【ウマ娘】Bランク育成の方法と評価点の抑え方
- 最終更新日
ウマ娘プリティーダービーにおけるBランクウマ娘の育成方法を紹介!チャンピオンズミーティングでオープンリーグ用のBランクウマ娘を育てる際のコツと評価点の抑え方に加え、評価点の条件や参考ステータスの数値なども掲載しているため、ウマ娘を攻略する際の参考にどうぞ。
©Cygames, Inc.
短距離キャラの目標ステータスとスキル
逃げの目標ステータス |
---|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
S1000 | C400 | A850 | D300 | C+500 |
先行の目標ステータス |
---|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
S1000 | C450 | A+900 | D300 | C400 |
差し・追込の目標ステータス |
---|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
S1000 | C400 | A+950 | D300 | C400 |
おすすめスキル | |
---|---|
右回り◯ |
右回りコースが少し得意になる |
左回り◯ |
左回りコースが少し得意になる |
季節のスキル |
特定の季節のレースが少し得意になる |
良バ場◯ |
「良」のバ場状態が少し得意になる |
道悪◯ |
「稍重」「重」「不良」のバ場状態が少し得意になる |
スピードとパワー特化で育成
短距離では加速力と最高速度が特に重要になるため、スピードとパワー特化で育成しよう。ただし、1000を超えてステータスを上げると評価点も大きく上昇するため、スピード1000とパワー850〜950程度を目指すと良い。
スピードとパワー中心に育成しつつ、出遅れを防ぐための賢さと最高速度を発揮するためのスタミナを400程度確保したら、お休みでターンを消費して評価点を抑えよう。余分なトレーニングでステータスを上げすぎると、評価点が上がりスキルを習得できなくなる。
ステータスの効果とおすすめ能力値 |
スピードとパワーを補う緑スキルがおすすめ
スピードやパワーを補う緑スキルを、レースの条件に合わせて優先的に習得しよう。緑スキルは評価点が低く、条件を満たしていれば必ず発動するためBランク育成では非常に優秀だ。事前にレース条件を確認しておき、習得するスキルを決めておこう。
マイルキャラの目標ステータスとスキル
逃げの目標ステータス |
---|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
A+950 | C+500 | A800 | E250 | C+550 |
先行の目標ステータス |
---|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
A+950 | C+550 | A850 | E250 | C400 |
差しと追込の目標ステータス |
---|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
A+950 | C+500 | A+950 | E250 | D300 |
おすすめスキル | |
---|---|
右回り◯ |
右回りコースが少し得意になる |
左回り◯ |
左回りコースが少し得意になる |
季節のスキル |
特定の季節のレースが少し得意になる |
良バ場◯ |
「良」のバ場状態が少し得意になる |
道悪◯ |
「稍重」「重」「不良」のバ場状態が少し得意になる |
スピードとパワー特化で育成
マイルでは加速力と最高速度が特に重要になるため、スピードとパワー特化で育成しよう。ただし、1000を超えてステータスを上げると評価点も大きく上昇するため、スピードとパワーで850〜950程度を目指すと良い。
スピードとパワー中心に育成しつつ、スタミナを500ほど確保しよう。スタミナのトレーニングでは根性も同時に上がってしまい、評価点を抑えづらいため、因子継承で補うと良い。
ステータスの効果とおすすめ能力値 |
因子の仕組みとステータス上昇値の一覧 |
スピードとパワーを補う緑スキルがおすすめ
スピードやパワーを補う緑スキルを、レースの条件に合わせて優先的に習得しよう。緑スキルは評価点が低く、条件を満たしていれば必ず発動するためBランク育成では非常に優秀だ。事前にレース条件を確認しておき、習得するスキルを決めておこう。
中距離キャラの目標ステータスとスキル
逃げの目標ステータス |
---|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
A+900 | A800 | B+700 | D300 | C400 |
先行の目標ステータス |
---|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
