はスタ根性重視研究Lvチップは不足しがちな根性へ厚めに振る |
友情を踏みつつG3以上に出走していくダブル友情か単体友情+2人があればOD練習6月後半終了時にODゲージ6本になるよう調整 |
クラシック級後半は15/3/0がおすすめヒント回収と体力消費ダウンが非常に強力 |
夏合宿中は賢さ練習以外でODを切るのがおすすめODの体力消費ダウン50%をフル活用するため賢さ練習が強い場合はODを吐いてもOK |
-
1クラシック級前半は9/3/0か6/6/0に調整
おすすめメカEN配分
9
3
0(固定)おすすめチップ配分
おすすめメカEN配分
6
6
0(固定)おすすめチップ配分
クラシック級開始時のチューニングでは絆貯め用に割り振っていた脚部3を外して頭部と胸部を伸ばすのがおすすめ。研究Lvと賢さを伸ばしたければ9/3/0、賢さだけでなくスタミナと根性も伸ばしたい場合には6/6/0の割合でチップを選ぼう。
攻略班 -
2友情を踏みつつG3以上に出走していく
練習内容 出走/OD使用の判断 ダブル友情以上 OD練習 単体友情+サポカ2枚 上記以外 出走するか非OD練習 クラシック級の練習方針も基本的にはジュニア級と同じで、練習が弱ければどんどん出走してスキルPt・研究Lv・ODゲージを稼ごう。ただし、ダブル友情か単体友情+非友情サポカ2枚以上の練習があれば、出走よりOD練習を行うのがおすすめだ。
攻略班-
6月後半終了時になるべくODゲージを6本貯める
6月後半終了時のODゲージ 夏合宿のOD練習 6本 最大3回 5本以下 最大2回 クラシック級前半では6月後半終了時になるべくODゲージを6本貯めておこう。ODゲージを6本貯めておけば夏合宿4ターンでOD練習を3回踏めるようになるため、ステータスや研究Lvを効率良く高めやすくなる。
-
-
3クラシック級後半は15/3/0がおすすめ
おすすめEN配分
15(固定)
3(固定)
0(固定)おすすめチップ配分
クラシック級後半は15/3/0のバランスでチューニングしよう。体力消費抑制・ヒント確定回収・研究Lv上昇量・得意率アップといった強力な効果を得られるうえ、賢さ練習を挟まなくても夏合宿中の4回練習を狙いやすくなる。どんな育成方針でもおすすめの配分だ。
攻略班 -
4夏合宿中は賢さ練習以外でODを切る
Pt 頭部コアのOD効果 15 ・全てのトレーニングにメカギアが配置される
・総研究Lv200ごとに賢さ上昇量+3%
・研究Lvの上昇量+25%
・トレーニングの体力消費ダウン+50%
・友人とグループを除く全サポートカードのヒントイベントが発生
・選択した練習で発生している全ヒントイベント効果が発動夏合宿中はなるべく賢さ練習以外でODを使うのがおすすめ。頭コア12ptで貰える体力消費ダウン50%により体力消費を抑えられ、賢さ練習を挟まなくても夏合宿中4回練習を狙いやすくなるからだ。
ただし、サポカ3枚以上が集まった強い賢さ練習が来た場合は、トレ効果アップと賢さ上昇量アップのためにODを切っても良い。臨機応変に対応しよう。
攻略班
シニア級
育成ポイントまとめ |
---|
シニア前半は15/9/0か12/6/6がおすすめ体力消費を抑えつつヒント回収できるのが強力12:6:6でステ盛りを優先するのも一応アリ |
前半からは出走を控えて友情を重視友情でゲージを貯めて強い練習でODを切る6月後半終了時にODゲージ6本になるよう調整 |
後半は0/15/15か12/3/15がおすすめ脚部15はどんな育成でも必須級0/15/15は火力重視、12/3/15は安定重視因子周回なら15/0/15でもOK |
後半からは微妙な練習でODを切るのも手強い練習で切るよりスキルPtの入手効率が良いもちろんステ重視で強い練習で切ってもOK |
URA前にODゲージを使い切っておくスーパーODはODゲージ無しでも突入可能 |
URA中は6/15/15か15/6/15がおすすめ分身と得意率のどちらを信頼するかで使い分け |
分岐イベントはシャカールを選ぶリンク効果で汎用スキル「弧線」を貰えるほかは有益な選択肢が少ないためスルーしてOK |
-
1前半は15/9/0か12/6/6がおすすめ
おすすめメカEN配分
15
9
0おすすめチップ配分