A850 | A850 | A800 | E240 | D300 |
差しと追込の目標ステータス |
---|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
A850 | A800 | A+900 | E240 | D300 |
おすすめスキル | |
---|---|
右回り◯ |
右回りコースが少し得意になる |
左回り◯ |
左回りコースが少し得意になる |
季節のスキル |
特定の季節のレースが少し得意になる |
レース場のスキル |
特定のレース場が少し得意になる |
根幹距離◯ |
根幹距離(400mの倍数)が少し得意になる |
非根幹距離◯ |
非根幹距離(400mの倍数以外)が少し得意になる |
円弧のマエストロ |
無駄のないコーナリングで持久力が回復する |
コーナー回復◯ |
無駄のないコーナリングで持久力がわずかに回復する |
直線回復 |
直線で持久力がわずかに回復する |
ステータスをバランス良く伸ばす
中距離では、スピードとスタミナとパワーをバランス良く伸ばす必要がある。スピードとパワーの友情トレーニングを中心に行い、スピードを800以上、パワー700〜800以上を確保しよう。
パワー練習だけではスタミナが不足するが、スタミナ練習を行うと根性も同時に上がってしまうため、評価点を抑えづらくなる。スタミナの不足は因子継承で補うのがおすすめだ。スタミナの青因子やURAシナリオ因子を継承し、スタミナを800程度まで伸ばすと良い。
ステータスの効果とおすすめ能力値 |
スタミナ回復スキルを必ず習得する
中距離キャラの育成では、スタミナ回復スキルを必ず1つ習得させよう。おすすめは、発動条件や効果が非常に優秀な「円弧のマエストロ」だ。「円弧のマエストロ」を習得できない場合は、「コーナー回復◯」や「直線回復」など回復系の通常スキルを2つ習得させると良い。
円弧のマエストロの効果と所持サポートカード一覧 |
スタミナ回復系のスキル一覧 |
スピードとスタミナを補う緑スキルもおすすめ
スタミナ回復スキルの習得後、評価点に余裕があれば、スピードやスタミナを補う緑スキルをレースの条件に合わせて習得しよう。緑スキルは評価点が低く、条件を満たしていれば必ず発動するためBランク育成では非常に優秀だ。事前にレース条件を確認しておき、習得するスキルを決めておこう。
長距離キャラの目標ステータスとスキル
全脚質共通の理想ステータス |
---|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
B+750 | S1000 | B650 | C400 | C400 |
おすすめスキル | |
---|---|
右回り◯ |
右回りコースが少し得意になる |
左回り◯ |
左回りコースが少し得意になる |
季節のスキル |
特定の季節のレースが少し得意になる |
レース場のスキル |
特定のレース場が少し得意になる |
根幹距離◯ |
根幹距離(400mの倍数)が少し得意になる |
非根幹距離◯ |
非根幹距離(400mの倍数以外)が少し得意になる |
円弧のマエストロ |
無駄のないコーナリングで持久力が回復する |
コーナー回復◯ |
無駄のないコーナリングで持久力がわずかに回復する |
直線回復 |
直線で持久力がわずかに回復する |
スピードとパワー特化で育成
長距離ではスタミナを最優先で伸ばし、1000程度まで上げておこう。スタミナ練習では根性も同時に上がり、評価点を抑えづらいため、スタミナ因子を最優先で継承すると良い。また、スキルを習得する余裕を作るため、スピードやスタミナは650〜750程度がおすすめだ。
ステータスの効果とおすすめ能力値 |
スタミナ回復スキルを必ず習得する
長距離キャラの育成では、スタミナ回復スキルを必ず1つ習得させよう。おすすめは、発動条件や効果が非常に優秀な「円弧のマエストロ」だ。「円弧のマエストロ」を習得できない場合は、「コーナー回復◯」や「直線回復」など回復系の通常スキルを2つ習得させると良い。
円弧のマエストロの効果と所持サポートカード一覧 |
スタミナ回復系のスキル一覧 |
スピードとスタミナを補う緑スキルもおすすめ
スタミナ回復スキルの習得後、評価点に余裕があれば、スピードやスタミナを補う緑スキルをレースの条件に合わせて習得しよう。緑スキルは評価点が低く、条件を満たしていれば必ず発動するためBランク育成では非常に優秀だ。事前にレース条件を確認しておき、習得するスキルを決めておこう。
ダートキャラの目標ステータスとスキル
全脚質共通の理想ステータス |
---|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
A+950 | C+500 | A+950 | D300 | C400 |
おすすめスキル | |
---|---|
右回り◯ |
右回りコースが少し得意になる |