おすすめメカEN配分
12
6
6おすすめチップ配分
シニア級前半も、引き続き頭部15ptで体力消費を抑えつつヒントを回収するのがおすすめ。残り9ptは胸部に振り分けて15/9/0とするのが基本だが、スピードとパワー伸ばしたい場合には15/0/9も候補になる。
なお、既にスキルヒントを大量に回収できているなら、12:6:6の配分でOD使用時のトレ効果を伸ばすのも一応あり。ヒントよりステ盛りを優先したい場合に検討してみよう。
-
2シニア前半からは出走を控えて友情を踏む
シニア級前半からは研究Lvが伸びて練習効率が上がってくるため、出走よりも友情練習を優先するのがおすすめ。出走を踏む場合は体力に余裕があり、かつ練習内容が弱い場合のみにしよう。
攻略班 -
3後半は0/15/15か12/3/15がおすすめ
おすすめメカEN配分
0
15
15(固定)おすすめチップ配分
おすすめメカEN配分
12
3
15(固定)おすすめチップ配分
シニア級は火力と安定性のどちらを重視するかでPt割り振りが変わる。火力重視なら0/15/15、安定性重視なら12/3/15がおすすめだ。
-
主な割り振り方と特徴一覧
特におすすめの割り振り 0/15/15 ・上振れを狙えるが運要素強め
・OD練習時に2人ぶん分身可能
・弱い練習を満点の練習にしやすい
・友情チップ5で高火力
・得意率チップ0で安定性は低い12/3/15 ・安定性を何よりも重視する場合に
・OD練習時の体力消費軽減が強力
└一度もお休みせずURAに行ける
・得意率チップ5で練習事故が減る
・火力が犠牲になりSPが凹みやすい状況次第の割り振り 15/0/15 ・とにかくスキルヒント重視の時に
・OD時にヒントを回収可能
・通常練習もOD練習も低火力
・基本的に因子周回時だけ使う3/12/15 ・火力も安定性も欲しいときに
・0/15/15から根性-3、得意率+3
・友情と得意率の強化バランスが良い
・特におすすめの2種と比べ中途半端
攻略班
-
-
4後半からは微妙な練習でODを切るのも手
シニア級後半からは微妙な練習でODを切るのも候補となる。脚部15pt効果によりOD練習のスキルPt獲得量が大幅に増加するため、すぐ強化限界値に達してしまう強めの練習でODを切るより、微妙な練習でODを切ったほうがスキルPt獲得量の伸び幅が大きくなるからだ。
ただし、スキルPt獲得量よりステータス稼ぎを優先するなら、ダブル友情などの強い練習でODを切るのもOKだ。育成が上振れており、強い練習にODを切らなくてもURA終了までにステータスを仕上げられそうかどうかで判断しよう。
-
5URA前にODゲージを使い切っておく
スーパーオーバードライブの発動条件 第5回UGEで「S評価」を獲得する4回目までA以下でも5回目がSなら発動 第5回UGEでS評価を獲得するとシニア級最後のUGE後に「スーパーオーバードライブ」状態に突入し、URA開催中ずっとODが継続発動する。この状態はODゲージがゼロの状態でも突入できるため、ゲージを無駄にしないようシニア級12月後半までにODを使い切っておこう。
-
5URA中は6/15/15か15/6/15がおすすめ
おすすめメカEN配分
6
15
15(固定)おすすめチップ配分
おすすめメカEN配分
15
6
15(固定)おすすめチップ配分
URA期間中は6/15/15か15/6/15のバランスでチューニングするのがおすすめ。基本的な考え方はシニア級夏合宿の時と同じで、分身と友情トレ効果による火力か、得意率とヒント回収か好みで選べばOKだ。
-
ラスト3ターンはとにかく強い練習を踏む
順調に育成できており「スーパーオーバードライブ」を発動できていれば、自動的にODを発動してくれるため特に悩む要素がない。目標ステータスに向かってとにかく強い練習を踏んでいけば大丈夫である。
-
-
6分岐イベントはシャカールを選ぶ
弧線のプロフェッサー コーナーが得意になり速度が上がる URA1ターン目終了時に発生する「研究レポートの配布」ではシャカールから「弧線のプロフェッサー」を貰うのがおすすめ。エアシャカールのサポカを編成していることが前提だが、全距離・全脚質で使える優秀な汎用スキルが手に入るためほかの選択肢と比べて有用だ。