左回り◯ |
左回りコースが少し得意になる |
季節のスキル |
特定の季節のレースが少し得意になる |
良バ場◯ |
「良」のバ場状態が少し得意になる |
道悪◯ |
「稍重」「重」「不良」のバ場状態が少し得意になる |
スピードとパワー特化で育成する
ダートでは加速力と最高速度が特に重要になるため、スピードとパワー特化で育成しよう。ただし、1000を超えてステータスを上げると評価点も大きく上昇するため、スピードとパワーで850〜950程度を目指すと良い。
ステータスの効果とおすすめ能力値 |
スピードとパワーを補う緑スキルがおすすめ
スピードやパワーを補う緑スキルを、レースの条件に合わせて優先的に習得しよう。緑スキルは評価点が低く、条件を満たしていれば必ず発動するためBランク育成では非常に優秀だ。事前にレース条件を確認しておき、習得するスキルを決めておこう。
強力なBランクキャラを作るコツ
育成のポイントまとめ |
---|
因子継承で適性Sを狙う |
シナリオはクライマックスで育成する |
レース出走を控え固有スキルレベル上昇を防ぐ |
因子継承で適性Sを狙う
バ場や距離、脚質の適性は評価点に影響しないため、因子継承を利用して適性をSにできれば評価点を抑えつつより強力なウマ娘を育成できる。適性がSに上がるかは育成中にランダムで決まるため、できる限り多くの赤因子を継承させて育成を繰り返そう。
適性の上げ方と効果 |
シナリオはクライマックスで育成する
オープンリーグ用育成は、クライマックスで行おう。クライマックスは理事長の絆を上げなければ固有スキルレベルが上昇しないうえに、グッズによりステータス調整もしやすいからだ。
新シナリオの育成と立ち回りのコツ |
レース出走を控え固有スキルレベル上昇を防ぐ
固有スキルレベルが上がると、評価点が大きく上昇しステータスを上げられなくなる。クライマックスでは、ライバルに勝利した時やレース後のランダムなイベントで理事長と記者の絆が上昇するため、レースへの出走を控えつつ固有スキルレベルを1に留めるのがおすすめだ。
固有スキルレベルが上がる条件 |
Bランクで育成を終える方法
育成のポイントまとめ |
---|
ステータスと習得するスキルの目標を決める |
伸ばしづらいステータスの因子を継承する |
お休みを選んでステータス上昇を抑える |
クライマックス進出時に目標ステ−70にする |
スキルは育成の終了時に習得する |
ステータスと習得するスキルの目標を決める
Bランクウマ娘を育成する際は、最終ステータスの目標と習得するスキルを事前に決めよう。予め育成方針を決めておくと、余分なステータス上昇やスキル取得で評価点が上がりすぎて評価がB+になる可能性を減らせる。
取りたいスキルに応じてサポカを選ぶ
サポートカードは、取りたいスキルを習得できる編成にしよう。Bランク育成は目標の最終ステータスが低めなため、練習性能が低いサポートカードを選んでも特に問題ない。練習性能よりも取りたいスキルを確実に習得できるようなデッキを組むのがおすすめだ。
デッキ編成ツールとデッキを組む際のコツ |
脚質適性別おすすめサポートカード一覧 |
伸ばしづらいステータスの因子を継承する
Bランクのウマ娘を育成する際は、伸ばしづらいステータスを優先して因子継承しよう。成長率がないステータスや、サポートカード編成に無いカードタイプのステータスなどを因子で補うと、因子継承でステータスを底上げでき、効率の良い育成ができる。
継承の相性と二重丸にする方法 |
因子の仕組みとステータス上昇値の一覧 |
お休みを選んでステータス上昇を抑える
Bランク育成では、後半にお休みを選んでステータスを調整するのもひとつの手だ。Bランク育成は後半に差し掛かるとステータスが上がりすぎて、練習ができない場面が増えるため、お休みでステータスを上げずにターンを消費しよう。
お休みの効果とタイミング |
クライマックス進出時に目標ステ−70にする
トゥインクルスタークライマックスの1戦目から3戦目までは、イベントで約70ほどステータスが上がる。ステータスがオーバーすると評価Bを超えてしまうため、シニア級12月後半に目標ステータスからそれぞれ70を引いた値になるようステータスを調整しておこう。
クライマックスの攻略と育成のコツ |
新シナリオ「Make a new track!!」イベント選択肢一覧 |
スキルは育成の終了時に習得する
目標ステータスからのズレに応じて評価点を調整できるように、スキル習得は育成が完了し、ステータスが確定してから行おう。目標のステータスよりも数値が高くなってしまった場合は、習得するスキルを減らして対応すると良い。
スキル一覧 |
Bランク育成をするメリット
オープンリーグで勝ちやすくなる
対象となるレースに合わせたステータス配分を行い、有効なスキルを習得させられれば、オープンリーグでの勝率が大きく上がる。同じBランクでも、適切な育成ができている場合とそうでない場合ではレースでの強さが大きく変わるからだ。