攻略班「研究レポートの配布」のおすすめ選択肢と条件 メカウマ娘の金スキル獲得条件と効果
メカウマ娘の育成システムと新要素解説
シナリオリンク |
・メカENの初回獲得量+1 ・研究Lvによるトレ効果アップ ・研究Lv初期値アップ ・ODゲージの初期値アップ ・研究Lv初期値アップ ・メカギアの配置率アップ ・メカギアの配置率アップ ・ODゲージの初期値アップ ・メカENの初回獲得量+1 ・メカギアの配置率アップ |
編成制限 | なし |
|
モンスターマシン |
レース終盤目前に先頭か先頭から4バ身以内につけると、レース終盤に加速力が上がる、その後最終直線で速度がわずかに上がる <先行/長距離>【進化前】怪物 |
|
システムオールグリーン |
レース中盤にしばらくの間速度が上がり持久力を少し回復する <中距離>【進化前】怜悧清澄 |
|
リカバリーシーケンス |
中盤の直線に入ると持久力を回復し少し前に出る <中距離/長距離>【進化前】連鎖反応 |
|
リミッター解除 |
ラストスパートの最中に速度がすごく上がる <中距離/長距離>【進化前】全身全霊 |
|
先頭維持アルゴリズム |
2000m以上のレースでレース序盤または中盤に追い抜かれるか競り合ったとき速度がすごく上がる <作戦・逃げ>【進化前】トップランナー |
|
弧線のトップスカラー |
コーナーで速度がすごく上がる<中距離/長距離>【進化前】弧線のプロフェッサー |
正式名称 | 走れ!メカウマ娘 -夢繋ぐ発明- |
プレイ所要時間 | 1周約35〜40分 |
育成目標 | 各ウマ娘別の個別ストーリー |
大逃げ取得 | 可能 |
新友人サポカ | 無し |
仕様&育成システムまとめ |
---|
中〜長距離育成に特化したシナリオ短距離〜マイル向けの「大豊食祭」と使い分ける |
新要素その①「研究Lv」各種練習で「研究Lv」を上げるのが育成の基本トレ効果アップや「UGE」の結果に関係する |
新要素その②「オーバードライブ(OD)」3回練習するごとに発動でき、練習を強化可能「チューニング」の状況に応じて性能が変化 |
新要素その③「チューニング」「UGE」で獲得した「メカEN」を使って調整可能選らんだチップに応じて様々な効果を獲得する |
新要素その④「UGE」ジュニア級12月後半から約半年ごとに開催される「メカEN」獲得に関わるため全部S評価が理想 |
新要素その⑤「スーパーオーバードライブ」ラスト3ターンずっとODが発動する全5回の「UGE」ですべてS評価を達成すると解放 |
中〜長距離育成に特化した育成シナリオ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
1750 | 1700 | 1500 | 1300 | 1300 |
新育成シナリオ「メカウマ娘」はステータス上限や進化スキルが中距離〜長距離育成向けに設計されており、ステータスやスキルPtの伸びも「大豊食祭」と遜色ない。よって、今後の育成は短距離マイルは「大豊食祭」、中〜長距離は「メカウマ娘」と使い分けるのが主流になる。
攻略班 |
「大豊食祭」攻略と育成の立ち回り |
練習して「研究Lv」を上げるのが基本
研究Lvで得られるメリット |
---|
各練習のトレ効果が大幅アップ(最大40%以上) |
半年ごとの「UGE」の評価を上げられる「メカEN」獲得量が増え育成効率アップに繋がる |
「メカウマ娘」は練習終了後に「研究Lv」を取得できるのが最大の特徴だ。練習メニューに応じて各種研究Lvが増加し、その値によってトレーニング効果や後述する「UGE」の結果が変動する。育成効率に直結するため、各種練習を踏んで積極的に研究Lvを貯めていこう。
基本的に強い友情練習を踏み続ければOK
「研究Lv」は上限値が全体的に高めに設定されているうえ、全タイプの合計値で計算される。UAFの「競技Lv」と違ってシビアな管理を要求されないため、基本的に強い友情練習を手なりで選んでいけばOKだ。
「UAF」の攻略と立ち回りのコツ |
ゲージを貯めて「OD」で練習を強化可能
オーバードライブの仕様 |
---|
「メカギア」付きの行動を踏むたびにゲージ1本蓄積合計3本蓄積でオーバードライブを1回発動可能ゲージは最大6本まで蓄積可能 |
オーバードライブは任意のタイミングで発動できる過去シナリオの「ヒート」「叡智」に近い |
発動効果は後述の「チューニング」によって強化可能チップの割り当て状況に応じて段階的に強くなる |
「メカギア」マークが付いた練習やおやすみを踏むとゲージが溜まり、合計3つ貯めると任意のタイミングで「オーバードライブ(OD)」を発動可能になる。全トレーニングにメカギア配置・トレ効果アップ・絆上昇量アップなど様々な恩恵があるため、要所要所で必要な効果を選ぶのが重要だ。
チューニング&オーバードライブ効果一覧 |
「チューニング」で練習や研究Lvを強化
チューニングの仕様まとめ |
---|
「UGE」後に半年に1回のペースでチューニング発生「メカEN」はチューニングごとに振り直し可 |
「メカEN」を使って練習関連のボーナスを調整可能トレ効果・得意率・スキルPt量など多方面に影響「メカEN」は「UGE」で好成績を残すと多く貰える |
チューニング部位は「頭部」「胸部」「脚部」の計3箇所各部位の合計値に応じてOD効果が強力になる |
UGEで獲得した「メカEN」はメカウマ娘の「チューニング」に使用でき、チューニングでメカENを研究チップに振り分けることで合計9種の恩恵を得られる。トレーニング効果・獲得スキルPt・得意率・研究Lv稼ぎ効率アップなど効果はいずれも強力なため、積極的に活用しよう。
なお、チップには「賢さ練習チップ」「スキルヒントチップ」のように分野が分かれており、チューニングごとに振り直しも可能だ。どのチップからメカENを割り振っていくかはプレイヤー次第であり、幅広い戦略が試せるだろう。
チューニング&オーバードライブ効果一覧 |
半年間隔で「UGE」が開催される
UGEで得られるメリット |
---|
評価に応じて基礎ステ・スキルPt・メカENを貰える評価はB・A・Sの合計3段階進捗ゲージを「確かな手応え」まで上げるとS確定 |
最終試験S評価で「スーパーオーバードライブ」発生URA中のラスト3回でOD効果が継続発動する育成最終盤の練習効率が大幅アップ |
ジュニア級12月後半から半年ごとに開催される「UGE」では、研究Lvに応じて新機能「チューニング」で必要な「メカEN」を獲得できる。要点は過去シナリオの「UAF大会」や「試食会」とほぼ同じであり、ガチ育成するなら必ずすべてのUGEで最高評価のS評価を目指そう。
特定条件を満たすと「スーパーOD」が発動
スーパーオーバードライブの発動条件 |
---|
第5回UGEで「S評価」を獲得する4回目までA以下でも5回目がSなら発動 |
第5回UGEでS評価を獲得すると、ラスト3ターンのURA期間中ずっとODが継続する「スーパーオーバードライブ」状態に突入する。最終盤の練習を大幅に強化できるため、第5回UGEは必ずS評価を目指そう。
ODゲージがゼロの状態でも発動可能
「スーパーオーバードライブ」はODゲージがゼロの状態でも突入できる。ゲージを無駄にしないよう、シニア級12月後半までにODを使い切っておくのがおすすめだ。
メカウマ娘のシナリオリンク一覧
シナリオリンク効果とは? |
---|
リンク対象のウマ娘を育成する、あるいはサポートカードとして編成することで発動する効果のこと。練習性能の強化やリソース管理に役立つことが多い。 |
シャカールのリンク効果2種が特に強力
シナリオ リンク |
対象キャラ/サポカとリンク効果 |
---|---|
エア シャカール |
必須研究Lvによるトレ効果アップ |
シンボリ クリスエス |
強力ODゲージの初期値アップ |
タニノ ギムレット |
微妙メカギアの配置率アップ |
ナリタ タイシン |
強力ODゲージの初期値アップ |
ビワ ハヤヒデ |
微妙メカギアの配置率アップ |
メカウマ娘のシナリオギミック持ちウマ娘で最も強力なのはエアシャカールだ。育成序盤から6Pt割り振りが可能になり、さらに「研究Lv」を伸ばした際のトレ効果が常時1.5倍となる。育成の仕上がりに直結する必須級の効果であり代用も効かないため、メカウマ娘育成では絶対に編成しよう。
次点でシンボリクリスエスの効果が強力
エアシャカールほどではないが、シンボリクリスエスのシナリオリンク効果も強力だ。初期研究Lvを合計100も稼げるため育成初期からトレ効果を伸ばせるうえ、ODゲージの初期値が1回ぶん増えるため絆上げの効率も上げられる。
攻略班 |
全シナリオのシナリオリンク効果とおすすめキャラ |
メカウマ娘の金スキル獲得条件一覧 |
メカウマ娘のチューニング効果一覧
オーバードライブ
Pt | 頭部コア |
---|---|
3 | ・全てのトレーニングにメカギアが配置される |
6 | ・全てのトレーニングにメカギアが配置される ・総研究Lv300ごとに賢さ上昇量+3% ・研究Lvの上昇量+15% |
9 | ・全てのトレーニングにメカギアが配置される ・総研究Lv200ごとに賢さ上昇量+3% ・研究Lvの上昇量+20% |
12 | ・全てのトレーニングにメカギアが配置される ・総研究Lv200ごとに賢さ上昇量+3% ・研究Lvの上昇量+25% ・トレーニングの体力消費ダウン+50% |
15 | ・全てのトレーニングにメカギアが配置される ・総研究Lv200ごとに賢さ上昇量+3% ・研究Lvの上昇量+25% ・トレーニングの体力消費ダウン+50% ・友人とグループタイプを除く全てのサポートカードのヒントイベントが発生する ・選択したトレーニングで発生している全てのヒントイベントの効果が発動する |
Pt | 頭部コア |
---|---|
3 | ・一緒にトレーニングをする研究メンバー1人につきトレーニング効果+1% |
6 | ・一緒にトレーニングをする研究メンバー1人につきトレーニング効果+1% ・総研究Lv300ごとにスタミナ/根性上昇量+3% |
9 | ・一緒にトレーニングをする研究メンバー1人につきトレーニング効果+1% ・総研究Lv200ごとにスタミナ/根性上昇量+3% |
12 | ・一緒にトレーニングをする研究メンバー1人につきトレーニング効果+3% ・総研究Lv200ごとにスタミナ/根性上昇量+3% |
15 | ・一緒にトレーニングをする研究メンバー1人につきトレーニング効果+3% ・総研究Lv200ごとにスタミナ/根性上昇量+3% ・編成サポートカードから追加で2人トレーニングに現れる |
Pt | 頭部コア |
---|---|
3 | ・トレーニングの絆ゲージ上昇量+3 |
6 | ・トレーニングの絆ゲージ上昇量+3 ・総研究Lv300ごとにスピード/パワー上昇量+3% |
9 | ・トレーニングの絆ゲージ上昇量+3 ・総研究Lv200ごとにスピード/パワー上昇量+3% |
12 | ・トレーニングの絆ゲージ上昇量+3 ・総研究Lv200ごとにスピード/パワー上昇量+3% ・体力回復+15 ・やる気アップ+1 |
15 | ・トレーニングの絆ゲージ上昇量+3 ・総研究Lv200ごとにスピード/パワー上昇量+3% ・体力回復+15 ・やる気アップ+1 ・総研究Lv150ごとにスキルPt上昇量+3% |
▲各段階ごとの追加要素を赤字で掲載中
研究チップ効果
|
||
---|---|---|
賢さ |
1pt | 賢さ研究Lv上昇量+10% |
2pt | 賢さ研究Lv上昇量+18% | |
3pt | 賢さ研究Lv上昇量+26% | |
4pt | 賢さ研究Lv上昇量+33% | |
5pt | 賢さ研究Lv上昇量+40% | |
ヒント |
1pt | ヒント発生率+15% |
2pt | ヒント発生率+30% | |
3pt | ヒント発生率+45% | |
4pt | ヒント発生率+60% | |
5pt | ヒント発生率+75% | |
得意率強化 |
1pt | 得意率アップ+15 |
2pt | 得意率アップ+30 | |
3pt | 得意率アップ+45 | |
4pt | 得意率アップ+60 | |
5pt | 得意率アップ+75 |
|
||
---|---|---|
スピード |
1pt | スタミナ研究Lv上昇量+10% |
2pt | スタミナ研究Lv上昇量+18% | |
3pt | スタミナ研究Lv上昇量+26% | |
4pt | スタミナ研究Lv上昇量+33% | |
5pt | スタミナ研究Lv上昇量+40% | |
スピード |
1pt | 根性研究Lv上昇量+10% |
2pt | 根性研究Lv上昇量+18% | |
3pt | 根性研究Lv上昇量+26% | |
4pt | 根性研究Lv上昇量+33% | |
5pt | 根性研究Lv上昇量+40% | |
友情強化 |
1pt | 友情トレーニング効果+2% |
2pt | 友情トレーニング効果+4% | |
3pt | 友情トレーニング効果+6% | |
4pt | 友情トレーニング効果+8% | |
5pt | 友情トレーニング効果+10% |
|
||
---|---|---|
スピード |
1pt | スピード研究Lv上昇量+10% |
2pt | スピード研究Lv上昇量+18% | |
3pt | スピード研究Lv上昇量+26% | |
4pt | スピード研究Lv上昇量+33% | |
5pt | スピード研究Lv上昇量+40% | |
スピード |
1pt | パワー研究Lv上昇量+10% |
2pt | パワー研究Lv上昇量+18% | |
3pt | パワー研究Lv上昇量+26% | |
4pt | パワー研究Lv上昇量+33% | |
5pt | パワー研究Lv上昇量+40% | |
スキルPt |
1pt | スキルPt上昇量+12% |
2pt | スキルPt上昇量+24% | |
3pt | スキルPt上昇量+36% | |
4pt | スキルPt上昇量+48% | |
5pt | スキルPt上昇量+60% |
メカウマ娘の金スキル獲得条件一覧
金スキル獲得タイミング一覧 |
---|
URA予選終了時に6種から選択して習得 |
シニア級12月後半に「全身全霊」入手 |
エンディング時に「もう少しだけ、いい景色」入手 |
URA予選終了時「研究レポートの配布」
4.1研究レポートの配布発生条件URA予選終了時に発生ビワハヤヒデ成功
・「熾烈の極み」のヒントLv+1失敗
・「熱狂的」のヒントLv+1ナリタタイシン成功
・「月影一閃」のヒントLv+1失敗
・「追込直線◯」のヒントLv+1エアシャカール成功
・「弧線のプロフェッサー」のヒントLv+1失敗
・「コーナー巧者◯」のヒントLv+1シンボリクリスエス成功
・「迅速果断」のヒントLv+1失敗
・「位置取り押し上げ」のヒントLv+1タニノギムレット成功
・「閃光」のヒントLv+1失敗
・「光差す方へ」のヒントLv+1ライツ博士・「キラーチューン」のヒントLv+1
URA予選(第1戦目)終了時に発生するイベント「4.1 研究レポートの配布」では、選択キャラに応じたスキルをヒントLv+1で獲得できる。シナリオリンク対象を編成もしくは育成している場合は上段、それ以外は下段を獲得可能だ。
攻略班 |
メカウマ娘のシナリオリンクと対象キャラ&サポカ |
シニア級12月後半終了時
|
リミッター解除 |
ラストスパートの最中に速度がすごく上がる <中距離/長距離>【進化前】全身全霊 |
|
全身全霊 |
ラストスパートの最中に速度が上がる |
シニア級12月後半の「UGE」で大成功を達成すると金スキル「全身全霊」をヒントLv3で獲得できる。終盤力の補填に役立つ優秀な汎用スキルでありシナリオ進化も可能なため、スキルPtに余裕があればぜひ習得したい。
夢の再生方法もヒントLv3で習得可能
|
夢の再生方法 |
最終直線で速度がわずかに上がる<中距離/長距離> |
シニア級12月後半には「全身全霊」と同時に、白スキル「夢の再生方法」のヒントも習得できる。スキル単体のコスパは微妙だが、後述の「もう少しだけ、いい景色」の習得コスト低減に役立つためこちらも有用だ。
シナリオエンディング時
|
もう少しだけ、いい景色 |
最終直線で速度が上がる、獲得した総研究Lvが高いほど効果が高まる<中距離/長距離> |
育成終了時には金スキル「もう少しだけ、いい景色」をヒントLv3で習得できる。習得コストが安めなうえ「全身全霊」の1.2倍ほどの効果があると考えられる有用スキルのため、「全身全霊」とあわせて終盤力強化のために習得しよう。
関連記事
「メカウマ娘」関連記事 | |
---|---|
シナリオ攻略 | |
---|---|
大豊食祭 |
メカウマ娘 |
レジェンズ |
- |